JPH03245735A - 配電系統操作装置 - Google Patents

配電系統操作装置

Info

Publication number
JPH03245735A
JPH03245735A JP2418783A JP41878390A JPH03245735A JP H03245735 A JPH03245735 A JP H03245735A JP 2418783 A JP2418783 A JP 2418783A JP 41878390 A JP41878390 A JP 41878390A JP H03245735 A JPH03245735 A JP H03245735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overload
distribution system
feeder
section
power distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2418783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582134B2 (ja
Inventor
Osamu Hasegawa
修 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP56159833A priority Critical patent/JPS5863030A/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2418783A priority patent/JPH03245735A/ja
Publication of JPH03245735A publication Critical patent/JPH03245735A/ja
Publication of JPH0582134B2 publication Critical patent/JPH0582134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は配電系統の操作指令の妥肖性をチエツクして、
系統操作の信頼性および安全性を高め得るようにした配
電系統操作装置に関する。 [0002]
【従来の技術】
図1は、変電所のしゃ断器に連繋される多数のフィーダ
間に適宜結合して、多重ループ系統に構成した配電系統
の代表的な構成例を示すものである。図1において、配
電系統はしゃ断器1a、lb、フィーダ2a、2b、区
分点開閉器3a3b、3c、3d、連繋点開閉器4a、
4b、4c、4d、4e、区間5a。 5b、5c、5d、5e、5f、5g、5h、5iおよ
び母線6がら図示のように構成されている。かかる構成
において、通常区分点開閉器3は常閉、連繋点開閉器4
は常開にして放射状系統で運用する。配電系統がループ
可能な形状に構成されているのは一部の区間の工事、あ
るいは事故の時開閉器の切替えにより、停電区間を最小
にするためである。 [0003] たとえば、図1の系統において、通常区間5f、5g、
5hはフィーダ2bから電力が融通されているが、区間
5fで事故があるとしゃ断器1bと区分点開閉器3c、
3dが開放され、区間5g、5hは事故区間ではない(
健全区間と称する)が停電状態となる。このとき、連繋
点開閉器4c1区分点開閉器3dを順次投入すれば、健
全区間5g、5hに電力を融通することができる。 [0004] ただし、フィーダ2aから融通する区間が増えるとフィ
ーダ2aに流れる電流が多くなるので、フィーダ2aが
過負荷になる場合もある。つまり、連繋点開閉器4cを
投入して区間5g、5hに電力を融通する方法は不適当
であることになる。その場合には、連繋点開閉器4bを
投入して、区間51が所属する図示しないフィーダから
融通することも考えられる。 [0005] 図2は、従来の配電系統操作装置の構成例を示すもので
ある。なお、図2において、図1と同一符号を付したも
のは図1と同一要素を示すものである。図において、7
a、7b、7c、7d、7eは遠方監視制御装置子局(
以下TC子局と称する) 8は遠方監視制御装置親局(
以下TC親局と称する) 9は系統表示装置、10は操
作卓をそれぞれ示す。 [0006] かかる構成において、しゃ断器1a、lb、区分点開閉
器4a、4b、4c。 4d、4eの開閉状態およびフィーダ2a、2bを流れ
る電流の値は、TC子局7a〜7e、TC親局8を介し
て系統表示装置9に表示される。また、今しゃ断器また
は開閉器とそれに対する操作(開または閉の操作)を操
作卓10から指示すると、その信号はTC親局8に伝送
される。そして、この親局8から操作卓10で指定した
しゃ断器または開閉器に対応するTC子局7に対して開
または閏の信号が伝送され、これによりしゃ断器または
開閉器が開放または投入される。 [C)007]
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の配電系統操作装置において、
系統の一部の区間の工事あるいは事故により開閉器の切
替え操作をする必要が生じると、操作員により操作卓1
0から開閉の指示を与えるが、これには次のような危険
性が伴なう。つまり、指示に基づく開閉器の投入により
