JPH03237227A - スロットル装置のフェイルセーフ方法 - Google Patents

スロットル装置のフェイルセーフ方法

Info

Publication number
JPH03237227A
JPH03237227A JP3144890A JP3144890A JPH03237227A JP H03237227 A JPH03237227 A JP H03237227A JP 3144890 A JP3144890 A JP 3144890A JP 3144890 A JP3144890 A JP 3144890A JP H03237227 A JPH03237227 A JP H03237227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
lever
accelerator
valve
fail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3144890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hashimoto
徹 橋本
Akira Takahashi
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3144890A priority Critical patent/JPH03237227A/ja
Publication of JPH03237227A publication Critical patent/JPH03237227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、アクセルペダルの操作とは無関係にスロット
ル弁を閉めて機関の出力を制限し得るスロットル装置に
おけるフェイルセーフ方法に関する。
く背景技術〉 一般に、車両の走行中に路面の状況が急激に変化したり
、雪路や凍結路等の滑りやすい路面を走行したりする場
合、運転者は駆動輪が空転しないようにアクセルペダル
の踏み込み量を調整して機関の出力を微妙に制御するの
であるが、その操作は非常に難しい。同様に、旋回路の
走行時旋回半径に対し車両の速度が大きすぎると、車輪
が横滑りを起こすことから、機関の出力を適正に下げて
旋回走行する必要があるが、旋回路の出口が確認できな
いような場合あるいは旋回路の曲率半径が次第に小さく
なっているような場合には、対応が難しい。
このような事情から、運転者によるアクセルペダルの踏
み込み量とは無関係に、車輪の状態を検出して強制的に
機関の出力を低下させる出力制御装置(トラクシ冒ンコ
ントロール装置)が考えられている。
機関の出力を低下させる手段としては、点火時期を遅ら
せたり、吸入空気量や燃料供給量を少なくしたり、ある
いは燃料供給を中止したりする方法があるが、現在その
一方式として、スロットル弁をアクチュエータによって
も駆動できるようにして、アクセルペダルの踏み込み量
と無関係に吸入空気量を低減できるようにしたスロット
ル装置が考えられている。
この装置は、アクセルペダルに連動するアクセルレバ−
と、スロットル弁と一体に回動するスロットルレバーと
、スロットル弁を駆動し得るアクチュエータなどからな
り、通常運転時にはアクセルペダルの踏み込み量に応じ
てスロットル弁は開閉動され、トルクを低減させる必要
があるときには、アクチュエータによりスロットル弁は
独自に閉動されるのである。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記のようなスロットル装置では、アクセル
レバ−にはスロットル弁を閉じる方向のばね力を付勢し
、かつスロットルレバーにはアクセルレバ−と当接させ
るために逆向き、つまりスロットル弁を開く方向のばね
力を付勢してある。
したがって、アクセルレバ−とスロットルレバーとの当
接部においてどちらか一方が折損した場合には、スロッ
トル弁を開方向に付勢しているばねのみが動いて、アク
セル開度に関係なくスロットル弁が全開状態となり、エ
ンジンの回転数を必要回転数に繊持することが困難とな
る。
く課題を解決するための手段〉 上記課題を解決するため、本発明では、スロットル弁開
方向のばね力を付勢してあるスロットル軸にスロットル
レバーを設け、スロットル弁閉方向のばね力が付勢され
たアクセルレバ−を前記スロットルレバーに当接させる
と共に当該アクセルレバ−に操作部材を連結し、操作部
材の操作量に応じてアクセルレバ−、スロットルレバー
を介してスロットル弁を回動させろことができ、しかも
操作部材の操作量にかかわりなくスロットル弁を独自に
回動できるようにしてあるスロットル装置において、前
記スロットルレバーとアクセルレバ−とを非当接状態と
する前記スロットルレバーあるいはアクセルレバ−の折
損状態を、アクセル開度と実際の吸気状態とから判断し
、折損状態と判断された場合には、スロットル弁を閉動
