JPH03244666A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH03244666A
JPH03244666A JP4291790A JP4291790A JPH03244666A JP H03244666 A JPH03244666 A JP H03244666A JP 4291790 A JP4291790 A JP 4291790A JP 4291790 A JP4291790 A JP 4291790A JP H03244666 A JPH03244666 A JP H03244666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
curable composition
chelate compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4291790A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Isozaki
理 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP4291790A priority Critical patent/JPH03244666A/ja
Publication of JPH03244666A publication Critical patent/JPH03244666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は硬化性組成物に関する。
(従来の技術とその問題点) 従来アルコキシシラン及び/又はヒドロキシシラン基含
有重合体にアルミニウムキレート化合物を配合して収る
硬化性組成物は特開昭60−67553号公報で公知で
ある。しかしながら、該硬化性組成物を長期間貯蔵する
と、該重合体の硬化反応が徐々に進行し、系が増粘、ゲ
ル化を起こすという問題点が残されていた。
(問題点を解決するための手段) とを見い出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明はアルコキシシラン及び/又はヒドロキシ
シラン基含有樹脂(以下、このちのを「シラン基含有樹
脂」と略す、)及び金属キレート化合物を含有する組成
物に、安定化剤を添加することを特徴とする硬化性組成
物に関する。
本発明におけるシラン基含有樹脂は、好ましくは一般式 (−数式において、R1は水素またはメチルおよび/ま
たは炭素数1〜6の炭化水素基である。) で表わされるアクリル系シランモノマーの単独重合体も
しくはこのものとその他の重合性モノマ−との共重合体
である。
上記−数式で示されるアクリル系シランモノマーにおい
て、−R1−(炭素数1〜5の炭化水素基)としては1
例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、1.2
−.1.3−2.3−ブチレン基、テトラメチレン基、
ペンタメチレン基などがあり、−OR” (R”は炭素
数1〜10の炭化水素基)としては1例えばメトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ
基などが好適である。また、R4はその一部らしくは全
部が前記−OR”と同じであるか、もしくは炭素数1〜
6の炭化水素基である。
具体的には1例えば、アクリロキシエチルトリメトキシ
シラン、メタクリロキシエチルトリプトキシシラン、ア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピ
ルトリn−ブトキシシラン、アクリロキシテトラメチレ
ントリブトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシランなどがあげられ、このうち、特に、アクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルト
リn−ブトキシシランが好適である。
また、上記アクリル系シランモノマーと共重合して使用
できるその他の重合性モノマーとしては、例えば、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル
、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸トリデシル、アクリル酸ラウリルなどのアク
リル酸のアルキル(炭素数1〜20)エステル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ラウリ
ルなどのメタクリル酸のアルキル(炭素数1〜20)エ
ステル、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエ
チルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート
、ヒドロキシプロピルメタクリレートなどの水酸基含有
重合性モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、
プロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、ダイ
ア七トンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ドなどのアミド系重合性七ツマ−、スチレン、スチレン
誘導体、酢酸ビニル、ビニルイソブチルエーテル、アク
リロニトリル、ジビニルベンゼンなどがあげられるが、
これらのみに限定されるものではない。
本発明においてシラン基含有樹脂として、アクリル系シ
ランモノマーのみからなる重合体に比べて、他の重合性
モノマーを共重合させたものが、形成した塗膜の物理的
性能などにおいてすぐれており、共重合させる両者の割
合は特に制限されないが、両者の合計重量にもとづいて
、アクリル系シランモノマー3%以上、特に10〜30
%、他の重合性モノマー97%以下、特に90〜70%
のii!囲が好ましい、これらの重合体は一般的な方法
、条件で製造することができ、その数平均分子量は約3
000〜10000の範囲が好ましい。
本発明で用いる金属キレート化合物は、その分子中に水
酸基およびアルコキシ基を有さないことが必要である。
なぜならば、水酸基、アルコキシが含まれていると前記
シラン基含有樹脂の硬化反応速度が早すぎて、これらを
混合してから使用するまでの時間が短く、塗装の管理が
