JPH03246033A - 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム - Google Patents

磁気記録媒体用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH03246033A
JPH03246033A JP4370490A JP4370490A JPH03246033A JP H03246033 A JPH03246033 A JP H03246033A JP 4370490 A JP4370490 A JP 4370490A JP 4370490 A JP4370490 A JP 4370490A JP H03246033 A JPH03246033 A JP H03246033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
layer
film
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4370490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661919B2 (ja
Inventor
Yoshio Meguro
義男 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP2043704A priority Critical patent/JPH0661919B2/ja
Publication of JPH03246033A publication Critical patent/JPH03246033A/ja
Publication of JPH0661919B2 publication Critical patent/JPH0661919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録媒体用ポリエステルフィルムに関す
る。詳しくは、本発明は高密度磁気記録媒体用ベースフ
ィルムに好適な、耐摩耗性、平坦性および易滑性の優れ
た磁気記録媒体用ポリエステルフィルムに関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕従来
ポリエステルフィルムは、機械的特性、耐薬品性、耐熱
性、耐候性等が優れるため、各種産業において広く利用
されている。就中、二軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トフィルムは他のフィルムに比べ、特に平面性、機械的
強度及び寸法安定性等に優れるので磁気記録媒体の基材
として今や不可欠なものとなっている。
一方、近年、磁気記録媒体の改良が急速な勢いで行なわ
れており、これに伴いベースフィルムに対する要求も一
段と厳しいものとなってきている。
例えばビデオテープのような高密度の記録を要するもの
では、磁性層表面が極力平坦で記録再生用ヘッドとの間
のスペーシングロスを少なくすることが必要である。
一般に表面平滑性の良好な、表面粗度の小さいベースを
用いるならば、良好な電磁変換特性が得られるが、走行
性において種々の問題点が発生することとなる。すなわ
ち、フィルム表面が平坦になると、フィルムと接触する
部分との間で摩擦、摩耗が増大し、フィルムの傷付きや
摩耗粉等、種々の弊害を引き起こすことになる。フィル
ム製造工程を含む磁性層塗布工程以前の段階で摩耗粉が
発生すると、磁性層の塗布ヌケや磁性層表面への摩耗粉
転着によりドロップアウト増加の原因となるし、また、
磁性層表面を平坦化するために施されるカレンダー処理
工程で生ずる摩耗粉は、磁性層表面を粗らし型持低下の
原因となる。
ビデオテープにおいてはかかる問題を解消するため、磁
性層と反対面に易滑性付与を目的としたバンクコート層
を設けることにより特性の改良がなされてきたが、バン
クコート層を設けなくとも平坦易滑性を有するフィルム
が望まれていた。
バックコート層を設けな(とも平坦易滑性を有するフィ
ルムとして高級脂肪酸を添加したフィルムが知られてい
るが、磁性層を塗布した後では走行性が悪化してしまい
、実用化に至っていない。
また、磁性層側の表面を平坦にし、反対面の表面を粗面
化した表裏の面粗さの異なるベースフィルムとすること
により、高密度用フィルムを製造することが提案されて
いるが、かかるフィルムを用いた場合、テープ製造に際
し磁性層塗布後の巻き取り工程において、磁性層を設け
ない側のベース面形状が磁性層表面に形状転写する、い
わゆる裏移り現象を起こすため、ビデオテープレコーダ
ーでの記録再生用ヘッドのへソドギャップ0.1μmの
オーダーと比べて、著しく粗れた磁性層面形状となり、
目的とする高い電磁変換特性が得られていないのが現状
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、優れた電磁変換特性および滑り性を有す
る磁気記録媒体用ポリエステルフィルムを提供すべく、
鋭意検討を重ねた結果、ある特定の構成を有するフィル
ムが磁気記録媒体用として極めて有用であることを見出
し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の要旨は、表面粗さ(Ra)が0、01
0μm以下であるポリエステル層(A層)と、平均粒径
0.05〜3μm、粒径比1.2〜5.0の架橋高分子
粒子を0.01〜4重量%含有するポリエステル層(B
層)とを積層してなる磁気記録媒体用ポリエステルフィ
ルムに存する。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明ノフィルムを構成するポリエステルA層およびB
層におけるポリエステルとは、テレフタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸ま
たはそのエステルと、エチレングリコールとを主たる出
発原料として得られるポリエステルを指すが、他の第三
成分を含有していてもかまわない。この場合、ジカルボ
ン酸成分として、例えばイソフタル酸、フタル酸、2゜
6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、アジピン
酸、セバシン酸及びオキシカルボン酸成分、例えばP−
オキシエトキシ安息香酸等の一種又は二種以上を用いる
ことが可能である。グリコール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタツール、ネオペンチルグ
リコール等の一種又は二種以上を用いることができる。
いずれにしても本発明のポリエステルは繰り返し構造単
位の80%以上がエチレンテレフタレート単位を有する
ポリエステルであることが好ましい。
また、ポリエステルに任意の添加剤、例えば、熱安定剤
、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、着色剤、耐電防止
剤、紫外線吸収剤などを含有させてもよい。
本発明のフィルムを構成するポリエステルA層は磁性層
と接する層であり、その表面の中心線平均粗さ(Ra)
は0.010μm以下であり、好ましくは0.007μ
剛以下、更に好ましくは0.005μm以下である。A
層表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.010μmを越
えるフィルムでは、磁性層面形状が粗れたものとなり、
記録再生用ヘッドとの間のスペーシングロスが大きくな
り、高い電磁変換特性が得られなくなるため好ましくな
い。
本発明のフィルムを構成するポリエステルA層は、比較
的小粒径の不活性粒子を適量含有させることや、ポリエ
ステル層表面にコーティングを施すことにより、フィル
ム表面の中心線平均粗さ(、Ra)を0.010μm以
下にすることができる。
次に本発明のフィルムの最大の特徴であるポリエステル
8層の構成について説明する。ポリエスチルの添加剤と
して常用されている無機粒子は、延伸時強い応力がかか
ってもそれ自身変形することなく、粒子周辺に空隙を生
してしまう。空隙が生じるとフィルム表面が摩耗された
とき、そこを開始点として粒子がフィルムから容易に剥
離してしまう。この現象は、比較的にポリエステルとの
親和性の優れる有機粒子の中でも耐熱性を優先させた高
架橋度の粒子の場合には、同じように生ずる。フィルム
製造工程を含む磁性層塗布工程以前の段階で上記現象が
発生すると磁性層塗布ヌケや磁性層表面への摩耗粉転着
によりドロップアウト増加の原因となるし、また、テー
プ製造に際し磁性層塗布後の巻き取り工程において、磁
性層を設けない側のベース面形状が磁性層表面に形状転
写する、いわゆる裏移り現象を起こすため、磁性層表面
を粗らし高い電磁変換特性が得られなくなる。
しかしながら、本発明者が知見したところによれば、ポ
リエステルと比較的なじみが良く、しかも延伸追随性が
あり、フィルム中である特定の変形度を有する架橋高分
子粒子の場合には、粒子周辺の空隙の発注が少なくなる
ため耐摩耗性に極めて優れ、更に裏移り現象による影響
は極めて軽微であることが明らかとなった。なお、粒子
の変形度とは、フィルム中に存在する粒子の最大径と最
小径との粒径比を指す(詳細な定義は後述)。
延伸前、例えば、球形であった粒子からフィルム中でか
かる変形度を有する粒子を得るためには、架橋高分子粒
子自身の変形のしやすさと、延伸条件との適度な組み合
わせを必要とする。
すなわち、比較的変形が容易な架橋高分子粒子の場合は
、穏やかな延伸条件、例えば、比較的高温で低倍率で延
伸したとしても変形度は大きくなる。逆に比較的変形し
難い架橋高分子粒子の場合には、本発明の変形度を得る
には強い延伸応力を与える必要がある。
いずれにしても本発明においては、延伸前粒径比が通常
1.0〜1.1である架橋高分子粒子に延伸応力を作用
させることにより、変形度(すなわちフィルム中の粒子
の粒径比)1.2〜5.0、好ましくは1.3〜4.0
1更に好ましくは1.3〜3.0の粒子とする。
本発明で用いることのできる架橋高分子粒子の典型的な
例としては、適度な架橋構造を有する高分子微粉体を挙
げることができ、分子中に唯一個の脂肪族の不飽和結合
を有するモノビニル化合物(I)と、架橋剤として分子
中に2個以上の脂肪族の不飽和結合を有する化合物(I
I)との共重合体を例示することができる。この場合か
かる共重合体はポリエステルと反応し得る基を持ってい
てもよい。
共重合体の一成分である化合物(I)としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、及びこれらのアルキルまたはグリ
シジルエステル、無水マレイン酸及びそのアルキル誘導
体、ビニルグリシジルエーテル、酢酸ビニル、スチレン
、アルキル置換、スチレン等を挙げることができる。ま
た、化合物(n)としてはジビニルベンゼン、ジビニル
スルホン、エチレングリコールジメタクリレート等を挙
げることができる。化合物(I)及び(ff)は各一種
以上用いるが、エチレンや窒素原子を有する化合物を共
重合させてもよい。
本発明ではこれらの中から、易変形性が得られるよう特
にその組成を選定することが好ましく、そのためには、
架橋高分子のガラス転移温度が低くなるよう、具体的に
は、95℃以下、好ましくは85℃以下、更に好ましく
は75℃以下となるよう共重合成分、特に、化合物(I
)を選定する。
かかる条件を満足するものとして、単一共重合成分のみ
でポリマーを得たとき、そのガラス転移温度が0℃以下
であるような化合物を導入することが好ましい。かかる
化合物の具体的な例としては、アクリル酸の炭素数6〜
12アルキルエステル、P位に炭素数6〜12のアルキ
ル置換基を有するスチレン誘導体を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
また、架橋度も易変形性に大きな影響を与えるが、本発
明においては、耐熱性が許容される範囲で比較的架橋度
を低(したものが好ましい。具体的には、共重合成分(
II)の重量比が0.5〜20%、好ましくは0.7〜
15%、更に好ましくは1〜I5%の範囲とするのがよ
い。
なお、本発明においては、これら架橋高分子粒子の平均
粒径は、0.05〜3μm1好ましくは0゜1〜1.5
μmの範囲である。
平均粒径が0.05μm未満では、フィルムの滑り性や
耐摩耗性の向上効果が不充分であるし、また、3μmを
越えるとフィルム表面粗度が大きくなり過ぎて、ベース
面形状が磁性層表面に形状転写する裏移り現象を起こし
、著しく粗れた磁性層形状となり、高い電磁変換特性が
得られないので好ましくない。
なお、本発明で用いる架橋高分子粒子は、その粒径分布
がシャープであることが好ましく、そのシャープさr(
定義は後述)は通常1.5以下、好ましくは1.4以下
、更に好ましくは1.3以下である。
また、かかる粒子のポリエステルに対する配合量は0.
01〜4重量%、好ましくは0.02〜0.5重量%の
範囲である。この配合量が0.01重量%未満では、滑
り性や耐摩耗性が充分に発揮されないし、一方、4重量
%を越えるとフィルム表面粗度が大きくなり過ぎて、ヘ
ース面形状が磁性層表面に形状転写する裏移り現象を起
こすため好ましくない。
本発明のフィルムのポリエステル8層に架橋高分子粒子
を配合する方法は、特に限定されるものではな(、公知
の方法を採用し得る。例えば、ポリエステル製造工程の
いずれかの段階、好ましくはエステル化、エステル交換
反応終了後重縮合反応開始前の段階でエチレングリコー
ルスラリーとして添加し重縮合反応を進めてもよいし、
また粒子とポリエステルチップとを直接ブレンドしても
よい。また、必要に応じ本発明の趣旨を槓なわない範囲
で他の粒子、例えば、カオリン、タルク、二酸化ケイ素
、炭酸カルシウム、二酸化チタン、ゼオライト、酸化ア
ルミニウム等を配合してもよい。
なお、ポリエステルA層に、ポリエステル8層を積層す
る方法としては、ポリエステルAとBを公知の溶融積層
用押出機に供給しフィードブロフクタイブの共押出装置
により、口金前で複合化した後、同−口金内で2層にす
る方法、あるいは、マルチマニホールドタイプの共押出
装置により、口金内で2層積層するなどして一体複合化
する方法が採用される。得られた積層シートはキャステ
ィングドラム上に冷却固化させて、2層からなる未延伸
ポリエステルシートを製造する。この際、静電気密着法
等の公知のキャスティング方法を採用するのが好ましい
このようにして得たシートは、80〜130℃で縦、横
方向に面積倍率で4〜20倍となるよう逐次二輪延伸あ
るいは同時に延伸し、二輪延伸フィルムを得る。この際
、フィルムと磁性層との接着性を向上させるため、横延
伸前に水溶性樹脂又はエマルジョンをポリエステルA層
表面に塗布した後、延伸に供することは、極めて好まし
い方法である。
横延伸により得られた二軸延伸フィルムは、必要に応じ
て縦及び/又は横に再延伸した後、熱固定する。熱固定
に際しては、必要とする特性に応じて、輻出し、幅方向
弛緩等の処理を行なってもよい。また、昇温、冷却を繰
返して2段以上の熱固定を行なってもよい。
なお、ポリエステルA層とB層との厚み比は特に限定さ
れないが、通常、全層に対するポリエステル8層の割合
は5〜80%、好ましくは20〜50%の範囲から選ば
れる。
また、本発明の要旨を越えない限り、ポリエステルA層
とB層とを中間層を介して積層してもよい。
以上述べたように、本発明のフィルムはこれまでにない
独特の技術的思想に基き、磁性層表面が極力平坦で、磁
性層を設けない側のベース面形状が磁性層表面に形状転
写する、いわゆる裏移り現象による電磁変換特性低下の
極めて少ない高密度磁気記録媒体用ベースフィルムであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定さ
れるものではない。なお、実施例及び比較例中「部」と
あるは「重量部」を示す。
また、本発明で用いた測定法を以下に示す。
(1)  平均粒径 走査型電子顕微鏡にて粒子を観察し、粒子ごとに最大径
と最小径を求め、その相加平均を粒子−個の粒径(直径
)とした。粒子群の平均粒径はかかる粒径の等細球換算
値の体積分率50%の点の粒径(直径)を指す。
(2)粒度分布のシャープさr 平均粒径の測定と同様にして粒度分布を求めた。
等偏球分布における大粒子側から積算を行ない、下記式
から、粒度分布のシャープさrを算出した。
なお、rの値は、1.0に近いほどシャープである。
(3)粒径比(粒子変形度) フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、ミク
ロトームで切断し、フィルムの長手方向の断面を観察し
た。フィルム表面から5μm以内に存在する粒子につき
、粒子ごとに最大径と最小径を求めその比を算出した。
少なくとも100個の粒子についてこの値を求めその相
加平均を粒径比(粒子変形度)とした。
(4)ポリエステルに添加する粒子の粒径比走査型電子
顕微鏡にてポリエステルに配合する粒子を観察し、粒子
ごとに最大径と最小径を求めその比を算出した。少なく
とも100個の粒子についてこの値を求めその相加平均
を粒径比とした。
(5)表面粗さ(Ra) 中心線平均粗さRa(μm)をもって表面粗さとした。
(株)小板研究所社製表面粗さ測定機(SE−3F)を
用いて次のようにして求めた。
すなわち、フィルム断面曲線からその中心線の方向に基
準長さL(2,5m)の部分を抜き取り、この抜き取り
部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をy軸として粗さ曲
線y=f  (x)で表わしたとき、次の式で与えられ
た値を〔μm〕で表わし、中心線平均粗さは、試料フィ
ルム表面から10本の断面曲線を求め、これらの断面曲
線から求めた抜き取り部分の中心線平均粗さの平均値で
表わした。
なお、触針の先端半径は2μm、荷重は30mgとし、
カットオフ値は0.08mmとした。
(6)滑り性 ASTM  D1894−63の方法に準じて摩擦係数
を測定し、滑り性の尺度とした。
(7)耐摩耗性 1部2インチにスリットしたフィルムを巻き付は角13
5°で6fiφの硬質クロム製固定ピンに接触させ20
0m走行させ、固定ピンに付着した摩耗白粉量を目視で
評価し次の4ランクに分けた。
ランクA : 全く白粉がない ランクB : 微量付着あり ランクC: 少量付着あり (ランクBとDの中間) ランクD : 多量の付着あり なお、フィルムの走行速度は10m/分とし、張力は2
00gとした。
+81  @気テープ特性 まず、次に示す磁性塗料をポリエステルフィルムに塗布
し、乾燥後の膜厚が2μmとなるように磁性層を形成し
た。すなわち、磁性微粉末200部、ポリウレタン樹脂
30部、ニトロセルロース10部、塩酢ビ共重合体10
部、レシチン5部、シクロヘキサノン100部、メチル
イソブチルケトン100部、及びメチルエチルケトン3
00部をボールミルにて48時間混合分散後ポリイソシ
アネート化合物5部を加えて磁性塗料とし、これをポリ
エステルフィルムに塗布した後、塗料が充分乾燥固化す
る前に磁気配向させ、その後乾燥キユアリングした。更
に、塗布フィルムをスーパーカレンダーにて表面処理し
、1部2インチ幅にスリットしてビデオテープとした。
このビデオテープを松下電器(株)製NV−3700型
ビデオデツキにより、常連にて下記の磁気テープ特性を
評価した。
(i)電磁変換特性(VTRヘッド出力)シンクロスコ
ープにより測定周波数4メガヘルッに於けるVTRヘッ
ド出力を測定し、4段階評価した。
(ii)  ドロップアウト 4.4メガヘルツの信号を記録したビデオテープを再生
し、大意インダストリー(株)製ドロップアウトカウン
ターにて15μ5ec−20dBにおけるドロップアウ
ト数を約20分間測定し、良好なものは○、不良のもの
をXとした。
実施例−1 (架橋高分子粒子の製造) 脱塩水120部に、過硫酸カリウム0.3部及び分散剤
を加えた後、エチレングリコールモノメタクリレート7
部、n−ブチルアクリレート3部、ジビニルベンゼン1
部を加え70℃で重合を行ない、7時間後、平均粒径0
.40μmの架橋高分子粒子(■)を得た。得られた粒
子の粒径比は1,04、rは1.2、ガラス転移温度は
63℃であった。
次いで得られた架橋高分子粒子の水スラリーをスプレー
ドライヤーを用いて乾燥し、含水率0.1%の粒子を得
た。
(ポリエステルフィルムの製造) 実質的に粒子を含まないポリエチレンテレフタレートの
ベレット100部に対し、先に得た架橋高分子粒子0.
5部を添加し、二軸混練機で充分に混練しマスターペレ
ットを得た。次いで、該マスターバッチ1部に対して実
質的に粒子を含まないポリエチレンテレフタレート4部
を混合しくポリエステルB)、乾燥させた。次に、常法
によって、表−1に示す粒子を含有するポリエチレンテ
レフタレートのベレットを製造しくポリエステルA)乾
燥させた。ポリエステル八を押出機1に供給し、さらに
、ポリエステルBを押出機2に供給し、280℃で溶融
しマニホールド内で合流積層し、冷却ロールで急冷固化
させて厚さ200μmの二層構造の無定形フィルムを得
た。
次いで、得られた無定形フィルムを縦方向に85℃で3
.2倍、次いで、115℃で横方向に3.2倍延伸し、
220℃で熱固定して厚み20μの二軸配向ポリエステ
ルフィルムを得た。
得られたフィルム中の架橋高分子粒子は充分な程度分散
していた。このフィルムの特性、磁気テープ特性を他の
実施例及び比較例のそれと共にまとめて表−2に示す。
実施例−2 実施例−1の架橋高分子粒子の製造において、n−ブチ
ルアクリレートの代わりに、プロピルアクリレートを用
いて重合を行なう他は、実施例1と同様にして架橋高分
子粒子(■)を得た。
得られた粒子は、平均粒径0.36μm、粒径比1.0
2、rは1.2、ガラス転移温度は70℃であった。
次に、該粒子を用いて、ポリエステルに対する配合量を
0.20重量%とする他は、実施例−1と同様にして厚
み20μの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
比較例−1 実施例−1の架橋高分子粒子の製造において、n−ブチ
ルアクリレート3部の代わりに、メチルメタクリレート
2部を、ジビニルベンゼン0.4部を4部にする他は、
同様にして架橋高分子粒子(■)を得た。
得られた粒子の平均粒径は0.27μm、粒径比は1.