、エンジンへの燃料供給の停止もしくは制限、点火の停
止もしくは制限のいずれかを行って、エンジン出力を低
減させるようにしたのである。
く実 施 例〉 本発明に係るフェイルセーフ方法が適用されるガソリン
エンジンシステムの概要を第9図に示し、第10図には
そのスロットル装置を示す。
11は機関(エンジン)で、その燃焼室12には吸気f
p13を介して吸気管14の基端部が連結され、同様に
、排気弁15を介して排気管16の先端部がこの燃焼室
12に連結されている。前記吸気IW14の先端部には
、エアクリーナエレメント17を収納したエアクリーナ
18が取り付けられている。
前記吸気管14の途中には、この吸気管14によって形
成される吸気通路19の開度を変化させ、燃焼室12内
に供給される吸入空気量を調整するスロットル弁20を
組み込んだスロットルボディ21が介装されている。第
1図及び筒状をなすこのスロットルボディ21の部分の
拡大断面構造を表す第2図に示すように、スロットルボ
ディ21にはスロットル弁20を一体に固定したスロッ
トル軸22の両端部が回動自在に支持されている。吸気
通路19外に突出するこのスロットル軸22の一端部に
は、アクセルレバ−23とスロットルレバー24とが同
軸状をなして嵌合されている。
前記スロットル軸22とアクセルレバ−23の筒部25
との間には、ブシュ26及びスペーサ27が介装され、
これによってアクセルレバ−23ばスロットル軸22に
対して回転自在となっている。更に、スロットル軸22
の一端側に取り付けた座金28及びナツト29により、
スロットル軸22からアクセルレバ−23が抜は外れる
のを未然に防止している。
又、このアクセルレバ−23には運転者によって操作さ
れるアクセルペダル30がケーブル31を介して接続し
ており、アクセルペダル30の踏み込み量に応じてアク
セルレバ−23がスロットル軸22に対して回動するよ
うになっている。
一方、前記スロットルレバー24はスロットル軸22と
一体に固定されており、従ってこのスロットルレバー2
4を操作することにより、スロットル弁20がスロット
ル軸22と共に回動する。又、このスロットルレバー2
4の一部には、アクセルレバ−23の一部に形成した爪
部32に係止し得るストッパ33が形成されており、こ
れら爪部32とストッパ33とは、スロットル弁20が
開く方向にスロットルレバー23を回動させるか、或し
)はスロットル弁20が閉まる方向にアクセルレバ−2
3を回動させた場合に相互に係止するような位置関係に
設定されている。
前記スロットルボディ21とスロットルレバー24との
間には、スロットルレバー24のスト、パ33をアクセ
ルレバ−23の爪部32に押し付けてスロットル弁20
を開く方向に付勢するねじりコイルばね34が、スロッ
トル軸22に嵌合された筒状をなす一対のばね受け35
,36を介し、このスロットル軸22と同軸状をなして
装着されている。又、スロットルボディ21から突出す
るストッパピ・ン37とアクセルレバ−23との間にも
、アクセルレバ−23の爪部32をスロットルレバー2
4のストッパ33に押し付けてスロットル弁20を閉じ
る方向εζ付勢し、アクセルペダル30に対してデイテ
ント感を付与するためのねじりコイルばね38がカラー
39を介してアクセルレバ−23の筒部25にスロット
ル軸22と同軸状をなして装着されている。
前記スロットルレバー24の先端部には、基端を1クチ
ユエータ40のダイヤフラム41に固定した制御棒42
の先端部が連結されている。このアクチュエータ40内
に形成された圧力室43には、前記ねじりコイルばね3
4ト共にスロットルレバー24のストッパ33をアクセ
ルレバ−23の爪部32に押し付けてスロットル弁20
J&!開く方向に付勢する圧縮コイルばね44が組み込
まれている。そして、これら二?のばねa4,44のば
ね力の和よりも、前記ねじりコイルばね38のばね力の
ほうが大きく設定され、これによりアクセルペダル30
を踏み込まなければ、スロットル弁20は開かないよう
になっている。
前記スロットルボディ21の下流側に連結されて吸気通
路19の一部を形成するサージタンク45には、接続配
管46を介してバキュームタンク47が連通しており、
このバキュームタンク47と接続配w46との間には、
バキュームタンク47からサージタンク45への空気の
移動のみ許容する逆止め弁48が介装されている。これ
により、バキュームタンク47内の圧力はサージタンク
45内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定される。
これらバキュームタンク47内と前記アクチュエータ4
0の圧力室43とは、配管49を介して連通状態となっ
ており、この配’149の途中には非通電時閉塞型の電
磁弁(バキューム用電磁弁)50が設けられている。つ
まり、この電磁弁50には配管49を塞ぐようにプラン
ジャ51を弁座52に付勢するばね53が組み込まれて
おり、本発明ではバキュームタンク47に連通する配管
49の低圧側を電磁弁50の弁座52に接続すると共に
高圧側をアクチュエータ40の圧力室43に接続し、ば
ね58によるばね力に加えて電磁弁50を境とする配管
49の両側の圧力差を利用し、プランジャ51と弁座5
2とのシール性を確保している。
又、電磁弁50とアクチュエータ40との間の配管49
には、スロットル弁20よりも上流側の吸気通路19に
連通する配管54が接続している。そして、この配管5
4の途中には非通電時開放型の電磁弁(ベンチレーショ
ン用電磁弁)55が設けられている。つまり、この電磁
弁55には配管54を開放するようにプランジャ56を
付勢するばね57が組み込まれており、本実施例ではア
クチュエータ40の圧力室43側に連通ずる配管54の
低圧側を電磁弁55の弁座58に接続すると共に高圧側
を吸気通路19側に接続し、配管54を塞ぐ際にはこの
時の電磁力に加えて電磁弁55を境とする配管54の両
側の圧力差を利用し、プランジャ56と弁座58とのシ
ール性を確保している。又、配管54を吸気通路19内
に連通させ、塵埃を含む外気に対しエアクリーナエレメ
ント17により遮断したので、配[54や電磁弁55内
の目詰まりを起こす虞がない。
なお、本実施例ではアクチュエータ40を作動させる圧
力流体として吸気負圧を利用したが、機関11に連動す
る図示しない油ポンプからの圧油等を用いてアクチュエ
ータ40を作動させることも当然可能である。
前記二つの電磁弁50,55には、機関11の運転状態
を制御する電磁制御ユニット59(以下、これをECU
と呼称する)がそれぞれ接続し、このECU 59から
の指令に基づいて電磁弁so、ssに対する通電のオン
オフがデユーティ制御されるようになっている。例えば
、電磁弁50,55のデユーティ率が0%の場合、アク
チュエータ40の圧力室43がスロットル弁20よりも
上流側の吸気通路19側の圧力とほぼ等しい大気圧とな
り、スロットル弁20の開度はアクセルペダル30の踏
み込み量に一対一で対応する。逆に、電磁弁60,55
のデユーティ率が100%の場合、アクチュエータ40
の圧力室43がバキュームタンク47内の圧力とほぼ等
しい負圧となり、制御棒42が第1図中、左斜め上方に
引き上げられる結果、スロットル弁20はアクセルペダ
ル30の踏み込み量に関係なく閉じられる。
このようにして、電磁弁50,55のデユーティ率を調
整することにより、アクセルペダル30の踏み込み量に
関係なくスロットル弁20の開度を変化させ、機関11
の出力を調整することができる。
本実施例では、アクチュエータ40の圧力室43を負圧
にしてアクセルペダル30の踏み込み量に関係無くスロ
ットル弁20が閉じるように制御する電磁弁50を非通
電時閉塞型のものにする一方、アクチュエータ40の圧
力室43を大気圧にしてアクセルペダル30の踏み込み
量とスロットル弁20の開度とが対応するように制御す
る電磁弁55を非通電時開放型のものにしたことにより
、これら電磁弁50,55が断線故障した場合でも、出
力1’I!I御を行わない通常の状態で車両を走行させ
ろことができる。
一方、前記吸気管14の下流端側には、機関11の燃焼
室12内へ図示しない燃料を吹き込む燃料噴射装置の燃
料噴射ノズル60が設けられ、ECU39によりデユー
ティ制御される電磁弁61を介して燃料が燃料噴射ノズ
ル60に供給される。つまり、電磁弁61の開弁時間を
制御することで、燃焼室12に対する燃料の供給量が調
整され、所定の空燃比となって燃焼室12内で点火プラ
グ62により点火されるようになっている。
前記ECU39には、スロットルボディ21に取り付け
られてスロットルレバー24の開度を検出するスロット
ル開度センサ(TPS)63が接続し、このスロットル
開度センサ63からの出力信号が送られてくるようにな
っている。又、車両のスリップ状態を検出するトルクコ
ントロールユニット(以下、これをTCLと呼称する)
64には、前記スロットル開度センサ63と共にスロッ
トルボディ21に取り付けられてアクセルレバ−23の
開度を検出するアクセル開度センサ(APS)65と、
図示しない前輪の回転速度を検出する前輪回転センサ6
6と、図示しない後輪の回転速度を検出する後輪回転セ
ンサ67とが接続し、これらセンサ65,66.67か
らの出力信号がそれぞれ送られてくるようになっている
ECU39とTCL64とは、通信ケーブル68を介し
て結ばれており、ECU 59からは機関11の運転状
態や出力制御に関与する構成部材のフェイル情報の他に
、機関vR転数や吸入空気量等の情報がTCL64に送
られる。逆に、TCL64からはとのTCL64に接続
する各種センサ65,66.67のフェイル情報がEC
U39に送られる。
又、車両にはスリップ制御を行うか否かを運転者が選択
する図示しない手動スイッチが設けられており、スリッ
プ制−を選択しない場合、ECU39は一対の電磁弁5
0,55をオフ、即ちデユーティ率を0%とし、運転者
によるアクセルペダルの踏み込み量に応じて機関11の