困難となるので好ましくなく、しかも形成した塗面の平
滑性が劣化するのである。
本発明で用いる金属キレート化合物は好ましくはアルミ
ニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物及び
ジルコニウムキレート化合物の少なくとも1種の化合物
である。該金属化合物としては例えば特開平1−129
060号公報記載のものが使用でき、具体的にはトリス
(エチルアセトアセテート)アルミニウム、モノアセチ
ルアセトナト・ビス(エチルアセトアセテート)アルミ
ニウム、トリス(n−プロピルアセトアセテート)アル
ミニウム、トリス(イソプロピルアセトアセテート)ア
ルミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)ア
ルミニウム、モノエチルアセトアセテート・ビス(アセ
チルアセトナト)アルミニウム、トリス(アセチルアセ
トナト)アルミニウム、トリス(プロピオニルアセトナ
ト)アルミニウム、アセチルアセトナト・ビス(プロピ
オニルアセトナト)アルミニウム、テトラキス(エチル
アセトアセテート)チタニウム、テトラキス(アセチル
アセトナト)チタニウム、テトラキス(n−プロピルア
セトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチル
アセトナト)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウムなどが好適に挙げられる。
金属キレート化合物の配合量は、前記シラン基含有樹脂
の固形分100重量部に対して0.01〜30重量部程
度とするのが適当である。この範囲より少ないと架橋硬
化性が低下する傾向にあり、又この範囲より多いと硬化
物中に残存して耐水性を低下させる傾向にあるので好ま
しくない。
好ましい配合量は0.1−10重量部で、より好ましい
配合量は1〜5重量部である。
本発明で用いる安定化剤は、前記金属キレート化合物と
安定なケト・エノール互変異性体を構成し得る化合物で
ある。具体的にはβ−ジケトン類(アセチルアセトラフ
ンジイルアセトン、等)、アセト酢酸エステル類(アセ
ト・酢酸メチル等)、マロン酸エステル類(マロン酸エ
チル等)、及びβ位に水酸基を有するケトン類(ダイア
七トンアルコール等)、β位に水酸基を有するアルデヒ
ド類(サリチルアルデヒド等)、β位に水酸基を有する
エステル類(サリチル酸メチル)等を使用することがで
きる。
上記安定化剤の配合量は、前記金属キレート化合物固形
分100重量部に対して約10〜5000重量部、好ま
しくは約50−1000重量部の範囲である。配合割合
が約10重量部より少ないと貯蔵安定性が劣り、逆に配
合割合が約5000重量部より多くなると貯蔵安定性に
対する向上効果が小さくなり、しかもこのちのを多量に
使用するので製品コストが高くなるという欠点があるの
で好ましくない。
本発明の組成物は、上記両成分を混合することによって
得られ、これらを混合するにあたって通常の塗料用有機
溶剤を併用でき、さらに、着色顔料、体質顔料、メタリ
ック顔料、タレ止め剤、塗面調整剤などを必要に応じて
配合することちできる。
本発明に係る硬化性組成物は特に液形の塗料として使用
することが好適である。このものの貯蔵安定性は、例え
ば室温(20〜30℃)で40日間を経過しても粘度上
昇が殆ど認められないのである。したがって、該組成物
の塗装工程の管理は極めて容易に行なうことができる。
(実施例) 次に、本発明の実施例および比較例について説明する。
実施例1 メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン20重量部
、スチレン40重量部およびn−ブチルアクリレート4
0重量部からなるモノマー成分を共重合させて1,2る
共重合体(数平均分子量的30000)の固形分50重
量%のトルエン溶液200重量部に、アルミニウムトリ
ス(アセチルアセテート)を30重量部配合し、均一に
混合した後、更にアセチルアセトン20重量部を添加し
た。
実施例2 アクリロキシプロピルトリメトキシシラン10重量部お
よびn−ブチルメタクリレート90重量部からなるモノ
マー成分を共重合させてなる共重合体(数平均分子量的
15000)の固形分50重量%のキシレン溶液200
重量部に、アルミニウムトリス(アセチルアセトン)を
50重量部配合し、均一に混合した後、更にベンゾイル
アセトン50重量部を添加した。
実施例3 メタクリロキシプロピルトリn−ブトキシシラン30重
量部、メチルメタクリレート35重量部およびn−ブチ
ルアクリレート35重量部からなるモノマー成分を共重
合させてなる共重合体(数平均分子量的7000)の固
形分50重量%のトルエン溶液200重量部に、アルミ
ニウムトリス(メチルアセトアセテート)を10重量部
配合し、均一に混合した後、更にアセト酢酸メチル50
重量部を添加した。
比較例1 実施例1におけるアルミニウムトリス(アセチルアセテ
ート)30重量部をジメチルアミノエタノール5重量部
及びアセチルアセトン20重量部を0重量部に代えた以
外はすべて実施例1と同様に行なった。
比較例2 実施例3におけるアルミニウムトリス(メチルアセトア
セテート)をエチルアセテートアルミニウムジ′イソプ
ロピレート及びアセト酢酸メチル50重量部を0部に代
えた以外は実施例3と同様に行なった。− 比較例3 実施例1におけるアルミニウムトリス(アセチルアセテ
ート)30重量部をパラトルエンスルホン1115重量
部及びベンゾイルアセトン50ffi量部を0部に代え
た以外は実施例1と同様に行なった。
性能試験結果 実施例および比較例で得た組成物に関し、その貯蔵安定
性およびそれらを塗装して形成された塗膜の性能につい
て試験し、その結果は表−1に示したとおりである。
(※1)貯蔵安定性:各成分を均一に混合した組成物を
容器に注入し、密閉して、30℃で40日間斤蔵した後
の状態を調べた。
(※2)塗膜性能:粘度が上昇しないうちに各組成物を
みがき軟鋼板に乾燥膜厚が50F+になるように塗装し
、温度20℃、湿温75%で7日放置した後の塗膜につ
いて各種の試験を行なった。
(※3)ゲル分率二還流温度に保持したトルエンに単離
塗膜を入れ、4時間抽出した後の不溶塗膜残存率(重量
%)を調べた結果である。
(※4)塗面状態二目視により観察した。
(※5)耐水性:40℃の水道水に168時間浸漬後の
塗面状態。
(※6)耐アルカリ性:NaO810%(重量)水溶液
(25℃)に24時間浸漬し、乾燥させた型面状態。
