JP2645678B2 - 内燃機関のスロットル装置 - Google Patents

内燃機関のスロットル装置

Info

Publication number
JP2645678B2
JP2645678B2 JP2922191A JP2922191A JP2645678B2 JP 2645678 B2 JP2645678 B2 JP 2645678B2 JP 2922191 A JP2922191 A JP 2922191A JP 2922191 A JP2922191 A JP 2922191A JP 2645678 B2 JP2645678 B2 JP 2645678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
lever
throttle valve
accelerator
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2922191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05296066A (ja
Inventor
徹 橋本
光浩 三宅
晃 高橋
耕司 市川
養之助 初見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mikuni Corp
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp, Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2922191A priority Critical patent/JP2645678B2/ja
Publication of JPH05296066A publication Critical patent/JPH05296066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645678B2 publication Critical patent/JP2645678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/108Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type with means for detecting or resolving a stuck throttle, e.g. when being frozen in a position

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用内燃機関の出
力制御に供されるスロットル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等車両においては、一般に、雪道
等の滑りやすい路面で駆動力をかけ過ぎた時は、駆動輪
の空転(スリップ)に起因してタイヤのグリップ力が低
下するため、車両の加速性や旋回時の操縦性が低下す
る。最近、これらの領域における運動性能を改善する目
的で、駆動力を低減して駆動輪に発生する回転方向の過
剰スリップを防止する機能を備えたトラクションコント
ロールシステム(TCL)が提案されている。
【0003】このトラクションコントロールシステム
は、例えば、図6に示すように、システム構成される。
図6に示すエンジンは電子制御燃料噴射型エンジンであ
り、インジェクタ1や点火プラグ2など種々の装置がエ
ンジンのECU3の制御下に置かれている。以下、シス
テム構成をエンジンの吸気流れに沿って簡略に述べる。
エンジン本体4内のピストン5の下降によりエアクリー
ナボデー6内のエアクリーナエレメント7から負圧吸引
された空気は、吸気管8を経由してスロットル装置9に
流入する。尚、エアクリーナボデー6内にはエアフロー
センサや大気圧センサなどの計測装置が設けられ、吸気
に関する各種のデータが計測されてECU3に入力する
が、繁雑となるためその説明は省略する。スロットル装
置9内に流入した空気はスロットルバルブ10によりそ
の通過量を制御される。スロットルバルブ10は運転者
が踏むアクセルペダル11によりアクセルレータケーブ
ル12を介して開閉駆動されると共に、バキュームアク
チュエータ13によっても閉鎖側に駆動される。図中、
14と15とは、それぞれアクセルレータケーブル12
により駆動される第1のレバーたるアクセルレバー16
の開度を検出するアクセルセンサとスロットルバルブ1
0自体の開度を検出するスロットルセンサであり、共に
ECU3に信号を入力する。バキュームアクチュエータ
13はハウジング17にダイヤフラム18とスプリング
19とを内蔵したもので、ハウジング内室20が負圧に
なることにより、アクチュエータロッド21が図中斜め
上方に牽引される構造となっている。バキュームアクチ
ュエータ13には吸気管8すなわち略大気圧側とパイプ
22、マグネットバルブ23を介して連通する一方、バ
キュームタンク24すなわち負圧側ともパイプ25、マ
グネットバルブ26を介して連通している。バキューム
タンク24は、スロットル装置9の下流側に接続するサ
ージタンク27にパイプ28を介して接続しており、チ
ェックバルブ29により内部が略一定の負圧に維持され
るようになっている。そして、ECU3が両マグネット
バルブ23,26を適宜のデューティー比で駆動するこ
とにより、アクチュエータロッド21の位置が決定され
るようになっいる。スロットル装置9からサージタンク
27を介してインテークマニホールド30に空気が到達
すると、その下流側でECU3の指令によりインジェク
タ1から燃料が噴射されて混合気となる。そして、同時
にエンジン本体4の吸気弁31が開くことにより燃焼室
32内にこの混合気が吸引され、圧縮上死点付近でEC
U3の指令により点火プラグ2により点火される。爆発
・膨張工程が終了して排気ガスとなった混合気は今度は
排気弁32が開くことにより排気マニホールド33に流
入し、図示しない排気ガス浄化装置を経由して有害成分
が除去された後、図示しないマフラから大気中に放出さ
れる。そして、図中、34はトラクションコントロール
システムの制御装置たるトルクコントロールユニットで
あり、前車輪速度センサ35と後車輪速度センサ36か
らの信号が入力する。トルクコントロールユニット34
内では直進や旋回時における車輪の空転状態を検出し、
制御マップなどに基づきECU3に適正駆動トルクを指
示する。ECU3では、その適正駆動トルクに見合うス
ロットル開度を演算し、バキュームアクチュエータ13
の駆動量すなわち両マグネットバルブ23,26のデュ
ーティー比を決定し、これらの駆動制御を行う。
【0004】また、前記スロットル装置9の具体的な構
成を図7及び図8に示す。図中、40はスロットル装置
9の本体たるスロットルボデーであり、このスロットル
ボデー40を貫通して回動自在に保持されたスロットル
シャフト41にスロットルバルブ10がビス止めされて
いる。スロットルシャフト41の一端にはスロットルバ
ルブ10を駆動する第2のレバーたるスロットルレバー
42が加締めにより固定されている。また、スロットル
シャフト41には、前記スロットルボデー40とスロッ
トルレバー42との間にフック掛けされて、スロットル
バルブ10の開放付勢手段の一部を構成する捩りコイル
ばね43が巻装されている。バキュームアクチュエータ
13はスロットルボデー40とブラケット44に跨って
固定されており、アクチュエータロッド21の下端はス
ロットルレバー42の上端部に揺動自在に固定されてい
る。一方、前記ブラケット44には、前記スロットルシ
ャフト41と同軸にアクセルシャフト45が遊嵌され、
このアクセルシャフト45のスロットルボデー40側の
端部にはアクセルレバー16がナット46で固定されて
いる。このアクセルレバー16の一部には係止部47が
形成され、スロットルレバー42に形成された係止部4
8と当接している。したがって、スロットルレバー42
はスロットルバルブ10の開放付勢手段の付勢力により
アクセルレバー16に押し付けられた状態では、アクセ
ルレバー16に追従して一体に回動するようになってい
る。また、前記アクセルシャフト45には、2条・2
組、計4個のリターンスプリング49a〜49dが、ブ
ラケット44とアクセルシャフト軸端のプレート50と
の間にフック掛けされるなどして、巻装され、これによ
りアクセルレバー16が常時閉鎖方向に付勢されてい
る。そして、前記リターンスプリング49a〜49d等
のスロットルバルブ10を閉鎖させる方向の付勢力が前
記捩りコイルばね43等のスロットルバルブ10を開放
させる方向の付勢力に勝るように設定される。
【0005】このように構成されるため、運転者がアク
セルペダル11を踏み込むと、アクセルレータケーブル
12を介してアクセルレバー16が図8中矢印に示す方
向(時計回り)に回転する。すると、アクセルレバー1
6と互いの係止部47,48により当接しているスロッ
トルレバー42が、スロットルバルブの開放付勢手段た
る捩りコイルばね43等の付勢力により、アクセルレバ
ー16に追従して回動する。その結果、スロットルバル
ブ10が開放され、吸気管8からサージタンク27,イ
ンテークマニホールド30を介してエンジン本体4に流
入する吸気量が増大し、ECU3からの燃料噴射量も増
加して出力が上昇する。尚、同図にはスロットルバルブ
10が半開の状態を破線により示してある。一方、凍結
路走行時などにおいて車輪が空転すると、前車輪速度セ
ンサ35や後車輪速度センサ36などからの情報を総合
してトルクコントロールユニット34からECU3に適
正駆動トルクが指示される。ECU3内では前述したよ
うに、この適正駆動トルクに見合うスロットルバルブ1
0の開度すなわちバキュームアクチュエータ13の駆動
量を演算し、マグネットバルブ23,26を所定のデュ
ーティ比ーで駆動する。すると、バキュームアクチュエ
ータ13のハウジング内室20が負圧となり、前記捩り
コイルばね43およびダイヤフラムスプリング19の付
勢力に打ち勝ってアクチュエータロッド21が図中上方
に所定量牽引される。そして、アクチュエータロッド2
1と連結されているスロットルレバー42が図8に二点
鎖線で示すようにアクセルレバー16から離反する方向
(反時計回り)に回動し、スロットルレバー42と一体
のスロットルバルブ10も閉鎖方向に駆動される。その
結果、エンジン本体4の出力も適宜低下し、車輪の空転
が防止される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジン本
体4においては、吸気弁31の摩耗やオイル下がりによ
り燃焼生成物たるカーボンやエンジンオイルがスロット
ルバルブ10の付近に付着し、スラッジ(Sludge)が生
成されることがある。その後、機関停止中にこのスラッ
ジが硬化してスロットルバルブ10をスロットルボデー
40に固着させてしまうことが往々に起こる。また、厳
冬期においてはスロットルシャフト41と軸受間などに
氷雪(水分)が入り込んで凍結し、同様にスロットルシ
ャフト41(スロットルバルブ10)を固着させてしま
うこともある。このような場合、一般的なアクセルレバ
ーとスロットルバルブが一体の直動式スロットル装置で
は、運転者がアクセルペダルを踏み込むことにより固着
状態は解除される。而るに、前述したスロットル装置9
の如くアクセルシャフト45とスロットルバルブ10と
が連結されていないものでは、スロットルバルブ10が
開放付勢手段(捩りコイルばね43等)の付勢力により
付勢されているだけなので、アクセルペダルを踏み込む
だけでは解除が行われずに運転不能となる虞があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の、本発明の構成は、人為的操作部材に連動して回転す
るアクセルレバーに対し、スロットルバルブと一体のス
ロットルレバーを開放付勢手段の付勢力により追従させ
るようにした内燃機関のスロットル装置において、前記
アクセルレバーと一体に回転するカム部材と、該カム部
材と係合すべくスロットルボデーに弾性支持され前記ス
ロットルバルブの開弁初期に前記カム部材との係合によ
り前記スロットルレバーを強制的に押圧回転させる中間
係合部材とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】前記構成によれば、スロットルバルブが固着し
た際には、アクセルレバーと一体動するカム部材が中間
係合部材を介してスロットルレバーを、スロットルバル
ブの開弁初期に強制的に回動させ、これによりスロット
ルバルブの固着状態が解除される。
【0009】
【実施例】以下添付図面に基づいて本発明の一実施例を
説明する。図1において、16はアクセルペダル11
(図6参照)に連動して回転するアクセルレバーで、リ
ターンスプリング49a〜49dにより常時閉鎖方向に
付勢されている。42はスロットルボデー40内のスロ
ットルバルブ10と一体動するスロットルレバーで、捩
りコイルばね43による開方向の付勢力により前記アク
セルレバー16に追従し得るようになっている。また、
このスロットルレバー42は、TCL作動時は、バキュ
ームアクチュエータ13によりアクセルレバー16の動
きとは関係なく目標スロットル開度に制御されるように
なっている。ここまでの構成は図7に示した従来のスロ
ットル装置と同様である。
【0010】本実施例では、前記アクセルレバー16の
内側面に所定形状の板カム51が一体的に固着されると
ともに、この板カム51に係合し得る中間的係合部材と
しての板ばね52がスロットルボデー40側に適宜の手
段で固定される。そして、前記板ばね52は、その先端
係合部53が常に板カム51と接触する方向に働いてお
り、この板カム51の形状及び取付位置との関連で、ス
ロットルバルブ10の開弁初期(全閉+3°位)に、前
記板カム51との係合により当該スロットルレバー42
を強制的に押圧回転させるように設けられる。図示例で
は、板ばね52の先端係合部53がコ字板状に形成され
てこの先端係合部53が、アクセルレバー16の係止部
47と当接し得る(通常作動時において)スロットルレ
バー42の係止部48へ下方から係合し得るようになっ
ている。
【0011】このように構成されるため、今スロットル
バルブ10がスラッジ等に起因して固着した場合、従来
では、スロットルレバー42がアクセルレバー16に追
従不可能となって開作動不良を起こす虞があった。とこ
ろが、本実施例では、前述したように、アクセルペダル
11の踏付けと同時に、アクセルレバー16と一体の板
カム51が板ばね52の先端係合部53を介してスロッ
トルレバー42を強制的に回動させることになり、これ
によりスロットルバルブ10の固着状態が解除される
(図2参照)。固着が一旦解除された後は、捩りコイル
ばね43等の付勢力によりスロットルレバー42がアク
セルレバー16に追従して回動し始め、通常の運転が行
われる。また、TCL作動時は、板カム51とスロット
ルレバー42の係止部48とは、予めスロットルシャフ
ト軸心方向へ位相が若干ずらされているため、スロット
ルレバー42はバキュームアクチュエータ13により何
ら支障なく閉方向に回動し得る。
【0012】図3〜図5は本発明の他の実施例を示すも
のである。図3は、板ばね52の先端係合部にローラ5
3aを組み付け、板カム51と常時接触することにより
踏力が増大するのを防止するようにした例である。図4
は、板ばね52を板カム51と接触しない方向に働かせ
ておき、スロットルバルブ10の全閉時にスロットルレ
バー42の係止部48で先端係合部53を押え込むよう
にした例である。これによれば、通常に作動している時
は、板カム51と板ばね52とが接触しないので踏力が
小さくて済む。なお、本図中55は板ばね52の位置を
規制するための剛体からなるストッパ板である。図5
は、図4の実施例における板ばね52の先端係合部にロ
ーラ53aを組み付けてさらに踏力の軽減を図った例で
ある。
【0013】なお、本発明は前記各実施例に限定され
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種変更が可能
であることは言う迄もない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
ロットルバルブが固着した際にはアクセルレバーと連動
するカム機構によりスロットルレバーを強制的に回動さ
せて固着を解くようにしたため、スラッジの付着などに
よりスロットルバルブが固着してもアクセルペダルを踏
み込むだけでそれが自動的に解かれるため、運転不能と
なる事態が未然に回避できる。また、カム機構はリンク
機構等に比べて構造が簡単であるため、信頼性やコスト
面で頗る有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す概略構成斜視図であ
る。
【図2】その作用状態を示す要部側面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す要部側面図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す要部側面図である。
【図5】本発明の第4実施例を示す要部側面図である。
【図6】トラクションコントロールシステムのシステム
構成図である。
【図7】従来のスロットル装置の断面図である。
【図8】図7のA−A矢視図である。
【符号の説明】
9 スロットル装置 10 スロットルバルブ 13 バキュームアクチュエータ 16 アクセルレバー 42 スロットルレバー 43 捩りコイルばね 49a〜49d リターンスプリング 51 板カム 52 板ばね 53 先端係合部 53a ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 光浩 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 高橋 晃 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 市川 耕司 京都府京都市右京区太秦巽町1番地 三 菱自動車エンジニアリング株式会社 京 都事業所内 (72)発明者 初見 養之助 神奈川県小田原市久野2480 三國工業株 式会社 小田原工場内 (56)参考文献 特開 平3−156133(JP,A) 特開 昭60−85227(JP,A) 実開 平4−75135(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人為的操作部材に連動して回転するアク
    セルレバーに対し、スロットルバルブと一体のスロット
    ルレバーを開放付勢手段の付勢力により追従させるよう
    にした内燃機関のスロットル装置において、前記アクセ
    ルレバーと一体に回転するカム部材と、該カム部材と係
    合すべくスロットルボデーに弾性支持され前記スロット
    ルバルブの開弁初期に前記カム部材との係合により前記
    スロットルレバーを強制的に押圧回転させる中間係合部
    材とを備えたことを特徴とする内燃機関のスロットル装
    置。
JP2922191A 1991-01-31 1991-01-31 内燃機関のスロットル装置 Expired - Fee Related JP2645678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2922191A JP2645678B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 内燃機関のスロットル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2922191A JP2645678B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 内燃機関のスロットル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296066A JPH05296066A (ja) 1993-11-09
JP2645678B2 true JP2645678B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=12270155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2922191A Expired - Fee Related JP2645678B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 内燃機関のスロットル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645678B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05296066A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104512B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2727714B2 (ja) エンジンの出力制御方法
JP2645678B2 (ja) 内燃機関のスロットル装置
JPS58167845A (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JP2590572B2 (ja) スロットル装置
JP2500200Y2 (ja) スロットル装置
JPH03172542A (ja) スロットル装置
JPH0240031A (ja) 自動車用エンジンのスロットル制御装置
JP2536192B2 (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH03156133A (ja) スロットル装置
JPH03153426A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JP2580802B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH03156134A (ja) スロットル装置
JP2658440B2 (ja) 車両用エンジンにおけるスロットル弁の制御方法
JP2508304B2 (ja) バキュ―ムアクチュエ―タの駆動制御装置
JPH03149325A (ja) エンジンシステムの制御方法
JP2526706B2 (ja) 内燃エンジンの出力制御装置
JP2603270Y2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP4076699B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPS6341251Y2 (ja)
JPS6026206Y2 (ja) 内燃機関の回転数制御用アクチエ−タ
JPS6140924Y2 (ja)
JPS61157728A (ja) 駆動輪の空転防止装置
JPH03202635A (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JP2958108B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees