JPH03245097A - 原子炉出力監視装置 - Google Patents

原子炉出力監視装置

Info

Publication number
JPH03245097A
JPH03245097A JP2042884A JP4288490A JPH03245097A JP H03245097 A JPH03245097 A JP H03245097A JP 2042884 A JP2042884 A JP 2042884A JP 4288490 A JP4288490 A JP 4288490A JP H03245097 A JPH03245097 A JP H03245097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
output
data
power range
aprm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2042884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856819B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Yamaguchi
善久 山口
Shigehiro Kono
繁宏 河野
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2042884A priority Critical patent/JP2856819B2/ja
Publication of JPH03245097A publication Critical patent/JPH03245097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856819B2 publication Critical patent/JP2856819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の目的] 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原子力発電プラントの原子炉核計装系におけ
る原子炉出力監視装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、原子力発電プラントの原子炉核計装系においては
、原子炉の安全性を確保するために、中性子検出器1局
部出力領域モニタ(LPRMユニット)、平均出力領域
モニタ(APRMユニット)、上位コンピュータへデー
タを送るためのインターフェースユニット等を備えた原
子炉監視装置が知られている。この種の装置は、従来ア
ナログ式のものが大多数であったが、近年ではデジタル
化が検討されており、監視機能の一部は既にデジタル化
されている。
第3図はかかる装置の概略的な構成を示す図である。同
図に示す1は原子炉内に設置された複数の中性子検出器
であり、所定数の中性子検出器1がそれぞれ対応するL
PRMユニット2−1〜2−nに接続されている。また
、各LPRMユニット2−1〜2−nには、原子炉の再
循環ポンプの入口流量を測定し流量検出信号を出力する
流量トランスミッタ3がそれぞれ接続されている。各L
PRMユニット2では、各々接続されている中性子検出
器1及び流量トランスミッタ3からの中性子検出信号及
び流量検出信号をA/D変換した後、そのデジタル信号
を例えば光ファイバーケブル4−1〜4−nを介してA
 P RMユニット5へ入力する。A P RMユニッ
ト5は、各L P RMユニット2−1〜2−nからの
検出(6号に基ツいて、各LPRMユニット2−1〜2
−,1の出力をパーセント換算演算し、さらにその演算
値となる各パーセント換算信号の合計値から原子炉全体
での平均出力値を演算し、平均出力信号に基づいて安全
保護信号の出力を判定する。なお、判定の結果、出力さ
れた安全保護信号は直接安全保護系へ入力される。この
A P RMユニット5からは、上記演算にて得られる
パーセント換算出力信号、平均出力信号、安全保護信号
及び流量信号がインターフェース6に入力され、そこで
入力処理された後、上位コンピュータ等の機器に必要な
信号が出力される。
ところで、LPRMユニット2はハードウェアのみで構
成されていることから、上記したように各LPRMユニ
ット2−1〜2−nのパーセント換算演算は、APRM
ユニット5の演算機能を利用して実施されていた。その
ため、第3図に示すように、L P RMユニット2−
1〜2−nからの検出信号は、−度APRMユニット5
に入力され、そこでパーセント換算演算を実施した後、
その演算結果をインターフェースユニット6を介して上
位コンピュータへ伝送する構成となっていた。
この様な構成の場合、LPRMユニット2て検出された
各種検出信号が上位コンピュータに伝送されるまでに要
する時間は、APRMユニット5の処理時間に依存する
ことになる。しかし、APRMユニットうでは原子炉の
安全性に大きな影響を与える安全保護信号の出力判定か
最優先されるため、パーセント換算演算や流量信号の処
理は下位の順位となり、処理されるまでに要する時間が
長くなる傾向にある。その結果、LPRMユニット2か
ら上位コンピュータへのデータ伝送0、!7間が遅くな
っていた。また、安全系と常用系が分離されてないため
にデータの信頼性が低くなる可能性があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、従来の原子炉監視装置は、上位コンピュー
タへ伝送されるべきデータの信頼性に悪い影響を与える
可能性があり、また上位コンピュータへのデータ伝送時
間か遅くなるという問題があった。
本発明は以上のような実情に鑑みてなされたもので、上
位コンピュータへのデータ伝送速度を向上でき、上位コ
ンピュータへ入力する検出信号の信頼性を向上し得る原
子炉出力監視装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] 〔課題を解決するための手段〕 本発明は上記課題を解決するために、原子炉内に設置さ
れた複数の中性子検出器と、各々接続された所定数の前
記中性子検出器からの中性子検出信号をデジタル信号化
する複数の局部出力領域モニタと、前記各局部出力領域
モニタに接続され前記デジタル化された検出信号に基づ
いて前記原子炉の平均出力を演算すると共に、その平均
