JPH08272163A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08272163A
JPH08272163A JP7073417A JP7341795A JPH08272163A JP H08272163 A JPH08272163 A JP H08272163A JP 7073417 A JP7073417 A JP 7073417A JP 7341795 A JP7341795 A JP 7341795A JP H08272163 A JPH08272163 A JP H08272163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion amount
toner adhesion
image
image forming
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7073417A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sekiguchi
敦史 関口
Kimio Nishizawa
公夫 西沢
Kazuo Yasuda
和夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7073417A priority Critical patent/JPH08272163A/ja
Publication of JPH08272163A publication Critical patent/JPH08272163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は画像形成装置に関し、像担持体の特
定方向の帯電むらや現像むらを補正することができる画
像形成装置を提供することを目的としている。 【構成】 像担持体上にトナーを付着させて画像形成を
行なう画像形成装置において、前記像担持体上に連続し
たトナー付着量検出用テストパターンを形成するパター
ン形成手段と、前記像担持体上に付着したトナーの量を
検出するトナー付着量検出手段と、前記トナー付着量検
出手段で検出したトナー付着量検出用テストパターン出
力をもとに画像形成条件を制御する制御部とを具備して
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関し、更
に詳しくは像担持体の特定方向のトナー付着量むらをな
くするようにした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は画像形成装置の構成概念図であ
る。図において、1は像担持体である感光体ドラムで、
OPC感光体をドラム上に塗布したもので、電位的に接
地されており、時計方向(図の矢印方向)にメインモー
タ(図示せず)により駆動回転される。2は帯電器で、
感光体ドラム1の周面に対し、電位VH の一様な帯電
を、電位VG に保持されたグリッドとコロナ放電ワイヤ
によるコロナ放電によって与える。この帯電器2による
帯電に先立って、前プリントまでの感光体の履歴をなく
すために、発光ダイオード等を用いた露光器(例えばP
CL)3による露光を行って感光体周面の除電をしてお
く。
【0003】感光体1への一様帯電の後、レーザ光学系
4により画像信号に基づいた像露光が行われる。レーザ
光学系4は、図示しないレーザダイオードを発光光源と
し、回転するポリゴンミラー,fθレンズ等を経て反射
ミラー5により光路を曲げられ走査を行なうもので、感
光体ドラム1の回転(副走査)によって静電潜像が形成
される。ここでは、文字部に対して露光を行ない、文字
部の方が低電位VL となるような反転潜像を形成する。
【0004】感光体ドラム1の周縁にはトナーとキャリ
アとからなる2成分現像剤をそれぞれ内蔵した現像器1
0が設けられていて、現像はマグネットを内蔵し現像剤
を保持して回転する現像スリーブ(図示せず)によって
行われる。現像剤は、金属酸化物をコアとしてその周囲
に絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、ポリマー
を主材料として色に応じた顔料と荷電制御剤,シリカ,
酸化チタン等を加えたトナーとからなるもので、現像剤
は層形成手段によって現像スリーブ上に数百μm程度の
一定の層厚(現像剤)に規制されて現像域へと搬送され
る。
【0005】現像域における現像スリーブと感光体ドラ
ム1との間隙は層厚(現像剤)よりも大きい0.2mm
〜1.0mmとして、この間に電圧値VACのACバイア
スと、電圧値VDCのDCバイアスが重畳して印加され
る。11は交流バイアス電圧値VACを与える交流電圧源
11、12は直流バイアス電圧値を与える直流電圧源で
ある。VDCとVH ,トナーの帯電は同極性であるため、
VACによってキャリアから離脱する契機を与えられたト
ナーは、VDCより電位の高いVH の部分には付着せず、
VDCより電位の低いVL 部分に付着し、顕像化(反転現
像)が行われる。
【0006】一方、給紙カセット6より搬出された記録
紙Pは、一旦停止し、転写のタイミングの整った時点
で、転写域へと給紙される。転写域においては、転写部
7により感光体ドラム1表面上に形成されたトナー像が
転写される。次いで、記録紙Pはほぼ同時に圧接状態と
された分離ブラシ(図示せず)によって除電され、感光
体ドラム1の周面により分離して定着部8に搬送され、
熱ローラと定着ローラ(図示せず)の加熱,加圧によっ
てトナーを溶着した後、排紙ローラを介して装置外部に
排出される。
【0007】一方、記録紙Pを分離した感光体ドラム1
は、クリーニングブレード9の圧接により残留トナーを
除去,清掃し、再び露光器3による除電と帯電器2によ
る帯電を受けて、次の画像形成のプロセスに入る。な
お、前記クリーニングブレード9は感光体面のクリーニ
ング後直ちに移動して感光体ドラム1の周面より待避す
る。
【0008】以上、現像器10が1個のモノクロ画像形
成の場合について説明したが、現像器10を複数設け
て、カラー画像形成を行なうこともできる。その場合に
は、現像器10を、Y(イエロー),M(マゼンタ),
C(シアン),K(ブラック)の4個設けて、4種類の
トナー像を感光体ドラム1上に形成し、記録紙P上に転
写することによりカラー画像形成を行なうことができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述した画像形成装置
においては、感光体ドラム1にトナー付着量を制御する
ための基準パッチを設けて、この基準パッチをトナー付
着量検出センサで読み取り、読み取り出力に応じてトナ
ー供給量若しくはレーザパワーを制御するプロセスコン
トロールが行われるのが一般的である。トナー付着量検
出センサにより基準パッチの出力を読み取り、画像形成
条件(例えば現像スリーブ回転数やレーザパワー)を制
御するというプロセスコントロールシステムは、その動
作精度もさることながら、トナー付着量が電子写真プロ
セス(帯電・露光・現像・転写・定着)の変動因子の影
響を受けて変化するため、最適制御を行なうことは一般
に困難である。その理由は、前記したように、電子写真
プロセスの変動や、使用環境,プリント数等により資
材,機械が時々刻々と変化するからである。
【0010】画像形成条件の変動は、像担持体である感
光体ドラムの周方向或いは軸方向についても起きる。こ
のため、感光体ドラムの周方向或いは軸方向に帯電むら
や現像むらを生じてしまうことがある。
【0011】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、像担持体の特定方向の帯電むらや現像む
らを補正することができる画像形成装置を提供すること
を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
本発明は、像担持体上にトナーを付着させて画像形成を
行なう画像形成装置において、前記像担持体上に連続し
たトナー付着量検出用テストパターンを形成するパター
ン形成手段と、前記像担持体上に付着したトナーの量を
検出するトナー付着量検出手段と、前記トナー付着量検
出手段で検出したトナー付着量検出用テストパターン出
力をもとに画像形成条件を制御する制御部とを具備する
ことを特徴としている。
【0013】この場合において、前記パターン形成手段
は、トナー付着量検出用テストパターンを出力する際
に、順に像担持体の特定方向(例えば軸方向)にずらし
て出力することが、特定方向に順次トナー付着量検出用
テストパターンを形成していく上で好ましい。
【0014】また、前記制御部は、トナー付着量検出手
段を像担持体特定方向に移動させながら、順次トナー付
着量検出用テストパターンのトナー付着量を検出するこ
とが、特定方向のトナー付着量のばらつきを順次検出し
ていく上で好ましい。
【0015】また、前記制御部は、ベタパターン画像の
トナー付着量を所定の処理により制御した後、画像形成
条件を制御することが、像担持体の特定方向の画像濃度
制御をより正確に行なう上で好ましい。
【0016】更に、前記制御部は、トナー付着量検出手
段の出力をみながら、レーザ光学系のレーザ書込み出力
を調整することが、像担持体の特定方向の画像濃度の帯
電むらや現像むらを除去する上で好ましい。
【0017】
【作用】像担持体上にパターン形成手段によりトナー付
着量検出用テストパターンを連続して形成し、そのトナ
ー付着量検出用テストパターン(以下テストパッチとい
う)をトナー付着量検出手段で検出し、検出した出力を
もとに制御部が画像形成条件を制御するようにした。こ
れにより、像担持体の特定方向の帯電むらや現像むらを
補正することができる。
【0018】この場合において、前記パターン形成手段
は、トナー付着量検出用テストパターンを出力する際
に、順に像担持体の特定方向(例えば軸方向)にずらし
て出力することにより、特定方向に順次トナー付着量検
出用テストパターンを形成していくことができる。
【0019】また、前記制御部は、トナー付着量検出手
段を像担持体特定方向に移動させながら、順次トナー付
着量検出用テストパターンのトナー付着量を検出するこ
とにより、特定方向のトナー付着量のばらつきを順次検
出していくことができる。
【0020】また、前記制御部は、ベタパターン画像の
トナー付着量を所定の処理により制御した後、画像形成
条件を制御することにより、像担持体の特定方向の画像
濃度制御をより正確に行なうことができる。
【0021】更に、前記制御部は、トナー付着量検出手
段の出力をみながら、レーザ光学系のレーザ書込み出力
を調整することにより、像担持体の特定方向の画像濃度
の帯電むらや現像むらを除去することができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。図6と同一のものは、同一の符号を付して示す。図
において、13は現像器10内に設けられた現像スリー
ブ、15は像担持体としての感光体ドラム1上に形成さ
れたトナー像のトナー付着量を検出する検知センサであ
る。該検知センサとしては、例えば発光素子としてのL
EDと、受光素子としてのフォトトランジスタの対が用
いられる。
【0023】図2は検知センサ15の配置例を示す図で
ある。図に示すように、検知センサ15は、発光素子と
しての発光ダイオード(LED)15aと、受光素子と
してのフォトトランジスタ15bより構成される。図で
は、LED15aの発光は垂線(破線で示す)に対して
40゜の角度で感光体ドラム表面1aに入射され、反射
された光信号は垂線に対して40゜の方向に配置された
フォトトランジスタ15bで受光される。
【0024】図3は検知センサ15の回路構成例を示す
図である。発光側では、LED15aの一端は電圧VLE
D に接続され、他端は1kΩの抵抗R1を介して接地さ
れている。受光側では、フォトトランジスタ15bのコ
レクタには5Vの電圧Vccに接続され、エミッタは3
6kΩの抵抗R2と68kΩの抵抗R3の直列回路に接
続されている。抵抗直列回路の他端は接地されている。
そして、出力Voutは、抵抗R2とR3の接続点から
取り出される。
【0025】このように構成された回路において、LE
D15aからの発光光は、感光体ドラム表面1aに入射
される。そして、この感光体ドラム表面1aからはトナ
ー付着量に応じた反射光が反射され、この反射光がフォ
トトランジスタのベース部に照射されると、フォトトラ
ンジスタ15bはオンになる。反射光が大きいほど、受
光側の出力Voutは大きくなる。これにより、感光体
ドラム表面1aのトナー付着量を検出することができ
る。
【0026】制御部20において、21はパターン形成
手段により感光体ドラム1の特定方向に形成された複数
のテストパッチの、検知センサ15により検出された各
テストパッチ出力に応じて、特定方向に対して設けられ
たトナー付着量補正値を記憶する補正テーブルである。
その他の部分は、図6と同一である。図1に示す装置の
好ましい動作条件は、感光体ドラム表面の帯電電位が−
750V、直流バイアス電位VDC=−650V、交流バ
イアス電位VAC=1.7kVpp、周波数8.0kH
z、現像剤搬送量が20〜30mg、画像書き込み電位
が−40〜−50V、像担持体ラインスピード100m
m/sec、現像スリーブラインスピードが250mm
/sec程度である。このように構成された装置の動作
を説明すれば、以下のとおりである。
【0027】(1)テストパッチの作成 感光体ドラム1面に形成されたベタパッチ画像を検知セ
ンサ15で検出し、検出されたパッチ画像の出力に基づ
いて適正な画像の形成条件が得られるように感光体ドラ
ム1に対する現像スリーブ13の周速比を可変設定する
ことができる画像形成装置において、画像を形成する前
に設定された所定周速比(実際のコピー動作時よりも低
い回転数)に固定し、感光体ドラム1の軸方向に順次ず
らして図4に示すように、レーザ光学系4でテストパッ
チ30を作成する。
【0028】ここで、作成されたテストパッチ30のう
ちの一つを基準パッチとすると、テストパッチ作成時の
周速比におけるトナー付着量が検知センサ15の出力か
ら分かる。この場合、トナー付着量と検知センサ15の
出力の関係が予め分かっていることが必要である。これ
により、検知センサ15の出力に対応するトナー付着量
を求めることができる。
【0029】このテストパッチ作成時の基準パッチのト
ナー付着量を基に、周速比とトナー付着量との関係を示
す特性曲線から、実際のコピー時における理想的なトナ
ー付着量を得るための周速比を求めることができる。制
御部20はこのトナー付着量と周速比の特性を記憶して
おく。
【0030】基準パッチ以外のテストパッチ30の検知
センサ15出力からは、テストパッチ作成時におけるそ
のパッチ位置のトナー付着量が得られるので、このトナ
ー付着量から実際のコピー時におけるトナー付着量は推
定することができる。そこで、この推定されたトナー付
着量と基準パッチ31のトナー付着量との比較により、
該当するテストパッチ30の位置する領域における実際
のコピー時の最適なトナー付着量は予測することができ
る。
【0031】(2)テストパッチの読み込み (1)の工程でテストパッチ30が作成されたら、図4
に示すように感光体ドラム1を停止した状態で検知セン
サ15を感光体ドラム1の一方の端から他方の端まで矢
印の方向にスライドさせながら、各テストパッチ30の
検知センサ15の出力を読み込んでいく。このうち、真
ん中のテストパッチ31(斜線で示す)を基準パッチと
して着目し、検出されたパッチ画像の出力に基づいて感
光体ドラム1上におけるパッチ画像のトナー付着量をト
ナー付着量算出手段(ここでは制御部20内のCPU)
で算出する。トナー付着量と検知センサ15の出力との
関係は予め分かっているので、この関係よりトナー付着
量は求まる。そこで、この時得られるトナー付着量はテ
ストパッチ作成時の周速比に基づくトナー付着量である
ので、実際のコピー動作時における必要なトナー付着量
は演算により求める(推定する)必要がある。このた
め、トナー付着量推定手段(ここでは制御部20内のC
PU)により、前記パッチ画像のトナー付着量を基準と
して現像スリーブ13表面のバイアス電圧,感光体ドラ
ム1上の表面電位に基づいて、周速比に応じて(つまり
実際のコピー動作時における)感光体ドラム1にトナー
が付着する量を推定し、推定された周速比とトナー付着
量の関係に基づいて所望のトナー付着量になるように周
速比を設定する。これにより、画像形成時の環境変化に
対応して周速比を可変設定することが可能となり、適正
な画像の形成条件が得られる。
【0032】次に、基準パッチ31により設定された実
際のコピー動作時の周速比にした時の他のテストパッチ
位置のトナー付着量を算出して、トナーの付着量比を制
御部20内の補正テーブル21に順次書き込む。これ
で、コピー動作を行なう準備が整ったことになる。
【0033】(3)コピー動作 前記工程で感光体ドラム1の軸方向のトナー付着量比が
求まったので、実際のコピー動作を行わせる場合、制御
部20は補正テーブル21を参照して感光体ドラム1の
該当する領域のトナー付着量比を参照する。例えば、ト
ナー付着量比が1より大きい場合には、基準パッチ31
よりも濃度が濃いことになるので、濃度を低くするよう
に、レーザ光学系4のレーザパワーを大きくする。逆
に、トナー付着量比が1より小さい場合には、基準パッ
チ31よりも濃度が低いことになるので、濃度を高くす
るように、レーザ光学系4のレーザパワーを小さくす
る。
【0034】具体的には、制御部20は、検知センサ1
5の検知出力から補正テーブル21を参照して、通常の
現像スリーブ回転数に戻した場合の(実際のコピー動作
時における)、トナー付着量を計算し、その付着量に対
して基準パッチ31部分のトナー付着量との逆比をその
位置のレーザパワーとする。例えば、ある位置のトナー
付着量比が1.2であった時には、基準パッチ31のト
ナー付着量比1よりも大きいので、レーザ光学系4のレ
ーザパワーを1/1.2に落としてやるのである。この
ような制御を行なうことにより、前記制御部20は、検
知センサ15の出力をみながら、レーザ光学系4のレー
ザ書込み出力を調整することにより、感光体ドラム1の
特定方向の画像濃度の帯電むらや現像むらを除去するこ
とができる。
【0035】ここで、レーザ光学系4のレーザパワーの
調整方法としては、例えばレーザの出力そのものを変化
させる方法と、レーザに与えるパルス幅のデューティを
変えるPWM方法とがある。
【0036】図5は本発明の動作を示すフローチャート
である。先ず、パターン形成手段(レーザ光学系4)
で、感光体ドラム1の軸方向に順次複数のベタのテスト
パッチを作成する(S1)。これらテストパッチのう
ち、真ん中のテストパッチは、トナー付着量が正確に分
かっている基準パッチとする。次に、感光体ドラム1を
停止させておき、検知センサ15を感光体ドラム1の軸
方向に移動させながら、各テストパッチの検知センサ出
力を検出する(S2)。
【0037】検知センサ出力が検出されたら、制御部2
0は各位置の検知センサ出力より、各位置におけるトナ
ー付着量を算出する(S3)。次に、制御部20は基準
パッチのトナー付着量と各位置におけるテストパッチの
トナー付着量との比(トナー付着量比)を算出する(S
4)。算出されたトナー付着量比は、補正テーブル21
に書き込まれる。この後の、実際のコピー動作において
は、現像スリーブ13を所定の回転数で駆動しつつ、レ
ーザ光学系4のレーザパワーを各位置毎に変化させる制
御を行なう(S5)。これにより、感光体ドラム1の軸
方向の帯電むらや現像むらのないコピー画像を得ること
ができる。
【0038】上述の実施例では、像担持体である感光体
ドラム1の軸方向の帯電むらや現像むらを除去する場合
を例にとって説明したが、本発明はこれに限るものでは
ない。感光体ドラム1の周方向に本発明を適用すること
できる。この場合には、感光体ドラム1の周方向の帯電
むらや現像むらを除去することができる。
【0039】また、上述の実施例では現像器10が1個
のモノクロ画像形成の場合について説明したが、現像器
10を複数設けて、カラー画像形成を行なうこともでき
る。その場合には、現像器10を、Y(イエロー),M
(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の4個設
けて、4種類のトナー像を感光体ドラム1上に形成し、
記録紙P上に転写することによりカラー画像形成を行な
うことができる。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、像担持体上にパターン形成手段によりトナー付
着量検出用テストパターン(テストパッチ)を連続して
形成し、そのトナー付着量検出用テストパターンをトナ
ー付着量検出手段で検出し、検出した出力をもとに制御
部が画像形成条件を制御するようにした。これにより、
像担持体の特定方向の帯電むらや現像むらを補正するこ
とができる。
【0041】この場合において、前記パターン形成手段
は、トナー付着量検出用テストパターンを出力する際
に、順に像担持体の特定方向(例えば軸方向)にずらし
て出力することにより、特定方向に順次トナー付着量検
出用テストパターンを形成していくことができる。
【0042】また、前記制御部は、トナー付着量検出手
段を像担持体特定方向に移動させながら、順次トナー付
着量検出用テストパターンのトナー付着量を検出するこ
とにより、特定方向のトナー付着量のばらつきを順次検
出していくことができる。
【0043】また、前記制御部は、ベタパターン画像の
トナー付着量を所定の処理により制御した後、画像形成
条件を制御することにより、像担持体の特定方向の画像
濃度制御をより正確に行なうことができる。
【0044】更に、前記制御部は、トナー付着量検出手
段の出力をみながら、レーザ光学系のレーザ書込み出力
を調整することにより、像担持体の特定方向の画像濃度
の帯電むらや現像むらを除去することができる。
【0045】このように、本発明によれば、像担持体の
特定方向の帯電むらや現像むらを補正することができる
画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図2】検知センサの配置例を示す図である。
【図3】検知センサの回路構成例を示す図である。
【図4】テストパッチの作成例を示す図である。
【図5】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図6】画像形成装置の構成概念図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電器 3 露光器 4 レーザ光学系 5 ミラー 6 給紙カセット 7 転写部 8 定着部 9 クリーニングブレード 10 現像器 11 交流電圧源 12 直流電圧源 13 現像スリーブ 15 検知センサ 20 制御部 21 補正テーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上にトナーを付着させて画像形
    成を行なう画像形成装置において、 前記像担持体上に連続したトナー付着量検出用テストパ
    ターンを形成するパターン形成手段と、 前記像担持体上に付着したトナーの量を検出するトナー
    付着量検出手段と、 前記トナー付着量検出手段で検出したトナー付着量検出
    用テストパターン出力をもとに画像形成条件を制御する
    制御部とを具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記パターン形成手段は、トナー付着量
    検出用テストパターンを出力する際に、順に像担持体の
    特定方向にずらして出力することを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、トナー付着量検出手段を
    像担持体特定方向に移動させながら、順次トナー付着量
    検出用テストパターンのトナー付着量を検出することを
    特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、ベタパターン画像のトナ
    ー付着量を所定の処理により制御した後、画像形成条件
    を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、トナー付着量検出手段の
    出力をみながら、レーザ光学系のレーザ書込み出力を調
    整することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP7073417A 1995-03-30 1995-03-30 画像形成装置 Pending JPH08272163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073417A JPH08272163A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073417A JPH08272163A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272163A true JPH08272163A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13517621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7073417A Pending JPH08272163A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215859A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2012189705A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2013033293A (ja) * 2012-11-12 2013-02-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215859A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2012189705A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2013033293A (ja) * 2012-11-12 2013-02-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001282012A (ja) 画像形成装置
JP4393212B2 (ja) 画像形成装置
JPH0950155A (ja) 画像形成装置
JPH09141934A (ja) 画像記録装置
JPH08265570A (ja) 画像形成装置
US7356273B2 (en) Image forming apparatus with switched-potential responsive to attenuation of a remaining voltage
JP2004240369A (ja) 画像形成装置
JP4478446B2 (ja) 画像形成装置
JPH08265571A (ja) 画像形成装置
JP4432377B2 (ja) 画像形成装置
JPH08272163A (ja) 画像形成装置
JP3787484B2 (ja) 画像形成装置
JP3309306B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH08297384A (ja) 画像形成装置
JP4167794B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP4139104B2 (ja) 画像形成装置及び帯電電位補正方式
JPH09325625A (ja) 画像形成装置
JP4575724B2 (ja) 画像形成装置
JP4909022B2 (ja) 画像形成装置
JP2005017627A (ja) 画像形成装置
JPH11212315A (ja) 画像形成装置の画質補償装置
JPH11160930A (ja) 画像形成装置
JPH08262820A (ja) 画像形成装置
JPH08211729A (ja) 画像形成装置
JPH08314262A (ja) 画像形成装置