、それまで停電状態であった区間が充電された場合、そ
の区間に電力を供給しているフィーダに過負荷が発生し
てしまう恐れがある。このため、操作員は操作を行なお
うとする対象系統を熟知しておく必要がある。また、操
作員が万が−誤った操作(過負荷が発生してしまうよう
な操作)を行なった場合でも、系統異常が発生するまで
はこれを発見することができず、信頼性、安全性の面で
系統操作上問題があった。 [0008] 本発明は操作員が実際に投入指令を与える以前に過負荷
が発生してしまう操作であることを操作員に対して報知
することで、配電系統操作の信頼性および安全性を向上
させることができる配電系統操作装置を提供することを
目的とする。 [0009]
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、電気所のしゃ断
器に連繋されるフィーダ間を区分開閉器、連繋点開閉器
により結合して成る配電系統を、操作指令に基づいて前
記しゃ断器、各開閉器を投入または開放することにより
操作する配電系統操作装置において、前記配電系統の状
態に基づいて投入指令による操作後の系統を模擬して過
負荷発生の有無を判定し、過負荷発生有りと判定した場
合警報信号を出力する過負荷判定手段を備えたものであ
る。 [0010]
【作用】
上記の構成の配電系統操作装置にあっては、操作指令が
過負荷判定手段に入力されると、この過負荷判定手段で
は実際の投入指令に先立って操作後の系統を模擬してそ
の時の過負荷発生の有無を事前に判定し、過負荷発生有
りと判定した場合、警報信号を出力するので、操作員が
実際に投入指令を与える以前に過負荷を発生してしまう
操作であることを操作員に報知することが可能となり、
その結果配電系統操作を行なう場合の信頼性および安定
性を高めることができる。 [00113
【実施例] 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。 [0012] 図3は本発明による配電系統操作装置の構成例を示すも
ので、図3において図2と同一部分には同一符号を付し
てその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ
述べる。即ち、図3は図2に加えて過負荷判定手段を設
けるようにしたものである。この過負荷判定手段は、T
C子局7a〜7eおよびTC親局8を介して入力される
配電系統の状態を基に、操作卓10からの操作指令によ
る操作後の系統を模擬して過負荷発生の有無を判定し、
過負荷発生有りと判定した場合には操作卓10にその旨
の警報信号を与えるものである。なお、過負荷判定手段
は電子計算機を用いて、そのプログラムとして実現する
ことが可能である。 ある。 [0013] 次にかかる装置の作用について説明する。配電系統の状
態がTC子局7a、7b、7c、7d、7e、TC親局
8を介して系統表示装置9に表示されるのは従来方式と
同じであるが、同時に過負荷判定手段にも入力される。 一方、いましゃ断器および開閉器の開閉操作を操作卓1
0から指示すると、その操作指令は過負荷判定手段に伝
送され、この指示された操作(特に投入操作)により過
負荷が発生するか否かを判定する。その結果、指示され
た操作は過負荷が発生すると判定したときには、操作卓
10に過負荷発生の警報信号が伝送され、またTC親局
8に対しては指示された操作は伝達されない。 [0014] 以下かかる過負荷判定装置による具体的な作用について
、区間5fに事故があった後、健全区間5g、5hに送
電する場合を例として説明する。いま、区間5fでの事
故直後の系統状態をたとえば第1表、第2表、第3表お
よび第4表に示すような形で記憶しておく。 [0015] 第1表はしゃ断器が接続するフィーダと区間および現在
状態を示す表、第2表は区分開閉器または連繋点開閉器
が接続する二つの区間および現在状態を示す表である。 第1表、第2表から現在フィーダ2bから電力の供給を
受けている区間はなく、フィーダ2aから電力の供給を
受けている区間であることがわかる。 [0016] 第3表はフィーダの許容電流を示す表である。フィーダ
に実際流れている電流付1ij1士d−と’lc) /
l)+J (Q)の値は、TC子局7、TC親局8を介
して常時伝送されてくるが、この値が許容電流を越えた
とき過負荷であると判定する。フィーダ許容電流は設備
設置時に決まる。 [0017] 第4表は区間の現在状態(停電または充電) 電源側区
間および負荷電流を示す表である。 [0018] 上記で、区間の電源側区間とは当該区間に送電している
区間をいい、電源側区間を順次追えば当該区間に送電し
ているフィーダがわかる。たとえば、区間5Cの電源側
区間は区間5bであり、区間5bの電源側区間は区間5
aであり、区間5aの電源側は母線6、つまり区間5a
はフィーダに直接繋がる区間であることがわかる。そこ
で、第1表を見ると区間5aはフィーダ2aに繋がるこ
とがわかるので、結局区間5Cはフィーダ2aに繋がる
ことがわかる。 [0019] なお、停電区間に対しては電源側区間は意味をもたない
ので−で示した。また電源側区間が*とあるのは、図3
には示されていない区間であることを示している。さら
に、区間の負荷電流とはその区間内の負荷で消費される
電流であり、この負荷電流は当該区間に含まれる需要家
の契約電力の和から決定できる。 [00201 第1表、第2表、第3表で示す現在状態において、いま
操作卓10から操作員が連繋点開閉器4cの投入指令を
与えたとする。この指令を受けた過負荷判定手段は、連
繋点開閉器4cの投入により過負荷が発生しないか否か
を次のように判定する。つまり、区間5gは現在停電状
態にあるが、連繋点開閉器4cの投入により区間5bを
電源側区間として充電状態になることが第1表、第4表
かられかる。そして、前述したように区間5fの電源側
区間を順次追えば、区間5b即ち区間5gに電力を供給
するフィーダはフィーダ2aであることがわかる。 現在このフィーダ2aを流れている電流値は、TC子局
7a、TC親局8を介して伝送されているが、これを1
で表す。この工はフィーダ2aに繋がる区間5a5b、
5cの負荷電流の和である。一方、連繋点開閉器4cの
投入後にフィー200− 11間+3−24bl’、’G:+ (−7ノダ2aに
流れる電流を■′とすると、 I=’I+(区間5gの負荷電流) と推定することができる。そして、この電流■′が第3
表に示すフィーダ2aの許容電流を越えるとき、過負荷
発生有りと判定し、過負荷判定手段は操作卓10に過負
荷発生警報信号を伝送する。また、電流■′がフィーダ
2aの許容電流を越えないときは過負荷発生無しと判定
し、連繋点開閉器4cの投入指令をTC親局8に伝送す
る。 [0021] 続いて操作卓10から区分開閉器3dの投入指令が与え
られると、この指令を受けた過負荷判定手段は連繋点開
閉器4cの場合と同様にして、過負荷発生無しと判定す
ると、TC親局8に区分点開閉器3dの投入指令を伝送
する。 [0022] このように電気所のしゃ断器に連繋される多数のフィー
ダ2a、2b間を区分点開閉器3a〜3d、連繋点開閉
器4a〜4−eにより結合して多重ループ系統に構成し
た配電系統を、操作車10からの操作指令に基づいて上
記しゃ断器1a。 1b、各開閉器3a〜3d、4a〜4eを投入または開
放することにより、TC子局7a〜7e、TC親局8を
介して入力される配電系統の状態に基づいて上記投入指
令による実際の投入指令に先立って操作後の系統を模擬
し、その時の過負荷発生の有無を過負荷判定手段にて事
前に判定し、過負荷発生有りと判定した場合、警報信号
を出力するようにしたものである。 [0023] 従って、過負荷発生有りの場合には警報信号によりその
ことが操作員に報知ししかもTC親局8からTC子局7
a〜7eへ操作指令が伝送されないので、系統対象を従
来のレベル程熟知していない操作員でも安心して系統操
作を行なうことができ、しかも配電系統操作を行なう場
合の信頼性および安定性を高めることができる。 [0024] 【発明の効果】 以上述べたように本発明によれば、投入指令による実際
の投入指令に先立って201− IN 1iil +3−::4b (6:0 (F5〕
操作後の系統を模擬してその時の過負荷発生の有無を事
前に判定し、過負荷発生有りと判定した場合には警報信
号を出力するようにしたので、操作員が実際に投入指令
を与える以前に過負荷が発生してしまう操作であること
を操作員に対して報知することができ、もって配電系統
操作の信頼性および安全性を高めることが可能な配電系
統操作装置が提供できる。 [0025]
【表1】 第1表 第 表 202−
【表2】 第 表
【表3】 第 、
【図面の簡単な説明】
【図1】 代表的な配電系統を示す構成図。
【図2】 従来の配電系統操作装置の構成例を示す図。
【図3】 本発明による配電系統操作装置の一実施例を示す構成図
【符号の説明】
1 a、  1 b−1,、ヤ断器、2a、2b−フィ
ーダ、3a〜3d−・・区分点開閉器、4a〜4e・・
・連繋点開閉器、5a〜5j・・・区間、6・・・母線
、7a〜7e・・・遠方監視制御装置子局、8・・・遠
方監視制御装置親局、9・・・系統表示装置、10・・
・操作卓1 1・・・過負荷判定装置。
【書類芯】
図面
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気所のしゃ断器に連繋されるフィーダ間
    を区分開閉器、連繋点開閉器により結合して成る配電系
    統を、操作指令に基づいて前記しゃ断器、各開閉器を投
    入または開放することにより操作する配電系統操作装置
    において、前記配電系統の状態に基づいて投入指令によ
    る操作後の系統を模擬して過負荷発生の有無を判定し、
    過負荷発生有りと判定した場合警報信号を出力する過負
    荷判定手段を備えたことを特徴とする配電系統操作装置
JP2418783A 1981-10-07 1990-12-27 配電系統操作装置 Granted JPH03245735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159833A JPS5863030A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 配電系統操作装置
