JPS62214518A - 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム - Google Patents

磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS62214518A
JPS62214518A JP5668586A JP5668586A JPS62214518A JP S62214518 A JPS62214518 A JP S62214518A JP 5668586 A JP5668586 A JP 5668586A JP 5668586 A JP5668586 A JP 5668586A JP S62214518 A JPS62214518 A JP S62214518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
particles
polyester
weight
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5668586A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikakazu Kawaguchi
親和 川口
Yoshio Meguro
義男 目黒
Masashi Inagaki
稲垣 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP5668586A priority Critical patent/JPS62214518A/ja
Publication of JPS62214518A publication Critical patent/JPS62214518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表面が平坦にして、易滑性、耐摩耗性、及び耐
突出変形性に優れた磁気記録媒体用のベースフィルムに
関し、とシわけ高密度の記録媒体用途に適した二軸延伸
フィルムに関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕ポリエ
ステルフィルムはその優れた物理的、化学的性質の故に
産業上広く用いられている。
就中二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは他
のフィルムに比し特に弾性率、平面性及び寸法安定性等
の点で優れる故、磁気記録媒体の基材として今や不可欠
のものとなっている。
近年、磁気記録媒体の中心的存在となっているビデオテ
ープにおいては、小型化、高記録密度化へと急速なテン
ポで進行している。高記録密度は短波長でなされている
為磁性層厚みによる出力損失の低減を目的に磁性層は薄
膜化への方向へ進んでいる。例えば汎用のとデオテープ
では通常!μ程度の磁性層厚みだが、純鉄を主成分とす
るメタルパウダーテープにおいてはλμ前後の厚みへと
なっている。更に磁性金属薄膜を基体表面に有する蒸着
テープにおいては0.7μ前後といった極薄膜となって
いる。それ故ベイルムの表面は可能な限シ平坦化する必
要がある。しかしながら従来の技術では表面が平坦にな
るに従い、フィルムの滑シ性、耐摩耗性、耐突出変形性
等が悪化し取扱い上重大な支障をきたすことになる。即
ちこれらの特性はフィルムの製造工程及び磁気テープと
する時の磁性層塗布、バックコート工程等で大きな要因
となる。
例えばこれら工程中にフィルムは各種ロール間を通過す
るが、ロールとフィルムの間での摩耗により白粉が発生
する。この白粉はロール上へ転着するか、フィルム表面
に付着するかし、磁性層を塗布する際、塗布抜けとなっ
たシ粗大突起を形成したシして、ドロップアウトの大き
な原因となることが知られている。又工程中でのフィル
ム取シ扱い作業性を改良するにはフィルムの摩擦係数を
低減させる必要がちシ摩擦係数低減化の為にはフィルム
中に不活性な無機又は有機の微粒子を配合せしめれば良
いことが知られている。しかしながら従来の方法では充
分満足する作業性を得るにはフィルムの平坦性を犠牲に
せざるをえず、昨今の厳しい要求に答えつるものは得ら
れない状況であった。
一方ベースフイルムの製造工程で要求される主要な特性
の7つにいわゆる耐突出変形性がある。この突出変形と
