JPH03240959A - 窒化炭素薄膜の合成方法 - Google Patents

窒化炭素薄膜の合成方法

Info

Publication number
JPH03240959A
JPH03240959A JP3397990A JP3397990A JPH03240959A JP H03240959 A JPH03240959 A JP H03240959A JP 3397990 A JP3397990 A JP 3397990A JP 3397990 A JP3397990 A JP 3397990A JP H03240959 A JPH03240959 A JP H03240959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carbon nitride
holder
thin film
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3397990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tomikawa
唯司 富川
Nobuhiko Fujita
藤田 順彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3397990A priority Critical patent/JPH03240959A/ja
Publication of JPH03240959A publication Critical patent/JPH03240959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は窒化炭素薄膜の合成方法に関し、詳しくは高硬
度を有し化学的に安定で、耐摩製品や摺動部品の保護膜
として有用な窒化炭素薄膜を、気相より基材上に合成さ
せる方法に関するものである。
[従来の技術] 従来の硬質、耐摩耗保護膜としてはダイヤモンド、ダイ
ヤモンドライクカーボン(i−C)、硬質窒化ホウ素(
BN) 、TiC,TiN等が知られている。ダイヤモ
ンド薄膜の形成法としては、マイクロ波プラズマCVD
法、タングステンフィラメント法などが報告されている
が、現状では基材温度として少なくとも500℃以上、
有効な成膜速度を得る場合は800℃以上の高温を必要
とし、耐熱性のない基材上への形成は難しい。また、T
iC,TiNなどの薄膜形成もプラズマCVDを用いた
場合で800℃以上、プラズマを用いない場合ではさら
に高温が必要となる。
これに対し、i−Cや硬質窒化ホウ素薄膜は300℃以
下の比較的低温でも薄膜形成が可能であり、耐熱性の無
い基材上への成膜も可能である。
このi−Cや硬質窒化ホウ素薄膜の形成法としては、電
子ビーム蒸着法、スパッタ法、プラズマCVD法などが
用いられるが、特に、スパッタ法やプラズマCVD法は
低温でカバレッジの良い保護膜が形成できるため、保護
膜形成法としては適している。
このような比較的低温でも形成できる保護膜としては、
特開昭60−253021号公報に提案されるようなマ
グネトロンスパッタ法による窒化炭素膜、特開昭60−
263334号公報に提案されるようなプラズマ重合に
よる窒化炭素膜、特開昭63〜102017号公報に提
案されるような炭化ホウ素膜、炭窒化ホウ素膜などが知
られている。
E発明が解決しようとする課題1 プラズマCVD法により形成した窒化炭素薄膜は上記保
護膜として有望であるが、通常のプラズマCVD法では
硬度が低く耐摩耗性が悪かった。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたもので、高硬
度を有し、化学的に安定で、耐摩製品や摺動部品の保護
膜として有用な窒化炭素薄膜を気相から析出させること
のできる新規な窒化炭素薄膜の合成方法を提案すること
を目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、高硬度な窒化炭素を合成するにあたり、
窒素および炭素か互いに強固な結合を生じうるに十分な
励起状態となるエネルギーを与える方法について鋭意研
究の結果、プラズマCVD法により基材上に窒化炭素薄
膜を合成する際に、その基材、もしくは基材のホルダー
部に負の直流バイアス電圧を印加することが好適である
ことを見いたした。
すなわち、本発明はプラズマ化学気相蒸着法により、炭
素原子、窒素原子および水素原子を含む原料ガス混合物
を反応室に導入し、外部交流電界を印加してプラズマを
得ることにより反応を生じさせて基材上に窒化炭素薄膜
を合成する方法において、外部交流電界印加と共に上記
基材こしくは基材ホルダー部に負の直流バイアス電圧を
印加することを特徴とする窒化炭素薄膜の合成方法であ
る。
本発明の方法は、例えば第1図に示すような平行平板型
プラズマCVD装置を用いて実施することができる。即
ち、この平行平板型プラズマCVD装置lは反応室2と
、反応室2の上方に設けられ基材3を支持する基材ホル
ダー4と、同様に反応室2内の下方に設けられた下部電
極板5を有してなる。基材3もしくは基材ホルダー4は
直流バイアス電圧印加用電源6と接続されて、所定のバ
イアス電圧が印加できるようになっており、また、基材
ホルダー4はヒーター7により所定の温度に制御できる
ようになっている。また下部電極5は例えば高周波電源
8に接続され、高周波の印加により反応室2内にプラズ
マを生じ、反応を促進し得る構成となっている。
この装置を使用して窒化炭素薄膜を形成する操作は、ま
ず基材3をセットし、真空排気系(図示せず)の動作に
より反応室2内を所定の高真空とし、ヒーター7により
基材3を所定の温度に制御する。ついで原料ガス混合物
9を反応室2内に所定の圧力(流量)で供給し、一方で
高周波電源8およびバイアス印加用DC電源6を動作さ
せて、反応室2内に高周波プラズマを生成させて、原料
ガスの分解ならびに反応生成物の基材上への堆積を行う
ことにより実施できる。
[作用] 本発明では、反応室内に高周波プラズマを生成させるこ
とにより、励起状の窒素原子、励起状の炭素原子および
励起状の水素原子を生成させ、基材上の膜成長表面に供
給させることができる。また、基材ホルダー4に印加さ
れた負のDCバイアス電圧により、高周波プラズマによ
り生成されたイオンも基材3上に供給される。膜成長表
面に供給された励起状の窒素原子および炭素原子は、同
時に供給されるイオンにより活性化され、励起状の窒素
原子と炭素原子の間に強固な結合を形成することができ
る。一方、励起の度合が足りないために生じる低硬度の
窒化炭素は基材3上に供給される水素原子ならびにイオ
ン等によってエツチングされる。これによってヒーター
7により加熱された基材3上に高硬度の窒化炭素薄膜を
形成できる。
本発明において原料ガスとする窒素原子含有化合物とし
ては例えばN H、、N7等か、炭素原子含貞化合物と
しては例えばCH,、C2H6等か、水素原子含有化合
物としては例えば水素等か挙げられる。また、これらの
原料ガスにlie、Ar等の不活性カスを添加してもよ
い。
原料ガス中の窒素原子数の炭素原子数に対する割aは、
N/C比てO0001以上1000以下か好ましい。N
/C比か 0.0001より小さいと、低硬度のグラフ
ァイト状炭素膜か生成されやすく好ましくない。またN
 / C比か] 0000を越えると成膜速度か遅くな
るとともに、非晶質状の窒化炭素が形成されやすいので
好ましくない。
また、原料ガス中の窒素原子、炭素原子、水素原子の比
率は原子比で か一般的である。
本発明における原料ガス濃度は か一般的である。
反応室内の圧力は0.01〜760Torr程度か一般
的である。
基材3の温度は100〜1200℃の範囲内にするのが
好ましく、100’C未満では高硬度窒化炭素を基材上
に析出せしめるエネルギーに不足し、1200 ’Cを
越えると析出する炭素がグラファイト状となり硬度を低
下させるため好ましくない。
なお、基材3の耐熱性により温度の上限か制限されるこ
とは言うまでもない。
基材3としては基板温度にもよるが、例えばシリニア 
ン、 Mo、 W+ 石英、 GaAs、 アルミナ、
プラスチックなどを使用できる。
電極の材質としてはSO3,Mo、Wなどが一般的であ
る。
原料ガスの窒素源、炭素源等を励起するための高周波プ
ラズマの出力は、1〜1000 W/ am3の範囲内
であることが好ましい。l W / cm3未満ては原
料ガスを励起するためには出力不足となり、1000W
/cm3を越えると反応系から不純物が混入しやすい。
基材もしくは基材ホルダー部に印加する負のDCバイア
ス電圧は、絶対値が小さければ低硬度窒化炭素の割合か
高くなるので好ましくなく、絶対値か100V以上か好
ましい。また、絶対値が1000Vより大きくなると、
反応系から不純物が混入しやすくなり好ましくない。
反応時間及び生成する膜厚については、条件により成膜
速度か異なるため、−概に言えるものではない。
[実施例] 実施例及び比較例 第1図の構成に従う本発明と、従来法(DCバイアス電
圧印加なし)による窒化炭素の生成を行った。基材とし
てはシリコンウェハーを使用し、原料ガフとしてはアン
モニアガス0 、5 cc/min 、メタンガス10
 cc/minおよび水素ガス100 cc/ff1i
nの混合ガスを供給した。電極、基材ホルダーの材質は
5US304である。反応室内の圧力は40Torrに
調整し、基材の温度は230℃とした。また、高周波プ
ラズマには13.56MHzのRFプラズマを用い、出
力は25W/cm3とした。さらに、基材ホルダーに印
加するDCバイアス電圧を表1に示す値で変化させて窒
化炭素膜を形成した。
反応時間は4時間であった。得られた薄膜については、
ESCAにより組成分析した結果、C:N〜3:1であ
り、赤外吸収によりC−H,N−Hなどの水素を含む結
合の吸収がないことを確認できた。得られた薄膜の膜厚
及びマイクロビッカース硬度を評価した結果を表1に示
す。更に、参考として他の薄膜のマイクロビッカース硬
度も示した。
表1 表1より、基材ホルダー部に負のDCバイアス電圧を印
加することにより硬度が高くなっており、負のDCバイ
アス電圧の絶対値が100V以上でマイクロビッカース
硬度が3000程度と、i−C膜の硬度に近い硬質窒化
炭素膜が得られることがわかる。
[発明の効果] 本発明はプラズマCVD法により硬質の窒化炭素を気相
合成する方法において、基材もしくは基材ホルダー部に
負のDCバイアス電圧を印加することにより、高硬度を
有し化学的に安定で、耐摩製品や摺動部品の保護膜とし
て有用な窒化炭素薄膜を気相より基材上に合成させるこ
とを可能とできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示す概略図である。 図中、l:平行平板型プラズマCVD装置、2:反応室
、3:基材、4:基材ホルダー部、5:電極板、6:D
C電源、7:ヒーター8:高周波電源、9:原料ガス、
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラズマ化学気相蒸着法により、炭素原子、窒素
    原子および水素原子を含む原料ガス混合物を反応室に導
    入し、外部交流電界を印加してプラズマを得ることによ
    り反応を生じさせて基材上に窒化炭素薄膜を合成する方
    法において、外部交流電界印加と共に上記基材もしくは
    基材ホルダー部に負の直流バイアス電圧を印加すること
    を特徴とする窒化炭素薄膜の合成方法。
JP3397990A 1990-02-16 1990-02-16 窒化炭素薄膜の合成方法 Pending JPH03240959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3397990A JPH03240959A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 窒化炭素薄膜の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3397990A JPH03240959A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 窒化炭素薄膜の合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240959A true JPH03240959A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12401607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3397990A Pending JPH03240959A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 窒化炭素薄膜の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03240959A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010688A1 (fr) * 1995-09-13 1997-03-20 Nissin Electric Co., Ltd. Procede et appareil de depot chimique en phase vapeur (cvd) au plasma
US6136386A (en) * 1996-06-27 2000-10-24 Nissin Electric Co., Ltd. Method of coating polymer or glass objects with carbon films
CN1059716C (zh) * 1995-12-13 2000-12-20 武汉大学 射频化学气相沉积法合成β-C3N4超硬薄膜材料
CN1078264C (zh) * 1997-12-11 2002-01-23 中国科学院物理研究所 微波等离子体化学气相沉积合成晶相碳氮薄膜
JP2002038269A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nachi Fujikoshi Corp 硬質窒化炭素膜の合成方法
US6893720B1 (en) 1997-06-27 2005-05-17 Nissin Electric Co., Ltd. Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
US8282734B2 (en) 2006-06-23 2012-10-09 Applied Materials, Inc. Methods to improve the in-film defectivity of PECVD amorphous carbon films

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010688A1 (fr) * 1995-09-13 1997-03-20 Nissin Electric Co., Ltd. Procede et appareil de depot chimique en phase vapeur (cvd) au plasma
US6465057B1 (en) 1995-09-13 2002-10-15 Nissin Electric Co., Ltd. Plasma CVD method and apparatus
CN1059716C (zh) * 1995-12-13 2000-12-20 武汉大学 射频化学气相沉积法合成β-C3N4超硬薄膜材料
US6136386A (en) * 1996-06-27 2000-10-24 Nissin Electric Co., Ltd. Method of coating polymer or glass objects with carbon films
US6893720B1 (en) 1997-06-27 2005-05-17 Nissin Electric Co., Ltd. Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
CN1078264C (zh) * 1997-12-11 2002-01-23 中国科学院物理研究所 微波等离子体化学气相沉积合成晶相碳氮薄膜
JP2002038269A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nachi Fujikoshi Corp 硬質窒化炭素膜の合成方法
US8282734B2 (en) 2006-06-23 2012-10-09 Applied Materials, Inc. Methods to improve the in-film defectivity of PECVD amorphous carbon films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316804A (en) Process for the synthesis of hard boron nitride
US5368897A (en) Method for arc discharge plasma vapor deposition of diamond
Matsumoto et al. Synthesis of diamond films in a rf induction thermal plasma
JPH03240959A (ja) 窒化炭素薄膜の合成方法
Sung et al. The Effect of DC Bias on the Synthesis of Crystalline Carbon Nitrides on Silicon by Microwave Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition (CVD)
JPH03240958A (ja) 炭化ホウ素薄膜の合成方法
JPH04139091A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPH0361369A (ja) ダイヤモンド状炭素膜の製造方法
JPH03199378A (ja) 窒化ホウ素薄膜の合成方法
Naseem et al. High pressure high power microwave plasma chemical vapor deposition of large area diamond films
JPS6340800A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法
Araki et al. Diamond coating on silicon nitride by intermittent discharge DC plasma chemical vapor deposition
JPS62207869A (ja) 酸素含有硬質窒化硼素被覆部品
JPS60186500A (ja) 気相からのダイヤモンド合成法
JPH0667797B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPH04124272A (ja) 立方晶窒化ホウ素被覆部材及びその製造方法
JPH0733580B2 (ja) 立方晶系窒化ホウ素膜の製造方法
JPH08158039A (ja) 窒化炭素薄膜の形成方法
JPH0481556B2 (ja)
JPH05247651A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH10316491A (ja) 高純度ダイヤモンドの合成方法
JPS62224675A (ja) 硬質窒化硼素合成法
JPH0819523B2 (ja) 高硬度窒化硼素の合成法
JPH02221194A (ja) 気相法透明ダイヤモンドの合成法
JPS63195196A (ja) ダイヤモンド製造装置