出力が制御される。
一方、スリップmmを選択した場合、TCL64は前輪
回転センサ66及び後輪回転センサ67の出力から車輪
のスリップ状態の有無を判定し、これらの出力に差が発
生してスリップ有りと判定した場合には、この時のスリ
ップ量や車両の加速度等を求めてスリップが無くなるた
めのトルクを計算し、これを要求トルク指令として、信
号$9169を介しECU39に与えろ。このECU3
9には、機関回転数とトルクとをパラメータとしてスロ
ットル開度を求めるためのマツプが記憶されており、E
CU39はこのマツプを用いて現在の機関回転数とTC
L64からの要求トルクとに対応したスロットル開度を
算出する。そして、ECU39は算出したこのスロット
ル開度を目標値として、スロットル開度センサ63から
出力される実際のスロットル開度との偏差を求め、一対
の電磁弁50,55のデユーティ率を前記偏差に見合う
錬に設定して各電磁弁50,55のプランジャ51.5
6のソレノイドに電流を流し、アクチュエータ40の作
動により実際のスロットル開度が目標値に下がるように
制御する。
スリップ制御が選択されている場合でも、TCL64が
スリップ無しと判定した場合、TCL64はスリップ1
111Il非作動の指令を信号線を介してECU39に
与える。この場合、本実施例では一対の電磁弁50,5
5のデユーティ率を無条件に0%にはせず、ECU39
は実際のアクセル開度と最大スロットル開度規制値とを
比較し、アクセル開度が最大スロットル開度規制値を越
える場合は、スロットル開度が最大スロットル開度ms
g傭となるように、一対の電磁弁5・0,55のデー−
ティ率を決定してプランジャ51.56を駆動する。こ
の最大スロットル開度規制値は機関回転数の関数とし、
ある億(例えば、2000rpm)以上では全開状態、
或いはその近傍に設定しているが、これ以下の低回転の
領域では、機関回転数の低下に伴って数十%の開度にま
で次第に小さくなるように設定してある。
このようなスロットル開度の規制を行う理由は、TCL
64がスリップ有りを判定した場合のスリップ制御の応
答性を高めるためである。即ち、現在の車両の設計方針
は、車両の加速性や最大出力を向上させるため、スロッ
トルボディ21のボア径(通路断面積)を極めて大きく
する傾向にあり、機関11が低回転領域にある場合には
、スロットル開度が数十%程度で吸入空気量が飽和して
しまう。
そこで、アクセルペダル30の踏み込み量に応じてスロ
ットル開度を全開成いはその近傍に設定する上りも、予
め定めた位置に規制しておくことにより、要求トルク指
令があった時の目標のスロットル開度と実際のスロット
ル開度との偏差が少なくなり、すばやく目標スロットル
開度に下げることができるからである。
ところで、スリップ制御が選択されている場合でTCL
64がスリップ有りを判定し、実際にアクチュエータ4
0が作動してスロットル開度を目標値に下げている時、
何らかの原因でECU39又はTCL64がこの出力制
御装置の異常を判定した場合には、ECU39が電磁弁
50,55のデユーティ率を0%とし、電磁弁50を閉
じろと共に電磁弁55を開き、アクチュエータ40内を
大気圧とほぼ等しい吸気通路19内の圧力に戻し、機関
11の吸入空気量が運転者の操作に対応して調整される
ようにする。
ところで、スロットル装置におけるアクセルレバ−23
とスロットルレバー24との当接部である爪部32とス
トッパ33とのいずれか一方が何らかの原因で破損した
場合には、スロットルレバー24にコイルばね34,4
4による開方向のばね力が付勢されていることから、ス
ロットル弁20が全開状態となってしまい、前述のよう
な制御ができなくなるばかりでなく、エンジンの出力ト
ルクが過大となってしまう。
そこで、本発明では、アクセルレバ−爪部32とスロッ
トルレバーストッパ33とのいずれかが破損した状態、
つまり両者が当接しなくなった状態を検出して、エンジ
ン出力が過大になるのを防止するようにしたのである。
第一の実施例としては、スロットル開度センサ63の出
力とアクセル開度センサ65の出力とからアクセルレバ
−爪部32あるいはスロットルレバーストッパ33の折
損を推測し、アクセルレバ−爪部32あるいはスロット
ルレバーストッパ33が折損していると推測される場合
には、スロットル開度センサ63の出力とアクセル開度
センサ65の出力との差からアクセル開度にスロットル
開度を追随させるべ(、TCL64によりアクチュエー
タ40によってスロットル弁20を***するようにし
たものがあげられる。
第1図にはこのフェイルセーフ制御のフローチャートを
示す。
先ず、初期設定として、A1にてフェイルセーフ制御の
フラグFTCLが0とされ、A2においてユーザ警告灯
がOFFとされる。なお、ユーザ警告灯はインストルメ
ントパネルなどに他の表示灯と共に設けられる。
A3においては、エンジン情報、スロットル開度センサ
63及びアクセル開度センサ65の出力、エンジン回転
速度N、などが読み取られる。
次に、A4にてフェイル制御用フラグFTcLが立って
いるかどうか判断されるが、最初は当然制御中ではない
ので、NOと判断される。
次に、A5にてアクセル開度センサ(APS)65が正
常に作動しているかどうか判断され、アクセル開度セン
サ65が正常に作動していれば、次に八6にてスロット
ル開度センサ63が正常に作動しているかどうか判断さ
れろ。
いずれの場合も、センサ65あるいは63が正常に作動
していない。つまりNoと判断された場合には、A12
にて電磁弁50,55への通電をOFFにすると決定が
なされる。
即ち、センサ63,65が異常の場合には制御の仕様が
ないので、アクセルペダル30の踏み込み量に応じてス
ロットル弁20が開閉する通常の運転状態が保持される
のである。
センサ63,65が正常作動しており、Yesと判断さ
れた場合には、A7にて、スロットル開度センサ63の
出力とアクセル開度センサ65の出力との差を求め、そ
れが一定値vAより大きい状態が一定時間TA以上継続
したかどうかが判断されろ。つまり、出力差があろ値v
Aより大きい状態が一定時間継続した場合には、アクセ
ルレバ−爪部32あるいはスロットルレバーストッパ3
3が折損して両者が当接しなくなっている、つまりフェ
イル状態にあると判断するのである。一定時間TAとし
で、Noと判断された場合、つまりフェイル状態ではな
いと判断された場合には、前述のA12に移行し、通常
の運転状態が保持される。
A7でYesと判断された場合、つまりフェイル状態で
あると判断されると、八8においてユーザ警告灯を点灯
(ON)させて運転者にフェイル状態であることを知ら
せる。
次に、A9にて、スロットル開度センサ63の出力(開
度)とアクセル開度センサ65の出力(開度)との差Δ
θが算出される。
そして、A10において、上記開度差Δθに基づき、第
2図に示すマツプにより電磁弁50及び55のデユーテ
ィ率が求められ、ECU39により電磁弁50,55が
デー−ティ制御される。このllIIIgはアクセル開
度センサ65からの出力を目標としてなされる。
つまり、スロットル弁20の開度がアクセル開度と等し
くなるようにスロットル弁20がアクチスエータ40に
より駆動maされるのである。
この後、A11にてフラグFTcLが立てられ、リター
ンする。したがって、以後は、A4で制御中と判断され
、A9以降の処理が繰り返される。
第3図には第二の実施例のフローチャートを示す。乙の
実施例は、フェイル状態を検出したらエンジンへの燃料
供給を停止あるいは点火を停止させろようにしたもので
ある。
81〜B8では、前例のA1〜A8におけるのと同様の
判断、処理がなされる。ただし、85においてスロット
ル開度センサ63が異常(No)であると判断された場
合、B6においてアクセル開度センサ65が異常(No
)であると判断された場合、B7においてフェイル判定
状態が一定時間以上継続しなかった場合には、フェイル
1111卸は行なわf、812に移行して通常の燃料#
ll1li!lあるいは点火側−がなされる。
B7においてフェイル状態であると判断され、B8でユ
ーザ警告灯が点灯されると、B9において現在のエンジ
ン回転速度N、が所定の回転速度N、アCLより高いか
どうかが判定される。
つまり、スロットル弁20を閉動制御しなければエンジ
ン出力が過大になってしまうような状態かどうかが判断
されるのである。所定の回転速度NaTCLとしては、
例えば2000 rpmくらいに設定される。
エンジン回転速度N、が所定回転速度NmTcL、以下
である場合には、出力低減制御をする必要がないので、
B12へ移行し、通常の燃料調−あるいは点火制御がな
される。
エンジン回転速度N、が所定回転速度N、7゜、より大
きい場合には、つまりB9でY・8と判断された場合は
、出力低減制御を必要とする場合であるので、B10で
フェイルセーフ飼御用のフラグFTeLを立て、次のa
llにおいてm料カットあるいは点火カットが決定され
る。
燃料カットが決定されると、ECU39からの指令によ
り、金気筒の燃料噴射ノズル60からの燃料供給が停止
される。点火カットの場合には、同様にECU39から
の指令により、金気筒の点火プラグ62の点火が停止さ
れる。
以後の制御においては、B4で制御中と判断され、B9
以降の動作が繰り返される。
上記二実施例では、スロットルレバーストッパ33ある
いはアクセルレバ−爪部32の折損をスロットル開度セ
ンサ63.アクセル開度センサ65の出力から判定する
ようにしているが、通常運転状態では、アクセル開度セ
ンサ65の出力と吸収空気の体積効率A/N(%)との
間には一定の関係があることから、その一定の関係から
外れた状態をフェイル状態と判定することができる。第
4図にはこの判定方式を利用したフェイルセーフ方法の
フローチャートを示す。
C1〜C3までは前述の実施例におけろA1〜A3と同
様の処理がなされる。C3において(よ吸入空気量A、
車速VSなども読み取られる。
C4においてはエンジン回転速度N、と吸入空気量Aと
から体積効率A/Nが演算される。
次に、C5においてフェイルセーフ制御用のフラグFT
cLが立っているかどうか判断されろ。最初は制御中で
はないのでNoと判断されろ。
C6において;よ、アクセル開度センサ65が正常に作
動しているかどうかが判断される。
正常に作動していない場合には、アクセル開度情報をも
とにした制御(よし得ないので、C12に移行し、通常
の燃料制御あるいは点火時期制御がなされる。
アクセル開度センサ65が正常に機能している場合には
、C7において、アクセル開度センサ65の出力と体積
効率A/Nとの関係が第5図に示すマツプにおけるフェ
イル域fにある状態が一定時間T。以上継続したかどう
かが判断されろ。フェイル域fは、アクセル開度センサ
が小さいにもかかわらず、スロットル弁20が大きく開
いている状態を表す。
図中、saは正常状態におけろアクセル開度センサ出力
と体積効率A/Nとの関係領域つまり正常域を示す。
ここで、アクセル開度センサ出力と体81効率A/Nと
の関係が正常域sa内にあれば、フェイルセーフ制御を
する必要はないので、NOと判断されてC12に移行し
、通常の燃料制御等がなされる。
C7において、アクセル開度センサ出力と体積効率A/
Nとの関係がフェイル域f、にあると判断されると、C
Bにおいてユーザ警告灯を点灯し、次にC9において車
速vSが所定の車速VSo(例えば、VS0= 30 
km / h )より大きいかどうかが判断される。車
速vSが所定値vS0より小さい場合にはさらにC13
においてエンジン回転速度N、が所定値N0より大きい
かどうかが判断される。つまり、車速が小さくて、エン
ジン回転数も低い場合には、トルク低減制御をする必要
がないので、C12に移行し、通常の燃料制御等がなさ
れるのである。
C9において車速が所定値vSoより大きいと判断され
た場合、及びC9で車速は所定値VSo以下であるがC
13においてエンジン回転速度が所定値N。より大きい
と判断された場合If、エンジン出力の低減を必要とす
る状態であるので、C10において燃料停止あるいは点
火停止が決定される。燃料停止あるいは点火停止の制御
は、第二実施例と同様にECU39からの指令により実
行される。
乙の後、C11においてフラグF が立てられてフェイ
ルセーフ1IIrs中であることが示されて、リターン
する。
次のサイクルにおいては、C5においてFTcLが立っ
ていることから制御中であると判断され、C9以降の動
作が繰り返される。
フェイル状態の判定方法として第5図に示したマツプを
用い、エンジン出力の低減手段としてトラクシ盲ンコン
トロールを利用しt二実施例のフローチャートを第6図
に示す。
この制御の流れにおいて、D1〜D9までの処理、判断
は第三実施例のフローチャートにおけるC1〜C9と同
様にしてなされろ。
D6でアクセル開度センサ65が正常に機能していない
と判断された場合は、制御の仕様がないので、D14に
移行し、電磁弁50゜55のOFFを決定し、ECU3
9より電磁弁50.ssへ指令する。つまり、アクセル
ペダル30の踏み込み量に応じてスロットル弁20が開
閉する通常の運転状態が保持されるのである。また、D
7において、フェイル状態が一定時間以上続かなかった
場合もフェイルセーフ制御をする必要はないので、D1
4に移行し、同様の動作がなされる。
D9において、車速■Sが所定の車速VS。
(例えば、30 k+*/ h l より小さいと判断
された場合には、エンジンの出力低減制御をする必要性
に乏しいので、D15に移行して、電磁弁50の0FF
1f4磁弁55のONが決定され、ECU 59により
、電磁弁50.55がそのように制御される。つまり、
現状のスロットル開度が保持されるのである。
D9においてYes、っまり車速■Sが所定値vSより
高いと判断されると、DIOにおいて、現在の車速vS
と所定値vS0との差ΔVSが算出されろ。つまり、安
全域まで車速■Sを下げるにはどれくらい車速を下げれ
ばよいか、下げ幅を求めるのである。
そして、Dllにわいては、第8図に示すマツプより速
度差Δ■Sに応じたスロットル弁20の閉動量Δθが求
められる。
D12にわいては、スロットル弁の閉動量Δθを実行す
るt二めの電磁弁50,55のデ。
ニーティ率が算出され、この算出されたデユーティ率に
基づき、ECU 59により電磁弁50.55へデユー
ティ指令が出され、アクチュエータ40の作動によりス
ロットル弁20が閉動制御される。つまり、吸入空気量
が低減され、エンジンの出力トルクが低減されるのであ
る。
この後、D13においてフェイルセーフ制御中を表すフ
ラグF。CLが立てられ、リターンする。したがって、
次にサイクルにおいては、D5において制御中であると
判断され、D9以降の処理が繰り返される。
なお、Dloにおいて速度差ΔVSを求めたら、ΔvS
と電磁弁50.55のデユーティ率との関係を表す第7
図に示すマツプから直接デユーティ率を求めて、電磁弁
50.55をデユーティ制御するようにしてもよい。
上記第二、第三の実施例においては、フェイル状態が検
出された場合に燃料を停止あるいは点火を停止するよう
にしているが、全面的に停止するのではなく、部分的に
停止あるいは燃料噴射については供給燃料量を制限する
ようにしてもよい。
〈発明の効果〉 本発明に係るスロットル装置のフェイルセーフ方法によ
れば、スロットルレバーとアクセルレバ−の当接部が折
損してスロットル弁開状態になったとしても、スロット
ル弁を閉方向に制御し、あるいは燃料供給、点火を停止
もしくは制限するようにしたので、エンジン出力が過大
となることが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフェイルセーフ方法の一実施例の
フローチャート、第2図はセンサ出力差に応じたデユー
ティ率を示すマツプ、第3図は第二実施例のフローチャ
ート、第4図は第三実施例のフローチャート、第5図は
アクセル開度センサ出力と体積効率との関係を示すマツ
プ、第6図はさらに他の実施例のフローチャート、第7
図は速度差とデユーティ率との関係を示すマツプ、第8
図は速度差とスロットル弁開度との関係を示すマツプ、
第9図は本発明を適用するスロットル装置を備えたエン
ジンシステムの概略構成図、第10図はそのスロットル
装置の断面図である。 又、図中の符号で11は機関、14は吸気管、20はス
ロットル弁、22はスロットル軸、23はアクセルレバ
−24はスロットルレバー 30はアクセルペダル、3
1はケーブル、32は爪部、33はストッパ、34.3
8はねじりコイルばね、40はアクチュエータ、41は
ダイヤフラム、42は制御棒、43は圧力室、44は圧
縮コイルばね、45はサージタンク、46は接続配管、
47はバキュームタンク、48は逆止め弁、49.54
は配管、50,55は電磁弁、51.56はプランジャ
、り2,58は弁座、53,57はばね、59ば電子制
御ユニット、64はトルクコントロールユニット、66
は前輪回転センサ、67は後輪回転センサ1.68は通
信ケーブル、69は(2号線である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル弁開方向のばね力を付勢してあるスロ
    ットル軸にスロットルレバーを設け、スロットル弁閉方
    向のばね力が付勢されたアクセルレバーを前記スロット
    ルレバーに当接させると共に当該アクセルレバーに操作
    部材を連結し、操作部材の操作量に応じてアクセルレバ
    ー、スロットルレバーを介してスロットル弁を回動させ
    ることができ、しかも操作部材の操作量にかかわりなく
    スロットル弁を独自に回動できるようにしてあるスロッ
    トル装置のフェイルセーフ方法であって、前記スロット
    ルレバーとアクセルレバーとを非当接状態とする前記ス
    ロットルレバーあるいはアクセルレバーの折損状態を、
    アクセル開度と実際の吸気状態とから判断し、折損状態
    と判断された場合には、スロットル弁を閉動することに
    よりエンジン出力を低減することを特徴とするスロット
    ル装置のフェイルセーフ方法。
  2. (2)前記スロットルレバーあるいはアクセルレバーの
    折損状態が判断された場合に、エンジンへの燃料供給を
    停止もしくは制限することを特徴とする請求項(1)に
    記載のスロットル装置のフェイルセーフ方法。
  3. (3)前記スロットルレバーあるいはアクセルレバーの
    折損状態が判断された場合に、エンジンの燃焼室への点
    火を停止もしくは制限することを特徴とする請求項(1
    )に記載のスロットル装置のフェイルセーフ方法。
JP3144890A 1990-02-14 1990-02-14 スロットル装置のフェイルセーフ方法 Pending JPH03237227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144890A JPH03237227A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 スロットル装置のフェイルセーフ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144890A JPH03237227A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 スロットル装置のフェイルセーフ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03237227A true JPH03237227A (ja) 1991-10-23

Family

ID=12331539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144890A Pending JPH03237227A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 スロットル装置のフェイルセーフ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03237227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336640A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びそのエンジン制御方法
USRE40350E1 (en) 1994-02-28 2008-06-03 Borgwarner Inc. Fail safe throttle positioning system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192833A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPS61192835A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPS61192834A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPH01249532A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192833A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPS61192835A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPS61192834A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPH01249532A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40350E1 (en) 1994-02-28 2008-06-03 Borgwarner Inc. Fail safe throttle positioning system
JP2006336640A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びそのエンジン制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415960Y2 (ja)
JPH03237227A (ja) スロットル装置のフェイルセーフ方法
JP2501709Y2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPS62166151A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2722729B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH03267542A (ja) 内燃機関のフェイルセーフ方法
JP2576658B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH03249338A (ja) 内燃機関の出力制御装置
KR0150434B1 (ko) 차량 구동 토크 제어 시스템
JPH03145542A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH03160121A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2785393B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH03206343A (ja) 内燃機関の出力制御装置
US5678651A (en) System for regulating driving torque of vehicle
JPH01249532A (ja) 車両の制御装置
JPH0370838A (ja) スロットル駆動制御装置
JP2003170721A (ja) 車両の車高調整装置
JPS6380026A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6341251Y2 (ja)
JPH0435616B2 (ja)
JPH07238842A (ja) スロットルバルブ開閉装置
JPS62160927A (ja) 自動車の定速走行装置
JP2645678B2 (ja) 内燃機関のスロットル装置
JPH02275033A (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH04298650A (ja) エンジンの吸気装置