いう現象は張力をかけてフィルムを巻き上げる際、ゴミ
等の異物の混入、或いは高速巻き上げの為に生ずる随伴
空気の抱き込みによってフィルムが盛フ上がる現象であ
る。突出変形部では連常フィルムが円形突起状に変形し
、磁性層を形成する際、膜が不均一とな夛、磁気テープ
とした場合ドロップアウトの原因となる。
この耐突出変形性を向上せしめるKは、通常滑シ改良に
有効な粒子を配合し、フィルムを粗面化すれば良いこと
が知られているが、従来手法では表面平坦性を損なわず
に改良することは困難であつ次。
更に、近年磁気記録システムの小型化に伴い、一定の容
積に蓄えられる情報量を増す為に高記録密度化すると共
に、基材の薄膜化が要求されている。しかしながら薄膜
になるに従い、ベースフィルムの力学的強度が不足する
為、一般的にフィルムの長手方向、即ち縦方向に強度ア
ップした、いわゆるテンシライズフイルムが用いられる
。テンシライズフイルムの製造はその工程において傷が
生起し易く、フィルム表面が平坦になるに従い、傷の発
生が増加する。従って偏入シのない平坦なフィルムを得
ることは従来極めて困難なことであった。
この様に磁気記録媒体のベースフィルムの中心線平均粗
さR,がθ、OO4t〜θ、θ10μという極めて平坦
な、且つテンシライズしたフィルムの表面傷入り、耐摩
耗性、耐突出変形性、滑り性の改良を簡便な手段で成す
ことが出来るならば工業的に極めて有用である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、フィルム表面が平坦であシ、且つテンシ
ライズとした時傷入シが力<、耐摩耗性、耐突出変形性
、滑シ性に優れたフィルムを得るべく鋭意検討を重ねた
結果、本発明に到達したものである。即ち本発明の要旨
は、平均粒径/ 0〜/ 000 mpで比表面積が/
 20−/ tび平均粒径0.j〜八へμのシリカ粒子
をθ、O0/重tチ〜O,O,S重量%含有し、フィル
ムの表面粗度ReLが0.00弘〜θ、θ10μの範囲
にあフ、且つ縦方向のF−j値が/ 4Lkg/−以上
であることを特徴とする磁気記録媒体用二軸[(1ポリ
エステルフイルムに存する。以下本発明を更に詳しく説
明する。
本発明でいう芳香族ポリエステルとは、テレフタル酸、
コ、〕廿フタレンジカルボン酸の如き芳香族ジカルボン
酸又はそのエステルとエチレングリコールを主たる出発
原料として得られるポリエステルを示すが、他の第三成
分を含有していてもかまわない。ジカルボン酸成分とし
て例えばイソフタル酸、フタル酸、コ、6−す7タレン
ジカルボン酸、テレフタル酸、アジピン酸、セパシン酸
、及びオキシカルボン酸成分、例えばp−オキシエトキ
シ安息香酸等の一種又は二種以上を用いることが出来る
。ジオール成分として、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール、/、≠−シクロヘキ
サンジメタツール、ネオペンチルグリコール等の一種又
は二種以上を用いることが出来る。いずれにしても本発
明のポリエステルは反復構造単位の?0チ以上がエチレ
ンテレフタレート単位又ハエチレン2.乙−ナフタレン
単位を有するポリエステルであることが好ましい。
本発明においてはポリエステルに含まれる粒子に特徴を
有する。即ちポリエステルフィルムのf#シ性等の特性
を改良する為にポリエステルに対し不活性な微粒子を存
在せしめれば良いことが知られているが、本発明者らは
かかる粒子として平均粒径10〜1000mμ、比表面
積/20rr?/?以下のシリカ粒子feO0/重量−
〜θ、j重−11%及び平均粒径0.J″〜/、0μの
シリカ粒子を0.00 /重量%〜0.0!重量%併用
させれば良いことを見出した。本発明で用いるシリカ粒
子の比表面積は/ J Orr?/ f以下のものでな
ければならず、この値を越えると粒子間の相互作用が強
まり、粒子凝集体は粗大なものとなシフイルム表面粗度
を高めたシ、粗大異物となって磁気テープとした時の電
磁気特性を著しく悪化させる。又、その添加量は0.7
1黄%〜0.5重2%である。更に好ましくは0,3重
量%〜O,j重量%であシ、添加量が015重量%を越
えると表面粗度を高めたシ粗犬異物を増加させ、好まし
くない結果を与える。0./ M量チ以下の添加量では
滑シ性が低下して好ましくない。一方、これと併用する
シリカ粒子は3μ以上の粒子の割合が全粒子に対し0.
