JPH03244537A - 多層プラスチック容器 - Google Patents

多層プラスチック容器

Info

Publication number
JPH03244537A
JPH03244537A JP2042197A JP4219790A JPH03244537A JP H03244537 A JPH03244537 A JP H03244537A JP 2042197 A JP2042197 A JP 2042197A JP 4219790 A JP4219790 A JP 4219790A JP H03244537 A JPH03244537 A JP H03244537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
gas barrier
film
stretched
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2042197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832438B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Yamano
山野 泰彦
Masayuki Kageyama
影山 公志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP4219790A priority Critical patent/JPH0832438B2/ja
Publication of JPH03244537A publication Critical patent/JPH03244537A/ja
Publication of JPH0832438B2 publication Critical patent/JPH0832438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ガスバリヤ−性樹脂層を含む多層シートを成
形して得られる、レトルト等の加熱殺菌に耐え、良好な
ガスバリヤ−性を有する多層プラスチック容器に関する
〈従来の技術〉 従来この種の容器に用いられる多層シートは、ポリ塩化
ビニリデンなどのガスバリヤ−性樹脂層と、ポリプロピ
レンなどの耐熱性を有する賦形性樹脂層を、共押出し、
ドライラ逅ネーションまたはヒートラミネーションなど
の方法により得ていた。そして、得られたシートを真空
または圧空成形により絞り成形し、容器を得ていた。用
いられるガスバリヤ−性樹脂層は、シートが共押出しの
場合には当然無延伸状態であり、また、ドライラミネー
ションまたはヒートラミネーションによる場合も、上記
成形性、および成形した容器の加熱殺菌後の保形性(容
器としての形状を保持する性質)を考慮するため、一般
には無延伸のフィルムを用いていた。一方、内容物と接
する層は、一般には容器を密封するためにヒートシール
性を有するポリオレフィン系樹脂とされており、耐熱性
の点からポリプロピレンが用いられていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、この種の容器は加熱殺菌により内容物を殺菌
し、長期に保存を可能とするものであり、最も要求され
る性能は、内容物の腐敗や変質の原因となる酸素のバリ
ヤー性である。ところが、上述したように従来製造され
ていた多層シートはガスバリヤ−性樹脂層が無延伸状態
であるため、ガスバリヤ−性樹脂を用いているにもかか
わらず、十分な酸素バリヤー性を有しているとはいえな
かった。
また、従来のようにポリプロピレンを最内層とした場合
、この層が接触する内容物の成分、特に香気成分を吸着
してしまい、内容物の味覚が変化してしまい、また、ポ
リプロピレンの低分子量物質が内容物に移行して異臭(
いわゆるオレフィン臭)が付着する、といった問題点が
あり、改善が望まれていた。
そこで本発明は、内容物の吸着がなく、しかも十分なガ
スバリヤ−性を有する、加熱殺菌可能な多層プラスチッ
ク容器を提供するものである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは上記課題に鑑み、鋭意検討の結果、本発明
の上記目的は、賦形性樹脂層、延伸されたポリ塩化ビニ
リデンフィルムまたは延伸されたエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物フィルムのいずれかからなるガスバリ
ヤ−性樹脂層、非吸着性樹脂層をこの順に積層してなり
、上記賦形性樹脂層の厚さが、全体の90%以上である
積層体を成形して多層プラスチック容器を得ることによ
り達成できること見出した。
〈作用〉 本発明において、ガスバリヤ−性樹脂層として延伸され
たガスバリヤ−性樹脂フィルムを用いており、きわめて
高いガスバリヤ−性が得られる。
また、最内層に非吸着性樹脂層が設けられており、内容
物の吸着がない。そして、賦形性樹脂層が積層体全体の
90%以上とされることにより、加熱時の延伸ガスバリ
ヤ−性樹脂フィルムに由来する熱変形の応力がかかって
も、これに耐えるに十分な保形性を有する。
〈実施例〉 次に、図面を参照して本発明を説明する。第1図は本発
