JPH032402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032402B2
JPH032402B2 JP21019983A JP21019983A JPH032402B2 JP H032402 B2 JPH032402 B2 JP H032402B2 JP 21019983 A JP21019983 A JP 21019983A JP 21019983 A JP21019983 A JP 21019983A JP H032402 B2 JPH032402 B2 JP H032402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
light
width
light source
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21019983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60102505A (ja
Inventor
Itaru Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANPA KOGYO KK
Original Assignee
SANPA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANPA KOGYO KK filed Critical SANPA KOGYO KK
Priority to JP21019983A priority Critical patent/JPS60102505A/ja
Publication of JPS60102505A publication Critical patent/JPS60102505A/ja
Publication of JPH032402B2 publication Critical patent/JPH032402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • G01B11/046Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring width

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 技術分野 この発明は圧延工程を経た薄鋼板などの薄板状
移動体の幅をイメージセンサカメラを用いて測定
する装置に関する。
(b) 従来技術とその欠点 圧延設備を通過した薄鋼板の走行中の幅測定
は、薄鋼板の走行速度が時速数十キロメートルで
非常に速く、上下のおどりが激しく、左右の蛇行
も相当あるため極めて難しい問題である。厚板の
幅測定等に利用され、板の側面に光や音波等をあ
て、その反射をとる測定方式は、薄板の幅測定に
対しては板が薄いため殆ど適用不可能である。そ
こで、薄板の幅測定を行うのに現在実用されてい
る唯一の方式は、第7図に示すようなバツクライ
ト方式である。この方式では、ローラテーブル3
5に載置されている板30のすぐ下に螢光灯のよ
うな長い下部光源31を設け、上方に光を照射す
る。この光を、板の上方で回転スリツト32を介
して電子増倍管33で受光すると板30の端の影
の位置を検知出来るわけで、この両端の位置を検
知して板30の幅を測定することが可能になる。
しかしながら、この方式は次の欠点を持つてい
る。
(1) 測定器を板30のパスラインの真上高い位置
に設置しなくてはならないことから、工場の諸
震動の影響から逃げるために丈夫な大きな取付
架台が必要になり、このための費用が非常に嵩
む。
(2) 光源に拡散光を使つているので板の上下動に
よる誤差を避けるためには板端の真上の狭い範
囲に測定器を設ける必要があり、かつ測定器の
視野Sを極めて狭くしないと十分な精度が得ら
れない。そのため板30の幅に応じてモータ3
4を駆動する等して測定器のリセツテイングが
必要であり、さらに蛇行の酷いときには自動的
にモータ34を駆動制御して測定器の位置を板
端に追尾させなくてはならず、このリセツテン
グおよび追尾に高い精度を要求されるので、そ
の費用も嵩む。
(3) 測定装置のセンサ部が天井の高所にあるため
保守に不便なのは勿論、そのための足場および
それに対する安全対策も構じておかなければな
らない。
また、これとは別の方法として測定物体が赤
熱発光しているときに限つて、その熱線を検出
して、その物体の寸法を測る方式も発表はされ
ているが、輝度差、表面のスケール、周囲の熱
等の影響で誤差が大きく殆ど実用されていな
い。
(c) 発明の目的 この発明の目的は、上記の諸欠点を除去し、高
速で走行する薄板の幅を精度よく測定することの
出来る装置を提供することにある。
(d) 発明の構成 第1図はこの発明の原理を説明する図である。
今、イメージセンサカメラMで物体ABを写す
と、その像がabとなり、さらにAB上のPの位置
に光スポツトまたは影があれば、そのPの位置が
ab上のpの位置に写し出される。また第1図B
に示す配置においてもA′B′の像は、イメージセ
ンサカメラM′においてa′b′となり、P′の位置に光
スポツトまたは影があれば、その位置はa′b′の
p′の位置に写しだされる。従つてab,a′b′に沿わ
せてイメージセンサカメラM,M′を設け、p,
p′がそのイメージセンサの何ビツト目にあるかを
計測すれば、AB上のPの位置およびA′B′上の
P′の位置を測定することができる。
ところで以上の測定が正確に行われるために
は、P,P′がAB直線上またはA′B′直線上になけ
ればならない。P,P′の位置がこの直線上を外れ
ると正確な測定を行うことが出来ない。例えば、
αβ線上、α′β′線上の点の位置は付確に測定するこ
とが出来ず、γδ線上、γ′δ′線上では、全く測定す
ることが出来ない。一方、薄板の幅を測定するた
めに、第1図Cに示すように、薄板の上方に光源
Sを配置し、その両端部E1,E2をイメージセ
ンサカメラM1,M2で測定しようとすると、上
記第1図A,Bと同様の理由からE1,E2がX
1X2上に無ければ、その正確な測定は不可能で
ある。すなわち、E1,E2が直線X1X2上に
有る間は、その位置を正確に測定することができ
る。しかし、E1がE1′またはE1″,E2がE
2′またはE2″の直線X1X2を外れた位置にく
ると、正確な測定はもはやできなくなつてしま
う。すなわち、第1図Cに示す方法で薄板の幅測
定を行おうとすると、E1,E2がX1X2上に
なければその幅測定を行うことができない。した
がつて上下に始終踊つている薄板をこの方法で正
確に測定しようとすることは不可能である。
本発明は第1図Dに示すように薄板Dの左右両
端部上方に薄板の面に垂直に平行光線を照射する
光源N1,N2を配置し、また薄板Dの下方に光
の反射板Zを配置し、反射板Zからの反射光をイ
メージセンサカメラM1,M2で受光するように
構成したものである。このように構成することに
よつて薄板DのK1,K2が上下に動いてK1k
1,K2k2の距離が変化しても、N1,N2の
投光する光が完全な平行光線であればZ1,Z2
方向(水平方向))のK1,K2の位置が変わら
ない限りk1,k2の位置は変化しない。すなわ
ち、k1,k2の位置の計測値はとりもなおさず
K1,K2のZ1,Z2方向の位置を正確に表す
ことになる。このように、光源N1,N2からの
完全な平行光線を薄板Dの両端部に当て、反射板
Zからの反射光をイメージセンサカメラM1,M
2で受光することによつて薄板Dが上下に踊りな
がら進行してもK1K2の長さを正確に測定する
ことができる。
なお、反射板Zは正反射せず、乱反射をする反
射板、例えば白色ペンキを塗つた板等が使用され
る。
第2図A,Bはこの発明のより詳しい構成を示
す図である。第2図において薄板1の上方に、そ
の左端部および右端部周辺に平行光線を照射する
光源2,3が配置され、また薄板1の左右端部周
辺の下方に反射板4,5が配置される。また斜め
上方にイメージセンサカメラ6,7が配置され
る。薄板1は矢印A方向に走行し、上記反射板
4,5との間隔はほぼHに保たれている。なお、
この場合Hは可能な限り小さくする。光源2,3
からの平行光線は薄板1の左右両端の影をそれぞ
れ反射板4,5の上に落とし、イメージセンサカ
メラ6,7はその影の位置を検知し、計数器8,
9はそれぞれイメージセンサカメラ6,7の受光
信号よりL2,L3を実質的に計数する。演算器
10は、計数器8,9からの出力と、基準値とし
て与えられる反射板4,5上のそれぞれL2=0,
L3=0の2点の幅L1とに基づいて、L=L1−
(L2+L3)を実質的に演算して薄板1の幅Lを求
める。表示器11は演算器10で求めた薄板1の
幅Lを表示する。
以上の構成において、反射板4,5上の薄板1
の端部の影の位置は、光源2,3から照射される
光束が平行であるために、板の上下動が余り大き
くない限り薄板1の端から反射板4,5に下した
垂線の位置、すなわち図のL2,L3の位置にな
る。したがつて、計数器8,9の計数出力は上記
間隔L2,L3に対応する値となり、薄板1と反
射板4,5との間隔Hが変動してもその変動が余
り大きくない限り演算器10による幅Lが求めら
れることになる。
ところで上記の構成において光源2,3から投
射される光線を完全な平行光線にすることは実際
上困難である。
今、第3図において L:光源 L1,L2:光源の両端 B:薄板 E:薄板の端部 R:反射板 B′:反射板上へ薄体の端部Eから引いた垂線 E″:反射板R上における端部Eの影の滲みの端 (L2とEとを結んだ線の延長と反射板Rとの
交点。E″より左方は直影となる。) Δx:E″とE′との間隔 とした場合、 光源Lの投射する光が完全に平行光線であれば
光はE′より左方には入らないわけでE′のところが
影の端になるはずであるが、完全な平行光線では
ないためにE′より左方に光が入つていき、だんだ
ん弱くはなるが、E″まで光が滲んでいく。この
滲んでいく間隔Δxが測定誤差の原因となる。Δx
が小さい程この誤差は小さくΔxが大きい程この
誤差は大きくなる。
Δxを小さくするには、 (1) 光源Lと薄板Bとの距離を大きくする。
(2) 薄板Bと反射板Rとを近づける。
(3) 光源Lの投射光を平行光線に近づける。
(4) 光源Lの大きさを小さくする。(L1,L2
を小さくする。) のそれぞれを実施すればよい。ところが、このう
ち光源を小さくすると測定範囲もそれに応じて狭
くなつてしまう。そこで誤差を小さくし、且つ測
定範囲を広くするためには光源を次のように構成
すればよい。
すなわち、光源を薄板に平行に一直線に配列さ
せた複数の光源部で構成し、薄板の両端部直上の
光源部のみを点灯するようにする。このようにす
ることによつて薄板を測定している距離、すなわ
ち第3図のEの位置に応じてそのEの真上の唯一
の光源だけが点灯し、その他は消灯するために
Δxを大きくすることなく測定範囲を広げること
ができる。
(e) 実施例 第4図はこの発明の実施例である幅測定装置の
各部分の位置関係図である。平行光線を照射する
光源2としては、例えば薄板に平行に一直線に配
列した複数個のスポツトライトを使用し、複数個
のスポツトライトの内、板端部の直上にある1ケ
だけを点灯するように制御する。本実施例では3
個のスポツトライトL1〜L3を配置している。
また、反射板20は薄板1の最大幅よりも長く、
かつ表面に反射をよくする白色塗料を塗布したも
のを使用する。イメージセンサカメラ6はセンサ
素子60および光学系レンズ61を含み、センサ
素子60は、その受光面が反射光の結像位置に沿
うように光軸に垂直な面Sに対し角度θにて斜め
に設置されている。このようにすることによつて
所謂「あおり」を利用して、測定範囲を拡大する
ことが出来る。なお、イメージセンサカメラ6は
薄板1の端部から1メートル前後離れた斜め上方
に設置される。第5図はセンサ素子60の受光状
態の一例を示す図である。図において間隔W1は
第4図の幅L2に対応する。薄板1が矢印B方向
に移動すれば間隔W1は狭くなり、C方向に移動
すれば間隔W1は広くなる。また、薄板1の左端
部に配置したイメージセンサカメラ(図示せず)
のセンサ受光面では、移動体1が矢印B方向に移
動すれば幅W1は広くなり、矢印C方向に移動す
れば幅W1は狭くなる。
第6図は上記反射板20からの反射信号より長
さを計測し、さらにその結果から薄板1の幅を求
める装置のブロツク図を示す。
図において、センサ素子60からの信号はシフ
トレジスタ62に入力し、発振器63のタイミン
グによりカウンタ64およびサンプルホールド回
路65に導かれる。コンパレータ回路66はサン
プルホールドされた信号と一定の基準レベルとを
比較し、基準レベル以上の信号、すなわち明の部
分に対応する信号のあるときにはハイ信号を、ま
た一定の基準レベル以下の信号、すなわち暗の部
分に対応する信号に対してはロー信号を出力す
る。第7図にコンパレータ出力aの波形の一例を
示す。図において、パルス幅W1′は第5図の間
隔W1に対応し、パルス幅W2′は第5図の間隔
W2に対応する。カウンタ64は、コンパレータ
出力信号aのW1′ゲート信号としてその期間の
シフトレジスタ出力を計数する。薄板1の右側に
配置されるセンサ部SRでは以上の構成によつて、
カウンタ64の出力として幅L2に対応するパル
ス幅W1′の計数値を得る。また、同様にして薄
板1の左側部に配置されるセンサ部SLでは、カ
ウンタ72によつて幅L3に対応するパルス幅W
1′の計数値を得る。
加算器66は上記カウンタ64,72のそれぞ
れの計数値を加算する。また、減算器67は幅L
1に対応する一定の値Kから上記加算結果を減じ
て表示器68に出力する。
以上の構成によつて、加算器66および減算器
67でL=L1−(L2+L3)の演算が実質的に行
われることになるため、表示器68には常に薄板
1の幅Lに相当する値が表示されるようになる。
以上の実施例では、薄板1の幅を反射板20か
らの反射信号より長さを計数することによつて求
めるようにしたが、第5図に示すように暗部の幅
W2は反射板20に対する薄板1の高さH1に対
応する間隔となるため、この幅W2の期間での発
振出力を計数することによつて幅W2、すなわち
高さH1に対応する値も得ることが可能である。
なお、本実施例において、例えば一つのスポツ
トライトの口径を30mmφとし、2m上方から投光
し、さらに薄板と反射板との間隔を100mmにする
と、薄板が50mm位踊つたとき、実際のエラーは
0.3〜0.4mm位に押えることができる。また、上記
の平行光線は実際には完全な理想的な平行光線で
ないために、上記の測定では薄板1と反射板20
との間隔H1が変化すれば、L1およびL2にも
それに応じた誤差が生ずるが、上記の暗部の幅W
2を利用して、この誤差をある程度補正出来るの
で、特に精度の高い測を要求される場合には、こ
の補正を使用すればよい。
(f) 発明の効果 以上のようにこの発明によれば、 (1) 測定器であるイメージセンサカメラは薄板の
両端部の斜め上方に設置すればよいので、測定
器を天井部に取付ける必要のある従来のバツク
ライト方式を利用する装置に比較して工場の諸
震動の影響を回避することがかるかに容易であ
る。
(2) 平行光線による影の位置の測定から板幅を計
る構成であるため、測定器の視野を特に絞る必
要がない。すなわち視野を広げておけるために
板幅によるリセツテイングが不要である。した
がつて測定器は固定状態にしておけばよく、し
かも測定精度が上る。
(3) 光源だけを天井部に設置し、測定器を含む制
御盤などの装置の主要部はすべて地上に設置出
来るため、保守、修理などに特別な配慮が不要
であるなどの効果があり、薄板の測定分野にお
いて極めて有益な幅測定装置を得ることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理を説明する図である。
第2図はこの発明の構成を説明する図であり、同
図Aは薄板を正面から見たときの幅測定装置の配
置図兼回路ブロツク図であり、同図Bは薄板を上
方から見たときの幅測定装置の配置図である。ま
た第3図は測定誤差を説明するための図である。
第4図はこの発明の実施例である幅測定装置の要
部配置図、第5図は同測定装置でのイメージセン
サ受光面の受光状態の一例を示す図、第6図は同
幅測定装置の回路ブロツク図、第7図はコンパレ
ータ出力波形図である。また、第8図は従来の薄
板幅測定装置の概略構成図である。 1……薄板、2,3……光源、4,5,20…
…反射板、6,7……イメージセンサカメラ、
8,9……計数器、10……演算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 搬送路上を長手方向に走行する薄板の左右両
    端部の上方に、薄板の面に垂直に平行光線を照射
    する光源を、前記両端部の下方に光を乱反射する
    反射板を、また前記両端部の斜め上方で且つ前記
    薄板に対して前記光線より外側にイメージセンサ
    カメラを配置し、前記薄板が前記反射板に落とす
    前記平行光線による影の位置を、前記イメージセ
    ンサカメラ内のイメージセンサによつて計測する
    手段と、その計測値と予め設定した基準値とに基
    づいて前記薄板の幅を求める演算手段と、を備え
    てなる薄板の幅測定装置。 2 前記光源が薄板に平行に一直線に配列された
    複数の光源部からなり、薄板の両端部真上の光源
    部のみを点灯させるようにした特許請求の範囲第
    1項記載の薄板の幅測定装置。
JP21019983A 1983-11-08 1983-11-08 薄板の幅測定装置 Granted JPS60102505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21019983A JPS60102505A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 薄板の幅測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21019983A JPS60102505A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 薄板の幅測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102505A JPS60102505A (ja) 1985-06-06
JPH032402B2 true JPH032402B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=16585424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21019983A Granted JPS60102505A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 薄板の幅測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102505A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658206B2 (ja) * 1986-07-28 1994-08-03 株式会社日立製作所 位置決め組付装置
KR20000074247A (ko) * 1999-05-19 2000-12-15 이구택 씨씨디 카메라의 기울임을 이용한 피측정체의 폭 측정방법
KR100360374B1 (ko) * 2000-08-25 2002-11-13 재단법인 포항산업과학연구원 카메라 이용시 발생하는 측정오차를 보상한 폭 측정장치
JP4716433B2 (ja) * 2006-07-14 2011-07-06 トピー工業株式会社 無限軌道帯用履板の計測システムおよび計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60102505A (ja) 1985-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993835A (en) Apparatus for detecting three-dimensional configuration of object employing optical cutting method
JPH032402B2 (ja)
CN217586257U (zh) 一种平行光的发散角检测装置
JPH01314907A (ja) 厚み測定方法に於けるゼロ点補正方法及びその装置
US3713739A (en) Method for gauging the linear cross-sectional dimensions of moving rolled products and an apparatus for its realization
SU1348639A1 (ru) Устройство дл измерени толщины стенок прозрачных труб
JPH0540027A (ja) プロジエクタ用ミラ−の平面度測定方法
JP3282745B2 (ja) 2次元距離計を用いた板幅・蛇行測定装置
JPH06307816A (ja) 非接触板幅測定装置
JPH0344504A (ja) 表面三次元形状測定方法及びその装置
JP3894836B2 (ja) エッジ検出装置
SU1753273A1 (ru) Устройство дл определени координат объекта
JPS632445B2 (ja)
JP2879242B2 (ja) レーザ変位計
JPS62105002A (ja) 光の中心位置の高精度計測方法
RU2021108052A (ru) Способ и устройство для оптического измерения диаметра кабеля
JPH01242905A (ja) 視覚装置における実寸法計測方法
JPH0534437A (ja) レーザ測距装置
JP2783252B2 (ja) 2面間の角度差測定装置
RU2136124C1 (ru) Лазерный центратор для рентгеновского излучателя
JPH11257943A (ja) 走行車両寸法計測装置
JP2628065B2 (ja) 光波測量装置
JPS60225018A (ja) シ−ルド掘進位置検出方式
JPS6341486B2 (ja)
JPH0972710A (ja) パターン位置測定装置