JPH03238477A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03238477A
JPH03238477A JP2035278A JP3527890A JPH03238477A JP H03238477 A JPH03238477 A JP H03238477A JP 2035278 A JP2035278 A JP 2035278A JP 3527890 A JP3527890 A JP 3527890A JP H03238477 A JPH03238477 A JP H03238477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
bias voltage
laser
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2035278A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takeuchi
昭彦 竹内
Koichi Tanigawa
谷川 耕一
Takayasu Yunamochi
貴康 弓納持
Hiroto Hasegawa
浩人 長谷川
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Hideo Nanataki
秀夫 七瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2035278A priority Critical patent/JPH03238477A/ja
Publication of JPH03238477A publication Critical patent/JPH03238477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は露光手段にレーザー光を用いたレーザービーム
プリンター等の画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、露光手段としてレーザー光によるラスタースキャ
ン方式を用いたレーザービームプリンターにおいて、レ
ーザー光量の安定化が重要な問題であった。特に半導体
レーザーを用いる場合、光量を安定させるための手段と
して、発光光の一部をフォトダイオード等の受光素子で
検知して、この検出レベルを元にレーザーダイオードに
流れる駆動電流量を変えて露光量を制御する方法、いわ
ゆるオートマチック・パワー・コントロール法(以下A
 P Cと略す)が一般によく用いられていた。この方
法によれば画像形成を行う前にAPC制御を行うことで
常にレーザー光量を一定のレベルに保つ二とが可能とな
り、環境の変化やレーザーのばらつき、劣化等により画
像が不安定となることを防止出来る。
ご発明が解決使用としている課題〕 しかしながらAPC制御を行うためにはレーサー光を点
燈させる必要がある。このため像担持体である感光ドラ
ム上に明部パターンが形成されてしまう。一般にレーザ
ービームプリンターでは露光部に現像剤(以下トナーと
称す)を付着させて顕像化する反転現像法が行われるこ
とが多いが、APC制御時に露光部が形成されると感光
ドラム上のこの部分にトナーが付着し、トナーが無駄に
消費されてしまう。またプリンター機内が占れてしまう
という不都合も生じる。特に転写装置が接触型の転写ロ
ーラーやベルト等の場合、この部分が6染されて非常に
具合が悪い。
これらの問題を解決する手段として、プリント動作中は
感光ドラム上の画像部、非画像に同期させて現像バイア
スをオン、オフさせる方法がとられていた。ところが非
画像部において現像バイアスをオフさせるとレーザー露
光を受け?こ明部においてはトナー付着は生じないが、
露光壱受けない暗部においては正規の極性と反対極性に
帯電されたトナー(以下反転トナー)が感光ドラム上に
カブリとなって付着することが判明した。第11図にこ
の様子を示す。図においてV。Cは現像スリーブの電位
、VI、は感光ドラムの暗部電位、vLは感光ドラムの
明部電位である。−例としてOPC感光体を用いて暗部
電位−700V、明部電位100Vとし、負極性トナー
を用いた一成分現像方式で現像スリーブへの印加電圧と
してVlllcを500 V程度に保ち、これに180
0V、−、,1800Hz程度の交流バイアスV AC
を重畳した系で現像を行った。この結果、第12図(a
)の7−ケンスにおいて暗部である斜線部に反転かぶり
を生じ、同図(b)のシーケンスにおいて明部である斜
線部に正かぶりを生じた。これは第11L>(A)に示
す様に、感光体の暗部電位に対してスリーブバイアスV
。、を○Vとすると正常なトナーはかぶりとならないが
、明部と暗部のコントラストが大きすぎるため、支転ト
ナーが感光ドラムに付着し、−吉第11図(B)に示す
様に、感光体の明部電位に対してスリーブバイアスV、
。を500Vとすると、正常トナーが明部に付着するた
めである。Zお第10図において現像バイアスvAcは
画像形式時以外OFFしてあるが、これは現像バイアス
VAcをONすると正かぶり、反転かぶり共に増大する
傾向があるためである。
APC制御時のかぶり防止性として他の従来例を示す。
第12図(b)において、APC制御時に対応した時間
をあらかしめ想定しておいて、この時間だけ現像バイア
スV。、をオフする方法がある。しかしながら実際には
APC制御によるレーザー照射部と、VDCオフの部分
を、所定のタイミングを設定することによりぴたりと重
ねるのは不可能である。この理由としてレーザー発光ダ
イオードに電流を流してからレーサーを発光するまでの
時間がレーザーダイオードによりまちまちであることが
挙げられる。レーザーダイオードは第3図に示す様な電
流−出力特性(IL特性と称す)の立ち上がりと傾きが
ダイオード単体ごとに相当のばらつきを有しているので
ある。この(也にレーザー駆動回路も立ち上がり特性に
ばらつきを持ち、更に周りの雰囲気によってもレーザー
のIL特性が影響を受けるため、APC制御に入っても
レーザーが発光を開始してから所定の光量となり制御を
終了するまでの時間は一定とならない。
上述の様な理由から、従来、APC制御を実施すると感
光体上にトナーが付着してしまい、これを防止すること
が出来なかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の問題点を解決した画像形成装置を提供
することを目的とし、そのための手段として、感光体と
、上記感光体に光照射をするためのレーザー発光手段と
、上記レーザー発光手段による光量を検知する手段と、
上記検知手段の検知信号に従って上記レーザー発光手段
の光量が適正な光量となるように上記レーザー発光手段
を制御する手段と、画像を形成する手段と、上記制御手
段による上記制御時に上記レーザー発光手段が駆動され
てから所定光量になるまでの時間分の遅延を考慮して画
像形成時に印加する第1のバイアス電圧とは異なる第2
のバイアス電圧を上記転写手段に印加することを特徴と
する転写手段を制御するものである。
〔実施例〕
第2図に本発明の第1実施例である画像形成装置の構成
図を示す。第2図において、OPC感光ドラム9は矢印
の方向に回転し、帯電器lOにより負極性に均一帯電さ
れる。次にレーザーダイオードlを変調し、補正光学系
13、矢印方向に回転するポリゴンミラー14、f−θ
レンズ15等を介して感光ドラム9上を画像光16でラ
スタースキャンして静電潜像を形成する。この潜像の明
部を現像装置11により反転現像し、顕像化した後転写
帯電器19を用いて記録材P上に転写する。感光ドラム
9上の残留トナーはクリーナー20により清掃され、感
光ドラム9は除電ランプ21により除電を受けて再びプ
リントサイクルを繰り返す。
第1図は、レーザーダイオード1を発光させる回路のブ
ロック図で、3はレーザーダイオード1を駆動するため
のレーザードライバーである。なお、CPU6はプリン
ターの動作を制御するコンピュータで、7はそのメモリ
ーである。レーザー光のパワーはレーザードライバー3
の電流値に従い、第3図に示す曲線の様に変化する。第
1図において、レーザーダイオード1の出力は出射光の
一部をビンフォトダイオードなどを用いた受光素子2を
用いて受光し、モニター回路4によりモニターする。通
常のAPC制御動作ではレーザードライバー3の電流値
を徐々に増してゆき、モニター信号が第3図のI−L特
性における適正光量1、(mW)に対応する値となった
ときレーザードライバー3の電流値をi+(mA)に固
定してA P C制御を終了する。コントローラー5は
モニター回路4のモニター信号を受けて、レーザードラ
イバー3の出力電流を制御するとともにモニター回路号
に志して制御信号をCPU6の入・出力ポート8に入力
する働きをする。さて、APC制御を開始するとレーザ
ー駆動電流I=i。まではレーザー光は殆ど出力されな
い。そして、しきい値1゜を超えたところで、レーザー
発振が開始されレーザー出力L(mW)は急激に立ち上
がる。
この後、電流がi l  レーザー光量が11となつた
とき感光ドラム9の表面電位V、が、第5図の様に暗部
電位V。−−700Vから下降し、現像のしきい値V1
を超えて現像部でトナーが感光ドラムに付着し始める様
になる。
このとき、第1図のモニター4の信号を、コントローラ
5で受け、レーザー光量が11となったとき、コンピュ
ータ6に第1の制御信号Slを送り、これを受けたコン
ピュータ6は入・出力ポート8を介して現像バイアスV
OC電源6にコントロール信号Aを送り第4図に示す様
なタイミングで現像バイアスVlllcを一部オフする
。次に、レーザー光量が12となったとき、駆動電流を
12に固定し、コンピュータ6に第2の制御信号S2を
送る。これを受けて、CPU6はレーサー出力をオフし
、現像バイアスV、cを再びオンする。ここで信号S1
とV。、オフ、信号S2とVOCオンのタイミングが共
に同じ時間幅ずれているが、これは感光ドラムが露光位
置から現像位置まで回転するのに要する時間である。こ
の様にして、受光素子2の出力をモニターして、これを
あらかじめ設定したn、   1.という光量と比較す
ることにより予測し、これをもとに現像バイアス■。、
のオン・オフタイミングを決めてやることで、APC制
御時のかぶりを防止することが可能となった。
第6図は本発明の第2実施例を示すものである。ここで
は転写装置、特に接触系の転写装置を用いたレーザービ
ームプリンターについて考察する。第1実施例ではAP
C制御時において現像バイアスV。Cのタイミング制御
を行ったが、ここでは転写装置に印加する印加電圧のタ
イミング制御を行うものである。
以下第6図において、22は弾性体の半導電性ゴムを用
いた転写ローラー 23はその駆動電源である。転写ロ
ーラー22は10sΩ・cm程度の体積抵抗を有し、駆
動電源23は転写時には+2KV程度の印加電圧を印加
するものである。この駆動電源23を第1実施例と同様
にしてAPC制御時のレーザー光検知信号S、 、S、
に基づいて、第1図の制御信号Aにて制御するものとす
る。
第2実施例において第12図(a)の様に現像バイアス
V。Cをプリント動作時のみONさせる場合、斜線部に
対応する感光ドラム上の反転トナー付着領域(非露光領
域)は、正極性のバイアス電圧を転写ローラー22に印
加すればよい。この時のタイムチャートを第7図に示す
。この場合第1実施例の時と同様、APC制御動作開始
からレーザー光量がl、になるまでの遅延をもって、制
御信号S1を立ち上げ、APC制御動作終了時に制御信
号S2を立ち上げる。信号S1が立ち上がると、感光ド
ラム9が露光位置(レーザー光が感光ドラムと照射され
る位置)から転写位置(感光ドラムと転写器が対向して
いる位置)まで回転するのに要する時間を経て、感光ド
ラム回転開始時から正極性であった転写バイアスを負極
性にする。
そして信号S2が入力されると転写バイアスは再び正極
性に戻される。尚、このバイアス値はあまり大きいと感
光ドラム9上にメモリを生じてしまうため注意を要する
。実験的に+1〜+1.5KV程度のバアス値が良好で
あった。また第12図(a)の斜線のない部分では地か
ぶり等が生じた場合において、感光ドラム9上から転写
ローラー22上に付着する可能性のある正常トナー(負
極性)の汚れを除去するため上述した様に負極性のクリ
ーニングバイアスを印加する必要がある。実験的にこの
バイアス値としては−0,5〜2KV程度が良好である
第2実施例において、第1実施例で用いた現像バイアス
制御と転写バイアス制御を組み合わせて行う場合、転写
バイアスは負極性のクリーニングバイアスを印加したま
までも良いが、感光ドラム9上のレーザー照射対応部を
包含する形で正極性バイアスを印加する方が好ましい。
これは例えば信号S1立ち上げ時から現像バイアスVD
C制御開始時の時間的遅延による誤差(主に感光ドラム
回転誤差による)に比べて信号S、立ち上げ時から転写
バイアス制御開始時の時間的遅延による誤差の方が若干
大きいためである。このタイムチャートを第8図に示す
。第8図は現像バイアス切換近傍のみ正極性の転写バイ
アスを印加したものである。尚、転写手段としては転写
ローラーだけでなく転写ベルト等、感光ドラム(画像形
成時は記録紙)に接触するものは全て上記の考えがあて
はまる。
第9図は本発明の第3実施例を示す画像形成装置の構成
図である。ここでは制御信号S、 、S。
に応じて帯電ローラーを制御している。24は弾性体の
半導電性ゴムを用いた帯電ローラー、25はACバイア
ス電源、26はDCバイアス電源である。帯電ローラー
24は106〜10’Ω・cm程度の体積抵抗を有する
もので、ACバイアス電源25は1800V、、程度、
DCバイアス電源26は一750V程度のバイアス値を
有する。
また、第9図の装置は第2図、第6図と異なり除電ラン
プ21は除去しである。これは、停止時における後回転
時にACバイアス電源25のみONすることで感光ドラ
ム9上の電荷を除去することが可能な為である。さて、
この様な装置においては、しばしばレーザー光16の履
歴が問題となる事がある。特にAPC実施時の帯状履歴
が感光ドラム9上に残留し再び帯電ローラー24で帯電
を受ける際に、暗部電位■。が十分に得られないでカブ
リとなって画像に現れる場合がある。この様な場合第1
、第2実施例で説明したのと同様にして、APCによる
レーザー露光部が帯電ローラー24の対向部に達したと
き、信号S1〜32間に対応する帯状履歴の幅分だけD
Cバイアス電源26の値を大きくしてやることで、レー
ザー光による帯状履歴部の電位を正常な値に補正するこ
とが可能となる。実際にDCバイアス値をこの帯状履歴
部のみ一750Vから一780Vに変化させたところ、
帯状カブリの発生を防止することが出来た。この第3実
施例のタイムチャートを第10図に示す。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、APC制御時において、発光ダイオ
ード等の露光手段に電流を流し始めてから露光量が所定
値になるまでの時間的ずれを計算に入れて露光位置より
も下流にある現像手段、転写手段、−吹寄電手段等の転
写手段を制御することにより、感光体や画像形成装置内
へのトナー飛散、汚染を防止することが可能となった。
またAPC制御時の履歴が次の画像形成にかぶりとなっ
て現れるのを防止することも可能となった。これらによ
り、より良い画質の画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の主要部の回路ブロック図、第2図は本
発明の第1実施例における画像形成装置を表す図、 第3図は半導体レーザーのI−L特性を表す図、 第4図は本発明の第1実施例におけるタイム第6図は本
発明の第2実施例における画像形成装置を表す図、 第7図、第8図は本発明の第2実施例におけるタイムチ
ャート、 第9図は本発明の第3実施例における画像形成装置を表
す図、 第10図は本発明の第3実施例におけるタイムチャート
、 第11図、第12図は従来例説明のための図面である。 1・・・半導体レーザー 2・・・ピンフォトダイオード 5・・・コントローラ 9・・・感光ドラム 11・・・現像装置 13・・・レーザー光学系 22・・・転写ローラー 24・・帯電ローラー 7−二ノ オ7 転写−自)1【よて−固づi5すit乃1;手Tる時間 桃柁 IC7年1吃イ立置まで〔0ホ乙す、るのに(する時間 885−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体と、 上記感光体に光照射をするためのレーザー発光手段と、 上記レーザー発光手段による光量を検知する手段と、 上記検知手段の検知信号に従って上記レー ザー発光手段の光量が適正な光量となるように上記レー
    ザー発光手段を制御する手段と、画像を形成する手段と
    、 を有する画像形成装置において、 上記制御手段による上記制御時に上記レーザー発光手段
    が駆動されてから所定光量になるまでの時間分の遅延を
    考慮して画像形成時に印加する第1のバイアス電圧とは
    異なる第2のバイアス電圧を上記画像形成手段に印加す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)上記画像形成手段は現像手段であって、上記第2
    のバイアス電圧は上記感光体に現像剤を付着させないバ
    イアス電圧である特許請求の範囲(1)記載の画像形成
    装置。
  3. (3)上記画像形成手段は転写手段であって、上記第2
    のバイアス電圧は上記転写手段に現像剤を付着させない
    バイアス電圧である特許請求の範囲(1)記載の画像形
    成装置。
  4. (4)上記転写手段は上記感光体に接触して回転する転
    写用回転体を有する特許請求の範囲(3)記載の画像形
    成装置。
  5. (5)上記画像形成手段は潜像形成に先立って上記感光
    体を一様に帯電する帯電手段であって、上記第2のバイ
    アス電圧は上記感光体の帯電電位を均一にするバイアス
    電圧である特許請求の範囲(1)記載の画像形成装置。
JP2035278A 1990-02-16 1990-02-16 画像形成装置 Pending JPH03238477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035278A JPH03238477A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035278A JPH03238477A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238477A true JPH03238477A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12437319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035278A Pending JPH03238477A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328497A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
US9229351B2 (en) 2011-10-26 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328497A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
US9229351B2 (en) 2011-10-26 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389442B1 (ko) 화상형성장치에 있어서의 전위제어장치
US10656580B2 (en) Image forming apparatus controlling charging bias and transfer bias
JP2541193B2 (ja) 画像形成装置
JP2002023435A (ja) 画像形成装置
JPH03238477A (ja) 画像形成装置
JP3258681B2 (ja) 画像形成装置
JP3286899B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP4685502B2 (ja) 電子写真装置
JPH10240004A (ja) 画像形成装置
JP4139104B2 (ja) 画像形成装置及び帯電電位補正方式
JP2001117297A (ja) 画像形成装置
JPS6317582A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPH02110480A (ja) 画像濃度制御装置
JP3018446B2 (ja) 画像形成装置
JP2941873B2 (ja) 画像記録装置
JP3067182B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP2892448B2 (ja) 画像形成装置
JP2004109518A (ja) 画像形成装置
JPH02281269A (ja) 画像形成装置
JPS6224773A (ja) レ−ザ制御装置
JPH1184761A (ja) 画像形成装置
JPH08272163A (ja) 画像形成装置
JPH08211762A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2532458Y2 (ja) 画像形成装置の画質安定化装置
JPH10186814A (ja) 画像形成装置