明で用いる積層体の一実施例を示す断面図である。
本発明で用いる賦形性樹脂層(11)は、耐熱性および
形状保持性を有する樹脂からなり、ポリプロピレンが最
も好ましい樹脂である。この賦形性樹脂層(11)は、
積層体全体の90%以上の厚さとされることが必要であ
る。後述の試験例から分かるように、賦形性樹脂層(1
1)の厚さが積層体全体の90%未満であるときには、
容器の形状に成形した際に賦形性樹脂層(11)の層の
偏肉や膜割れ、加熱殺菌時の変形、耐衝撃性の低下とい
った問題が生じる。
ガスバリヤ−性樹脂層(12)は、延伸されたポリ塩化
ビニリデンフィルムまたは延伸されたエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物フィルムのいずれかから選ばれる
ものであり、きわめて高いガスバリヤ−性を有するもの
である。本発明のようにレトルト等の水蒸気が存在する
条件下で加熱殺菌される場合は、水分の影響によりバリ
ヤー性が劣化しない、延伸されたポリ塩化ビニリデンフ
ィルムを用いることが特に好ましい、ガスバリヤ−性樹
脂層(12)の厚さは、十分なガスバリヤ−性を得るた
めには、容器として成形した際の最も薄い部分で3μm
以上であることが好ましい。
非吸着性樹脂層(13〉は、容器の内面に設けられる、
内容物の吸着がない樹脂からなる層であって、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ボ
リアリレート、あるいは酸成分を変性したポリエステル
、グリコール成分を変性したポリエステル等のポリエス
テルや、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ボリ
アξ゛ド等の樹脂が使用できる。この非吸着性樹脂層(
13〉は本発明においてはレトルト殺菌等の熱に耐える
ことが必要であり、非吸着性の樹脂として知られている
ポリアクリロニトリル樹脂のような耐熱性に劣るものは
好ましくない。また、前述したポリエステルのうち、結
晶性のポリエステルはレトルト殺菌等の水蒸気存在下で
の加熱により結晶化が促進され、容器の透明性が低下す
るので、透明性を要求される場合には好ましくない、こ
の点、延伸配向により予め結晶化されたものは透明性が
低下しないので、例えば延伸ポリエチレンテレフタレー
トフィルムなどは好ましく用いられる。非吸着性樹脂層
(13)の厚さは、容器として成形した際の最も薄い部
分で3μm以上であることが好ましい。
上記賦形性樹脂層(11)、ガスバリヤ−性樹脂層(1
2)、非吸着性樹脂層(13)は、ドライラミネーショ
ン、ヒートラミネーション、あるいは押出しうごネート
等の方法により積層され、積層体(1)とされる。具体
的な製造方法を示せば、第2図に示すように、上記非吸
着性樹脂層(13)として延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(131) 、ガスバリヤ−性樹脂層(1
2)として延伸ポリ塩化ビニリデンフィルム(121)
 、賦形性樹脂層(11)の一部として無延伸ポリプロ
ピレンフィルム(LH)をそれぞれ接着剤を介してドラ
イラミネートし、さらにポリプロピレンフィルム(11
1)上に、ポリプロピレン樹脂(112)を溶融、押出
しラミネートして一体化し、賦形性樹脂層(11)を形
威して得ることができる。また、上記ポリプロピレン樹
脂(112)の押出しうξネートの代わりに、無延伸ポ
リプロピレンフィルム(113)をヒートラミネートし
てもよい。
積層体(1)の総厚は、この積層体から成形される容器
の大きさ、用途等により適宜決定されるが、−般的には
容器の剛性、内容物保護性、ハンドリング適性(操作性
、作業適性)等を考慮して、300〜3000μmの範
囲とすることが好ましい。
得られた積層体(1)を、通常のシート成形法(真空成
形、圧空成形、真空圧空成形)等の方法により、トレー
状、ボウル状、カップ状等の適宜形状に成形し、本発明
の容器を得ることができる。好ましくは、均一な肉圧分
布を得るために、容器形状に対し50〜90%の大きさ
のプラグを用いたプラグアシスト法により成形する。成
形の条件は、延伸フィルムを用いているので延伸フィル
ムを用いていない場合に比べ、加熱温度、成形時間等を
若干高めることが必要である。また、この際の絞り比は
、0.3〜1.0の範囲であることが、容器の強度、剛
性、ハンドリング等の点から好ましい。
〈試験例〉 非吸着性樹脂層として2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム(東し■製、ルミラーF−86,16μm
)、ガスバリヤ−性樹脂層として2軸延伸ポリ塩化ビニ
リデンフイルム(旭化威工業■製、サランUB、25μ
m)、賦形性樹脂層の一部として無延伸ポリプロピレン
フィルム(東し合成■製、トレファンNO393130
μm)をこの順にそれぞれ接着剤を介してドライラミネ
ートし、さらに無延伸ポリプロピレンフィルム上にポリ
プロピレン樹脂(チッソ■製、F−3020(ランダム
PP))を所定の厚さになるように溶融、押出しラミネ
ートして賦形性樹脂層を形威し、積層体を得た(試料1
〜5)。得られた積層体を、真空圧空成形で絞り比0.