(※7)耐酸性:HCfi  5%(重量)水溶液(2
5℃)に24時間浸漬し、乾燥させた後の塗面状態。
(※8)耐候性:サンシャインウェザ才メーター500
時間後の塗面のツヤおよびフクレなどの有無について調
べた、 (※9)耐衝撃性:デュポン衝撃試験器。
500gのおもりを塗面に落下せしめ、塗膜にワレ、ハ
ガレなどの異常発生が認められない最大落下距離。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルコキシシラン及び/又はヒドロキシシラン基含
    有樹脂及び金属キレート化合物を含有する組成物に、安
    定化剤を添加することを特徴とする硬化性組成物。
JP4291790A 1990-02-23 1990-02-23 硬化性組成物 Pending JPH03244666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291790A JPH03244666A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291790A JPH03244666A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03244666A true JPH03244666A (ja) 1991-10-31

Family

ID=12649372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291790A Pending JPH03244666A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03244666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090873A (en) * 1995-04-21 2000-07-18 Matsushita Electric Works, Ltd. Coating resin composition containing a hydrolyzable organosilane and an acrylic resin
WO2005010122A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Dow Corning Toray Co., Ltd. Stabilizing agent for hydroalkoxysilane, stabilization method, and stabilized hydroalkoxysilane

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090873A (en) * 1995-04-21 2000-07-18 Matsushita Electric Works, Ltd. Coating resin composition containing a hydrolyzable organosilane and an acrylic resin
US6329456B1 (en) 1995-04-21 2001-12-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Coating resin composition containing hydrolyzable organosilane, acrylic resin and polyorganosiloxane
WO2005010122A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Dow Corning Toray Co., Ltd. Stabilizing agent for hydroalkoxysilane, stabilization method, and stabilized hydroalkoxysilane
US7659419B2 (en) 2003-07-30 2010-02-09 Dow Corning Corporation Stabilizing agent for hydroalkoxysilane, stabilization method, and stabilized hydroalkoxysilane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769880B2 (ja) 非水系コーティング剤用の消泡剤
JPH06145453A (ja) 親水性硬化性組成物、及びその製造方法
WO1994021737A1 (en) Low-solvent resin composition, low-solvent coating composition, and method of coating therewith
GB2212503A (en) Composition curable at low temperature
JPH08269391A (ja) 1液型塗料組成物とその塗装方法
JP4097434B2 (ja) 非水塗料用平滑剤
JPH03244666A (ja) 硬化性組成物
US6642335B2 (en) Flow-and-leveling agents for powder coatings
JP2948638B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2020079403A (ja) コーティング組成物のための流動性改良剤
JPS6067553A (ja) 硬化性組成物
JP2002371244A (ja) 水性塗料用平滑剤
JPH082939B2 (ja) 硬化性樹脂
JPH03252414A (ja) シリコーン系コーティング用組成物
JPS63108048A (ja) 硬化性組成物及び硬化方法
JP3957790B2 (ja) 塗料用組成物
JP2764995B2 (ja) 低温硬化性樹脂組成物
JPH02233717A (ja) 硬化性組成物
KR950002243B1 (ko) 열경화성 실리콘 아크릴계 도료의 제조방법
JP2000080332A (ja) 艶消しアニオン電着塗装用樹脂組成物
JPH06172473A (ja) ケイ素含有樹脂の製造方法
JPH05345879A (ja) 塗料用硬化性組成物
JPH07103341B2 (ja) 被覆用組成物
JP3516995B2 (ja) 被覆用組成物
JPH02233751A (ja) 硬化性組成物