JPH03245489A - エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH03245489A
JPH03245489A JP2041994A JP4199490A JPH03245489A JP H03245489 A JPH03245489 A JP H03245489A JP 2041994 A JP2041994 A JP 2041994A JP 4199490 A JP4199490 A JP 4199490A JP H03245489 A JPH03245489 A JP H03245489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electron
absorbent
emitting layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2041994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Taguchi
好弘 田口
Haruyoshi Satou
春悦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2041994A priority Critical patent/JPH03245489A/ja
Priority to US07/658,924 priority patent/US5140060A/en
Publication of JPH03245489A publication Critical patent/JPH03245489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • H05B33/145Arrangements of the electroluminescent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、有機分散形エレクトロルミネッセンス素子
(以下、EL素子と称する。)に係わるものであり、特
に長寿命化が可能なEl子に関するものである。
[従来の技術] 従来から有機分散形EL素子においては、Zn5(Cu
)などの蛍光体粉末をポリマーマトリックス中に分散し
たものが発光層として用いられている。このポリマーマ
トリックスを構成するポリマーには、駆動電圧を低くす
る目的から、誘電率の高いポリマー、例えばシアノエチ
ル化セルロースやシアノエチル化ポリビニルアルコール
などが使用されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来のシアノエチル化ポリビニルア
ルコールなどのポリマーは、ポリビニルアルコールにア
クリロニトリルを塩基性触媒の存在下でマイケル付加反
応させ、ポリビニルアルコールの水酸基部にシアノエチ
ル基を導入する方法で製造されているため、10%程度
の水酸基が分子内に置換されずに残り、この水酸基の残
存によって、吸湿が大きい欠点がある。
従って、このようなポリマーをマトリックスとする発光
層も吸湿が大きく、発光層中の蛍光体粉末が吸湿水分に
よって経時的に分解され、ELq9子の発光寿命が制限
される不都合があった。
[課題を解決するための手段] 上記従来技術の問題点を解決するために、本多明では、
電子吸引性基を有する電子吸引性モノマーを重合して得
られるポリマーを発光層を楕成す(ポリマーマトリック
スとした。
[作用] 上記ポリマーは、その側鎖のすべてがシアノエチル基な
どの疎水性の電子吸引性基からなり、遭い誘電率を有す
るとともに吸湿性も低いものになる。よって、このポリ
マーをマトリックスとする発光層も吸湿性が改良され、
EL素子としての発光寿命が長くなる。
以下、本発明を詳述する。
最初に、本発明におけるEL素子の発光層を構成するポ
リマーについて説明する。
本発明におけるポリマーは、疎水性の電子吸引性基を有
する電子吸引性モノマーを重合して得られるポリマーで
あり、具体的には、(1)、(2)式で示されるアクリ
ル系モノマー、メタクリル系モノマーなどである。
CH2=CHC00X    叩・・(1)CH2=C
(CH3)COOX・・印・(2)そして、(1)、(
2)式中の原子団Xは疎水性の電子吸引性基であり、代
表的には以下に示したものなどである。
H2CN CH2C82CN CH(CH3)CN CH2CH20CH2CH2CN 上記のポリマーは、その側鎖がすべて疎水性の電子吸引
性基となっているため、分子中に水酸基などの親水性基
が存在しなくなって、結果として吸水性が小さい。また
、分子内に電子吸引性基が多く存在するので誘電率が高
い。
次に、上述のポリマーを発光層または誘電層のマトリッ
クスとして使用したELK子について説明する。
第1図は、この発明のEL、iR子の一例を示すもので
あり、透明シート1の一方の面に形成された透明電極2
と、アルミニウムなどの金属箔からなる透明電極3との
間に蛍光体粉末をポリマーマトリックス中に分散して形
成された発光層4が積層されており、以上の積層体が一
対の保護シート5.6の間に介装し、保護シート5.6
の周縁部どうしをホットメルト接着剤を用いたヒートシ
ールなどによって密着接合することにより密封されてい
る。また、対向iE極3の端部にはリード端子7が、透
明電極2の端部には図示せぬリード端子が、いずれも導
電性接着剤を介して接続されており、これらリード端子
を介して周電極2.3間に外部から電圧を印加すること
によって発光層4が発光するように構成されている。上
記一対の保護シート5.6としては、防湿性の優れた材
料が用いられ、その内部の発光層4に極力水分が侵入し
ないように工夫されている。例えば、透明電極側2側の
保護シート5としては、防湿性の優れた透明なポリトリ
フルオロクロルエチレンやポリエチレンなどの樹脂フィ
ルムが用いられ、対向電極3側の保護シート6としては
、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂フィルム8.
8間にアルミニウムなどの金属がラミネートされた極め
て防湿性の高い金属複合フィルムが用いられる。
そして、このEL素子の発光層4には、上述のポリマー
がマトリックスとして用いられている。
具体的には、Zn (Cu )、ZnS(Mn)、Zn
5(AI)などの蛍光体粉末と上記ポリマーおよび必要
に応じこれにシリカ微粉末(アエロジル)などの無機充
填剤を加えてγ−ブチロラクトンなどの有機溶剤中で混
合分散した液状組成物を透明電極2上にスクリーン印刷
法などによって塗布し、乾燥することによって発光層4
が得られるにの発光層4の厚さは、通常10〜100.
um程度であり、発光層4中の蛍光体粉末の重量比は7
0〜90%程度、ポリマーの重量比は10〜30%であ
る。
上記のような本発明のEL素子は、その発光層4を構成
するポリマーマトリックスが、前述のように吸湿が極め
て少ないポリマーであるため、発光層4の吸湿も極めて
微々たるものとなり、蛍光体粉末の水分による分解が抑
制されて、発光寿命( のが飛躍的に長いものとなる。
また、前述のように誘電率も高いので、駆動電圧を低く
押えることが可能であるととともに動作も安定したもの
となる。
また、上記のEL素子の変形された例として、発光層4
を蛍光体層と誘電体層とのふたつの層から構成したもの
がある。この場合には、蛍光体層は、蛍光体粉末と上記
ポリマーとを有機溶剤に混合分散した液状組成物を上記
例と同様に塗布、乾燥して形成し、誘電体層は、上記ポ
リマーを有機溶剤に溶解したものや、更に必要に応じて
チタン酸バリウム粉末などの無機誘電体粉末を添加した
液状組成物を塗布乾燥して形成する。このような構成と
したBLは、更に動作安定性が増加する。
なお、上記ポリマーを蛍光体層、誘電体層の両方、また
はいずれか一方に適用するかは任意の事項である。
以下に、具体的な実施例を示す。
A)ポリマー1の重合 冷却管を取り付けた20フラスコの内部を窒素で置換し
、次に精製したシアノエチルアクリート0.4モル、ア
セトン20m1および2−2′アゾビスイソブチロニト
リル(モノマー全量に対し2モル%)を投入して、温度
60℃、24Hr重合を行った。その後、メタノール中
にポリマーを再沈させて目的物であるポリシアノエチル
アクリレートを得た。
(B)ポリマー2の重合 シアノエチルアクリレートの代りに、CH2=CHCO
OCHz CH20CH2CH2CNを用いた以外は上
記ポリマー1の重合方法と同様にしてポリマーを得た。
(C)ポリマー3の重合 シアノエチルアクリレートの代りに、シアノエチルメタ
クリレートを用いた以外は上記ポリマー1の重合方法と
同様にしてポリシアノエチルメタクリレートを得た。
以上によって得られたポリマー1〜3について、誘電率
(25℃、1KHz)、吸湿性、残存水分量を検討した
吸湿性の評価は以下のようにして行った。ポリマーのア
セトン溶液をキャスト法により塗布して、0.1mm厚
さのフィルムを作成し、このフィルムを真空中かつ10
0℃で24Hr乾燥し、乾燥後のフィルム中の水分量を
カールフィッシャー法で測定して残存水分量とした。次
に、このフィルムを40℃、90〜95%RHの条件下
で24Hr放置した後の水分量を測定し、フィルム重量
に対する%を吸湿性の値とした。
上記の検討結果を第1表に示す。第1表には、比較値と
して、従来のシアノエチル化ポリビニルアルコールにつ
いての試験値を併記した。なお、このシアノエチル化ポ
リビニルアルコールのシアノエチル化率は約80%であ
った。
また、図2にはポリマー1とシアノエチル化ポリビニル
アルコールとの赤外吸収スペクトルを示した。この図か
ら、ポリマー1の方がシアノエチル化ポリビニルアルコ
ールに比べて、水分またはOH基に起因する3300c
m”付近の吸収ピークが小さく、従って吸水性が小さい
ことが理解される。
第1表 次に、以上のポリマーを使用したEL素子の実施例を示
す。
(実施例1) ポリマー1を使用して発光層を形成し、EL素子を作成
した。蛍光体粉末としてZn(Cu)200g1ポリマ
一140gをγ−ブチロラクトン60gに溶解、分散し
た溶液100gと、アエロジル1gをγ−ブチロラクト
ン40gに分散した分散液41gとを均一に混合分散し
、液状組成物とした。この液状組成物を透明シートの透
明電極上に塗布、乾燥して厚さ約30umの蛍光体層を
形成した。
次に、ポリマー140gをγ−ブチロラクトン60gに
溶解、分散した溶液と、アエロジル1gをγ−ブチロラ
クトン40gに分散した分散液とを均一に混合分散して
液状組成物とし、この液状組成物を上記蛍光体層上に塗
布、乾燥して厚さ約50μmの誘電体層を形成した。
この誘電体層上にアルミニウム箔の対向電極を設け、こ
れらの積層物をボυエチレンフィルムおよびポリエチレ
ンテレフタレート/アルミニウム複合フィルムの一対の
保護シートで被覆密封したEL素子1を製造した。
(実施例2) ポリマー2を使用する以外は、実施例1と同様にしてE
L素子2を製造した。
(実施例3) ポリマー3を使用する以外は、実施例1と同様にしてE
L、iR電子を製造した。
(実施例4) 実施例1と同様に、ただしポリマー1の代りにシアノエ
チル化プルラン(シアノエチル化率が約90%)65重
量部とポリマー1(35重量部)とのブレンドポリマー
を用いてEL素子4を製造した。このブレンドポリマー
の誘N率は17.2〜18、残存水分量は0.55〜0
.95wt%、吸水性は2.7〜4.2wt%であった
(比較例) 比較対象として、従来のシアノエチル化セルロース(シ
アノエチル化率的90%)65重量部とシアノエチル化
ポリビニルアルコール(シアノエチル化率的90%)3
5重量部とのブレンドポリマーを用いる以外は実施例1
と同様にしてEL素子を製造した。なお、このブレンド
ポリマーの誘電率は14.1〜16.5、残存水分量は
0.095〜0.099wt%、吸湿性は5.2〜5.
5wt%であった。
以上のようにして製造した5種類のEL素子について、
電極間に交流400Hz、100■の電圧を印加して、
試験温度20℃、湿度60%FLHの環境にて連続発光
させて発光寿命を測定した。
発光寿命は、初期輝度が半減する半減期で示した。
第2表に、初期輝度および発光寿命を示した。
第2表 第2表の結果から明らかなように、本発明のポリマーを
使用したEL素子は、該ポリマーの吸湿性が低いために
その発光寿命が大幅に延長される。
また、長寿命化の効果は、シアノエチルセルロース、シ
アノエチルプルランなどの結晶性のポリマーとのブレン
ドにおいても発揮されることが明らかである。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明のEL素子はその発光層
を構成するポリマーマトリックスとして疎水性の電子吸
引性基を有する電子吸引性モノマーを重合してなるボマ
ーを用いたので、このポリマーの吸湿性が低いため、発
光層の吸湿性も極めて低くなり、EL素子の発光寿命が
長くなるという効果を奏する。また、ポリマーの誘電率
が大きく、駆動電圧値の低減化と動作安定性の向上が可
能となるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のEL素子の例を示す概略図である
。第2図は、ポリマー1とシアノエチル化ポリビニルア
ルコールの赤外吸収スペクトルを示したものである。 4:発光層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  蛍光体粉末をマトリックス中に分散してなる発光層を
    有するエレクトロルミネッセンス素子において、 前記マトリックスを構成するポリマーが電子吸引性基を
    有する電子吸引性モノマーを重合して得られるポリマー
    であることを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子
JP2041994A 1990-02-22 1990-02-22 エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH03245489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041994A JPH03245489A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 エレクトロルミネッセンス素子
US07/658,924 US5140060A (en) 1990-02-22 1991-02-21 Electroluminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041994A JPH03245489A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03245489A true JPH03245489A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12623754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2041994A Pending JPH03245489A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5140060A (ja)
JP (1) JPH03245489A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914076A (en) * 1997-10-10 1999-06-22 The Glo-Tech Corporation Process for producing longer-lasting, high luminescence, phosphorescent textile fibers
JP5185515B2 (ja) * 2006-09-06 2013-04-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 蛍光被写体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204393A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 電界発光素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566791B2 (fr) * 1982-12-02 1988-09-23 Silberstein Abraham Produit luminescent, dispositif luminescent utilisant ce produit et procede de fabrication dudit dispositif
JPS6130994U (ja) * 1984-07-28 1986-02-25 アルプス電気株式会社 透明電極シ−ト
JPH02305815A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 分散型el発光素子用誘電体組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204393A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5140060A (en) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314507B1 (en) Pastes for forming a luminescent layer or insulator layer of a dispersion type electroluminescence element and a dispersion type electroluminescence element
US5352951A (en) Electroluminescent device
DE102011052509B4 (de) Wasser-Aufnahmemittel und eine organoelektrische Vorrichtung, die das Wasser-Aufnahmemittel darin enthält
US6198216B1 (en) Electroluminescent lamps having improved interfacial adhesion
JP2006297380A (ja) 乾燥剤及びこれを用いた電界発光素子。
JP2008115383A (ja) 発光素子用樹脂組成物、発光素子用積層体、発光素子
JPWO2008081593A1 (ja) 発光素子用積層体、及び発光素子
US3214622A (en) Electroluminescent lamp with high dielectric constant thermoplastic phosphor-bearing matrix
JPH03245489A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US3213341A (en) Polymers suitable for use in electroluminescent lamps and capacitors
JPH03244630A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0764712A2 (de) Elektrolumineszierende Anordnungen
JPH04198389A (ja) 厚膜エレクトロルミネツセンス素子
JP4877606B2 (ja) 発光素子用封止容器及び発光体
JP2638648B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3121646B2 (ja) 有機電子材料
JPH06215872A (ja) 有機分散型el素子
JPH0374419A (ja) 共重合体およびその製造方法
JPH06145656A (ja) 改良されたエレクトロルミネッセンスデバイス
KR100700620B1 (ko) 오가노클레이를 함유한 자외선 경화형 무기 전계발광소자보호재료 조성물 및 이를 이용하여 제조된 무기전계발광소자
JPH02152194A (ja) 分散型el素子
JPH06267656A (ja) 電場発光素子
DE3009235A1 (de) Thermoplastisches hydrophobes kunstharz mit hoher dielektrizitaetskonstante
JPH06336506A (ja) 紫外線硬化性高誘電組成物およびその用途
JPH04196012A (ja) 誘電体ポリマーおよびその製造方法