JPH0324419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324419B2
JPH0324419B2 JP20850785A JP20850785A JPH0324419B2 JP H0324419 B2 JPH0324419 B2 JP H0324419B2 JP 20850785 A JP20850785 A JP 20850785A JP 20850785 A JP20850785 A JP 20850785A JP H0324419 B2 JPH0324419 B2 JP H0324419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting material
optical fiber
whirling
base material
fiber base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20850785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6270243A (ja
Inventor
Ichiro Tsucha
Hiroshi Yokota
Futoshi Mizutani
Masaya So
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20850785A priority Critical patent/JPS6270243A/ja
Publication of JPS6270243A publication Critical patent/JPS6270243A/ja
Publication of JPH0324419B2 publication Critical patent/JPH0324419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光フアイバ母材の製造方法に関する。
[従来技術] 光フアイバ母材の製造方法としてVAD法、
MCVD法、外付け法などがある。
このうち、VAD法は、通常光フアイバ中心部
になる部分のみを火炎加水分解により多孔質母材
として作成し、これを脱水透明化させて石英ガラ
ス棒とし、光フアイバの外周部となる部分は石英
ガラスパイプを使い、中心部となる石英ガラス棒
と一体化するコラプス工程による場合と反応容器
内において気体のガラス原料を燃焼バーナーから
噴出させて火炎加水分解し、これによつて生成す
るガラス微粒子を光フアイバ中心部になる回転ガ
ラス棒の外周に堆積させ、これを軸方向に成長さ
せる外付け工程と、これをさらに脱水、透明化さ
せる工程を組み合わせた外付け全合成法による場
合がある。
また他の光フアイバ母材製造方法でもこの外付
け工程を利用することができる。
このうち、外付け工程に用いられる従来の光フ
アイバ母材製造装置の一例を第5図イに示す。
外付け工程に用いられる光フアイバ母材製造装
置は、大きくは、ガス供給装置、反応装置、操
作・制御盤よりなるが、第5図イはそのうち反応
装置を示している。
反応装置は光フアイバ母材を回転させながら軸
方向に引上げる引上機1、ガラス微粒子を発生
し、堆積させる部分を囲む反応容器2、原料ガ
ス、燃焼ガス等のガスを原料およびガス供給装置
より供給し、反応させるためのバーナー3、反応
容器内の未堆積ガラス微粒子や反応副生成物の塩
化水素ガスなどを排気する排気管4、中心ガラス
棒の外側にあり、多孔質母材の先端をモニターす
るためのレーザー5および受光素子6等よりな
る。
第5図イの装置を使用して実際に光フアイバ母
材の外周部を外付けする工程を第5図ロ,ハによ
つて説明する。
ロ図に示すように、引上機に取付けられた回転
チヤツク7にはシード棒と呼ばれる石英棒8が把
持され、石英シード棒8の先端に光フアイバ中心
部になる石英ガラス棒9が精度高く、はめあいに
よつて取り付けられている。石英ガラス棒9は図
示のように製品として必要な、光フアイバ母材有
効部分10と製品にはならないダミー部11とに
区分することができる。
外付開始時には回転チヤツク7を図示の位置ま
で下げ、回転を開始する。バーナー3より燃焼ガ
ス等のガスを導入して燃焼させ、ついで原料ガス
を導入して、火炎中にガラス微粒子を発生させ、
回転する石英ガラス棒9の上部ダミー部11に堆
積を開始する。堆積を開始し、ガラス微粒子が成
長し、レーザー5によるレーザー光の一部をさえ
ぎるようになつたら、受光素子6の受光量が一定
になるように回転チヤツク7の引上げを開始す
る。ガラス微粒子の堆積の先端が下部ダミー部1
1まで達したら、原料ガス、燃焼ガスの供給を断
ち、外付け工程を終了する。
終了時のガラス微粒子堆積母材17は第5図ハ
に示すようになる。外付けを終了した前記母材1
7は次に脱水透明化させる工程をへて、全合成光
フアイバ母材となる。
[解決しようとする問題点] 以上説明した従来の外付け法において、ガラス
微粒子は、ほぼ回転チヤツクの回転中心を軸にし
て軸方向に成長していくことになるはずである
が、第5図に示した装置では、通常石英ガラス棒
9の軸が回転チヤツク7の回転中心軸と一致せ
ず、石英ガラス棒9は振れ回る。この結果、光フ
アイバ中心部になる石英ガラス棒9は外付け母材
17の中心に位置しないようになり、フアイバ化
した時にコアの偏芯を生じるという問題が生じ
る。
石英ガラス棒9が振れ回る原因としては、回転
チヤツク7による振れ回り、回転チヤツク7と石
英シード棒の8の把時角、石英シード棒8の真直
度、石英シード棒8と石英ガラス棒9のはめ合い
の軸ずれおよびはめ合い角、石英ガラス棒9の真
直度などがある。このうち、回転チヤツク7によ
る振れ回りは引上機固有のものであつて、これは
引上機の精度改善によつて少くすることができ
る。
一方、他の要因は全て石英ガラス棒の加工精度
がよくないために起こる問題である。通常、この
値は回転チヤツクによる振れ回りにみられる値よ
りも大きい。実際にある引上機に石英シード棒と
光フアイバ母材となるガラス棒を取り付けて石英
ガラス棒の光フアイバとして有効になる部分より
それぞれ上下に30mm離れた地点で振り回り量をダ
イヤルゲージを用いて測定したところ、回転チヤ
ツクから1120mmの上部の地点で2.2mm、1880mmの
下部で2.7mm振れ回つていた。
このような大きな振れ回りを修正するために、
光フアイバ母材となる石英ガラス棒の有効部分と
回転チヤツクの間で、普通は石英ガラス棒の有効
部分の上部ダミー部をチヤツクを回転させなが
ら、バーナーで加熱・軟化させてやり、他端に一
方から押す力を加えてやり、目で振れ回りが少く
なるようにしてやる方法が考えられる。この方法
によれば、石英ガラス棒の有効部分の下部振り回
りは0.3〜1.0mmとなる。しかし、有効部分の上部
振れ回りは0.8〜4.0mmであつた。フアイバ化した
ときの偏芯の原因は他工程にも存在しており、外
付け工程と1対1に対応しないが、外付け工程の
影響としては、振れ回り量500μmで偏芯が最大1
%程度生じる可能性がある。
特にシングルモードフアイバにおいては偏芯の
少ない光フアイバが求められているため、現在の
振れ回り量では十分良質のものを作ることはでき
ない。
[問題を解決するための手段] 以上説明のように、従来の方法では振れ回り量
を十分小さくすることはできなかつた。これは、
すでに説明したように、振れ回りの主な原因が引
上機の精度向上の問題もさることながら、石英ガ
ラス棒の加工精度にあることと、ガラス棒を加
熱・軟化させて振れ回り量を修正するとしても、
単に他端を押しながら修正するというものであつ
て、従来はいずれかといえば作業者のスキルにた
よるというものであつた。
このような従来の光フアイバ母材製造方法にお
ける欠点を解消するには、外付け工程において生
じる偏芯量を少くする観点から、ガラス棒の光フ
アイバとしての有効部分の両端または両端に近い
部分の振れ回り量をガラス微粒子の堆積を始める
前に修正すればよいことを見出した。
従つて、本発明は回転し、上下に移動する実質
的に円柱状または円筒状の光フアイバ母材製造出
発材に対し、ガラス微粒子の堆積を始める前に、
前記出発材のうち、ガラス微粒子を堆積して光フ
アイバとして有効になる部分の両端部またはその
近くの有効にならない部分の振れ回りを修正して
出発材を回転させる軸と出発材の中心軸をほぼ一
致させ、その後ガラス微粒子の堆積を行う光フア
イバ母材製造方法にあり、この方法の具現は、光
フアイバ出発材に対するガラス微粒子の堆積によ
つて光フアイバとして有効となる部分の両端部ま
たはダミー部の両端部またはこれらに近い部分の
振れ回り量を、ガラス堆積を始める前に少くする
修正治具、または修正用チヤツク等を使用するこ
とにより可能となる。
ここで、振れ回りを小さくする修正点位置は、
出発材自体が真直でないこと、また光フアイバと
して有効となる部分の出発材部分に修正の際に使
用する修正治具等があたり光フアイバ母材中に傷
をつけないようにするため、出発材中の光フアイ
バとして有効となる部分の両端またはその近くに
するのが最適である。
また、振れ回りを少くする修正治具としては、
出発材を垂直方向に支持回転し、軸方向に移動す
るチヤツクと同軸に配されたチヤツク、出発材の
振れ回りを一方向で測定しながら、同一方向又は
反対方向より出発材を押す治具、これらの組み合
せ、および出発材を加熱軟化させる手段を備えて
いればよい。
[実施例] 以下実施例に基づいて本発明を説明する。
第5図と同一部分は同一符号で示す。
第1図イは本発明を実施する光フアイバ母材製
造装置の反応装置の部分を示す。
外付け工程に用いられる光フアイバ母材製造装
置はすでに説明したところであるが、原料および
ガス供給装置、反応装置、操作・制御盤に大きく
区分されてなる。
第1図イの反応装置は竪型であり、光フアイバ
母材製造の出発材(石英ガラス棒)を回転させな
がら、軸方向へ引上げる引上機1、これに係合す
る回転チヤツク、ガラス微粒子を発生し、堆積さ
せる部分を囲む反応容器2、原料ガス、燃焼ガス
等のガスの原料およびガス供給装置より供給し、
反応させるためのバーナー3、反応容器2内未堆
積ガラス微粒子や反応副生成物の塩化水素ガスな
どを排気する排気管4、出発材の外側にあり、回
転し引上げられる石英ガラス棒の外周面に付着し
て生成される多孔質母材の先端をモニターして引
上げ速度を制御するためのレーザ5、レーザ5に
対応する受光素子6等よりなる。この点は従来の
装置と変るところはない。
12はガラス棒の振れ回りを一方よりダイヤル
ゲージをあてることにより測定し、他方よりマイ
クロメーターヘツドによつて、ガラス棒に対し、
押しこむことのできる修正治具である。
図示のように2個の修正治具12がサポート1
3に、支持腕13′によつて同一方向に支持され、
両支持腕13′の間隔は調節でき、サポート13
は垂直に立ち、支持腕13′は回転できるように
構成されている。
ガラス微粒子による石英ガラス棒9への外付け
開始前に、回転チヤツク7を第1図ロの位置まで
下げ、回転を開始させる。この場合、修正治具1
2は石英ガラス棒9の光フアイバとして有効とな
る部分10の両端に近いダミー部分にあるように
調節される。この状態で一方向よりガラス棒9に
上、下のダイヤルゲージのみをあてて、振れ回り
量とその中心を測定する。次にハンドバーナー1
4で上部ダミー部11の修正治具12の上を加
熱・軟化させる。石英ガラス棒9の加熱部分が十
分軟化したら、前記測定方向またはその反対方向
より2個の修正治具12のマイクロメーターヘツ
ドを当該ダミー部に押し込んで行き、ダイヤルゲ
ージの振れ回り量が最初に測定した中心値になる
ようにし、その状態でダイヤルゲージの振れ回り
量が少いことを確認する。その状態でハンドバー
ナー14を消火し、加熱点の温度が十分下がつた
後、修正治具12を取り除く。
前記修正の一例を具体的に説明する。最初にダ
イヤルゲージを当てた時の読みが上部ダミー部で
0.85〜1.85mmの間で振れ回つた状態にあるものと
すれば、中心値は1.35mmである。ここでハンドバ
ーナーの火炎で加熱してマイクロメータヘツドを
押し込み、ダイヤルゲージの振れが、例えば1.30
〜1.40mmになるところ(差0.1mmが最小の場合)
までもつて行く。これに対し、下部ダミー部にお
いても修正を行い、これを上下で交互に繰返して
修正する。
本例の場合、ハンドバーナーによつて加熱され
るのは、上部ダミー部であるが、修正において振
れ回りの監視、修正を行つているのは上下ダミー
部の2点であり、マイクロメータのヘツドの押し
込み、ダイヤルゲージによる振れ回りの指示によ
つて、振れ回りを十分に修正することができる。
なおマイクロメータは必ずしも必要でなく、押し
込みのできる面を有するものでよい。同様に測定
器はダイヤルゲージ以外のものでも良い(例電気
マイクロ)。
この修正作業で石英ガラス棒9の修正部の振れ
回り量は引上機1のチヤツク7の精度による振れ
回り、ダミー部11が真円でないことにより生じ
る振れ回り、修正時の誤差による振れ回りだけに
なる。本実施例に従い5本の振れ回り量を測定し
たところ、回転チヤツク7よりの距離が850〜900
mmの上部修正点で平均155μm、1600〜1750mmの下
部修正点で平均180μmであつた。
修正が終了したら、第1図ハに示す位置まで回
転チヤツク7を引下げ、この状態でバーナー3よ
り燃焼ガス等のガスを導入して燃焼させ、つづい
て原料ガスを導入し、火炎中にガラス微粒子を発
生させ、回転する石英ガラス棒9の上部ダミー部
11に堆積を開始させる。堆積を開始したガラス
微粒子の堆積が石英ガラス棒上で成長し、レーザ
ー5より光源の一部をさえぎるようになつたら、
受光素子6の受光量が一定になるように、回転チ
ヤツク7の引上げを開始する。ガラス微粒子の先
端が下部ダミー部まで達したら、原料ガス、燃料
ガスの供給を終了し、第1図ニに示すように、外
付け工程を終了する。外付けを終了した光フアイ
バ母材17は脱水、透明させる工程を経て全合成
光フアイバ母材となる。
本実施例によれば、光フアイバ中心部となる石
英ガラス棒の振れ回りは、振れ回り修正作業を行
わない場合に比較して1桁、前述の従来方法によ
る修正を行つた場合に比較して数分の1に振れ回
りが減少し、しかも治具を使うためにバラツキが
少いという特徴がある。この結果、本実施例によ
り製作した光フアイバ母材を線引きしてできた光
フアイバはコア偏芯の少いものとなる。
以上説明のように、本発明では光フアイバ母材
製造出発材、つまり石英ガラス棒のうちガラス微
粒子を堆積して光フアイバとして有効になる部分
の両端部またはその近くの有効にならない部分の
振れ回りを修正してこの2点により出発材を回転
させる軸と出発材の中心軸をほぼ一致させ、しか
るのち、ガラス微粒子の堆積を行うものである
が、2点において出発材を回転させる軸と出発材
の中心軸をほぼ一致させる手段としては次のよう
な実現方法がある。
第2図、第3図、第4図はそれぞれ異なる実施
例を示す。第1図と同一部分は同一符号で示す。
第2図において、引上機(図示していない)に
外付け用の石英ガラス棒9を支持、回転、軸方向
へ移動する回転チヤツク7と同軸に2個の二つ割
り型のチヤツク15を修正治具として配置する。
この2個のチヤツク15はガラス棒9が下降し
た位置で、石英ガラス棒9の上、下ダミー部11
を把持できる位置にある。これらチヤツク15の
中心軸はチヤツク7の回転軸と精度高く一致する
ように配置され、修正作業時のみ、上、下ダミー
部11を把持して、上部ダミー部に対する加熱、
軟化によつて、石英ガラス棒9の中心軸を回転チ
ヤツク7の回転軸と一致させる方法で修正され
る。石英ガラス棒9を2個のチヤツク15で把持
する際、振れ回りがあると石英棒に歪が加わる
が、ガラス棒9、石英シード棒11に長さがあ
り、十分に弾性があるので問題は生じない。
第3図は上部ダミー部において第1図で説明し
た修正治具12、下部に回転チヤツク7と同期回
転できる回転チヤツク16を修正治具として用い
た例である。チヤツク16の回転軸はチヤツク7
の回転軸上にあるようにセツトされ、下部ダミー
部11を把持して回転する。ここで、修正治具1
2のダイヤルゲージで、振れ回り量を一方向より
の変位量として測定し、その後ハンドバーナー1
4によつて上部ダミー部を加熱、軟化させ、修正
治具12のマイクロメーターヘツドを前記測定方
向または反対方向より上部ダミー部11上におし
こんで、振れ回りの変位の中点となるまで、押し
て修正し、修正しながら振れ回りの減少をチエツ
クし、最少となつたことを確認して、ハンドバー
ナー14を消火する。
第4図は第3図に説明したものと同様に回転チ
ヤツク7と同期回転できる回転チヤツク16を用
い、回転チヤツク16の回転軸は回転チヤツク7
の回転軸と同一回転軸に配置したものである。
本例においては、石英ガラス棒9の回転中に、
第1図で説明したところと同様に、上下ダミー部
11において修正治具12によつて修正作業を行
うものである。
第1図、第4図の修正治具12、第2図の修正
用のチヤツクはいずれも2個用いているが、上下
端または上下端付近に位置換えして交互に繰り返
し芯出しすればこれらの治具、チヤツクは一つし
かなくても本発明を実施することができる。
[効果] 以上説明のように、本発明は出発材を回転させ
る軸とこれに結合される出発材の軸を2点におい
て修正しているので、その後のガラス微粒子の堆
積工程において偏芯のすくない光フアイバ全合成
母材を製作することが可能となり、これを線引し
た場合、コアの偏芯のすくない光フアイバを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図イは本発明実施の装置概略図、ロ,ハ,
ニは本発明実施工程の説明図である。第2図、第
3図、第4図は本発明における振れ回り修正の例
を示す。第5図イは従来の光フアイバ母材製造用
反応装置概略図、ロ,ハは外付け説明図である。 1……引上機、2……反応容器、3……バーナ
ー、4……排気管、5……レーザー、6……受光
素子、7,15,16……回転チヤツク、8……
石英シード棒、9……石英ガラス棒、10……光
フアイバ母材有効部、11……ダミー部、12…
…修正治具、13……サポート、14……ハンド
バーナー、17……ガラス微粒子堆積母材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 垂直方向に上下し、且つ回転する光フアイバ
    母材製造出発材に対し、ガラス微粒子の堆積を行
    う光フアイバ母材製造の開始にさきだち、前記出
    発材のうちガラス微粒子を堆積して光フアイバと
    して有効になる部分の両端またはその近くの有効
    とならない部分の振れ回りを修正して、前記出発
    材を回転させる軸と出発材の中心軸を一致させ、
    その後前記出発材にガラス微粒子の堆積を開始す
    ることを特徴とする光フアイバ母材の製造方法。 2 光フアイバ母材製造出発材のうち、ガラス微
    粒子を堆積して有効となる部分の両端、またはそ
    の近くの有効とならない部分の振れ回りを修正す
    るために、修正部分の振れ回りを機械的に少くす
    る手段と、修正に伴う前記出発材の変形を可能に
    するため、前記出発材の有効になる部分の上端側
    修正点の上側の部分の出発材の加熱軟化手段を伴
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光フアイバ母材の製造方法。 3 光フアイバ母材製造出発材を回転させる軸と
    前記出発材の有効になる部分の中心軸を一致させ
    るため、各修正点における前記出発材の振れ回り
    量を測定器を用いて、少くとも一方向よりの変位
    量として測定し、前記出発材の上端側修正点の上
    側を加熱軟化させ、前記出発材を回転させながら
    前記変位測定方向、または反対方向より該出発材
    を、測定した振れ回りの変位の中点となるまで押
    して修正することを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の光フアイバ母材の製造方法。 4 光フアイバ母材製造出発材を回転させる軸と
    前記出発材の有効になる部分の中心軸を一致させ
    るため、前記出発材を把持する回転チヤツクの回
    転軸と同軸の2個のチヤツクで、前記出発材の光
    フアイバとして有効になる部分の両端またはその
    近くの有効とならない部分を、前記出発材の上端
    側修正点の上側を加熱軟化させながら把持するこ
    とにより修正することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の光フアイバ母材の製造方法。 5 光フアイバ母材製造出発材を回転させる軸と
    上記出発材の有効になる部分の中心軸を一致させ
    るため、前記出発材を把持する回転軸と同軸で、
    かつ同期回転する回転チヤツクで、前記出発材の
    光フアイバとして有効になる部分の下端付近を把
    持し、上端付近の前記出発材の振れ回り量を測定
    器を用いて少なくとも一方向よりの変位量として
    測定し、前記出発材の上端側修正点の上側を加熱
    軟化させ、前記2つの回転チヤツクで回転させな
    がら、前記変位測定方向または反対方向より該出
    発材を前記測定した振れ回りの変位の中点となる
    まで押して修正することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の光フアイバ母材の製造方法。 6 光フアイバ母材製造出発材を回転させる軸と
    前記出発材の有効となる部分の中心軸を一致させ
    るため、前記出発材の下端を、前記出発材を把持
    する回転チヤツクの回転軸と同軸で、かつ同期回
    転する回転チヤツクで把持し、各修正点における
    前記出発材の振れ回り量を測定器を用いて、少く
    とも一方向よりの変位量として測定し、前記出発
    材の両端の修正のチヤツク側を加熱軟化させ、前
    記出発材を回転させながら前記変位測定方向、ま
    たは反対向より該出発材を前記測定した振れ回り
    の変位の中点となるまで修正することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の光フアイバ母材の
    製造方法。
JP20850785A 1985-09-19 1985-09-19 光フアイバ母材の製造方法 Granted JPS6270243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20850785A JPS6270243A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 光フアイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20850785A JPS6270243A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 光フアイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6270243A JPS6270243A (ja) 1987-03-31
JPH0324419B2 true JPH0324419B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=16557300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20850785A Granted JPS6270243A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 光フアイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270243A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307138A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
AU659020B2 (en) * 1992-07-09 1995-05-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber
EP1894898B1 (en) * 1999-12-01 2013-02-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for modifying a glass base material for an optical fiber
KR100350479B1 (ko) * 2000-02-02 2002-08-28 삼성전자 주식회사 컬랩스/클로즈 기기의 배기 회전 유니트 수직 지지 장치
JP4750088B2 (ja) * 2007-08-27 2011-08-17 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6270243A (ja) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1106584B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a preform for an optical fibre
JP2637857B2 (ja) 規則的な特性を有する光学繊維用プリフォームの製造方法
JP3437480B2 (ja) ガラス母材延伸装置の調整方法
KR100782393B1 (ko) 광섬유모재 잉곳의 제조방법
JPH0324419B2 (ja)
JPH06247735A (ja) ガラス母材の火炎研磨方法
US20020059815A1 (en) Optical fiber base material ingot and method for producing the same
JP2005272234A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の加工方法及び加工装置
JPH02275723A (ja) 石英棒の製造方法
JP2000247672A (ja) 光ファイバ母材の加工方法および加工装置
JP3296689B2 (ja) ガラスロッドの偏心測定・表示装置
JP2517095B2 (ja) 光ファイバ―プリフォ―ムの製造方法
JP3318156B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2020055722A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0251438A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2514629B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH1072226A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4148619B2 (ja) 光ファイバ用母材インゴット及びその製造方法
JP3151386B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2003146687A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2003327441A (ja) 光ファイバ用ガラスパイプの製造方法および製造装置
JPH0930827A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2003020239A (ja) 光ファイバプリフォームの加工方法
JP3066962B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
JPH09328328A (ja) 光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term