5重量%以下であることが好ましく、これを越えると粗
大突起が頻発し磁気テープのドロップアウトの増加を招
き良くない。添加量は0.00 /重量−〜θ、θ!重
fl−チであることが肝要で、 θ、ojff!量チを越える添加は磁気テープの出力低
下を招き、又0.00 /重量%未満の添加量では耐摩
耗性、耐突出変形性、滑フ性の改良効果は発現せず好ま
しくない。
更に本発明では、この二種の特定粒子の併用が特に縦方
向に強化された、即ちテンシライズフイルムの製造時に
好ましい効果を有することを見い出し念。縦方向にテン
シライズされたフィルム(タテーテンサフイルムと略す
)の製造は通常の縦、横延伸した後頁に縦方向に再延伸
して得られるが、この再延伸の際のロールとフィルム間
での滑シによって生ずる傷の発生をいかに抑制するかが
重要となる。一般的にフィルムの表面粗度の高いオーデ
ィオ用や汎用ビデオ用フィルムの場合、傷付きは殆んど
問題とならず、又多少傷があっても実用上の欠陥には到
らぬものである。しかし高密度記録の磁気テープとして
用いるベースフィルムの場合、フィルム表面が平坦であ
る為フィルム表面の傷付きが多くなフ、又傷付き程度の
許容限界も厳しいものとなる。このような厳しい要求に
対し、本発明のシリカ化合物粒子と極微量のシリカ粒子
の併用は、フィルム表面が平坦であシながら傷付きが極
めて少ない、品質上、極めて優れたフィルムを得ること
が出来る。本発明のタテーテンサフイルムの縦方向のF
−j値は/≠に97td以上、好ましくは15却/−以
上が良い。又、 得られたフィルムの表面粗度は平均突起高さR,がθ、
oo≠〜0.0 / 0μの範囲が好ましく、0.0 
/ 0μを越えると磁気テープとした時の出力の低下を
招き好ましくない。又、0.0θ亭未満ではフィルムの
取シ扱い作業性が悪く、加工工程での通過性が劣シ良く
ない。
本発明にて使用する粒子は一般的に用いられる解砕処理
、分級処理、テ過処理を施して粗大粒子を除去すること
が必要である。解砕処理には例えばロッドミル、ボール
ミル、振動ロッドミル、振動ボールミル、パンミル、ロ
ー7−ミル、インパクトミル、円盤形ミル、攪拌摩砕ミ
ル、流体エネルギーミル等を利用するととが出来るし、
又分級処理には半自由うず式、強制うず式、ハイドロサ
イクロン式、遠心分離法等の一種以上を利用することが
出来る。
れでも良いが、特に好ましくは重縮合前、及び重縮合反
応初期が良い。本発明にてフィルム中に2種の粒子を共
存させるには、各々の粒子を単独にポリエステル中へ添
加し、フィルム製膜時に両ポリエステルを所定量配合し
て得るか、又はポリエステル中へ添加する際雨粒子を所
定量配合して得るか、いづれでも良い。又、用いる重縮
合反応触媒としては通常Sb、 OTe、 Ti、El
n%S1化合物が使用出来る。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明は電礎気特性の高性能化、小
型化の為に縦方向に強化され、且つフィルム表面の平坦
化が要求されるベースフィルムにおいて、フィルム表面
の傷入りが極めて少なく、耐突出変形性、耐摩耗性、渭
シ性に優れたフィルムを得るに、特定粒子を特定量併用
せしめるという極めて簡便な方法によって成し遂げたも
のであって、本発明の工業的意義は大きい。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によシ更に詳細に説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り以下の実施例によって限定
されるものではない。尚、本発明における諸物性の測定
は以下の方法によって行った。実施列中の部又は饅は各
々1′量部、重量%を意味する。
(1)不活性粒子の平均粒径 粒子を電子顕微鏡によシ写真法によシ測定した。
(2)  シリカ粒子の比表面積 液体窒素の温度における窒素ガスの吸着量から求めるい
わゆるB111iT法によって測定した。
(3)平均突起高さR。
小板研究所G!!l製表面粗さ測定機、モデル8に−J
Fを用いJ工S BOtθ/−/り7g記載の方法に準
じて行なった。測定条件は触針径λμ、触針圧30グ、
カットオフ値?θμ、測定長コ、j濶とし、7.2点測
定を行ない、最大値、最小値をカットし70点の平均値
で示した。
(4)F−s値の測定 東洋ボールドライ/社製テンシロンt7TM−■型を使
用し23℃、50%の下で測定した。7−r値はj%伸
長時の応力をフィルムの断面積で除した強度(14/M
d )で表わした。
(5)  フィルム表面の傷入りの評価暗室内でフィル
ム面にスポット光を当て、偏入シの程度を目視にて判定
した。
ランク×;フィルムの全面に傷入夛が見られる。
う/りΔ;フィルムの一部に傷が見られる。
ランク○:フイルム表面の偏入シが殆んど見られない。
(6)耐摩耗性の評価 第1図に示すテープ摩耗評価機を用い、幅/θ酊のポリ
エステルフィルムを一〇Om長にわたって走行させ、図
中(I)で示した固定ピン(直径6薗、材質SUS≠コ
0−.T2、仕上げ0.ZS)に付着した摩耗粉の量を
目視評価し≠ランクに分けた。尚フィルムの走行速度は
770μm7分とし張力は(II)で示したテンション
ピックアップで検出し、初期張力をJOOf、フィルム
とのビン巻き付は角θを73!0 とした。
ランクA:付着が全く認められない。
ランクツ;付着が極くわずか認められるが実用上は問題