JP2418783A JPH03245735A (ja) 1981-10-07 1990-12-27 配電系統操作装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159833A JPS5863030A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 配電系統操作装置
JP2418783A JPH03245735A (ja) 1981-10-07 1990-12-27 配電系統操作装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159833A Division JPS5863030A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 配電系統操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03245735A true JPH03245735A (ja) 1991-11-01
JPH0582134B2 JPH0582134B2 (ja) 1993-11-17

Family

ID=69147342

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159833A Granted JPS5863030A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 配電系統操作装置
JP2418783A Granted JPH03245735A (ja) 1981-10-07 1990-12-27 配電系統操作装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159833A Granted JPS5863030A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 配電系統操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS5863030A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016141A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 株式会社東芝 配電線操作監視装置
JPS62104444A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 東京電力株式会社 電力系統の自動操作装置
JP2732836B2 (ja) * 1987-03-20 1998-03-30 東京電力 株式会社 電力系統の開閉器操作直前模擬実行方法
JPH03235623A (ja) * 1990-02-07 1991-10-21 Toshiba Corp しゃ断器制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347056B2 (ja) 1991-07-18
JPS5863030A (ja) 1983-04-14
JPH0582134B2 (ja) 1993-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105765393A (zh) 电子式电路断路器
CN112599370A (zh) 轨道交通安全联锁装置
JPH03245735A (ja) 配電系統操作装置
EP2707958B1 (en) Point-on-wave controller with at least three monitoring inputs
KR101205354B1 (ko) 차단기의 고속절체가 가능한 보호계전기 및 그의 차단기 제어방법
CN106532659B (zh) 一种并联结构特高压直流工程直流转换开关控制保护方法
US7103453B2 (en) Installation of a protective function in a protective device for an electrical power distribution network
KR101367611B1 (ko) 파워 이중화 장치
JP6612990B2 (ja) 電力変換装置
JP2002369375A (ja) 配電線監視制御装置
JPH0334292B2 (ja)
JP2783673B2 (ja) 負荷制御装置
JPH0226222A (ja) 配電線保護リレー装置および配電線装置
CN214410995U (zh) 轨道交通安全联锁装置
JPH1132427A (ja) 配電システム
Nair Implementation for IEC 61850 Functional Schemes
JP2778789B2 (ja) 電力系統監視制御装置
JPH0438479A (ja) 漏電系統検出装置
JP2023042894A (ja) 変電所自動化システム
JPH1080057A (ja) 配電自動化システム
JPS6353774B2 (ja)
JP2023072236A (ja) 電鉄用直流変電所の保護システム
JPS6125224A (ja) 電力供給制御装置
JPH07107656A (ja) 電力系統の保護装置
KR20210152700A (ko) 역가압 방지 경고장치 및 그 방법