出力に応して安全保護信号を出力する平均出力領域モニ
タとを備え、前記局部出力領域モニタの出力および前記
平均出力領域モニタの出力を上位機器に入力する原子炉
出力監視装置において、前記局部出力領域モニタの各々
に少なくとも局部出力に関する演算機能を付加し、各局
部出力領域モニタの出力を前記平均出力領域モニタおよ
び前記上位機器に直接入力する構成とした。
〔作用〕
本発明は以上のような手段を講したことにより、局部出
力領域モニタでは、各々接続された中性子検出器からの
検出信号を用いて局部出力に関する演算がなされ、その
演算結果が平均出力領域モニタおよび上位機器へ直接入
力される。従って、上位機器へは各局部出力領域モニタ
の出力が局部平均出力での安全保護信号の出力判断を待
つことなく直接入力されるので、上位機器へのデータ伝
送速度か向上するものとなる。また、各局部出力領域モ
ニタから上位機器へ直接仏送されるデータは、平均出力
領域モニタによる影響を受けないことから、上位機器へ
入力する信号の信頼性か向上するものとなる。
〔実施例〕
以ド、木光明の実施例について説明する。
第1図は本実施例に係るD:i子炉監視装置のは略的な
構成を示す図である。この装置は、原子炉内に設置され
た複数の中性子検出器1のうち所定数の中性子検出器]
が、各々対応する複数のLPR〜1ユニット10−1−
10− nにメタルヶプルを介して接続されている。ま
た各L P RMユニッh ]、 0−1〜10−r】
には、原子炉の再循環流量を検出し、その流量検出信号
を出力する流量トランスミッタ3がそれぞれメタルケー
ブルを介して接続されている。各L P RMユニット
10−1〜10−nは、光フアイバーケーブルを介して
インターフェース11およびAPRMユニット12にそ
れぞれ接続されている。
上記各LPRMユニット10は、接続されている中性子
検出器1及び流量トランスミツター3からの中性子検出
信号及び流量検出信号を取込んでA/D変換するA/D
変換部と、デジタル変換された中性子検出信号から個々
のユニットの局部きト均出力を演算し、その演算結果を
設定値に対してパーセント出力換算する演算機能および
局部平均出力レベルを監視する監視機能を有する演算部
と、この演算部で演算されたパーセント出力換算値と上
記A / D変換部でデジタル化された流量検出信号を
多重化処理して伝送する伝送部とから構成されている。
インターフェースユニット11は、各LPRMユニッ)
10−1〜10−nから直接伝送されてくる流ffi検
出検出信号−パーセント出力換算値力処理し、上位コン
ピュータへ伝送する機能を有している。
APRMユニット12は、各LPRMユニット10−1
〜10− nて演算されたパーセント出力換算値を平均
処理して、原子炉平均出力を求め、平均出力が予め設定
されているしきい値を越えた時に安全保護系へ安全保護
信号としてのスクラム信号を出力する機能を有している
次に、以上のように構成された原子炉出力監視装置の動
作について説明する。中性子検出器1て検出された中性
子検出信号および流量トランスミツター3で検出された
流量検出信号は、各々接続されているLPRM、−11
−ニット10に取り込まれ、そこで個々のLPRMユニ
ット10のパーセント出力換算値が求められる。そして
、このパーセント出力換算値および流量信号がメタルケ
ーブルを介してインターフェースユニット11およびA
PRMユニット12に伝送される。インターフェースユ
ニット11では、送られてくるデータを順次入力処理し
て上位コンピュータへ出力する。
一方、A P R1w1ユニツト12ては、各LPRM
ユニット10−1〜10−nから送られてくるパーセン
ト出力換算値が平均処理されて、原子炉平均出力が求め
られる。そして、その求めた平均出力としきい値とが逐
次比較され、平均出力がしきい値を越えた時に安全保護
系へスクラム信号が出力される。
したがって、本実施例によれば、上位コンピュタへ伝送
されるデータの演算は、LPRMユニット10の演算部
で実行されて直接上位コンピュタへ伝送されるので、従
来のようにAPRMユニットで安全保護信号の出力判定
した後に上位コンピュータへ伝送するデータの演算処理
を実行するのに比べて、上位コンピュータへデータが到
達する時間を格段に短縮することができる。
また、LPRMユニット10の出力をインターフェース
ユニット11とAPRMユニット12に各々独立に入力
する構成としたので、安全系と常用系とを分離すること
ができ、システムの拡張性を図ることができる。
さらに、LPRMユニット10の出力が直接インターフ
ェースユニット11に入力されるので、上位コンピュー
タへ入力するデータが従来のようにAPRMユニット1
2での影響を受けないため、データの信頼性を向上させ
ることができる。
なお、本発明は上記一実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である
。例えば、第2図に示すように、流量トランスミッタ1
3の検出信号を直接APRMユニット14に入力し、こ
こで流量検出信号をデジタル変換した後、インターフェ
ースユニット15へ伝送する構成とすることもてきる。
この様に構成することにより、LPRMユニッ)10−
1〜10−nにかかる負倚を軽減する1■ができ、処理
速度を向上させることができる。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、上位機器へのデー
タ伝送時間を格段に短縮することかできると共に、上位
機器に入力するデータの信頼性
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る原子炉監視装置の概略的
な構成図、第2図は同実施例の変形例を示す図、第3図
は従来より在る原子炉監視装置の構成図である。 1・・・中性子検出器、3,13・・・流量トランスミ
ッタ、10・・LPRMユニット、11.15・・・イ
ンターフェースユニット、12.14・・・APRMユ
ニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子炉内に設置された複数の中性子検出器と、各々接続
    された所定数の前記中性子検出器からの中性子検出信号
    をデジタル信号化する複数の局部出力領域モニタと、前
    記各局部出力領域モニタに接続され前記デジタル化され
    た検出信号に基づいて前記原子炉の平均出力を演算する