ない。
ランク0;付着量がや\多く長時間使用すると問題とな
りうる。
ランクツ;付着量が多く実用上使用し難い。
(7)耐突出変形性の評価 フィルム巻き取シ時故意に約jμの粒子を一定量加え、
生じたフィルムの部分的なふくらみが消失するに要する
巻数を数え、A、 B、Cの三ランクに分け、最も巻き
数の少ないもの即ち耐突出変形性の優れているものをA
とした。
(8)粗大突起数の評価 フィルム表面にアルミニウム蒸着をmL、ニコンオプチ
フォト干渉顕微鏡を用い、二光末法にて測定した。測定
波長j≠o nmで3次以上の干渉縞を示す突起(突起
高さθ、?/μ以上)を700−の面積に亘シ測定し粗
大突起数とした。
(9)磁気テープ特性 まず、次に示す磁性塗料をポリエステルフィルムに塗布
し、乾燥後の膜厚をコμとなるよう磁性層を形成しfc
。即ち、超微粉磁性金属粉末−00重量部、ポリウレタ
ン樹脂3゜重量部、ニトロセルロー270重量部、[酢
ビ共重合体70重量部、レンチ21重量部、シクロヘキ
テノン/θθif部、メチルイソ7’ f kケトン/
θθ重量部及びメチルエチルケトン3θθ重量部をボー
ルミルにて4tt時間混合分散後ポリイソシアネート化
合物!重量部を加えて磁性塗料とし、これをポリエステ
ルフィルムに塗布した後、塗料が充分乾燥固化する前例
磁気配向させ、その後乾燥し念。
更にこの塗布フィルムをスーパーカレンダーにて表面処
理を施し、//2インチ幅にスリットしてビデオテープ
とした。このビデオテープを松下電器■製NV−370
0型ビデオデツキにより、常連にて下記の磁気テープ特
性を評価した。
VTRヘッド出力;シンクロスコープにより測定周波数
参メガヘルツに於 けるVTRヘッド出力を測 定し第1表実施例−3のサ ンプルを0デシベル(aB) とし、その相対値をデシベ ル(dB )表示した。
ドロップアウト数;糺μメガヘルツの信号を記録したビ
デオテープを再生 し、大金インダストリー(1羽 類ドロップアウトカウンタ ーにて/ j aaec −,20dBにおけるドロッ
プアウト数を 約20分間測定し、7分間 当シのドロップアウト数 (ケ/分)に換算した。
実施例/ ジメチルテレ7タレート700部とエチレングリコール
40部及び酢酸マグネシウム・四水塩θ、θり部を反応
器にとシ、加熱昇温すると共にメタノールを留去し、エ
ステル交換反応を行ない、反応開始から昼時間を要して
2JO℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了し
た。
次いで、予め解砕、分級、濾過し念、平均粒径JOmμ
、比表面積がrOgf/fのシリカ粒子を’−P%m加
し更にエチルアシッドフォスフェートθ、θφ部、三酸
化アンチモン0.04部部を加えて、μ時間重縮合反応
を行ないポリエステル(A)を得た。又、別途シリカ粒
子の代わりに平均粒径0.乙μのシリカ粒子を0.3%
添加し、同様にしてエステル交換反応、重縮合反応を行
ない、ポリエステル(B)を得た。
該、シリカ粒子添加ポリエステル(A) ? 7 %と
シリカ粒子添加ポリエステル(B) 3チとを均一にブ
レンドし、170℃の温度にて乾燥後、290℃の温度
で押出機よシシート状に押出し、静電密着冷却法にて/
70μの無定形シートを作成した。
次いで、この無定形シートを縦方向に参倍、横方向に3
.5倍延伸し、更に縦方向に/、7倍再延伸し、縦方向
に強化された厚さ10μの二軸延伸フィルムを得た。得
られたフィルムの特性及び磁気テープ化後の特性を第1
表に示す。
実施例コ 実施例/に於いてシリカ粒子の平均粒径を0.4μの代
わシK 117./μのものを0.3%添加しポリエス
テル(B)を得た。このポリエステル(B)を7部と実
施例/で得たポリエステル(A)をワタ部均−プレ/ド
し、実施例/の方法と同様にして二軸延伸フィルムを得
た。特性の評価結果を第1表に示す。
実施例3 平均粒径弘θmμ、比表面積j Oi/ tのシリカ粒
子を0.≠チ添加したポリエステル(A)25部と実施
例/のポリエステル(B)5部とを均一ブレンドし実施
例/と同様にして二軸延伸フィルムを得た。結果を第1
表に示す。
比較例/ 実施例/においてポリエステル(B)の配合を取シ止め
た以外実施例/と同様にして縦方向に強化した二軸延伸
フィルムを得た。結果を第1表に示す。
比較例コ 平均粒径/jmμ、比表面Wt / 70 rr?/ 
?のシリカ粒子を0.弘チ添加したポリエステル(A)
を97部と実施例/で得たポリエステル(B)3部を均
一ブレンドし実施例/と同様にして二軸延伸フィルムを
得た。結果を第1表に示す。
比較例3 実施例/に於いてシリカ粒子の平均粒径を/、5μにし
た以外実施例/と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
結果を第1表に示す。
比較例≠ 実施例/においてポリエステル(A) t ! 0 部
、ポリエステル(B) s o部にして配合した以外は
実施例/と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
結果を第1表に示す。
比較例! 実施例/に於いてシリカ粒子の平均粒径を0.3μに代
えた以外は実施例/と同様にして二軸延伸フィルムを得
た。結果を第1表に示した。
比較例を 比較例/のポリエステルを用い、縦方向に3.7倍、横
方向に≠、θ倍延伸し、縦、横の強度がバランスした、
厚さ/Qμの二軸延伸フィルムを得た。結果を第7表に
示す。
比較例7 比較例jのポリエステルを用い、比較例ごと同様にして
縦、横バランスした厚さ/θμの二軸延伸フィルムを得
た。結果を第1表に示す。
本発明の要件を満たす実施例7〜3のフィルムはいずれ
も再延伸工程でのフィルム表面の偏入シは殆んど認めら
れず、又スリット後ロール状に巻いた際、突出変形もな
くロール外観も極めて良好であった。
これに対し比較例/で得たフィルム表面には偏入シが多
く、しかもロール状とした時の突出変形が多数!られ、
且つロール端面が不揃いであり製品としての価値が劣る
ものであっ之。
比較例コ、3のフィルムはフィルム表面の偏入シや、ロ
ール状に巻かれた状態は良好であったが、粗大突起が多
く、磁気テープとした時のドロップアウト数が増大しベ
ースフィルムとしては不適当なものであった。又、比較
例≠はシリカ粒子の添加量が多い場合の例であるが、こ
の場合R,が高くなシ磁気テープとした時の出力が低下
し高性能が要求されるベースフィルムとしては不適当な
ものであっ之。
比較例6.7のフィルムは比較例/、jで見られたフィ
ルム表面の偏入シは殆んど認められないが、縦方向の強
度が低く、小型化、高密度記録用テープのベースフィル
ムには不適当なものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は耐摩耗性を評価する走行系の概略図であシ、図
中(1)は6酵φの5UEI≠20−JコO0,2S表
面仕上げの固定ビン、(II)はテンションピックアッ
プである。又固定ピンへのフィルムの巻付は角θは73
!0 である。 出 願 人  ダイアホイル株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用   −ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒径10〜1000mμで比表面積が120
    m^2/g以下のシリカ粒子を0.1重量%〜0.5重
    量%及び平均粒径0.5〜1μの炭酸カルシウム粒子を
    0.001重量%〜0.05重量%含有し、フィルムの
    表面粗度Raが0.004〜0.010μの範囲にあり
    かつ縦方向のF_5値が14kg/mm^3以上である
    ことを特徴とする磁気記録媒体用二軸延伸ポリエステル
    フィルム。
JP5668586A 1986-03-14 1986-03-14 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム Pending JPS62214518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5668586A JPS62214518A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5668586A JPS62214518A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62214518A true JPS62214518A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13034291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5668586A Pending JPS62214518A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214518A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007928A1 (en) * 1987-04-07 1988-10-20 Toray Industries, Inc. Polyester film
JPH0196225A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01161025A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01267825A (ja) * 1988-04-18 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US6231966B1 (en) 1995-04-14 2001-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Oriented polyester film
CN104822508A (zh) * 2012-12-04 2015-08-05 东丽株式会社 拉伸膜的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545118A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Teijin Ltd Orientation polyester film for magnetic tape
