JPH03239828A - ロータリダンパ - Google Patents

ロータリダンパ

Info

Publication number
JPH03239828A
JPH03239828A JP3225690A JP3225690A JPH03239828A JP H03239828 A JPH03239828 A JP H03239828A JP 3225690 A JP3225690 A JP 3225690A JP 3225690 A JP3225690 A JP 3225690A JP H03239828 A JPH03239828 A JP H03239828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
casing
main body
oil
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225690A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kashima
加島 光博
Junichi Arai
荒井 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP3225690A priority Critical patent/JPH03239828A/ja
Publication of JPH03239828A publication Critical patent/JPH03239828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、揺動運動を減衰するロータリダンパの改良に
関する。
(従来の技術) ロータリダンパは例えば特開昭64−12152号に示
されるように、円筒状のケーシングの内側に、基端を揺
動軸に固着したベーンを先端がケーシング内周に近接す
るようにして揺動自由に収装し、このベーン1こよりケ
ーシングの内側に画成される複数の油室を減衰弁を介し
て連通している。
ベーンが揺動軸と一体に揺動すると、ベーンに画成され
た油室が拡縮して、縮小する油室から拡大する油室へと
作動油がベーンとケーシングの隙間を介し、あるいは減
衰弁を介して流通し、この流通抵抗により減衰力を発生
させて揺動を減衰する。
(発明の課題) ところで、この場合に大きな減衰力を発生させようとし
て油室間の流通抵抗を太き(すると、縮小する油室内が
高圧化し、過大な荷重負荷によりベーンが損傷する恐れ
があるため、大きな減衰力を発生させたい場合には、ベ
ーンとケーシングの径を大きくするか軸方向のiさを増
やす必要があった。しかし、この結果ロータリダンパが
大型化することは避けられなかった。
本発明は、以上の問題点を解決すべくなされたもので、
小型で大きな減衰力を発生させることのできるロータリ
ダンパを提供することを目的とする。
(課題を達成するための手段) 本発明は、円筒状のケーシングと、このケーシングに同
心的に配置する揺動輪に取り付けられるベーンと、この
ベーンによりケーシング内に画成された複数の油室と、
これらの油室を連通する通路に介装した減衰弁とを備え
たロータリダンパにおいて、ベーンを本体部と、本体部
の両側端に一体に形成されてケーシングの内周に摺接す
る円形のサイドプレートとで構成している。
(作用) ベーン本体部の両側端に円形のサイドプレートを一体に
形成したので、ベーンの剛性が増加し、ベーンは高圧の
負荷に耐える構造となる。このため、ケーシングの寸法
を変えずに発生減衰力を高めることができる。
(実施例) 第1図〜第6図に本発明の実施例を示す。
第1図において、1は一端をケーシング2の内側に同心
的に挿入した中空の揺動軸であり、この揺動@1上に第
2図及び第3図に示すようにベーン4が一体に構成され
る。ベーン4は両先端をケーシング2の内周に近接する
板状のベーン本体部5と、ベーン本体部5の両側端に一
体に固着し、外周をケーシング2の内周に摺接する円盤
状の一対のサイドブレー)6A、6Bからなり、揺動軸
1の先端にはブツシュ9を介してケーシング2に支持さ
れた中空の回転軸10が同軸的に螺合する。
ケーシング2はカバー15によりv!j閉され、揺動軸
1はブツシュ3を介してカバー15を揺動自由に貫通し
、ケーシング2の外側へ突出する。
ケーシング2の内側には第2図及び第4図に示すように
一対のセパレートブロック7A、7Bが180°間隔で
固設され、このセパレートブロック7A、7Bによりケ
ーシング2内のベーン本体部5の両側に油室AとBが各
−組ずつ画成される。
一方のサイドプレー)6Bにはこれらの油室AとBに面
してポー)8Aと8Bがそれぞれ開口する。
ボート8Aと8Bはサイドプレート6Bを貫通して反対
側に開口し、この開口部とその外側のケーシング2内に
形成された通路14との間に減衰弁としてのリリーフ弁
11と、チエツク弁12とが設けられる。
リリーフ弁11とチエツク弁12はサイドプレート6B
から外方に延びる揺動軸1に摺動自由に嵌合する円盤状
のバルブで構成され、リリーフ弁11は板ばね13によ
りボー)8Aと8Bを閉鎖するようにサイドプレート6
に向けて付勢される。
また、チエツク弁12は逆方向の濾通のみを抵抗なく許
容する。なお、リリーフ弁11のボート8Aに運む受圧
部11Aは環状溝に形成され、ボート8Bに臨む受圧W
111Bがその外側に同じく環状溝に形Jl!される。
したがって、2つの油室Aは互いに受圧W11Aを介し
て連通し、他方の2つの油室Bも受圧部11Bを介して
連通する。
また、受圧部11AとIIBは透孔19A、19Bを介
してその外側のチエツク弁12の環状の弁部12A、1
2Bに連通ずる。チエツク弁12の各弁部12A、12
Bは受圧部11A、IIBが通路14よりも高圧の時に
閉じ、逆の時に開く。
なお、リリーフ弁11が開く時はリリーフ弁11とチエ
ツク弁12とが一体に揺動軸1に沿って移動する。
通路14は中空の回転軸10を介して揺動軸1の内側に
形成した油溜室17に連通する。油溜室17は温度変化
などに伴う油室AとBや通路14の油量変動を補償する
もので、内側にはフリーピストン16を介して圧縮空気
が封入される。
次に作用を説明する。
このロータリダンパは例えば第5図に示すように車体2
0に対して車軸21を支持するために使用される。すな
わち、例えば車体20に揺動輪1を結合し、車軸21に
連結したアッパーアーム22の反対側の端部にケーシン
グ2を結合する。
この場合に、アッパーアーム22が先端を上方へ回動す
る圧倒作動時には、ケーシング2とベーン4の相対回転
により油室Bが縮小し、油室Aが拡大する。この結果、
油室Bの作動油の一部はベーン本体部5とケーシング2
の摺動隙間がら油室Aに流入し、その際の流通抵抗によ
り圧側減衰力を発生させる。また、油室Bの上昇圧力が
ボート8Bを介してリリーフ弁11に作用し、この圧力
が一定以上に上昇すると’/ 17−7弁11が押し開
かれ、油室Bの作動油は通路14とチエツク弁12及び
ボー)8Aを介して油室Aに流入する。
一方、ア7バーアーム22の先端が下方へ回動する伸側
作動時には、油室Aが縮小し、油室Bが拡大する。この
結果、油室Aの作動油がベーン本体部5とケーシング2
との摺動隙間がら油室Bに伸側減衰力を発生させつつ流
入するとともに、油室Aの圧力が一定以上に上昇すると
ボー)8Aを介してリリーフ弁11が押し開かれ、油室
Aの作動油は通路14とチエツク弁12及びボー)8B
を介して油室Bへ流入する。
なお、リリーフ弁11のボー)8Bに臨む受圧部JIB
はボー)8Aに臨む受圧部11 Aの外側ニ形r&され
、受圧面積がより大きいためにリリーフ弁11が開く時
のリリーフ圧が低く、したがって発生減衰力は第6図に
示すように伸側が圧側より大きくなる。
このリリーフ弁11のリリーフ圧は板ばh13のばh荷
重を変更することにより任意に設定することができる。
その場合に、リリーフ圧を強めると油室AとBの差圧が
増大し、ベーン本体部5や揺動軸1に大きな負荷がかか
ることになるが、このロータリダンパにおいては、サイ
ドプレート6Aと6Bによりベーン本体5の剛性が増強
され、またサイドブレー)(3Aと6Bがケーシング2
の内側に摺接しつつ回転変位することにより、揺動軸1
のラノアル方向の荷重負担も低減されるので、高圧に十
分耐える構造となり、ベーン4や揺動軸1の寸法を大き
くせずに十分な減衰力を発生させることができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明はケーシングの内周に嵌合する円
形のサイドプレートをベーン本体部の両1ull端に一
体に形成したので、ベーン本体部の剛性が増加し、ベー
ンは高圧の負荷に耐える構造となる。このため、ケーシ
ングの寸法を変えずに発生減衰力を高めることができ、
ロータリダンパの小型化を図る上で大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すロータリダンパの縦断面
図、第2図は同じく横断面図、第3図はベーンの斜視図
、第4図は油圧回路図、第5図はロータリダンパの使用
例を説明する車両要部の概略側面図、第6図は減衰力特
性を示すグラフである。 1・・・揺動軸、2・・・ケーシング、4・・・ベーン
、5・・・ベーン本体部、6A、6B・・・サイドプレ
ート、7 A、7 B・・・セパレートブロック、8A
、8B・・・ポート、11・・・リリーフ弁、12・・
・チエツク弁、A。 B・・・油室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  円筒状のケーシングと、このケーシングに同心的に配
    置する揺動軸に取り付けられるベーンと、このベーンに
    よりケーシング内に画成された複数の油室と、これらの
    油室を連通する通路に介装した減衰弁とを備えたロータ
    リダンパにおいて、ベーンを本体部と、本体部の両側端
    に一体に形成されてケーシングの内周に摺接する円形の
    サイドプレートとで構成したことを特徴とするロータリ
    ダンパ。
JP3225690A 1990-02-13 1990-02-13 ロータリダンパ Pending JPH03239828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225690A JPH03239828A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 ロータリダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225690A JPH03239828A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 ロータリダンパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03239828A true JPH03239828A (ja) 1991-10-25

Family

ID=12353935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225690A Pending JPH03239828A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 ロータリダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03239828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352048A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd ステアリングダンパ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352048A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd ステアリングダンパ
JP4545392B2 (ja) * 2003-05-28 2010-09-15 本田技研工業株式会社 ステアリングダンパ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804071B2 (ja) 液力式振動減衰器の減衰弁
JPH07233840A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ
JP2001208123A (ja) 油圧緩衝器
US4886149A (en) Rotary type hydraulic damper
JP2001315516A (ja) レベリングバルブ
JPH03239828A (ja) ロータリダンパ
JP2578901Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP3084674B2 (ja) ロータリダンパ
JP2857403B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH04249631A (ja) ロータリダンパ
JP3651726B2 (ja) サスペンション装置
JPH07238976A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ
JPH0996330A (ja) ロータリダンパ
JP2001050328A (ja) 油圧緩衝器
JPH07238975A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ
JP2951368B2 (ja) 鉄道用軸ばね
JP2890144B2 (ja) 自動重心割出し吊具
JP3778708B2 (ja) ロータリダンパ
JP2596192Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2905492B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0740746Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH04181037A (ja) ショックアブソーバ
JPS63145834A (ja) 回転式油圧緩衝器
JP2968873B2 (ja) ロータリダンパ