    と共に、その平均出力に応じて安全保護信号を出力する
    平均出力領域モニタとを備え、前記局部出力領域モニタ
    の出力および前記平均出力領域モニタの出力を上位機器
    に入力する原子炉出力監視装置において、前記局部出力
    領域モニタの各々に少なくとも局部出力に関する演算機
    能を付加し、各局部出力領域モニタの出力を前記平均出
    力領域モニタおよび前記上位機器に直接入力することを
    特徴とする原子炉出力監視装置。
JP2042884A 1990-02-23 1990-02-23 原子炉出力監視装置 Expired - Fee Related JP2856819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042884A JP2856819B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 原子炉出力監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042884A JP2856819B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 原子炉出力監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03245097A true JPH03245097A (ja) 1991-10-31
JP2856819B2 JP2856819B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12648466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042884A Expired - Fee Related JP2856819B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 原子炉出力監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856819B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012984A1 (en) * 1992-12-02 1994-06-09 Combustion Engineering, Inc. Method and apparatus for generating nuclear reactor trip thresholds
US5930317A (en) * 1996-09-27 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Power range monitor system for nuclear reactor
JP2010085183A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 出力監視装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012984A1 (en) * 1992-12-02 1994-06-09 Combustion Engineering, Inc. Method and apparatus for generating nuclear reactor trip thresholds
US5379328A (en) * 1992-12-02 1995-01-03 Combustion Engineering, Inc. Nuclear core trip setpoints
US5930317A (en) * 1996-09-27 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Power range monitor system for nuclear reactor
JP2010085183A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 出力監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856819B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019083681A5 (ja)
JPS5685507A (en) Monitoring method of performance of steam turbine plant
CN106340332A (zh) 核电站数字化保护控制系统
JPH03245097A (ja) 原子炉出力監視装置
JP3461251B2 (ja) 出力領域モニタ装置
JPH0389197A (ja) 原子炉中性子束監視装置
JPH03245096A (ja) ディジタル式原子炉核計装系の出力領域モニタ
US4194183A (en) Apparatus for electrically converting an analog signal into a digital representation
JPH03115996A (ja) 原子力プラント
JP3323011B2 (ja) 出力領域モニタ
JP3243031B2 (ja) 制御棒監視装置
JP2698680B2 (ja) 原子炉出力監視装置
JPH07280984A (ja) 出力領域モニタシステム
JPH0319960B2 (ja)
JP2560832Y2 (ja) デジタル式放射線モニタシステム
JP3952242B2 (ja) 原子炉内構造物監視装置
JPH01284798A (ja) 原子炉核計出力モニタ
JP3872826B2 (ja) 臨界警報システム
JP3056593B2 (ja) 微小放射線漏れ検出装置
KR19980073670A (ko) 디지털 전력계통 보호제어장치
JPH01214794A (ja) 制御棒引抜き監視装置
JPH0316635B2 (ja)
JPS5892973A (ja) エミツシヨンct装置用放射線検出装置
JPH03272494A (ja) 制御棒引抜監視装置
JPH01232293A (ja) 制御棒引抜き監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees