JPH03242411A - 内燃機関の気液分離機構 - Google Patents

内燃機関の気液分離機構

Info

Publication number
JPH03242411A
JPH03242411A JP3784790A JP3784790A JPH03242411A JP H03242411 A JPH03242411 A JP H03242411A JP 3784790 A JP3784790 A JP 3784790A JP 3784790 A JP3784790 A JP 3784790A JP H03242411 A JPH03242411 A JP H03242411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
crank chamber
pipe
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3784790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nozaki
野崎 敏弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3784790A priority Critical patent/JPH03242411A/ja
Publication of JPH03242411A publication Critical patent/JPH03242411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • F01M13/025Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction with an inlet-conduit via an air-filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の気液分離機構に関するものであり
、特にブローバイガスに含まれるガスとオイルの分離に
用いられる。
(従来の技術) 従来より、内燃機関のブローハイガス、即ち内燃機関の
燃焼室からピストンを通過してクランク室へと漏洩する
未燃焼ガスには多量のHCを含んでいる。このブローバ
イガスの大気放出を防止するためにクランク室と吸気管
とを連通管を介して連通させて、クランク室の圧力変動
を利用してブローハイガスを強制的に吸気管へと還流さ
せてい(発明が解決しようとする課題) しかし、上述の方法において、クランク室には内燃機関
を潤滑するためのオイルが貯蔵されており、クランク室
へと漏洩したブローバイガスはオイルミスト等を含んで
しまい、この後吸気管へと還流させられるため、オイル
消費量が増大しオイル貯蔵量を増大させなければならず
、必然的に内燃機関のオイルパンを大型のものとしなけ
ればならないという不具合を有している。
そこで、本発明ではブローバイガスに含まれるオイルを
分離することを、その第1の技術的課題とする。
また、ブローハイガスに含まれるオイルが燃焼室にて燃
焼されると、排気ガス中に白煙を生じさせ、この白煙中
には有害物質も含まれている。
そこで、本発明ではブローバイガスに含まれるオイルを
吸気管へと放出しないようにすることを、その第2の技
術的課題とする。
〔発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の第1の技術的課題を解決するために講した本発
明の第1の技術的手段は、吸気管路とクランク室とを有
する内燃機関において、クランク室と第1及び第2管路
を介して接続される分離タンクと、第1管路上に配設さ
れクランク室から分離タンクへの連通のみを許容する第
1一方向弁と、第2管路上に配設され分離タンクからク
ランク室への連通のみを許容する第2一方向弁と、第2
管路上に配設されるオリフィスと、分離タンクと吸気管
路を連通ずる連通管とを有するようにしたことである。
また、前述した本発明の第2の技術的課題を解決するた
めに講じた本発明の第2の技術的手段は、第1の技術的
手段に加えて、連通管上にオイルフィルタを配設したこ
とである。
(作用) 上述した本発明の第1の技術的手段によれば、ブローハ
イガス中のオイルは分離タンクにて分離することが可能
となる。
また、上述した本発明の第2の技術的手段によれぽ、ブ
ローハイガスに含まれるオイルを吸気管へと放出しない
ようにすることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の技術的手段を具体化した実施例について
添付図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明第1実施例の内燃機関の気液分離機構
lOの断面図を示す。
内燃機関(例えば、ガスを燃料とするガスエンジン)1
1の内部は、シリンダIla上を摺動するピストンエ2
により燃焼室13とクランク室14とに区画され、燃焼
室13には吸気管工5及び排気管16が接続され、クラ
ンク室14には潤滑オイルが貯蔵されている。
吸気管15上には、エアクリーナ17とミキサ18が直
列に配設されており、ミキサ18では図示しない燃料供
給源から燃料(例えば、都市ガスやプロパンガス等)を
吸気管15へと供給している。また、吸気管15及び排
気管16と燃焼室13との夫々の接続部には、夫々吸気
弁19と排気弁20が開閉自在に配設されている。
クランク室14の上方部14aには第1管路21の一端
が接続され、その他端には分離タンク22が接続されて
いる。また、第1管路21上には第1方向弁23が配設
され、クランク室14から分離タンク22への流体の流
れのみを許容している。
一方、クランク室14の側方部14bには第2管路24
の一端が接続され、その他端には分離タンク22が接続
されている。また、第2管路24上には第2方向弁25
が配設され、分離タンク22からクランク室14への流
体の流れのみを許容していると共に、第2管路24上の
分離タンク22と第2方向弁25との間にはオリフィス
26が配設されている。
また、分離タンク22と吸気管15上のエアクリーナ1
7との間には、両者間を連通ずる連通管27が配設され
おり、第2管路24は連通管27から分岐されている。
以上の構成を有する内燃機関の気液分離機構10の作動
について以下に説明する。
内燃機関11は、エアクリーナ17を介して吸気管15
から大気を吸気し、ミキサ18にて燃料を混合して混合
ガスとなった後、燃焼室13内で図示しない点火プラグ
により点火されて爆発燃焼する。ここで、混合ガスの一
部は燃焼することなくシリンダlla内壁面とピストン
12との間からクランク室14へと漏洩する。このクラ
ンク室14へと漏洩したガスはブローバイガスとなり、
クランク室14内に貯蔵されたオイルのうちミスト状と
なったものを含んでしまう。
ピストン12の上下動に従って、クランク室内の圧力は
第2図に示すような圧力変動が生しる。
ここで、圧力変動の正圧骨は第2一方向弁25により第
2管路24には作用しない。従って、圧力変動の正圧骨
は第1管路21の第1一方向弁23を開放し、クランク
室14内のブローバイガスを分離タンク22へと放出す
る。ブローバイガスが第1管路21から分離タンク22
へと放出される際、各々の内径の違いから急激な流速変
化が生してブローハイガスは急膨張することとなる。こ
の急膨張によりブローハイガス中のオイルは分離され、
分離タンク22内の下部へと落下する。
一方、クランク室内に生しる圧力変動の負圧骨は第1一
方向弁23により第1管路21には作用しない。従って
、圧力変動の負圧骨は第2管路24の第2一方向弁25
を開放する。ここで、第2管路24に作用する負圧骨は
オリフィス26によりその流速を上げられるため、分離
タンク22内に落下しているオイルは第2管路24を介
してクランク室14へ放出される。
また、オイルを分離されたブローハイガスは、連通管2
7からエアクリーナ17を介して吸気管15へと還流さ
れて、燃焼室13にて燃焼されることとなる。
以上のサイクルを繰り返すことにより、HCを多量に含
むブローバイガスはオイルと分離されて再燃焼されるこ
とで大気への放出が防止され、オイルはクランク室へと
返還されてその消費量は増大しない。
次に、本発明第2実施例の内燃機関の気液分離機構40
について説明する。
但し、第1実施例と第2実施例との相違点は、連通管上
にオイルフィルタが配設されているかいないかであるた
め、その他の部分については第2実施例の図面において
第1実施例と同一の番号符号を付すことにより説明を省
略する。
第3図は、本発明第2実施例の内燃機関の気液分離機構
40の断面図を示す。
連通管27上にはオイルフィルタ41が配設されている
。従って、分離タンク22にてブローバイガスから分離
しきれなかったオイルが万一存在しても、連通管27を
ブローハイガスが流れる際にオイルフィルタ41にて分
離され、オイルが吸気管15へと放出されることがない
〔発明の効果〕
以上に示した様に本発明では、ブローバイガス中のオイ
ルは分離タンクにて分離されるので、内燃機関のオイル
消費量が低減され、オイルパンの容量を小型化できるの
で、内燃機関全体の大きさも小型化されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明第1実施例の内燃機関の気液分離機構
10の断面図を示す。第2図は、クランク室14内の圧
力変動の状態の特性図を示す。第3図は、本発明第2実
施例の内燃機関の気液分離機構40の断面図を示す。 10.40・・・内燃機関の気液分離機構、II・・・
内燃機関、 4 5 1 2 3 4 5 6 7 1 クランク室、 吸気管路、 第1管路、 分離タンク、 第1一方向弁、 第2管路、 第2一方向弁、 オリフィス、 連通管、 オイルフィルタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気管路とクランク室とを有する内燃機関におい
    て、該クランク室と第1及び第2管路を介して接続され
    る分離タンクと、該第1管路上に配設され前記クランク
    室から該分離タンクへの連通のみを許容する第1一方向
    弁と、前記第2管路上に配設され前記分離タンクから前
    記クランク室への連通のみを許容する第2一方向弁と、
    前記第2管路上に配設されるオリフィスと、前記分離タ
    ンクと前記吸気管路を連通する連通管とを有する内燃機
    関の気液分離機構。
  2. (2)前記連通管上にオイルフィルタを配設したことを
    特徴とする請求項(1)記載の内燃機関の気液分離機構
JP3784790A 1990-02-19 1990-02-19 内燃機関の気液分離機構 Pending JPH03242411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3784790A JPH03242411A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 内燃機関の気液分離機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3784790A JPH03242411A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 内燃機関の気液分離機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242411A true JPH03242411A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12508931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3784790A Pending JPH03242411A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 内燃機関の気液分離機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03242411A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1286025A1 (en) * 2001-06-28 2003-02-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Blow-by gas oil separator for an internal combustion engine
JP2003083024A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Kioritz Corp 4サイクル内燃機関
JP2007009746A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp オイルミスト処理装置
EP1788206A2 (de) * 2005-11-17 2007-05-23 Hengst GmbH & Co. KG Brennkraftmaschine mit einer Einrichtung zum Abscheiden von Öl aus dem Kurbelgehäuseentlüftungsgas
JP2011144708A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Kubota Corp エンジンのブレザガス取出装置
CN108252767A (zh) * 2017-12-14 2018-07-06 宁波神通模塑有限公司 一种油气分离器精分离模块
US11280234B2 (en) * 2017-04-25 2022-03-22 Joe Mainiero Combustion engine crankcase breather system and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1286025A1 (en) * 2001-06-28 2003-02-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Blow-by gas oil separator for an internal combustion engine
JP2003083024A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Kioritz Corp 4サイクル内燃機関
JP2007009746A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp オイルミスト処理装置
EP1788206A2 (de) * 2005-11-17 2007-05-23 Hengst GmbH & Co. KG Brennkraftmaschine mit einer Einrichtung zum Abscheiden von Öl aus dem Kurbelgehäuseentlüftungsgas
EP1788206A3 (de) * 2005-11-17 2007-12-26 Hengst GmbH & Co. KG Brennkraftmaschine mit einer Einrichtung zum Abscheiden von Öl aus dem Kurbelgehäuseentlüftungsgas
JP2011144708A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Kubota Corp エンジンのブレザガス取出装置
US11280234B2 (en) * 2017-04-25 2022-03-22 Joe Mainiero Combustion engine crankcase breather system and method
CN108252767A (zh) * 2017-12-14 2018-07-06 宁波神通模塑有限公司 一种油气分离器精分离模块
CN108252767B (zh) * 2017-12-14 2024-01-09 神通科技集团股份有限公司 一种油气分离器精分离模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721090A (en) Blow-by gas recirculating apparatus
JP2017015089A (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JPH0295712A (ja) エンジンのブローバイガス回収装置
JPH03242411A (ja) 内燃機関の気液分離機構
JP2010511124A (ja) 2ストローク内燃エンジン
JP2006316698A (ja) オイルミスト処理装置
JPH10246115A (ja) 4サイクル内燃エンジン
CN109026280B (zh) 一种可调式、两级油气分离的柴油机曲轴箱闭式循环系统
CN100400813C (zh) 发动机
JPS6215451Y2 (ja)
KR960702057A (ko) 배기가스 재순환부를 갖는 다기통 내연기관(Multicylinder internal combustion engine with exhaust gas recirculation)
CN207830004U (zh) 发动机
JP3142576B2 (ja) 内燃機関の動的気体シール
KR20210123546A (ko) 크랭크 케이스 신기 유입 시스템
KR20050034791A (ko) 오일 세퍼레이터
JPS6149130A (ja) 4サイクル内燃機関
JP2007297941A (ja) 内燃機関のブローバイガス還元装置
KR100513461B1 (ko) 오일 분리기가 부설된 이지알 쿨러
JPH0648090Y2 (ja) 内燃機関用ブローバイガス還元装置
JPH05118225A (ja) 段付ピストンを有する2サイクルエンジン
JPS59226227A (ja) 二サイクル内燃機関
JPS6034793Y2 (ja) 空気ポンプ装置
KR20010054125A (ko) 디젤 엔진의 실린더 블록
JPH0861037A (ja) エンジンのブリーザ装置
KR200228006Y1 (ko) 자동차의블로바이가스포집구조