JPH03241875A - 半導体共鳴トンネルダイオード - Google Patents

半導体共鳴トンネルダイオード

Info

Publication number
JPH03241875A
JPH03241875A JP3925690A JP3925690A JPH03241875A JP H03241875 A JPH03241875 A JP H03241875A JP 3925690 A JP3925690 A JP 3925690A JP 3925690 A JP3925690 A JP 3925690A JP H03241875 A JPH03241875 A JP H03241875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
mesa
region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3925690A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Taruchiya
清悟 樽茶
Yoshio Hirayama
祥郎 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3925690A priority Critical patent/JPH03241875A/ja
Publication of JPH03241875A publication Critical patent/JPH03241875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、半導体共鳴トンネルダイオードに関する。
【従来の技術】
従来、第5図及び第6図を伴って次に述べる半導体共鳴
トンネルダイオードが提案されている。 すなわち、GaAsでなり且つn型を有する半導体基板
1上に、■GaASでなり且つn型を有する第1のコン
タクト層としての第1の半導体層2と、(2)InGa
AS(ただし、1−x   x 0≦x≦1)でなり且つn 型またはi型を有する井戸
層としてのn個(ただし、nは1以上の整数)の半導体
層A 、A2・・・・・・・・・Anと、AI  Ga
   As(ただし、O<y≦1)でV   1−V なり且つn−型またはi型を有する障壁層としての(n
+1)個の半導体層B  、B  ・・・・・・・・・
2 B  とが、半導体層B  、A  、A  、B  
、n+1        1  1  2  2B3・
・・・・・・・・B  、A  、B、+1の順に順次
積層n されている半導体積層体3(ただし、図においては、n
=1の場合が示されている〉と、(3)GaAsでなり
且つn型を有する第2のコンタクト層としての第2の半
導体層4とが、それらの順に積層されている。 この場合、半導体積層体3を構成している井戸層として
の半導体層A・ (i−1,2・・・・・・・・・n)
は、障壁層としての半導体層B・及びB・1十 、によるポテンシャル障壁によって、半導体層An内に
おける伝導電子が、2次元的量子止車位を形成している
のに十分な薄い厚さを有している。 また、半導体基板1の第1の半導体層2側とは反対側の
面上に、第1の電極層5がオーミックに付され、また、
第2の半導体層4の半導体積層体3側とは反対側の面上
に第2の電極層6がオーミックに付されている。 以上が、従来提案されている半導体共鳴トンネルダイオ
ードの構成である。 このような構成を有する従来の半導体共鳴トンネルダイ
オードによれば、電極層5及び6問に直流電源を接続し
、その電圧を零の値から高い値に上げていけば、第1の
コンタクト層としての第1の半導体層2(または第2の
コンタクト層としての第2の半導体層4)の伝導電子の
エネルギが、半導体積層体3を構成している井戸層とし
ての半導体層AnA2・・・・・・・・・Anの伝導電
子が形成している2次元的量子化準位のエネルギと一致
するようになり、そして、そのようになれば、第1の半
導体層2〈または第2の半導体層4)から半導体積層体
3を構成している井戸層としての半導体mAnA2・・
・・・・・・・Anへの伝導電子のトンネル確率が急激
に増大し、いわゆる共鳴トンネル現象が生じ、従って、
電極層5及び6を通じるトンネル電流が得られる。 また、この共鳴トンネル現象によって生ずるトンネルN
流は、電極層5及び6間の電圧を上げることによって、
第1のコンタクト層としての第1の半導体層2(または
第2のコンタクト層としての第2の半導体114)の伝
導帯の底のエネルギが、井戸層としての半導体層A1、
A2・・・・・・・・・Anの伝導電子が形成している
2次元的量子止車位のエネルギと一致するまでは増大す
るが、第1の半導体層2(または第2の半導体層4〉の
伝導電子の底のエネルギがそれよりも高くすれば、急激
に低下する。 従って、第5図及び第6図に示す従来の半導体共鳴トン
ネルダイオードは、第7図の電圧電流特性で示すように
、負性微分抵抗特性を呈する。 従って、第5図及び第6図に示す従来の半導体共鳴トン
ネルダイオードは、負性抵抗素子として使用して好適で
ある。 また、従来、第8図及び第9図を伴って、次に述べる半
導体共鳴トンネルダイオードも提案されている。 第8図及び第9図において、第5図及び第6図との対応
部分には同一符号を付し、詳細説明を省略する。 第8図及び第9図に示す従来の半導体共鳴トンネルダイ
オードは、次の事項を除いて、第5図及び第6図で前述
した従来の半導体共鳴トンネルダイオードの場合と同様
の構成を有する。 すなわち、第5図及び第6図で上述した従来の半導体共
鳴トンネルダイオードの構成における第1のコンタクト
層としての第1の半導体層2と、半導体積層体3と、第
2のコンタクト層としての第2の半導体層4との積層体
が、第1の半導体層2を底とするメサ型に形成され、そ
して、ぞのメサ7が、例えばポリイミドでなる絶縁層8
によって側方から埋め込まれ、そして、第2の電極層5
が、第2の半導体層4及び絶縁層8上に連続延長してい
る。 この場合、メサ7は、その厚さ方向と直交する面上でみ
て、円形を有するが、半導体積層体3の井戸層としての
半導体MA 1A2・・・・・・・・・Anにおける伝
導電子が、絶縁層8とメサ7との界面からメサ7内に拡
がる空乏層による第10図でUで示すように得られる障
壁ポテンシャルにもとすくポテンシャル障壁によって、
零次比的量子化準位を有するのに十分な、微細パターン
を有する。 以上が、従来提案されている半導体共鳴トンネルダイオ
ードの他の構成である。 このような構成を有する第8図及び第9図に示ず従来の
半導体共鳴トンネルダイオードによれば、メサ7と絶縁
層8との間の界面からメサ側に拡がる空乏層による障壁
ポテンシャルが第10図に示すように得られ、また、そ
の障壁ポテンシャルによって零次比的量子化準位E。、
El、E2・・・・・・・・・が形成され、そして、そ
の量子化単位が、鋸歯関数形またはデルタ関数形の離数
的な状態密度を有している。 このため、第8図及び第9図に示す従来の半導体共鳴ト
ンネルダイオードの場合、第11図の電圧−電流特性に
示すように、第5図及び第6図で前述した従来の半導体
共鳴トンネルダイオードの場合に比し優れた負性微分抵
抗特性が得られる。
【発明が解決しようとする課題】
第8図及び第9図に示す従来の半導体共鳴トンネルダイ
オードの場合、第5図及び第6図で前述した従来の半導
体共鳴トンネルダイオードの場合に比し優れた負性微分
抵抗特性が得られるとしても、第1の半導体層2と、半
導体積層体3と、第2の半導体層4との積層体を、メサ
型に形成し、次に、そのメサ7を、絶縁膜8によって側
方から埋めるようにして半導体共鳴トンネルダイオード
を製造する必要がある。 また、メサ7を上述したように微細に形成する必要があ
ることから、電極層6をメサ7の頂面上から、絶縁!!
8上に延長させる必要があり、そして、この場合、絶縁
膜8の上面が、メサ7の頂面とほぼ等しい高さ位置を有
していなければ、電極層6に図示のように段差が生じ、
そこに切断が生ずるおそれがある、などの欠点を有して
いた。 よって、本発明は、上述した欠点のない、新奇な半導体
共鳴トンネルダイオードを提案せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体共鳴トンネルダイオードは、第1図
で前述した従来の半導体共鳴トンネルダイオードの場合
と同様に、(イ〉第1の導電型を有する半導体基板上に
、(1)GaAsでなり且つ第1の導電型を有する第1
のコンタクト層としての第1の半導体層と、■ln  
 Qal−× xAS(ただし、0≦x≦1)でなるn個(ただしnは
1以上の整数)の井戸層としての半導体層A1、A2・
・・・・・・・・Anと、AI、Ga1−。 As(ただし、O<y≦1)でなる障壁層としての(n
+1)個の半導体層B1、B2・・・・・・・・・Bo
+1とが、半導体層B1、A1、B2、A2、B3・・
・・・・・・・Bo、A 、Bn+1の順に積層されで
いる半導体積層体と、■GaAsでなり且つ第1の導電
型を有する第2のコンタクト層としての第2の半導体層
とがそれらの順に順次積層されている構成を有し、そし
て、(ロ)上記半導体基板に、上記第1の半導体層側と
は反対側の面上において、第1の電極層がオーミックに
付され、また、(ハ)上記第2の半導体層に、上記半導
体積層体側とは反対側の面上において、第2の電極層が
オーミックに付されている構成を有する。 しかしながら、本発明による半導体共鳴トンネルダイオ
ードは、このような構成を有する半導体共鳴トンネルダ
イオードにおいて、(ニ)上記第1の半導体層と、上記
半導体積層体と、上記第2の半導体層とを有する積層体
内に、上記第1の半導体層側から、イオン注入領域でな
る絶縁化領域が、イオン未注入領域でなるメサ型領域を
形成するように、形成され、ぞして、(ホ)上記メサ型
領域が、その厚さ方向と直交する面上でみて、上記井戸
層としての半導体層A1、A2・・・・・・・・・An
における伝導電子が、上記絶縁化領域と上記メサ型領域
との界面から上記メサ型領域内に拡がる空乏層によるポ
テンシャル障壁によって1次元的または零次比的量子化
単位を有するのに十分な、微細パターンを有する。
【作用・効果J 本発明による半導体共鳴トンネルダイオードによれば、
メサ型領域が第8図及び第9図で前述した従来の半導体
共鳴トンネルダイオードのメサ7に対応し、また、絶縁
化領域が、第8図及び第9図で前述した従来の半導体共
鳴トンネルダイオードの絶縁WIA8に対応しているの
で、詳細説明は省略するが、第8図及び第9図で前述し
た従来の半導体共鳴トンネルダイオードの場合と同様に
、第8図及び第9図で前述した従来の半導体共鳴トンネ
ルダイオードの場合に比し優れた負性微分特性を呈する
。 しかしながら、本発明による半導体共鳴トンネルダイオ
ードの場合、第1の半導体層ど、半導体積層体と、第2
の半導体層との積層体内にイオンを打込むことによって
、メサ型領域と絶縁化領域とを容易に形成することがで
きる。 従って、本発明による半導体共鳴トンネルダイオードに
よれば、優れた負性微分抵抗特性を有する半導体共鳴ト
ンネルダイオードを、第8図及び第9図で前述した従来
の半導体共鳴トンネルダイオードの場合に比し容易に提
供することができる。 【実施例1】 次に、第1図及び第2図を伴って本発明による半導体共
鳴トンネルダイオードの第1の実施例を述べよう。 第1図及び第2図において、第5図及び第6図との対応
部分には同一符号を付し、詳細説明を省略する。 第1図及び第2図に示す本発明による半導体共鳴トンネ
ルダイオードは、第5図及び第6図で前述した従来の半
導体共鳴トンネルダイオードの構成において、第1の半
導体WJ2と、半導体積層体3と、第2の半導体114
との積層体内に、第2の半導体層4側から、イオン打込
領域でなる絶縁化領域10が、イオン未注入領域でなる
メサ型領域11を形成するように、形成されている。 この場合、メサ型領域11は、その厚さ方向と直交する
面上でみて、例えば四角形を有するが、井戸層としての
半導体層A4、A2・・・・・・・・・Anにおける伝
導電子が、絶縁化領域10とメサ型領域11との界面か
らメサ型領域11内に拡がる空乏層によるポテンシャル
障壁によって、零次比的量子化単位を有するのに十分な
、微細パターンを有する。 以上が、本発明による半導体共鳴トンネルダイオードの
第1の実施例の構成である。 このような構成を有する本発明による半導体共鳴トンネ
ルダイオードによれば、メサ型領域11が第8図及び第
9図で前述した従来の半導体共鳴トンネルダイオードの
メサ7に対応し、また、絶縁化領域10が第8図及び第
9図で前述した従来の半導体共鳴トンネルダイオードの
絶縁!!8に対応しているので、詳細説明は省略するが
、第8図及び第9図で前述した従来の半導体共鳴トンネ
ルダイオードの場合と同様に、優れた負性微分特性を呈
する。 しかしながら、第1図及び第2図に示す本発明による半
導体共鳴トンネルダイオードの場合、メサ型領域11及
び絶縁他領[10を、第1の半導体層2と、半導体積層
体3と、第2の半導体層4との1層体内へのイオン打込
によって容易に形成することができるので、優れた負性
微分特性を有する半導体共鳴トンネルダイオードを容易
に提供することができるとともに、メサ型領域11の頂
面の面積が小であることによって、電極層6を絶縁化領
域10上に延長させて形成させても、その絶縁化領域1
0の上面がメサ型領域11の頂面と同じ高さ位置に延長
しているので、電極層6を良好に形成することができる
。 【実施例2) 次に、第3図及び第4図を伴って本発明による半導体共
鳴トンネルダイオードの他の実施例を述べよう。 第3図及び第4図において、第1図及び第2図との対応
部分には同一符号を付し、詳細説明を省略する。 第3図及び第4図に示す本発明による半導体共鳴トンネ
ルダイオードは、メサ型領域11が、その厚さ方向と直
交する面上でみて、井戸層としての半導体層AnA2・
・・・・・・・・Anにおける伝導電子が絶縁化領域1
0とメサ型領域11との界面からメサ型領域11内に拡
がる空乏層によるポテンシャル障壁によって零次先約量
子化準位を有するのに十分な、四角形の微細パターンを
有している第1図及び第2図の場合に代え、細長く微細
に形成され、このため、メサ型領域11が、その厚さ方
向と直交する面上でみて、井戸層としての半導体層An
A2・・・・・・・・・A。 における伝導電子が絶縁他領wtioとメサ型領域11
との界面からメサ型領域11内に拡がる空乏層によるポ
テンシャル障壁によって1次元的量子化率位を有するの
に十分な、細長い形の微細パターンを有する。 以上が、本発明による半導体共鳴トンネルダイオードの
第2の実施例の構成である。 このような構成を有する本発明による半導体共鳴トンネ
ルダイオードによれば、上述した事項を除いて、第1図
及び第2図で前述した本発明による半導体共鳴トンネル
ダイオードと同様の構成を有するので、詳1Ill説明
は省略するが、第1図及び第2図で前述した本発明によ
る半導体共鳴トンネルダイオードの場合に準じた負性微
分特性を呈するとともに、第1図及び第2図で前述した
本発明による半導体共鳴トンネルダイオードで述べたと
同様の理由で、第1図及び第2図で前述した場合と同様
に、半導体共鳴トンネルダイオードを容易に製造するこ
とができる。 なお、上述においては、絶縁化領域10を、第2の半導
体B2内に達する深さに形成した場合を述べたが、絶縁
化領域10とメサ型領域11との界面から伸びる空乏層
が、井戸層としての半導体層AnA2・・・・・・・・
・Anまで伸びればよいことから、絶縁化領域10を半
導体層2内に達しない半導体積層体3内に終絡する深さ
。 さらには、第2の半導体層4内に終絡する深さ明#l書
の浄書(内容に変更なし〉 に形成することもでき、その他、本発明の精神を脱する
ことなしに、種々の変型、変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明による半導体共鳴トンネル
ダイオードの第1の実施例を示す路線的平面図及びその
2−2線上の断面図である。 第3図及び第4図は、本発明による半導体共鳴トンネル
ダイオードの第2の実施例を示す路線的平面図及びその
4−4線上の断面図である。 第5図及び第6図は、従来の半導体共鳴トンネルダイオ
ードを示す路線的平面図及びその66線上の断面図であ
る。 第7図は、その説明に供する電圧−電流特性図である。 第8図及び第9図は、従来の他の半導体共鳴トンネルダ
イオードを示す路線的平面図及びその9−9線上の断面
図である。 第10図及び第11図は、その説明に供する井戸層とし
ての半導体層における障壁ボテンシ明細書の浄tF(内
容に変更なしン ヤル及び量子化単位、及び電圧−電流特性図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・半導体基板2・・・
・・・・・・・・・・・・第1のコンタクト層としての
半導体層 3・・・・・・・・・・・・・・・半導体積層体A1・
・・・・・・・・・・・井戸層としての半導体層B1、
B2・・・障壁層としての半導体層4・・・・・・・・
・・・・・・・第2のコンタクト層としての半導体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型を有する半導体基板上に、(1)GaAs
    でなり且つ第1の導電型を有する第1のコンタクト層と
    しての第1の半導体層と、(2)In_1_−_xGa
    _xAs(ただし、0≦x≦1)でなるn個(ただしn
    は1以上の整数)の井戸層としての半導体層A_1、A
    _2・・・・・・・・・A_nと、Al_yGa_1_
    −_yAs(ただし、0<y≦1)でなる障壁層として
    の(n+1)個の半導体層B_1、B_2・・・・・・
    ・・・B_n_+_1とが、半導体層B_1、A_1、
    B_2、A_2、B_3・・・・・・・・・B_n、A
    _n、B_n_+_1の順に順次積層されている半導体
    積層体と、(3)GaAsでなり且つ第1の導電型を有
    する第2のコンタクト層としての第2の半導体層とがそ
    れらの順に順次積層されている構成を有し、 上記半導体基板に、上記第1の半導体層側とは反対側の
    面上において、第1の電極層がオーミックに付され、 上記第2の半導体層に、上記半導体積層体側とは反対側
    の面上において、第2の電極層がオーミックに付されて
    いる半導体共鳴トンネルダイオードにおいて、 上記第1の半導体層と、上記半導体積層体と、上記第2
    の半導体層とを有する積層体内に、上記第2の半導体層
    側から、イオン注入領域でなる絶縁化領域が、イオン未
    注入領域でなるメサ型領域を形成するように、形成され
    、 上記メサ型領域が、その厚さ方向と直交する面上でみて
    、上記井戸層としての半導体層A_1、A_2・・・・
    ・・・・・A_nにおける伝導電子が、上記絶縁化領域
    と上記メサ型領域との界面から上記メサ型領域内に拡が
    る空乏層によるポテンシャル障壁によって1次元的また
    は零次元的量子化準位を有するのに十分な、微細パター
    ンを有することを特徴とする半導体共鳴トンネルダイオ
    ード。
JP3925690A 1990-02-20 1990-02-20 半導体共鳴トンネルダイオード Pending JPH03241875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3925690A JPH03241875A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 半導体共鳴トンネルダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3925690A JPH03241875A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 半導体共鳴トンネルダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241875A true JPH03241875A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12548060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3925690A Pending JPH03241875A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 半導体共鳴トンネルダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241875A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147130A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63220591A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH01171267A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147130A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63220591A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH01171267A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Fujitsu Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065595B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP2929899B2 (ja) 非線形の伝達特性をもつ電界効果トランジスタ
JP2002518843A (ja) 上部酸化膜及びドリフト領域が傾斜した横型薄膜soi装置
JPS6359272B2 (ja)
JPH03241875A (ja) 半導体共鳴トンネルダイオード
JP2929898B2 (ja) バンド間トンネル電界効果トランジスタ
JPH0459786B2 (ja)
US5414274A (en) Quantum multifunction transistor with gated tunneling region
JPH05283673A (ja) 共振トンネル半導体装置
JPH09107090A (ja) 半導体装置
JPS62217658A (ja) 共鳴トンネル半導体装置
JP2611474B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP3899157B2 (ja) トンネル・トランジスタ
JPS6127686A (ja) 非晶質半導体の超格子構造を有する受光素子
JPS5961190A (ja) 半導体構造体
JPH0680817B2 (ja) 半導体装置
JP2683552B2 (ja) バイポーラトランジスタの製法
JP3248210B2 (ja) 超伝導素子
JP3395282B2 (ja) 定電圧発生装置
JPS6372166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346973B2 (ja)
JPS59106160A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH05211117A (ja) 半導体層構造
JPH04100240A (ja) ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ
JPS61294873A (ja) 電界効果型トランジスタ