JPH03237234A - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPH03237234A
JPH03237234A JP2031520A JP3152090A JPH03237234A JP H03237234 A JPH03237234 A JP H03237234A JP 2031520 A JP2031520 A JP 2031520A JP 3152090 A JP3152090 A JP 3152090A JP H03237234 A JPH03237234 A JP H03237234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
drive
driving force
driving
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2031520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881906B2 (ja
Inventor
Minoru Tamura
実 田村
Akikiyo Murakami
村上 晃清
Toru Iwata
徹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2031520A priority Critical patent/JP2881906B2/ja
Priority to US07/654,186 priority patent/US5224043A/en
Priority to DE4104334A priority patent/DE4104334C2/de
Priority to FR9101686A priority patent/FR2658133A1/fr
Priority to GB9103125A priority patent/GB2242287B/en
Publication of JPH03237234A publication Critical patent/JPH03237234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881906B2 publication Critical patent/JP2881906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪駆動車(FF車)の従動輪(後輪)が横す
べり状態になった場合にも、車両の挙動を安定させるこ
とのできる、車両用駆動力制御装置に関するものである
(従来の技術) 駆動輪に駆動スリップが発生したとき、当該駆動輪へ供
給する駆動力をスリップ状態に応じて低減制御する、い
わゆるトラクションコントロールの従来例としては、例
えば特開昭63−12842号公報に開示されたものが
ある。
この従来例は駆動輪のスリップ率、スリップ率変化量、
駆動輪の車輪回転数等をパラメータに用いてスリップ状
態の判定を行い、この判定結果に基づき前記駆動輪へ供
給する駆動力を低減して当該駆動スリップを抑制しよう
とするものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこの従来例は上記スリップ率等のパラメー
タが閾値を超えたときには駆動スリップ発生と見做して
駆動力低減制御を実行するようにしであるため、駆動輪
である前輪のみにスリップが発生している場合には当該
駆動スリップを抑制することができるが、前後輪共にス
リップが発生している場合、特に後輪側が前輪側よりも
旋回外側へ速く移動する従動輪(後輪)の横すべりが発
生している場合(例えばFF車がタックインした場合)
にも上記駆動力低減制御を実行してしまうため、前輪側
のグリップ力が確保されてコーナリングフォースが増加
することにより旋回内側向きのモーメントが増大し、前
輪を軸にして車両がスピンしてしまう。
本発明は従動輪の横すべりが検出された場合に駆動力低
減制御を禁止、またはその制御に用いる駆動スリップ検
出の閾値を変更して、駆動輪である前輪を意図的に空転
させてコーナリングフォースを低下させることにより、
上述した問題を解決することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため、請求項1記載の発明の車両用駆動力制
御装置は、駆動輪の駆動スリップを検出し、この駆動ス
リップの検出結果に基づき、前記駆動輪へ供給する駆動
力を低減して当該駆動スリップを抑制する駆動力低減制
御を行うようにした、前輪駆動車の車両用駆動力制御装
置において、従動輪の横すべりを検出する横すべり検出
手段と、この横すべりの検出結果に基づき、前記駆動力
低減制御を禁止する低減制御禁止手段とを設ける。
また、請求項2記載の発明の車両用駆動力制御装置は、
駆動輪の駆動スリップを検出し、この駆動スリップの検
出結果に基づき、前記駆動輪へ供給する駆動力を低減し
て当該駆動スリップを抑制する駆動力低減制御を行うよ
うにした、前輪駆動車の車両用駆動力制御装置において
、従動輪の横すべりを検出する横すべり検出手段と、こ
の横すべりの検出結果に基づき、前記駆動力低減制御に
用いる閾値を変更する閾値変更手段とを設ける。その場
合例えば、前記横すべり検出手段は、駆動輪の減速度が
第1の閾値未満になるとともに従動輪の減速度が第2の
閾値を超える場合に、当該従動輪が横すべり状態である
と判断するようにする。
(作 用) 本発明によれば、FF車がタックインした場合のように
、従動輪の横すべりが発生した場合には。
横すべり検出手段がこの従動輪の横すべりを検出しくこ
の横すべりの検出は、例えば駆動輪の減速度が第1の閾
値未満になるとともに従動輪の減速度が第2の閾値を超
える場合に従動輪が横すべり状態であると判断すること
により行うものとし、第1、第2の閾値を等しくすれば
、従動輪の減速度の方が駆動輪の減速度よりも大きい場
合に該当する)、この横すべりの検出に基づき、低減制
御禁止手段が、本来ならば駆動スリップの検出に基づき
実施されるはずであった前記駆動力低減制御を禁止し、
または閾値変更手段が、前記駆動力低減制御に用いる閾
値を変更(例えば大きく)する。
この結果、駆動輪である前輪において前記駆動力低減制
御が実施されず駆動スリップ量が増大するから、この駆
動輪を意図的に空転させることによりコーナリングフォ
ースを低下させ、スピンモーメントの減少により車両の
挙動を修正してスピンを防止することができ、車両の走
行安定性が向上する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施例の
構成を示す線図であり、図中IL、 IRは左前輪、右
前輪、2L、 2Rは左後輪、右後輪、3はエンジンを
示す。
この車両はエンジン3によって駆動輪である前輪LL、
 IRを駆動する前輪駆動車であり、各車輪比。
IR,2L、 2Hの近傍には夫々車輪回転センサ4,
5゜6.7が設けである。車輪回転センサ4〜7は、各
車輪の回転数を、当該回転数に応じた周波数のパルス信
号として検出するもので、得られた各車輪の回転数VF
L、 VFR,VRL、 VRRニ応じた周波数のパル
ス信号は駆動力制御部8のF/Vコンバータ9に入力さ
れる。
駆動力制御部8はF/Vコンバータ9、A/Dコンバー
タlOおよびcpuiiを具えて成るものであり、F/
Vコンバータ9は前記各車輪センサ4〜7からの入力信
号を電圧変換してA/DコンバータlOに入力し、A/
Dコンバータ10は各入力信号をディジタル変換してC
PLIIIに入力する。なおCPU1Iは例えばマイク
ロコンピュータを用いるものとする。
CPUIIは入力された各車輪回転数(各車輪速)VF
L、 VFR,VRL、 VRRJ、:基づき第2図の
制御プログラムを実行して駆動輪(前輪)IL、IRに
おける駆動スリップ発生の有無の判別を行い、駆動スリ
ップ時には燃料供給コントロールユニット12に燃料カ
ット信号FCを出力して、燃料供給コントロールユニッ
ト12からエンジン5の各気筒13−1.13−2.1
3−3゜13−4.13−5.13−6へ夫々出力され
るインジェクションパルスIPを遮断することにより燃
料カットを実行して当該駆動スリップを抑制するトラク
ションコントロール(駆動力低減制御)を実行し、さら
にその際、入力された各車輪回転数VFL、 VFR,
VRL。
VRRに基づき、従動輪(後輪)の横すべりの発生の有
無の判別を行い、横すべり発生時には、駆動スリップ発
生の有無に拘らず上記燃料カットを禁止する、本発明の
駆動力制御を実行する。
すなわち、図示しないオペレーションシステムによって
所定周期毎の定時割込みにより繰返し実行される第2図
のメインルーチンにおいて、まずステップ101でマイ
クロコンピュータ電源ON後の初回の処理であるか否か
の判別を行い、初回ならばステップ102で図示しない
メモリ(例えばRAM。
書込み可能メモリ)の記憶内容の消去等の初期化を行う
次のステップ103では駆動輪である左右前輪の回転数
VFL、 VFRおよび従動輪である左右後輪の回転数
VRL、 VRRを、夫々対応する車輪回転センサ4〜
7より読込み、ステップ104で前輪および後輪の平均
回転数VF、 VRをVF=(VFL+VFR)/2、
VR=(VRL+VRR)/2により算出し、次のステ
ップ105でスリップ率SをS・(VF −VR)/V
Fにより算出する。
次のステップ106.107は後輪の横すべりが発生し
ているか否かを判別するステップである。すなわちステ
ップ106では前輪減速度VFが閾値α(本例では−5
3cm/h1500m 5ec)未満か否かの判別を行
い、α<VFのYesならばステップ107で後輪減速
度VRが閾値β(本例では−5km/b1500m 5
ec)を超えるか否か、すなわちVR<βか否かの判別
を行う。
なお、これらのステップ106.107の判別において
用いる前・後輪の減速度(加速度と同じ数値である) 
VF、 VRは、例えば前輪を例に説明すると、ある瞬
時tにおける平均回転数VF、とその1制御周期前の瞬
時(t−1)における平均回転数VF、 lとの差分値
(VF、−VF、−1)より算出されるため、回転数V
Fが減じるとき負の値となる。すなわち、減速度が大な
る程、絶対値自体は大きくなる。なお9F。
VRは上述した図示しないメモリ(RAM)に記憶して
おくものとする。
ここでステップ106.107の判別が共にYesとな
る従動輪(後輪)の横すべり時(この条件は本例のよう
な閾値α=βとした場合には、後輪の減速度の方が前輪
の減速度よりも大きい場合に他ならない)には、スナッ
プ108でCPUIIから燃料供給コントロールユニッ
ト12への燃料カット信号FCの出力を禁止する。一方
、ステップ106の判別がN。
となるα≧VFの場合、またはステップ107の判別が
NoとなるVR≧βの場合には、ステップ109でスリ
ップ率Sが閾値So以上か否かの判別を行い、S≧So
のYesならばステップ110でCPUIIから燃料供
給コントロールユニット12へ燃料カット信号FCを出
力し、S<SoのNoならばステップ108で燃料カッ
ト信号FCの出力を禁止する。
次に上記制御の作用について詳細に説明する。
まず第3図に示すように、アクセルの踏込(ON)によ
って駆動輪である前輪の平均回転数VFおよび従動輪で
ある後輪の平均回転数VRが上昇した後の、アクセルO
FFによるコーステイング走行中瞬時1゜にVF =V
Rとなるが、その瞬時1+以前においては、前後輪共に
加速状態になるため第2図の制御プログラムのステップ
106のYes−107のNo−109の実行により、
ステップ109の判別に基づきS≧Soのスリップ時に
はステップ110でトラクションコントロール、つまり
燃料カット信号FCの出力により燃料供給コントロール
ユニット12からエンジンの各気筒13−1−13−6
への燃料の供給を遮断する制御が実行される。
瞬時t1以後、後述する瞬時t2までは、前後輪の平均
回転数VF、 VR共に減少するが、その際、図示のよ
うに前輪の減速度VFが閾値a= −5km/h150
0m sec未満になる(減速の度合いが小さくなる)
とともに後輪の減速度VRが閾値β= −5km/h1
500m secを超える(減速の度合いが大きくなる
)ため、この状態は前輪の減速度よりも後輪の減速度の
方が大きくなって後輪の進行方向が路面に対する車両の
進行方向と異なる状態、言い換えれば後輪側の方が前輪
側よりも旋回外側へ速く動く後輪の横すべり状態に他な
らないから、第2図の制御プログラムのステップ106
のYes−107のYes−108の実行によりスリッ
プ率の大小に拘らず燃料カット信号FCの出力を禁止し
て本発明の狙い通りトラクションコントロールを禁止す
る。これにより駆動輪である前輪の駆動スリップ量の増
大によって前輪を意図的に空転させてコーナリングフォ
ースを低下させることができ、スピンモーメントの減少
により車両の挙動を修正してスピンを防止することがで
きる。
ところでアクセルONにより上昇に転じた前輪の平均回
転数VFがピーク値を示す瞬時t2以後、第3図に示す
ようにVFが急激に減少してVF<α・−51an/h
1500m secとなるため、第2図のステップ10
6の判別はNoとなり、前述した瞬時t1以前の場合と
同様に、ステップ109の判別に基づくトラクションコ
ントロールによる燃料供給の遮断が実行される。なお、
その後VFが再び上昇に転じるとともにVRも上昇する
瞬時t、以後、つまりスリップ収束時には、第2図のス
テップ106のYes−107のNo−109が実行さ
れて燃料供給が再び行なわれる。その後も前記と同様の
トラクションコントロールが実行されるのは言うまでも
ない。
第4図は本発明の車両用駆動力制御装置の第2実施例に
おけ6−CPUの制御プログラムを示すフローチャート
であり、本例のシステム構成は第1実施例と同一である
この第2実施例においては第2図のステップ106以後
を第4図のステップ106〜112に置換えである。す
なわち、ステップ106がYesかつステップ107が
Yesの後輪の横すべり時には、ステップ111で閾値
SoをBにセットしく本例ではB=0.5とする)、そ
れ以外の場合、つまりステップ106のNOおよびステ
ップ106のYes−ステップ107のN。
の場合には、ステップ112で閾値SoをBよりも小さ
い値であるAにセットする(本例ではA=0.1とする
)。
このようにした場合、第3図の瞬時t1以前および瞬時
t2以後は閾値Aに基づきステップ110のスリップの
判別がなされ、瞬時j+、hの間は閾値Bに基づきステ
ップ110の判別がなされるから、結果的に瞬時tl、
  t2の間はトラクションコントロールが禁止される
ことになり、第1実施例と同様の効果が得られる。
なお上記実施例においては燃料カットによる駆動力低減
制御を採用しているが、これに限定されるものではなく
、例えばエンジンのスロットル弁を電気的に制御したり
、ホイールシリンダに直接圧力を掛けるブレーキ制御を
用いてもよい。また後輪の横すべりを判別する方法も上
述した前後輪の減速度を用いるものに限定されることは
なく、例えば操舵角およびヨーレイトを検出して、操舵
角の変化が無い(または極めて小さい)状態でヨーレイ
トが急増した場合に後輪の横すべりと判定するようにし
てもよい。
(発明の効果) かくして本発明の車両用駆動力制御装置は上述の如く従
動輪の横すべりが検出された場合に駆動力低減制御を禁
止、またはその制御に用いる駆動スリップ検出の閾値を
変更するから、スリップ量の増大に伴い、この駆動輪を
意図的に空転させることによりコーナリングフォースを
低下させ、スピンモーメントの減少により車両の挙動を
修正してスピンを防止することができ、車両の走行安定
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施例の
構成を示す線図、 第2図は同例におけるCPUの制御プログラムを示すフ
ローチャート、 第3図は同例におけるトラクションコントロールを説明
するための図、 第4図は本発明の車両用駆動力制御装置の第2実施例に
おけるCPUの制御プログラムを示すフローチャートで
ある。 IL、 IR・・・前輪(駆動輪) 2L、 2R・・・後輪(従動輪) 3・・・エンジン     4〜7・・・車輪回転セン
サ8・・・駆動力制御部   11・・・CPU12・
・・燃料供給コントロールユニット13〜1−13−6
・・・気筒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、駆動輪の駆動スリップを検出し、この駆動スリップ
    の検出結果に基づき、前記駆動輪へ供給する駆動力を低
    減して当該駆動スリップを抑制する駆動力低減制御を行
    うようにした、前輪駆動車の車両用駆動力制御装置にお
    いて、 従動輪の横すべりを検出する横すべり検出手段と、 この横すべりの検出結果に基づき、前記駆動力低減制御
    を禁止する低減制御禁止手段とを設けたことを特徴とす
    る、車両用駆動力制御装置。 2、駆動輪の駆動スリップを検出し、この駆動スリップ
    の検出結果に基づき、前記駆動輪へ供給する駆動力を低
    減して当該駆動スリップを抑制する駆動力低減制御を行
    うようにした、前輪駆動車の車両用駆動力制御装置にお
    いて、 従動輪の横すべりを検出する横すべり検出手段と、 この横すべりの検出結果に基づき、前記駆動力低減制御
    に用いる閾値を変更する閾値変更手段とを設けたことを
    特徴とする、車両用駆動力制御装置。 3、前記横すべり検出手段は、駆動輪の減速度が第1の
    閾値未満になるとともに従動輪の減速度が第2の閾値を
    超える場合に、当該従動輪が横すべり状態であると判断
    することを特徴とする、請求項1または2記載の車両用
    駆動力制御装置。
JP2031520A 1990-02-14 1990-02-14 車両用駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP2881906B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031520A JP2881906B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 車両用駆動力制御装置
US07/654,186 US5224043A (en) 1990-02-14 1991-02-12 Driving force control apparatus for motor vehicles
DE4104334A DE4104334C2 (de) 1990-02-14 1991-02-13 Antriebskraft-Steuervorrichtung für Kraftfahrzeuge
FR9101686A FR2658133A1 (fr) 1990-02-14 1991-02-13 Appareil de reglage de la force d'entrainement pour des vehicules automobiles.
GB9103125A GB2242287B (en) 1990-02-14 1991-02-14 Driving force control apparatus for motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031520A JP2881906B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 車両用駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03237234A true JPH03237234A (ja) 1991-10-23
JP2881906B2 JP2881906B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12333470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031520A Expired - Lifetime JP2881906B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 車両用駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5224043A (ja)
JP (1) JP2881906B2 (ja)
DE (1) DE4104334C2 (ja)
FR (1) FR2658133A1 (ja)
GB (1) GB2242287B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9212098D0 (en) * 1992-06-06 1992-07-22 Lucas Ind Plc Method of and apparatus for traction control
JP3216235B2 (ja) * 1992-06-22 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 加速スリップ制御装置
US5515279A (en) * 1995-03-06 1996-05-07 Ford Motor Company Method and apparatus controlling cross-axis oscillations in a vehicle traction controller
DE19547717B4 (de) * 1995-12-20 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abschwächung von Lastwechselreaktionen bei einem Kraftfahrzeug
US6496769B1 (en) * 1998-05-04 2002-12-17 O'dea Kevin Austin Four wheel drive anti-lock brake control having torque transfer alleviation
WO2002004242A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-17 Kelsey-Hayes Company Traction control algorithm for vehicle operation upon deformable road surfaces
US20090043637A1 (en) * 2004-06-01 2009-02-12 Eder Jeffrey Scott Extended value and risk management system
EP2138367B1 (en) * 2008-06-26 2015-05-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
US8689920B2 (en) * 2009-12-28 2014-04-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Traction control system and method of suppressing driving power

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE445572B (sv) * 1981-06-29 1986-06-30 Volvo Ab Hjulspinnreglersystem for motorfordon
DE3127302C2 (de) * 1981-07-10 1983-09-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen"
DE3612170A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebs-regelung fuer ein kraftfahrzeug mit allradantrieb
JPH0620877B2 (ja) * 1986-04-23 1994-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリツプ制御方法
US4884651A (en) * 1986-07-24 1989-12-05 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
US4779696A (en) * 1986-07-24 1988-10-25 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
DE3728572A1 (de) * 1987-08-27 1989-03-16 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
JP2647119B2 (ja) * 1988-03-04 1997-08-27 株式会社デンソー 車両用走行制御装置
DE68914017T2 (de) * 1988-04-22 1994-07-21 Honda Motor Co Ltd Steuerung für das Moment an den angetriebenen Rädern eines Fahrzeuges.
JP2591082B2 (ja) * 1988-07-07 1997-03-19 株式会社デンソー 車両のスリップ制御装置
JPH02262433A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JP2500750B2 (ja) * 1993-04-30 1996-05-29 日本電気株式会社 用紙カセット

Also Published As

Publication number Publication date
DE4104334C2 (de) 1996-06-13
FR2658133A1 (fr) 1991-08-16
US5224043A (en) 1993-06-29
DE4104334A1 (de) 1991-08-22
GB2242287A (en) 1991-09-25
GB9103125D0 (en) 1991-04-03
GB2242287B (en) 1994-01-05
JP2881906B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370199A (en) Vehicle traction control system
US6155655A (en) Yaw braking force control system and the method thereof
US7363138B2 (en) Wheel slip detection and torque management
JPH03237234A (ja) 車両用駆動力制御装置
US6092882A (en) Braking force control system and the method thereof
US6535809B1 (en) Vehicle engine torque control with engine drag control mode
US5551769A (en) Method and system for split mu control for anti-lock brake systems
JP5018320B2 (ja) 車両用走行制御装置及びその方法
KR20210018652A (ko) 차량의 휠 슬립 제어 방법
JP3410112B2 (ja) 4輪駆動車の疑似車速算出方法
JPS59202963A (ja) スキツドコントロ−ル装置
JP4305039B2 (ja) 車輪速センサ異常判定装置
JP3844652B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
KR20220026380A (ko) 듀얼모터가 장착된 차량의 구동력 제어 장치 및 그 제어방법
JP3695194B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3456336B2 (ja) 車両用制御装置
JP2897262B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US20050029862A1 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3089847B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH05338457A (ja) 車両用4輪駆動装置
JP2669654B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS62121838A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3893875B2 (ja) 4輪駆動車両のアンチスキッド制御装置
JP2701308B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
KR20020037159A (ko) 차량용 트랙션 제어방법