6、口径84φの大きさのカップ状容器に成形した。こ
のときの成形性を観察した。結果を表1に示す。
次に、非吸着性樹脂層として2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフイルム(東し■製、ルミラーF86.16
μm)、ガスバリヤ−性樹脂層として2軸延伸ポリ塩化
ビニリデンフイルム(旭化戒工業■製、サランUB、2
5μm)、賦形性樹脂層の一部として無延伸ポリプロピ
レンフィルム(東し台底■、トレファンNO3931,
30μm)をこの順にそれぞれ接着剤を介してドライラ
ミネートし、さらに無延伸ポリプロピレンフィルム上に
ポリプロピレン樹脂(チッソ■製、XF−1935)を
全体の厚さが1500μmとなるように溶融、押出しラ
ミネートして賦形性樹脂層を形成し、積層体を得た。ま
た、この積層体を、真空圧空成形で絞り比0.6、口径
85−の大きさのトレー状容器に成形した(実施例1)
、また、上記2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイ
ルムの代わりに、無延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(三井・デュポン ポリケミカル■製、5ela
r  PT  X207.30μm)を用い、他は同様
にして実施例2を作成した。さらに、比較例として、上
記実施例1の21dl延伸ポリ塩化ビニリデンフイルム
の代わりに、無延伸ポリ塩化ビニリデンフィルム(旭化
戒工業■製、バリアロンCX、56μm)を用い、他は
同様にしてシートおよび容器を作成した(比較例1)、
このシートおよび容器の酸素バリヤー性、水蒸気バリヤ
ー性をそれぞれ0X−TRAN (モコン社製)、PE
RMATRAN (モコン社製)で測定した。結果を表
2に示す、また、容器についてはレトルト殺菌(120
℃×30分、内容物:水)前後のヘイズを、ヘイズメー
ターで測定した。結果を表3に示す。
(以下余白) 表1 傘l:μm 112:賦形性樹脂層の積層体総厚に対する割合(%)
表2 表3 次に、上記で用いた延伸および無延伸ポリ塩化ビニリデ
ンフィルムの代わりに、延伸および無延伸エチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物フィルムを用いて同様の試験
を行ったところ、延伸フィルムを用いたものは無延伸フ
ィルムを用いたものより優れたガスバリヤ−性を示し、
また、成形性も良好であった。
以上の結果かられかるように、賦形性樹脂層の厚さが、
積層体全体の90%未満であるときには、容器として成
形する際に問題が生じる。
また、ガスバリヤ−性樹脂層として無延伸フィルムを用
いた場合には、十分なガスバリヤ−性が得られない。
〈発明の効果〉 以上述べた構成からなる本発明の容器は、賦形性樹脂層
の厚さが積層体全体の90%以上となっているので、容
器の形状に成形する際に、成形不良が生じない、また、
レトルト殺菌等の加熱があっても、十分な保形性を有し
ている。さらに、延伸されたガスバリヤ−他樹脂フィル
ムを用いているので、きわめて高いガスバリヤ−性を有
しており、レトルト殺菌等を行った後、長期にわたって
内容物の変質、腐敗を防止することができる。さらには
、容器の最内層は非吸着性樹脂層となっているので、内
容物の成分を吸着することがなく、内容物の味覚を変化
させることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる積層体の一実施例を示す断面図
、第2図は本発明で用いる積層体の製造方法の断面説明
図である。 (1)・・・積層体 (11)・・・賦形性樹脂層 (12)・・・ガスバリヤ−性樹脂層 (13)・・・非吸着性樹脂層 (111)・・・無延伸ポリプロピレンフィルム(11
2)・・・ポリプロピレン樹脂の押出し層(113)・
・・無延伸ポリプロピレンフィルム(121)・・・延
伸ポリ塩化ビニリデンフィルム(131)・・・延伸ポ
リエチレンテレフタレートフイルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 賦形性樹脂層、延伸されたポリ塩化ビニリデンフィルム
    または延伸されたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
    物フィルムのいずれかからなるガスバリヤー性樹脂層、
    非吸着性樹脂層をこの順に積層してなり、賦形性樹脂層
    の厚さが、全体の90%以上である積層体を成形してな
    る、多層プラスチック容器。
JP4219790A 1990-02-22 1990-02-22 多層プラスチック容器 Expired - Fee Related JPH0832438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219790A JPH0832438B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 多層プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219790A JPH0832438B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 多層プラスチック容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244537A true JPH03244537A (ja) 1991-10-31
JPH0832438B2 JPH0832438B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=12629284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219790A Expired - Fee Related JPH0832438B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 多層プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832438B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015075780A1 (ja) 2013-11-19 2015-05-28 旭化成ケミカルズ株式会社 成形体及びその製造方法
KR101578320B1 (ko) 2013-11-19 2015-12-16 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 성형체 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168420U (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 住友ベークライト株式会社 液体包装用複合フイルム
JPS6426441A (en) * 1987-04-28 1989-01-27 Nikka Kk Composite material for retort vessel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168420U (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 住友ベークライト株式会社 液体包装用複合フイルム
JPS6426441A (en) * 1987-04-28 1989-01-27 Nikka Kk Composite material for retort vessel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015075780A1 (ja) 2013-11-19 2015-05-28 旭化成ケミカルズ株式会社 成形体及びその製造方法
KR101578320B1 (ko) 2013-11-19 2015-12-16 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 성형체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832438B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601474B2 (ja) 良好な接着性をもつ多層フイルム
JPH0525504B2 (ja)
JPH0796977A (ja) 易酸化性物品二重包装物
JPH06278774A (ja) 二重包装体
JP2906487B2 (ja) 医療用物品透明包装体
JPH03244537A (ja) 多層プラスチック容器
JP3906455B2 (ja) 多層フィルム及びその製品
JPH0525503B2 (ja)
JPS6225101B2 (ja)
JPH05220913A (ja) 絞り成形容器用多層シート
JP3545089B2 (ja) 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器
JP4513253B2 (ja) 剥離可能な蓋材
JP2830739B2 (ja) 内容物保存性に優れた多層成形容器
JP2638131B2 (ja) 包装用合成樹脂積層体
JP2006273369A (ja) 透明バリア積層体
JP2007099324A (ja) 深絞り成形容器およびそれを用いた包装体
JP3294762B2 (ja) 密封容器
JP2533035Y2 (ja) 包装材料
JPH0532282Y2 (ja)
JP3215748U (ja) 防災備蓄用乾燥食品
JPH03183544A (ja) 酸素感応性製品の包装用の多層構造体及び該構造体を有する壁を含む包装容器
JPH058127Y2 (ja)
JPH0396346A (ja) 耐熱性を有するヒートシール可能な包装材料
JPH0114427Y2 (ja)
JPH0380509B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees