JPH03238713A - 異方導電性フイルム状成形物 - Google Patents

異方導電性フイルム状成形物

Info

Publication number
JPH03238713A
JPH03238713A JP3677590A JP3677590A JPH03238713A JP H03238713 A JPH03238713 A JP H03238713A JP 3677590 A JP3677590 A JP 3677590A JP 3677590 A JP3677590 A JP 3677590A JP H03238713 A JPH03238713 A JP H03238713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive
conductive particle
molded product
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3677590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniteru Muto
武藤 州輝
Matsuo Kato
加藤 松生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3677590A priority Critical patent/JPH03238713A/ja
Publication of JPH03238713A publication Critical patent/JPH03238713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微細回路間の接続部材として用いられる厚み
方向にのみ導電性を有する異方導電性フ〔従来の技術〕 電子部品の小型化に伴い、これらに用いられる回路は、
高密度、微細化しており、従来用いられてきた半田やゴ
ムコネクタなどでは微細回路間の接続には対応できなく
なってきた。そのため、最近では、異方導電性の接着剤
やフィルム等の接続部材が多用されるようになってきて
いる。
異方導電性の接続部材を用いる方法は、接続しようとす
る対向配置された基板上の接続端子又は部品の接続端子
間に、厚み方向にのみ導電性を有する接続部材を挿入し
、加圧又は加熱・加圧下で上下回路間の電気的接続を行
い、それと同時に隣接回路間には絶縁性を付与し、対向
配置する回路を接着固定するものである。
厚み方向にのみ導電性を有する接続部材としては、異方
導電性の樹脂フィルムが提案されている。
このような異方導電性の樹脂フィルムに関する先行技術
文献としては、特開昭51−20941号公報、特開昭
55−104007号公報、特開昭56−122193
号公報、特開昭51−21192号公報等が挙げられる
。これらには高分子材料により導電性粒子を互いに接触
しない状態に保持してなる混合体を導電性粒子の大きさ
にほぼ等しい厚さのシート状に成形し、導電性粒子を介
して、フィルム状の厚み方向にのみ導電性を有する構造
としたものが開示されている。
これらのフィルム状成形物の成形方法は、一般的に、液
状の樹脂中に導電粒子を均一分散したものを、バーコー
タ等を用い、一定厚さで流延した後、乾燥あるいは硬化
し、所定の厚さの成形物とするものである。
しかしながら、これらの異方導電性フィルム状成形物で
は、導電粒子の接触が不十分であるため、加圧又は加熱
・加圧下で導電粒子を介して上下回路間の電気的接続を
行う際、導電粒子の接触がゆるむことがある。また、導
電粒子表面に酸化膜が形成されたり、導電粒子と接続端
子間に樹脂膜が介在したりすること等により、導電粒子
と接触端子の電気的接触が悪くなり、接続信頼性が低下
するという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、回路の接続信頼性を向上させる異方導電性フ
ィルム状成形物を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、導電粒子が電気絶縁性樹脂中に均一分散され
ている導電粒子層からなる異方導電性フィルム状成形物
において、導電粒子層の表面及び裏面から露出している
導電粒子の露出面が金属めっきされていることを特徴と
する異方導電性フィルム状成形物を提供するものである
本発明の異方導電性フィルム状成形物は導電粒子が電気
絶縁性樹脂中に均一分散されている導電粒子層からなる
導電粒子としては、金属粒子やプラスチックの表面に金
属層を設けたもの、あるいはこれらの混合物等が好適に
使用される。金属粒子やプラスチックの表面の金属層の
材質としは、金属めっきが可能なものであれば特に制限
はない。一般的にはNi、Fe、AI、Cu、Ag、C
u、Auなどが多く用いられる。
電気絶縁性樹脂の材質としては、SBS、5EBS、熱
可塑性ポリウレタン等の熱可塑性樹脂や、高耐熱性に優
れたポリエーテルスルホン、ポリイミド、エポキシ樹脂
等が挙げられる。
このような電気絶縁性樹脂中に前記の導電粒子が均一に
分散されており、フィルム状に成形されて導電粒子層を
形成している。
そして、導電粒子層の表面及び裏面から露出している導
電粒子の露出面が金属めっきされている。
導電粒子が導電粒子層の表面及び裏面から露出している
ことにより、この露出面が接続しようとする回路と接触
し、フィルム状成形物の厚み方向の導電性が得られるの
であるが、本発明では更に、その露出面が金属めっきさ
れている。この金属めっきにより、導電粒子の金属又は
金属層の露出部の面積を大きくできるだけでなく、金属
又は金属層の露出部の安定化が図られ、微細な回路の接
続信頼性を向上させることが可能となる。
金属めっきの材質としては、導電粒子の材質に適合した
ものを用いることが好まし、く、一般にはNi、Cr、
Sn、Au、はんだ等が多く用いられる。
導電粒子として金属層が表面に設けられているプラスチ
ック粒子を用いる場合は、導電粒子の金属層を樹脂から
露出させた際に、金属層をやふりプラスチック粒子が出
ないような導電粒子層の厚みの選定が必要である。
また、本発明の異方導電性フィルム状成形物の導電粒子
層の片面又は両面に接着性樹脂層を設けることが、異方
導電性フィルムの接着性の点から好ましい。
接着性樹脂層の材質としては、熱硬化系樹脂等では、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル等を、更に熱可塑系樹脂では
、SBS、5EBS、熱可塑系ポリウレタン、SBR等
を用いることができる。
本発明の異方導電性フィルム状成形物は、例えば、第1
図から第4図に示す方法により好適に製造することがで
きる。
先ず、導電粒子が電気絶縁性樹脂中に均一分散されてい
る導電粒子層を作製する(第1図)。導電粒子層の作製
方法としては、特に制限はないが、例えば、電気絶縁性
樹脂中に導電粒子を混合撹拌し、バーコーター等により
塗布製膜し、フィルム化する方法が挙げられる。
次いで、得られたフィルム状成形物の表面及び裏面を取
り除き、導電粒子を露出させる(第2図)。表面及び裏
面を取り除く方法としては、特に制限はないが、例えば
、フィルム状成形物の表面及び裏面をサンドペーパーに
より粗研磨した後、ハフ研磨剤により仕上げ研磨をする
方法が好適に使用され、る。
更に、フィルム状成形物の表面及び裏面から露出してい
る導電粒子の露出面に金属めっきを施す(第3図)。金
属めっきの方法としては、特に制限はなく、−船釣には
無電解めっきにより容易に行うことができる。
以上により、本発明の異方導電性フィルム状成形物が得
られるが、所望により、金属めっきが施された導電粒子
層の片面又は両面に接着性樹脂層を設けると、接着性の
向上した異方導電性フィルム状成形物を得ることができ
る(第4回)。
本発明の異方導電性フィルム状成形物を用いて回路の接
続を行うには、接続せんとする回路間に本発明の異方導
電性フィルム状成形物を挿入し、しかる後、両回路を押
圧保持することが好ましい。
本発明の異方導電性フィルム状成形物は、上記した回路
の接続部材としてだけではなく、スイッチ部材、多層回
路材、回路の4遅テスト用部材等への応用が可能である
以上、本発明の異方導電性フィルム状成形物では、フィ
ルム状成形物の表裏面を取り除き導電粒子層を露出させ
た後、露出した導電粒子に金属めっきを施し、露出面の
増大と安定化を図ることにより、導電粒子と接続端子と
の接続信転性の向上を図ることが可能となる。また、金
属めっきが施された導電粒子層の片面又は両面に接着性
樹脂層を設けることによって、異方導電性フィルム状成
形物に接着性を付与することもできる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
以下の実施例1〜9及び比較例1〜9について、以下の
条件で接続抵抗を測定して回路の安定性を評価した。結
果を第1表に示す。
実施例1 粒径が10am前後のNi粒粒子2積積をジメチルホル
ムアミドを溶媒としたポリアミド酸フェスに混合し、十
分に攪拌した後、バーコータを用い四弗化エチレン製フ
ィルム(厚み80μm)上にコーティングした。その後
、150°Cで10分間乾燥してフィルム化し、導電粒
子の含有量4体積%、厚み15μmのポリイミドフィル
ム状成形物を得た。次いで、これらの試料を400″C
で熱処理してイミド化し、ポリイミドフィルム状成形物
を得た。
次に、このフィルムの両面をサンドペーパー(#100
0〜#2000)で粗研磨した後、0゜3μmパフ研磨
剤で仕上げ研磨を行い、厚みが約5μmの異方導電性ポ
リイミドフィルム状成形物を得た。光学顕微鏡でフィル
ム状成形物の表面に導電性粒子の導電部分(Ni)が露
出していることを確認した。
更に、上村化学工業製金めっき液ELC,B−5115
00gを90°Cに加熱した槽中で、上記で得られたフ
ィルム状成形物を30分間めっき処理した。電子顕微鏡
で表面を観察したところ、金色に光っていることが確認
された。更にニス力分析によりスパッタ法で面分析を行
ったところ、この金色の部分は約0.05μmの金めつ
き層であることも確認された。
実施例2 粒径が10μm前後のNi粒粒子3積積をポリウレタン
エラストマー パラブレンP22S (日本エラストラ
ン株式会社製、テトラヒドロフラン15%溶液)に混合
し、十分に攪拌した後、バーコータを用い表面にシリコ
ン焼付したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み
80μm)上にコーティングした。その後、100°C
で10分間乾燥し、厚み10μmのフィルム状成形物を
得た。
次いで、このフィルム状成形物の両面をサンドペーパー
(# 1000〜#2000)で粗研磨した後0.3μ
mのパフ研磨剤で仕上げ研磨を行い、厚みが約5μmの
異方導電性ポリウレタンフィルム状成形物を得た。光学
顕微鏡でフィルムの表面に導電粒子の導電部分(Ni)
が露出していることを確認した。
更に、上材工業型金めっき液ELGB−511500g
を90°Cに加熱した槽中で上記で得られたフィルム状
成形物を30分間めっき処理した。
電子顕微鏡で表面観察したところ、金色に光っているこ
とが確認された。更に、ニス力分析によりスパッタ法で
面分析を行ったところ、この金色の部分は約0.5μm
の金めつき層であることを確認した。
実施例3 粒径が15μmφ前後の銅粒子3体積%を日本チバガイ
ギー■製エポキシ樹脂アラルダイトCY221とハード
ナーHY2967を100:35の配合比で混合した中
に混ぜ十分に攪拌した。このワニスをバーコータを用い
、OPPフィルム上にコーティングした。その後、60
℃、3時間硬化させ、厚み15μmのエポキシフィルム
状成形物を得た。
次いで、このフィルム状成形物の両面をサンドペーパー
(#1000〜#2000)で粗研磨した後、0.3 
tmバフ研磨剤で仕上げ研磨を行い、厚みが5μmのエ
ポキシフィルム状成形物を得た。
更に、上材化学工業製スズめっき液ELT−70sET
  500gを90“Cに加熱した槽中で上記で得られ
たフィルム状成形物を30分間めっき処理した。電子顕
微鏡で表面を観察したところ、めっき粒塊が確認された
。更に、ニス力分析によりスパッタ法で面分析を行った
ところ、これは約0.5μmの錫めっき層であることが
確認された。
比較例1〜3 実施例1〜3について、表面研磨により導電性粒子の導
電部分が露出しためっき前の異方導電性フィルム状成形
物を用いた。
実施例7〜9、比較例7〜9 実施例1〜3及び比較例1〜3について、フィルム状成
形物の両面に、旭化成工業■製SBSタフプレンA  
70重量部と安原油脂■製テルペンフェノールYS−T
95 30重を部をトルエン200重量部に溶解したワ
ニスをバーコータを用い両面にコーティングし、100
℃で30分間乾燥し、表面に20μm、裏面に1μmの
接着層を有する異方導電性フィルム状成形物を得た。
実施例4〜6、比較例4〜6 実施例1〜3及び比較例1〜3について、フィルム状成
形物の両面に、旭化成工業■製エポキシ樹脂AER33
1LとツバキュアHX3722(イミダゾール系カプセ
ル硬化剤)を100:64で混ぜた熱硬化系接着剤をバ
ーコータを用い両面にコーティングし、80゛Cで3分
間乾燥し、表面に20μm、裏面に1μmの接着層を有
する異方導電性フィルム状成形物を得た。
以上の異方導電性フィルム状成形物について、ITOガ
ラス電極回路抵抗30Ω/i、ピンチ0゜25閣、FP
Cポリイミドフィルムベース75μm、回路高さ39μ
m、ピッチ0.25−の回路を用い、接続テストを実施
した。
(1)接着性を有しない異方導電性フィルム状成形物に
ついては、相対峙する回路の間に挟み込み、その両面に
11厚のシリコンゴムを当て、その部分を面厚1.5 
kg/cdバネクリップで挟み、初期及び85°C・8
5%RH下で200Hr放置後、接枝回路のITO側回
路とFPC側回路間で接続抵抗値を測定した。
(2)接着性を有する異方導電性フィルム状成形物につ
いては、ITOガラス電極側に90°C310kg /
 c+11.5 secで仮接着後、ITOガラス電極
にFPCの回路を位置合わせした後、実施例4〜6、比
較例4〜6については、190°C120kg/Cd、
20secで接着を行い、また実施例7〜9、比較例7
〜9については、140℃、20kg/ctj、20 
secで接着を行った。
この接続回路のITO側回路とFPC側回路間での接続
抵抗値を初期及び85°C185%RH下で200Hr
放置後測定した。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明によれば、厚さ方向の導電性及び接続信頼性の優
れた異方導電性フィルム状成形物を提供することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、導電粒子を均一分散させたフィルム状成形物
を示す断面説明図である。第2図は、第1図に示す樹脂
及び導電粒子層の表裏面を取り除き、導電粒子を露出さ
せたフィルム状成形物を示す断面説明図である。第3図
は、フィルム状成形物の表面及び裏面から露出した導電
粒子を金属めっきした本発明の異方導電性フィルム状成
形物の一例を示す断面説明図である。第4図は、第3図
に示す成形物に接着性樹脂層を設けた本発明の異方導電
性フィルム状成形物の他の例を示す断面説明図である。 符号の説明 1 電気絶縁性樹脂   2 導電粒子金属めっき 接着性電気絶縁性樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.導電粒子が電気絶縁性樹脂中に均一分散されている
    導電粒子層からなる異方導電性フィルム状成形物におい
    て、導電粒子層の表面及び裏面から露出している導電粒
    子の露出面が金属めっきされていることを特徴とする異
    方導電性フィルム状成形物。
  2. 2.導電粒子層の片面又は両面に接着性樹脂層が設けら
    れている請求項1に記載の異方導電性フィルム状成形物
JP3677590A 1990-02-16 1990-02-16 異方導電性フイルム状成形物 Pending JPH03238713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3677590A JPH03238713A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 異方導電性フイルム状成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3677590A JPH03238713A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 異方導電性フイルム状成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238713A true JPH03238713A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12479145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3677590A Pending JPH03238713A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 異方導電性フイルム状成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195860A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 接着部材、該接着部材を備えたマルチチップモジュール、及び該接着部材による接着方法
KR100764999B1 (ko) * 2006-03-06 2007-10-09 심재택 이방성 전도성 필름의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195860A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 接着部材、該接着部材を備えたマルチチップモジュール、及び該接着部材による接着方法
KR100764999B1 (ko) * 2006-03-06 2007-10-09 심재택 이방성 전도성 필름의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6328844B1 (en) Filmy adhesive for connecting circuits and circuit board
KR950000710B1 (ko) 이방도전성 접착제 조성물
JP3296306B2 (ja) 異方導電性接着剤および接着用膜
KR101163436B1 (ko) 절연 피복 도전 입자
US8846142B2 (en) Conductive particle, anisotropic conductive interconnection material that uses the conductive particle, and method for producing the conductive particle
JPS6143644A (ja) はんだ付けができ、柔軟性で、かつ基材に接着可能な伝導性組成物、その調製方法および用途
JP3624818B2 (ja) 異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法
KR20060123491A (ko) 접착 필름, 및 접착 필름의 제조 방법
JP3516379B2 (ja) 異方導電フィルム
JPH08148213A (ja) 接続部材、該接続部材を用いた電極の接続構造及び接続方法
JP2006525641A (ja) 異方性導電接続用絶縁導電性粒子、その製造方法及びこれを用いた製品
JPH06295617A (ja) 異方導電性接着剤組成物
JPH06187834A (ja) 異方導電フィルム
JP3455871B2 (ja) マイクロカプセル型導電性フィラーの製造方法
JP3622792B2 (ja) 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
KR100845875B1 (ko) 절연피복 도전입자
KR100666611B1 (ko) 개선된 이방성 도전접속용 절연 도전성 입자, 이의제조방법 및 이를 이용한 제품
JPS61231066A (ja) 異方導電性ホツトメルト接着剤
JPH03238713A (ja) 異方導電性フイルム状成形物
JP3219140B2 (ja) 電気・電子機器
JPH07268303A (ja) 異方導電性接着剤組成物
JPH03129607A (ja) 異方性導電膜
JP4207838B2 (ja) 接続材料
JPH08167328A (ja) 異方導電フィルム
JPS63110506A (ja) 異方性導電シ−ト