JPS62164733A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Teijin Ltd 磁気記録用二軸配向ポリエステルフイルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545118A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Teijin Ltd Orientation polyester film for magnetic tape
JPS62164733A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Teijin Ltd 磁気記録用二軸配向ポリエステルフイルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007928A1 (en) * 1987-04-07 1988-10-20 Toray Industries, Inc. Polyester film
JPH0196225A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01161025A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01267825A (ja) * 1988-04-18 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US6231966B1 (en) 1995-04-14 2001-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Oriented polyester film
CN104822508A (zh) * 2012-12-04 2015-08-05 东丽株式会社 拉伸膜的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036239A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS62214518A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP6072623B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
US5314736A (en) Polyethylene terephthalate film for magnetic recording medium containing three different kinds of particles
JPH0365777B2 (ja)
JPS6369643A (ja) 遮光性積層ポリエステルフイルム
JPH01311131A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
US5427730A (en) Method for the production of biaxially stretched polyester film for magnetic recording media
JP2564891B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JPS63247913A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH02155934A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2675216B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JP2931849B2 (ja) 磁気記録媒体用の改良された二軸配向コポリエステルフィルム
JPS59152948A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPS58215723A (ja) 磁気記録体用ポリエステルフイルム
JPH01306220A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH02129230A (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPH03246033A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH04198328A (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JP3227843B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH0416058B2 (ja)
KR100200427B1 (ko) 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름
JPH0641533B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JP2003103739A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPH0639539B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム