JPH0324071B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324071B2
JPH0324071B2 JP56148214A JP14821481A JPH0324071B2 JP H0324071 B2 JPH0324071 B2 JP H0324071B2 JP 56148214 A JP56148214 A JP 56148214A JP 14821481 A JP14821481 A JP 14821481A JP H0324071 B2 JPH0324071 B2 JP H0324071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
cathode
impurity concentration
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56148214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850775A (ja
Inventor
Hisao Kondo
Yoshinori Yukimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14821481A priority Critical patent/JPS5850775A/ja
Publication of JPS5850775A publication Critical patent/JPS5850775A/ja
Publication of JPH0324071B2 publication Critical patent/JPH0324071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電誘導型サイリスタの特性改善に関
するものである。第1図は従来の静電誘導型サイ
リスタ概略断面図であり、図において、1は一導
電型を有する半導体からなるアノード領域、2は
アノード領域1と逆の導電型を有する半導体から
なるベース領域、3はベース領域2と逆の導電型
を有するゲート領域、4はベース領域2と同一の
導電型を有しかつ該ベース領域2よりも高い不純
物濃度を有するカソード領域、5は表面保護膜、
6はゲート電極、7はカソード電極、8はアノー
ド電極である。なお、図中、2Aはゲート間隔
を、2Bはカソード領域4の幅をそれぞれ示して
いる。
この種の静電誘導型サイリスタはアノード電極
8とカソード電極7間を流れる電流をゲート電極
6とカソード電極7の間に逆バイアスを印加する
ことによつて遮断するスイツチング素子である。
アノード・カソード電極7,8間の電流を遮断す
るために必要な最小ゲート電圧VGKOはゲート間
隔2Aに依存し、次式で与えられる。
VGKO=qNB/2ε……〔1〕 ここで、NBはベース領域2の不純物濃度、ε
は半導体材料の誘電率である。
上記最小ゲート電圧VGKOはゲート間隔2Aが
空乏層でピンチオフされるときの電圧であり、こ
の値以上の逆電圧をゲート・カソード電極6,7
間に印加するとアノード・カソード電極7,8間
の電流は遮断される。
このような静電誘導型サイリスタを使用する場
合にはゲート電圧は低いことが望まれるから、上
記〔1〕式よりAを小さくすることが必要であ
る。ゲート間隔2Aがカソード領域4の幅2Bよ
り小さくなると、ゲート領域3とカソード領域4
がオーバラツプするようになる。この状態では、
サイリスタが導通状態の場合アノード電極8、カ
ソード電極7間を流れる電流路の断面積はゲート
間隔2Aにより制限されるようになる。ベース領
域2がたとえばN型の場合このベース領域2内で
はカソードから注入された電子とアノードから注
入された正孔により導電度変調されるが、ベース
領域2とゲート領域3との電位分布が第3図に示
すようになるので、P形のゲート領域3が電子に
対してブロツキング障壁になるためである。した
がつて、上記〔1〕式よりAが小さくなると
VGKOは低くなるが、電流が流れる面積が小さく
なり、普通状態での抵抗が高くなる問題がある。
この問題を解決するには第3図に示した電位障壁
VDを無くすることが必要であり、そのためには
ゲート・カソード電極間に順電圧としてVD′を印
加すればよい。しかし、上記した従来構造の静電
誘導型サイリスタではゲート領域3の不純物濃度
が均一であるので、ゲート・ベース領域間の電位
障壁が均一であり、ゲート・カソード領域間のブ
ロツキング障壁が無くなると、ゲート電流が流れ
る問題がある。スイツチング素子としてはゲート
電流は可能な限り小さいことが望ましく、ゲート
電流が流れることは素子特性を劣化させる大きな
要因になる。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであ
り、ゲート領域がカソード領域からアノード領域
の方向に対してカソード領域とオーバラツプする
部分を有するとともに導通状態時にゲート領域と
カソード領域との間に順電圧が印加されるものに
おいて、ゲート領域のカソード領域とオーバラツ
プする第1の部分の不純物濃度を、ゲート領域の
他の第2の部分の不純物濃度より2桁以上低くす
るとともに、ゲート領域の第1の部分から第2の
部分における小数キヤリアの拡散距離より離れた
第2の部分の位置にゲート電極を形成し、アノー
ド・カソード電極間の電流を遮断するためのゲー
ト電圧を小さくしても、導通状態時の電流路の抵
抗を小ならしめ、かつゲート電流を小さくした静
電誘導型サイリスタを得ることを目的とするもの
である。
以下、本発明の一実施例を図面につき説明す
る。
第2図は本発明による静電誘導型サイリスタの
概略断面図である。第2図において第1図と同一
符号は同一または相当部分を示し、第1図の構造
のサイリスタとの違いは、カソード領域4をアノ
ード領域1に垂直投影した場合その影の部分に含
まれるゲート領域つまりカソード領域4とオーバ
ラツプするゲート領域31の不純物濃度を、カソ
ード領域4とオーバラツプしないゲート領域30
の不純物濃度よりも低くすることである。なお、
このときゲート領域31の不純物濃度は他のゲー
ト領域30の不純物濃度に比べて2桁以上低くす
ることが望ましい。
このような構造のサイリスタではゲート・ベー
ス領域間の電位分布は第4図に示すようになる。
第4図において、ゲート領域30とベース領域2
との界面における電位分布は符号aのようにな
り、電位障壁はVD1になる。一方、ゲート領域3
1とベース領域2との界面の電位分布は符号bの
ようになり、電位障壁はVD2になり、VD1>VD2
なる。しかして、上記実施例の構造では、ゲー
ト・カソード電極6,7間に順電圧としてVD2
印加すれば、ベース領域2とゲート領域31との
間の電位障壁は無くなり、電流路がゲート間隔に
より制限されることはない。一方、ゲート領域3
0とベース領域2の間には(VD1−VD2)の電位
障壁があり、そのためゲート電流が制限されるこ
とになる。たとえば、VD1−VD2=0.11eVの場合、
ゲート電流は1/100程度に制限することができた。
以上のことから明らかなように、ゲート領域31
とゲート電極6は離れている必要があり、ゲート
領域31とゲート電極6との間隔はゲート領域3
0内における小数キヤリアの拡散距離よりも長い
ことが望ましい。
この発明は以上述べたように、ゲート領域がカ
ソード領域とオーバラツプし、導通状態時にゲー
ト領域とカソード領域との間に順電圧が印加され
る静電誘導型サイリスタにおいて、ゲート領域の
カソード領域とオーバラツプする第1の部分の不
純物濃度を、ゲート領域の他の第2の部分の不純
物濃度より2桁以上低くし、かつゲート領域の第
1の部分から第2の部分における小数キヤリアの
拡散距離より離れた第2の部分の位置にゲート電
極を形成したので、アノード・カソード電極間の
電流を遮断するためのゲート電圧を小さくでき、
かつ導通状態時の電流路の抵抗を小さくできた
上、ゲート電流を小さくできるという効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一例を示す静電誘導型サイリス
タの概略断面図、第2図は本発明の一実施例を示
す静電誘導型サイリスタの概略断面図、第3図は
第1図に示すゲート・ベース領域間の電位分布
図、第4図は第2図に示すゲート・ベース領域間
の電位分布図である。 1……アノード領域、2……ベース領域、31
……不純物濃度の低いゲート領域、30……不純
物濃度の高いゲート領域、4……カソード領域、
5……表面保護膜、6……ゲート電極、7……カ
ソード電極、8……アノード電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型の半導体からなるアノード領域と、
    このアノード領域と逆の導電型の半導体からなる
    ベース領域と、一導電型の半導体からなるゲート
    領域と、前記ベース領域と同一の導電型を有しか
    つ該ベース領域よりも高い不純物濃度を有するカ
    ソード領域とが順次形成され、前記ゲート領域は
    前記カソード領域からアノード領域の方向に対し
    て前記カソード領域とオーバラツプする部分を有
    するとともに導通状態時にゲート領域とカソード
    領域との間に順電圧が印加される静電誘導型サイ
    リスタにおいて、前記ゲート領域のカソード領域
    とオーバラツプする第1の部分の不純物濃度を、
    ゲート領域の他の第2の部分の不純物濃度より2
    桁以上低くするとともに、前記ゲート領域の第1
    部分から前記第2の部分における小数キヤリアの
    拡散距離より離れた前記第2の部分の位置にゲー
    ト電極を形成したことを特徴とする静電誘導型サ
    イリスタ。
JP14821481A 1981-09-19 1981-09-19 静電誘導型サイリスタ Granted JPS5850775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14821481A JPS5850775A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 静電誘導型サイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14821481A JPS5850775A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 静電誘導型サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850775A JPS5850775A (ja) 1983-03-25
JPH0324071B2 true JPH0324071B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=15447817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14821481A Granted JPS5850775A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 静電誘導型サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850775A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077463A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Toyo Electric Mfg Co Ltd 静電誘導サイリスタ及びその製造方法
JPH04324013A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Inshinaa Kogyo Kk 自動多湿粉体焼却装置
JP2990568B2 (ja) * 1993-12-13 1999-12-13 花王株式会社 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法
US5763353A (en) 1996-02-15 1998-06-09 Kao Corporation Hydrogenation catalyst precursor, hydrogenation catalyst and production process for alcohols

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542077A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Hitachi Ltd Semiconductor switching element
JPS575359A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS57173974A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Hitachi Ltd Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542077A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Hitachi Ltd Semiconductor switching element
JPS575359A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS57173974A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Hitachi Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850775A (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184545B1 (en) Semiconductor component with metal-semiconductor junction with low reverse current
US4009483A (en) Implementation of surface sensitive semiconductor devices
US4495513A (en) Bipolar transistor controlled by field effect by means of an isolated gate
GB2167229A (en) Semiconductor devices
US4298881A (en) Semiconductor device with double moat and double channel stoppers
GB2087649A (en) Semiconductor switching devices
US4400710A (en) Semiconductor device
US3731162A (en) Semiconductor switching device
JPH0117268B2 (ja)
JPS63224260A (ja) 導電変調型mosfet
US4430663A (en) Prevention of surface channels in silicon semiconductor devices
JPH0324071B2 (ja)
EP0064614A2 (en) Improved emitter structure for semiconductor devices
US4258377A (en) Lateral field controlled thyristor
US4665416A (en) Semiconductor device having a protection breakdown diode on a semi-insulative substrate
JP3163674B2 (ja) 浮遊電流の少ない高電圧半導体素子
JPS6145395B2 (ja)
GB2181890A (en) Semiconductor power device
JP2881907B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2829026B2 (ja) 自己消弧型半導体素子
JPS6123667B2 (ja)
JP3149483B2 (ja) プレーナ型半導体整流素子
JP3007504B2 (ja) 埋込構造を有する半導体素子用ガードリング構造
JPS63174369A (ja) 半導体装置
JPH0494572A (ja) ラテラル型サイリスタ