03、rは1.1、ガラス転移温度は97℃であった。
次に、該粒子を用いて実施例−1と同様にして厚み20
μの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
比較例−2及び3 実施例−1において、架橋高分子粒子の代わりに表−1
に示す粒子及び配合量とする他は、実施例−1と同様に
して厚み20μの二軸配向ポリエステルフィルムを得た
以上得られた結果をまとめて下記表−2に示す。
本発明の要件を満たす実施例−1及び2のフィルムは、
いずれも滑り性、耐摩耗性に優れ、また特に形状転写す
る、いわゆる裏移り現象により発生する磁性層表面上の
粗面化が極めて軽微となり、磁気テープ特性において高
度に満足するレベルである。
これに対し比較例−1〜3のフィルムは、本発明の要件
を満たさない粒子を配合して成るフィルムの例であるが
、耐摩耗性、磁気テープ特性に劣る。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように、本発明のフィルムは滑り性、耐
摩耗性に優れ、また特に形状転写する、いわゆる裏移り
現象が極めて軽微となり、高密度磁気記録媒体用のベー
スフィルムとして有用であり、その工業的価値は高い。
出 願 人 ダイアホイル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面粗さ(Ra)が0.010μm以下であるポ
    リエステル層(A層)と、平均粒径0.05〜3μm、
    粒径比1.2〜5.0の架橋高分子粒子を0.01〜4
    重量%含有するポリエステル層(B層)とを積層してな
    る磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。
JP2043704A 1990-02-23 1990-02-23 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JPH0661919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043704A JPH0661919B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043704A JPH0661919B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246033A true JPH03246033A (ja) 1991-11-01
JPH0661919B2 JPH0661919B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=12671207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043704A Expired - Fee Related JPH0661919B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017530A1 (fr) * 1991-04-06 1992-10-15 Toray Industries, Inc. Film polyester et son procede de production
US5516574A (en) * 1992-05-27 1996-05-14 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film having different size particles in a layer thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217229A (ja) * 1985-01-15 1986-09-26 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 二軸延伸ポリエステルフイルム及びその製造方法
US4798759A (en) * 1986-03-26 1989-01-17 Hoechst Aktiengesellschaft Multi-layer polyester film for magnetic tape
JPH0211640A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフイルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217229A (ja) * 1985-01-15 1986-09-26 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 二軸延伸ポリエステルフイルム及びその製造方法
US4798759A (en) * 1986-03-26 1989-01-17 Hoechst Aktiengesellschaft Multi-layer polyester film for magnetic tape
JPH0211640A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフイルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017530A1 (fr) * 1991-04-06 1992-10-15 Toray Industries, Inc. Film polyester et son procede de production
US5516574A (en) * 1992-05-27 1996-05-14 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film having different size particles in a layer thereof
US5620774A (en) * 1992-05-27 1997-04-15 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film
EP0572224B2 (en) 1992-05-27 2004-03-10 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661919B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036239A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
EP0991057B1 (en) Biaxially oriented polyester film
US5366783A (en) Laminated polyester film for magnetic tape having specific surface properties
JPH0639538B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
US6713155B1 (en) Magnetic recording medium and base film for the same
JPH0481806B2 (ja)
US5314736A (en) Polyethylene terephthalate film for magnetic recording medium containing three different kinds of particles
JPH03246033A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP3616731B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JPH05271437A (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPS62214518A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3313828B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01206042A (ja) 複合化フィルム
JP4066768B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3296897B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01306220A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH04198328A (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JP3272867B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3211363B2 (ja) 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH10157039A (ja) 積層フイルム
JP4746163B2 (ja) 積層フィルム
JP2944071B2 (ja) 複合化フィルムの製造法
JPH02155934A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH05261804A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3856626B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees