JPH0324181Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0324181Y2 JPH0324181Y2 JP19550586U JP19550586U JPH0324181Y2 JP H0324181 Y2 JPH0324181 Y2 JP H0324181Y2 JP 19550586 U JP19550586 U JP 19550586U JP 19550586 U JP19550586 U JP 19550586U JP H0324181 Y2 JPH0324181 Y2 JP H0324181Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical
- acupressure
- spherical body
- spherical bodies
- bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001467 acupuncture Methods 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 241000487918 Acacia argyrodendron Species 0.000 description 1
- 241000758791 Juglandaceae Species 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 235000011222 chang cao shi Nutrition 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000000578 peripheral nerve Anatomy 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 235000020234 walnut Nutrition 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Treatment Devices (AREA)
- Finger-Pressure Massage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上に利用分野〕
本考案は、手の平、足の平あるいはつぼを刺激
する場合に使用する指圧器具に関する。
する場合に使用する指圧器具に関する。
従来の指圧器具としては、手の平あるいは指等
に刺激する指圧器具として、古来から胡桃が使用
されこれを揉むことによつて手の平あるいは指に
刺激を与える構造となつていた。
に刺激する指圧器具として、古来から胡桃が使用
されこれを揉むことによつて手の平あるいは指に
刺激を与える構造となつていた。
また、足の平を刺激する指圧器具としては適当
に凹凸が形成された指圧器具があるが、該指圧器
具は全体として構造が大きく足の平の大きさに成
形されているのが殆どであつた。
に凹凸が形成された指圧器具があるが、該指圧器
具は全体として構造が大きく足の平の大きさに成
形されているのが殆どであつた。
一方、肩凝り等の為につぼを押圧する指圧器具
も種々開発されているが、これらの指圧器具は通
常複数の球状体を並べて配設し、この球状体に凝
つた部分を押圧する構造になつていた。
も種々開発されているが、これらの指圧器具は通
常複数の球状体を並べて配設し、この球状体に凝
つた部分を押圧する構造になつていた。
ところが、従来例に係る指圧器具はいずれも単
独の用途について開発されたもので、これを手の
平、足の平あるいは肩等のつぼの押圧に兼用して
使用することができないという問題点があつた。
独の用途について開発されたもので、これを手の
平、足の平あるいは肩等のつぼの押圧に兼用して
使用することができないという問題点があつた。
従つて、このような目的の為、複数の球状体及
び球状小体を組み合わせた指圧器具が考えられる
が、該指圧器具を一体構造にして製作すると、足
の平を指圧しようとして該指圧器具に足を乗せて
体重をかけると、球状体に球状小体を接続する部
分が破損してしまうという問題点があつた。勿
論、全体を金属で成形すれば係る問題点はある程
度は解消するが、金属で全体を形成すると重量が
重たくなり、手で持つて行う手の平の指圧器具に
は向かないという問題点があつた。
び球状小体を組み合わせた指圧器具が考えられる
が、該指圧器具を一体構造にして製作すると、足
の平を指圧しようとして該指圧器具に足を乗せて
体重をかけると、球状体に球状小体を接続する部
分が破損してしまうという問題点があつた。勿
論、全体を金属で成形すれば係る問題点はある程
度は解消するが、金属で全体を形成すると重量が
重たくなり、手で持つて行う手の平の指圧器具に
は向かないという問題点があつた。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、球状体と球状小体との組み合わせより構成
し、しかも手の平、足の平あるいは肩凝り等の指
圧器具に使用でき、足で踏んでも球状小体と球状
体との連接部が破損しない指圧器具を提供するこ
とを目的とする。
で、球状体と球状小体との組み合わせより構成
し、しかも手の平、足の平あるいは肩凝り等の指
圧器具に使用でき、足で踏んでも球状小体と球状
体との連接部が破損しない指圧器具を提供するこ
とを目的とする。
上記目的に沿う本考案に係る指圧器具は、強度
を有する軽量部材からなつて、複数の適当な大き
さの球状体を直線的にしかも交差状態に連接する
と共に、上記それぞれの球状体の周囲には少なく
とも3個以上の球状小体が連接されてなる指圧器
具であつて、上記連接された球状体の頂部にはつ
ぼ指圧体が連接され、上記球状小体には略円柱状
の所定の大きさの接合凸部が形成され、上記球状
体には該接合凸部に係合する接合凹部が形成され
て、上記接合凸部を上記接合凹部に嵌入すること
によつて球状小体が球状体に連接されて構成され
ている。
を有する軽量部材からなつて、複数の適当な大き
さの球状体を直線的にしかも交差状態に連接する
と共に、上記それぞれの球状体の周囲には少なく
とも3個以上の球状小体が連接されてなる指圧器
具であつて、上記連接された球状体の頂部にはつ
ぼ指圧体が連接され、上記球状小体には略円柱状
の所定の大きさの接合凸部が形成され、上記球状
体には該接合凸部に係合する接合凹部が形成され
て、上記接合凸部を上記接合凹部に嵌入すること
によつて球状小体が球状体に連接されて構成され
ている。
ここに、強度を有する軽量部材とは、例えば木
材あるいはABS樹脂等の硬くて引つ張り力の強
いプラスチツクをいう。
材あるいはABS樹脂等の硬くて引つ張り力の強
いプラスチツクをいう。
また、適当な大きさの球状体とは使用する人に
よつてその大きさは異なるが、通常1の球状体を
手の平にて握ることができる大きさをいう。
よつてその大きさは異なるが、通常1の球状体を
手の平にて握ることができる大きさをいう。
本考案に係る指圧器具は強度を有する軽量部材
からなり、複数の球状体を直線状に連接し、しか
も球状体の周囲には球状小体が連接されているの
で、球状体を適当な大きさに成形することによつ
て、球状小体が取付けられている球状体全体を手
の指も使用して手で握ることができ、従つてこれ
を繰り返すことによつて手の平の押圧が可能とな
る。
からなり、複数の球状体を直線状に連接し、しか
も球状体の周囲には球状小体が連接されているの
で、球状体を適当な大きさに成形することによつ
て、球状小体が取付けられている球状体全体を手
の指も使用して手で握ることができ、従つてこれ
を繰り返すことによつて手の平の押圧が可能とな
る。
また、これを足の平に当てて乗ることによつて
足の平の指圧にも使用できるが、この場合球状小
体と球状体との接続部は、球状小体に接合凸部が
形成され球状体に接合凹部が形成されて、該接合
凸部を接合凸部に嵌めることによつて連結してい
るので、球体と球体との接合部に発生する応力集
中が発生せず、従つて球状体と球状小体とを一体
的に連接した場合より曲げ等の応力に対しては強
くなる。
足の平の指圧にも使用できるが、この場合球状小
体と球状体との接続部は、球状小体に接合凸部が
形成され球状体に接合凹部が形成されて、該接合
凸部を接合凸部に嵌めることによつて連結してい
るので、球体と球体との接合部に発生する応力集
中が発生せず、従つて球状体と球状小体とを一体
的に連接した場合より曲げ等の応力に対しては強
くなる。
そして、上記球状体の頂部にはつぼ指圧体が連
接されているので、上記球状体を球状小体ごと握
り締めて、肩等のつぼに押圧することができる。
接されているので、上記球状体を球状小体ごと握
り締めて、肩等のつぼに押圧することができる。
続いて、添付した図面を参照しながら、本考案
を具体化した一実施例につき説明し、本考案の理
解に供する。
を具体化した一実施例につき説明し、本考案の理
解に供する。
ここに、第1図は本考案の一実施例に係る指圧
器具の斜視図、第2図は上記指圧器具の中央断面
図である。
器具の斜視図、第2図は上記指圧器具の中央断面
図である。
第1図に示すよう本考案の一実施例に係る指圧
器具10は、中央部の球状体11,12,13
と、該球状体11〜13の周囲にそれぞれ取付け
られている球状小体14,15,16,17と、
上記球状体11の頂部に取付けられているつぼ指
圧体18と、上記球状体の底部に球状小体19を
介して取付けられている円錐台20とからなつて
いる。
器具10は、中央部の球状体11,12,13
と、該球状体11〜13の周囲にそれぞれ取付け
られている球状小体14,15,16,17と、
上記球状体11の頂部に取付けられているつぼ指
圧体18と、上記球状体の底部に球状小体19を
介して取付けられている円錐台20とからなつて
いる。
上記球状体11〜13は材質は黒壇で直径約20
〜30mm程度の球体からなつて、それぞれの接合部
は充分径の大きい部分で交差状に一体的に連接さ
れている。
〜30mm程度の球体からなつて、それぞれの接合部
は充分径の大きい部分で交差状に一体的に連接さ
れている。
この球状体11〜13の周囲には第2図に示す
ように4個の略円柱状(厳密にはややテーパーが
形成されている)の接合凹部21がそれぞれ形成
されている。
ように4個の略円柱状(厳密にはややテーパーが
形成されている)の接合凹部21がそれぞれ形成
されている。
そして、この接合凹部21には球状小体14〜
17の一端に一体的に形成された同じく略円柱状
の接合凸部22が嵌入している。
17の一端に一体的に形成された同じく略円柱状
の接合凸部22が嵌入している。
このように構成することによつて、球状小体1
4〜17と球状体11〜13との接合面に鋭角の
部分が生じず、従つて球状小体11,13に曲げ
応力をかけても応力集中がないのでその接合部で
破壊しない構造となつている。
4〜17と球状体11〜13との接合面に鋭角の
部分が生じず、従つて球状小体11,13に曲げ
応力をかけても応力集中がないのでその接合部で
破壊しない構造となつている。
上記球状体11の頂部にはつぼ指圧体18は略
球状となつている。
球状となつている。
また、球状体13の底部には球状小体19が一
体的に連接されているが、該球状小体19の底部
には接合凹部23が形成され、円錐台20の頂部
に形成された接合凸部24が嵌入するようになつ
ている。
体的に連接されているが、該球状小体19の底部
には接合凹部23が形成され、円錐台20の頂部
に形成された接合凸部24が嵌入するようになつ
ている。
なお、上記球状体12に取付けられた球状小体
14〜17の取付け角度と、上記球状体11,1
3に取付けられた球状小体14〜17との取付け
角度は45度ずれて取付けられている。そして、上
記球状小体14〜17の大きさは略球状体の1/2
程度となつている。
14〜17の取付け角度と、上記球状体11,1
3に取付けられた球状小体14〜17との取付け
角度は45度ずれて取付けられている。そして、上
記球状小体14〜17の大きさは略球状体の1/2
程度となつている。
この指圧器具10を使用して手の平を指圧する
場合は、手で繰り返し握り締めることによつて行
い、足の平を押圧する場合は該指圧器具を床に置
き足で踏むことによつて使用し、これによつて患
部の抹消神経が刺激され、血行が促進されること
になる。
場合は、手で繰り返し握り締めることによつて行
い、足の平を押圧する場合は該指圧器具を床に置
き足で踏むことによつて使用し、これによつて患
部の抹消神経が刺激され、血行が促進されること
になる。
ここで、床に該指圧器具10をおいて足で踏む
場合はその支持は球状小体14〜17の何れかを
介して行われるが、上記した如く球状小体の接合
部に応力集中が発生しないので、破損しないこと
になるし、仮に破損しても接合凸部22を外して
再度新しい球状小体の接合凸部を差し込むことに
よつて、球状小体を取付けることができる。
場合はその支持は球状小体14〜17の何れかを
介して行われるが、上記した如く球状小体の接合
部に応力集中が発生しないので、破損しないこと
になるし、仮に破損しても接合凸部22を外して
再度新しい球状小体の接合凸部を差し込むことに
よつて、球状小体を取付けることができる。
次に、肩の凝りを無くすために指圧をする場合
は、該指圧器具10を握り締めた状態で、つぼ指
圧体18を患部に押圧することによつて行い、通
常使用しない場合に、該指圧器具10を収納して
おく場合は、底部の円錐台20を下にして立てて
置くこともできる。
は、該指圧器具10を握り締めた状態で、つぼ指
圧体18を患部に押圧することによつて行い、通
常使用しない場合に、該指圧器具10を収納して
おく場合は、底部の円錐台20を下にして立てて
置くこともできる。
上記実施例においては、つぼ指圧体は球状に成
形されているが、必ずしもこれに限定されるもの
ではなく、角型形状等であつても良い。
形されているが、必ずしもこれに限定されるもの
ではなく、角型形状等であつても良い。
また、上記球状小体14〜17の最先端(例え
ば第2図においてA部)に磁石を埋めこむことも
可能であり、これによつて磁気治療効果も発揮で
きるものである。
ば第2図においてA部)に磁石を埋めこむことも
可能であり、これによつて磁気治療効果も発揮で
きるものである。
この場合、各球状小体14〜17の全てに磁石
を埋め込んでも良いが、その内のいくつかに埋め
こんでも良い。
を埋め込んでも良いが、その内のいくつかに埋め
こんでも良い。
本考案に係る指圧器具は以上の説明からも明ら
かなように、全体として小型に形成できて、しか
も手の平、足の平及び肩等の特定の場所の患部を
指圧する指圧器具を提供できることとなつた。
かなように、全体として小型に形成できて、しか
も手の平、足の平及び肩等の特定の場所の患部を
指圧する指圧器具を提供できることとなつた。
そして、全体が球状体が球状小体との組み合わ
せによつて構成されているが、その連結は接合凹
部に接合凸部を嵌入して形成されているので、応
力集中がし難く、従つて足で踏んで折れることが
ない。
せによつて構成されているが、その連結は接合凹
部に接合凸部を嵌入して形成されているので、応
力集中がし難く、従つて足で踏んで折れることが
ない。
また、仮に球状小体の接合部が破損しても球状
体から破損した接合凸部を取り除くことにより新
たな球状小体を接合することができる。
体から破損した接合凸部を取り除くことにより新
たな球状小体を接合することができる。
第1図は本考案の一実施例に係る指圧器具の斜
視図、第2図は上記指圧器具の中央断面図であ
る。 符号の説明、10……指圧器具、11〜13…
…球状体、14〜17,19……球状小体、18
……つぼ指圧体、20……円錐台、21,23…
…接合凹部、22,24……接合凸部。
視図、第2図は上記指圧器具の中央断面図であ
る。 符号の説明、10……指圧器具、11〜13…
…球状体、14〜17,19……球状小体、18
……つぼ指圧体、20……円錐台、21,23…
…接合凹部、22,24……接合凸部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 強度を有する軽量部材からなつて、複数の球
状体を直線的にしかも交差状態に連接すると共
に、上記それぞれの球状体の周囲には少なくと
も3個以上の球状小体が連接されてなる指圧器
具であつて、上記連接された球状体の頂部には
つぼ指圧体が連接され、上記球状小体には略円
柱状の所定の大きさの接合凸部が形成され、上
記球状体には該接合凸部に係合する接合凹部が
形成されて、上記接合凸部を上記接合凹部に嵌
入することによつて球状小体が球状体に連接さ
れていることを特徴とする指圧器具。 (2) それぞれの球状体の周囲には4個の球状小体
が取付けられている実用新案登録請求の範囲第
1項記載の指圧器具。 (3) 球状小体の最外部には磁石が埋めこまれてい
る実用新案登録請求の範囲第1項または第2項
記載の指圧器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19550586U JPH0324181Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19550586U JPH0324181Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63100037U JPS63100037U (ja) | 1988-06-29 |
JPH0324181Y2 true JPH0324181Y2 (ja) | 1991-05-27 |
Family
ID=31153457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19550586U Expired JPH0324181Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0324181Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-12-18 JP JP19550586U patent/JPH0324181Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63100037U (ja) | 1988-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4712539A (en) | Pressure applying apparatus | |
US5170778A (en) | Body massaging device | |
JPH0324181Y2 (ja) | ||
JPH10137320A (ja) | 手指健康器具 | |
JPH0247951Y2 (ja) | ||
KR19990022743U (ko) | 양방향회전건강지압구 | |
JP3015986U (ja) | 健康器具 | |
JPH0317859Y2 (ja) | ||
JP3045822U (ja) | マッサージ器 | |
JP3041121U (ja) | こするあるいはツボ押しもできる用具 | |
JP3078747U (ja) | 手の指・手のひら柔軟訓練器具 | |
JPH031001Y2 (ja) | ||
JP3021624U (ja) | 指圧棒 | |
JP3036898U (ja) | つぼ健康具 | |
JPH0352506Y2 (ja) | ||
JP3012868U (ja) | 携帯用マッサージ器具 | |
JPH0611756U (ja) | 身体鍛錬具 | |
KR200311332Y1 (ko) | 다기능손지압구 | |
JPS604519Y2 (ja) | グリツパ− | |
JPH077961Y2 (ja) | 指圧型マッサージ器 | |
JP3002697U (ja) | 手持ち用按摩器 | |
JP3034936U (ja) | 指圧具 | |
RU12964U1 (ru) | Механический массажер | |
JP2544470Y2 (ja) | 指圧マッサージ器 | |
JP3007909U (ja) | 健康器 |