JPH03242386A - セラミック部材と金属部材の接合構造 - Google Patents

セラミック部材と金属部材の接合構造

Info

Publication number
JPH03242386A
JPH03242386A JP3830790A JP3830790A JPH03242386A JP H03242386 A JPH03242386 A JP H03242386A JP 3830790 A JP3830790 A JP 3830790A JP 3830790 A JP3830790 A JP 3830790A JP H03242386 A JPH03242386 A JP H03242386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
metal
soft metal
ceramic member
bonded part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3830790A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Sugai
菅井 照夫
Yukifumi Sakai
幸文 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP3830790A priority Critical patent/JPH03242386A/ja
Publication of JPH03242386A publication Critical patent/JPH03242386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はセラミック部材と金属部材の接合構造に関す
るものである。
従来の技術 高温で使用する装置の一部をセラミック部材で構成する
際に、セラミック部材と金属部材の接合が必要となる。
従来は焼ばめによって両者を接合したり、接着剤を用い
て接合していた。焼ばめによる方法は、金属の温度をあ
げその熱膨張率の大きさを利用して接合するものである
発明が解決しようとする問題点 しかし、セラミック部材や金属部材を可能なかぎり良好
に仕上げて表面粗さを向上させても、両部材の接合部分
で気体や液体をシールすることは困難であった。
発明の目的 前述の従来技術の問題点に鑑み、本発明は気体や液体を
良好にシールすることが可能であるセラミック部材と金
属部材の接合構造を提供することを目的としている。
発明の要旨 前述の目的を達成するためにこの発明は請求項1に記載
のセラミック部材と金属部材の接合構造を要旨としてい
る。
本発明のセラミック部材と金属部材の接合構造は、セラ
ミック部材の接合部分と金属部材の接合部分の少なくと
も一方に軟質金属をコーティングし、両部材を焼ばめす
ることを特徴とする。
軟質金属としては金属部材よりも軟かい金属、例えば銅
やアルミニウムを用いる。
セラミック部材又は金属部材への軟質金属のコーティン
グはメツキ、蒸着、プラズマ溶射等により行うのが望ま
しい。
コーティングの膜厚は、セラミック部材及び金属部材接
合部の仕上げ面粗さによって決める必要かある。すなわ
ち中心線平均粗さRa値の2倍以上の膜厚てコーティン
グすることか望ましい。膜厚の上限は、焼ばめによって
両部材を接合することが可能な程度、及び焼ばめ後不都
合が生じない程度とする。なお、セラミック部材と金属
部材の表面粗さが異なる場合には、膜厚は面粗さの値の
大きい方の2倍以上の値に設定する。
作  用 軟質金属がセラミック部材と金属部材の接合部における
すき間を実用上充分に消失させるため、気体及び液体を
良好にシールできる。
実  施  例 以下、図面を参照して本発明によるセラミック部材と金
属部材の接合構造の実施例を説明する。
第1図に示した加熱炉10は炭化ケイ素質のセラミック
内管11を備えている。セラミック内管11の両端外周
部にはステンレス製の外管12か焼ばめによって接合さ
れている。
セラミック内管11の接合部には銅の薄膜13がコーテ
ィングしである。薄膜13のコーティングはイオンブレ
ーティング法やメツキ法によって、焼ばめ工程の前に行
う。ステンレス外管12の接合部に銅の薄膜をコーティ
ングしてもよく、セラミック内管11とステンレス外管
12の両方の接合部にコーティングを施してもよい。
薄膜の厚さは接合面の中心線平均粗さRaの2倍以上と
する。膜厚の制御はイオンブレーティング法の場合には
処理時間、またメツキ法の場合には例えば硫酸銅溶液等
の溶液濃度と処理時間を調節することによって行う。
セラミック内管11の内部には加熱用のヒータ15が配
置しである。セラミック内管11とステンレス外管12
の間には、冷却用媒体を流すための冷却室14が設けら
れている。
実  験  例 加熱炉10の冷却室14に冷却水又は冷却用窒素ガスを
収容して、以下で述べるリークテストを行った。
まず、セラミック内管11(肉[5mm、外径75mm
)の接合面に研削加工を行って、第1表に示す値に表面
粗さを調整した。表面粗さはJ I 5−BO601−
1982に記載の中心線平均粗さRaを採用した。接合
面の中心線平均粗さRaは、カットオフ値及び測定長さ
を第1表のように設定して測定場所を変えて4回測定し
た。また、焼ばめするステンレス外管12の表面粗さは
1μm以下とした。
メツキ法によってセラミック内管の接合面に銅薄膜をコ
ーティングした。銅薄膜の厚さは第1表に示す値に調整
した。
その後、ステンレス管(内径74.95±0.05mm
、外径100m田)をセラミック管の接合部に焼ばめし
た。
このようにして構成した加熱炉10の冷却室14に、水
圧10kg/cdの冷却水又はガス圧10kg/cdの
冷却用N2ガスを流してリークテストを行った。その結
果を第1表に示す。
なお*印で示したケースでは膜が厚すぎて焼ばめするこ
とか困難であった。
実験結果を見ると、接合面における中心線平均粗さの2
倍以上の厚さを持つ銅薄膜をコーティングすることによ
り、良好なシールが得られることか明らかになった。
また、膜厚は中心線平均粗さに比べて相当に厚くとも良
いが、焼ばめ温度におけるステンレス管内径よりも銅コ
ーテイングを施した炭化ケイ素質管外径を小さくする必
要がある。
この実験例では銅の膜厚は、150μm以下か好ましか
った。
なお、本発明は前述の実施例に限定されず、様々な変形
が可能である。例えば、セラミック部材や金属部材の材
質、形状は他のものを採用できる。また、セラミック部
材と金属部材の両方に軟質金属コーティングを行っても
よい。その場合には、両部材に施した薄膜の和が所定の
厚さになるようにする。
発明の効果 本発明のセラミック部材と金属部材の接合構造によれば
、気体及び液体を良好にシールすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による接合構造を用いた加熱炉を示す断
面図である。 11・・・セラミック内管 12・・・ステンレス外管 13・・・銅の薄膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミック部材の接合部分と金属部材の接合部分の少な
    くとも一方に軟質金属をコーティングし、両部材を焼ば
    めしたことを特徴とするセラミック部材と金属部材の接
    合構造。
JP3830790A 1990-02-21 1990-02-21 セラミック部材と金属部材の接合構造 Pending JPH03242386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3830790A JPH03242386A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 セラミック部材と金属部材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3830790A JPH03242386A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 セラミック部材と金属部材の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242386A true JPH03242386A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12521645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3830790A Pending JPH03242386A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 セラミック部材と金属部材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03242386A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106841A (ja) * 1994-07-26 1996-04-23 Optosys Ag 近接スイッチおよびその製造方法
WO2016158381A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 住友重機械工業株式会社 静圧気体軸受

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106841A (ja) * 1994-07-26 1996-04-23 Optosys Ag 近接スイッチおよびその製造方法
WO2016158381A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 住友重機械工業株式会社 静圧気体軸受
JP2016191434A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友重機械工業株式会社 静圧気体軸受
CN107429742A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 住友重机械工业株式会社 静压气体轴承
KR20170134369A (ko) * 2015-03-31 2017-12-06 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 정압기체베어링
EP3279489A4 (en) * 2015-03-31 2018-10-17 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Static pressure gas bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004241203A (ja) プラズマ処理室壁処理方法
US4297779A (en) Method of joining structural elements
US5998041A (en) Joined article, a process for producing said joined article, and a brazing agent for use in producing such a joined article
JPH03242386A (ja) セラミック部材と金属部材の接合構造
ES2365114T3 (es) Componente resistente a la corrosión y procedimiento para fabricar el mismo.
JPH01309979A (ja) 溶射皮膜を備えたアルミニウム母材及びその製造方法
JPS5918184A (ja) セラミツクスのメタライズ方法
JPS58199855A (ja) 羽口の表面処理方法
JP3111211B2 (ja) 薄膜製造装置および製造方法
JPH0268922A (ja) 気相成長用サセプタ
SU1475973A1 (ru) Способ получени покрытий
JPS5481131A (en) Process for reducting hydrogen permeating quantity in metal surface
JPH07172946A (ja) セラミックス部材と金属部材の接合体
JPH03234381A (ja) 管内面への皮膜の形成方法
JPS6172634A (ja) ガラス製品成形用金型
JPS63219984A (ja) 真空用フランジ継手に使用されるアルミニウム製フランジの表面処理方法
JP2001104774A (ja) プラズマ処理装置
JPS6030593A (ja) 異種材料の接合方法
RU2263650C2 (ru) Способ металлизации керамики
JPS6270271A (ja) セラミツクスの接合方法
JPH01183477A (ja) 固形金属とセラミックスの接合方法
JPS60197878A (ja) 冷却方法
RU2117070C1 (ru) Свч-плазменное осаждение диэлектрических пленок на металлические поверхности
RU94007854A (ru) Способ обработки резьбовых участков термооцинкованных труб
JPS5813488A (ja) 金属クラツドセラミツクパイプの製造方法