JPH03172542A - スロットル装置 - Google Patents

スロットル装置

Info

Publication number
JPH03172542A
JPH03172542A JP30776989A JP30776989A JPH03172542A JP H03172542 A JPH03172542 A JP H03172542A JP 30776989 A JP30776989 A JP 30776989A JP 30776989 A JP30776989 A JP 30776989A JP H03172542 A JPH03172542 A JP H03172542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
accelerator
throttle valve
shaft
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30776989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Ito
秀紀 伊藤
Akira Takahashi
晃 高橋
Toru Hashimoto
徹 橋本
Mitsuhiro Miyake
光浩 三宅
Yonosuke Hatsumi
養之助 初見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP30776989A priority Critical patent/JPH03172542A/ja
Publication of JPH03172542A publication Critical patent/JPH03172542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の出力制御に供されるスロットル装置
に関する。
〈従来の技術〉 一般に、自動車に搭載されるエンジンの出力は人為的操
作部材たるアクセルペダルやスロットルレバーなと(以
下、アクセルペダルで代表させる)とアクセルレータケ
ーブルで連結されたスロットル装置により機械的に制御
される。ところが、アクセルペダルとスロットル装置が
1:1で作動する場合、運転者の技量不足や不注意によ
り過大な出力を発生させ、凍結路走行時などにスピンな
どを招いたり、急加速時にタイヤのスキッド(空転)を
生じるようなことがあった。
そこで、スロットル装置内に主スロツトルバルブと副ス
ロツトルバルブを併設して、副スロツトルバルブ側を電
子制御するデュアルスロットル方式や、アクセルペダル
とスロットルバルブとをアクセルレータケーブルで連結
せず、アクセルペダルの踏み込み量はポテンショメータ
などのセンサで検出し、スロットルバルブはステップモ
ータなどで駆動するいわゆるドライブバイワイヤ方式な
どを用いたトラクションコントロール(駆動力制御)が
提案されている。
これらの方式のトラクションコントロールでは通常、ア
クセルペダルなどの踏み込み量以外に前後輪の回転状態
のデータからECU(Electronic Cont
rol Unit )を用いて副スロツトルバルブやス
ロットルバルブの最適開度を演算し、エンジン出力を車
輪が空転しない範囲に抑えるべく制御する(減少させる
)ようにしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上述した従来のトラクションコントロールで
は、前者においては副スロツトルバルブを必要とすると
共に、その駆動機構も複雑であるために装置の大型化や
コスト高を招くという問題点があった。また、後者にお
いても機械系たるアクセルペダルとスロットルバルブと
の間に電気系を介する都合上、フェールセーフ回路など
に多大な注意を払う必要があると共に、ポテンショメー
タやステップモータなどと共に複雑な制御装置を必要と
しやはりコスト高となる問題点があった。
本発明は上記状況に鑑みなされたもので、簡便且つ安価
な構成でありながらトラクションコントロールが可能と
なるスロットル装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そこで、本発明ではこの課題を解決するために、 内燃機関の吸気系に設けられ、当該内燃機一 関の出力制御に供されるスロットル装置において、 人為的操作部材に連動して回転するアクセルシャフトと
、 スロットルバルブと一体に回転するスロットルシャフト
と、 前記アクセルシャフトとスロットルシャフトとを当接さ
せ、当該スロットルシャフトを当該アクセルシャフトに
追従させるべく付勢する付勢手段と、 前記スロットルシャフトを前記アクセルシャフトから離
反する方向に駆動して前記内燃機関の出力を制御するア
クチュエータと、前記アクチュエータロッドが前記アク
セルシャフト側からの入力によっては駆動されないよう
にするべく、当該アクチュエータロッドとアクセルシャ
フトとの間に遊嵌手段とを具えたことを特徴とするスロ
ットル装置を提案するものである。
〈作用〉 人為的操作部材によりアクセルシャフトが回転させられ
ると、付勢手段によりアクセルシャフト側に付勢されて
いるスロットルシャフトも一体に回転し、スロットルバ
ルブが開閉されて通常の出力制御が行われる。そして、
トラクションコントロール装置などによりアクチュエー
タを介してスロットルシャフトがアクセルシャフトから
離反する方向に駆動されると、スロットルバルブが原位
置より閉鎖方向に駆動され出力の減少制御が行われる。
また、遊嵌手段の存在によりアクセルシャフト側からの
入力でアクチュエータロッドが駆動されないため、人為
的繰作部材のみによる通常運転時においてはアクチュエ
ータは強制的には駆動されない。
〈実施例〉 本発明の一実施例を図面に基づき具体的に説明する。
第5図には本装置を採用したガソリンエンジンシステム
(以下、エンジン)の概略構成を示しである。
第5図に示すように、本実施例に係るエンジンは電子制
御燃料噴射型4サイクルエンジンであり、燃料を噴射す
るインジェクタ101や点火を行う点火プラグ102な
ど種々の装置がECU103の制御下に置かれている。
以下、本エンジンの全体構成を吸気の流れに沿って簡略
に述べる。
エンジン本体E内のピストンE、の下降によりエアクリ
ーナボデー104内のエアクリーナエレメント105か
ら負圧吸引された空気は、吸気管106を経由してスロ
ットル装置1に流入する。尚、エアクリーナボデー10
4内にはエアフローセンサや大気圧センサなどの計測装
置が設けられ、吸気に関する各種のデータが計測されて
ECU 103に入力するが、繁雑となるためその説明
は省略する。
スロットル装置1内に流入した空気はバタフライ型のス
ロットルバルブ2によりその通過量を制御される。スロ
ットルバルブ2は運転者が踏むアクセルペダル107に
よりアクセルレータケーブル108を介して開閉駆動さ
れると共に、バキュームアクチュエータ4によっても閉
鎖側に駆動される0図中、110と111とは、それぞ
れアクセルレータケーブル108により駆動される第1
のレバーたるアクセルレバ−3の開度を検出するアクセ
ルポジションセンサ(以下、アクセルセンサ)とスロッ
トルバルブ2自体の開度を検出するスロットルポジショ
ンセンサ(以下、スロットルセンサ)であり、共にEC
U 10 Bに信号を入力する。
バキュームアクチュエータ4はボデー5にダイヤフラム
6とスプリング7とを内蔵したもので、ボデー内室8が
負圧になることにより、アクチュエータロッド9が図中
斜め上方に牽引される構造となっている。
バキュームアクチュエータ4には吸気管106すなわち
略大気圧側とバイブ112.マ7− グネットバルブ113を介して連通ずる一方、バキュー
ムタンク114すなわち負圧側ともバイブ115.マグ
ネットバルブ116を介して連通している。バキューム
タンク114は、スロットル装置1の下流側に接続する
サージタンク117にバイブ118を介して接続してお
り、チエツクバルブ114aにより内部が略一定の負圧
に維持されるようになっている。そして、ECU 10
3が両マグネットバルブ113.116を適宜のデユー
ティ−比で駆動することにより、アクチュエータロッド
9の位置が決定されるようになっている。
スロットル装置1からサージタンク117を介してイン
テークマニホールド119に空気が到達すると、その下
流側でECU 10 Bの指令によりインジェクタ10
1から燃料が噴射されて混合気となる。そして、同時に
エンジン本体Eの吸気弁E2が開くことにより燃焼室E
3内にこの混合気が吸引され、圧縮上死点付近でECU
loBの指令により点火プラグ102により点火される
爆発・膨張工程が終了して排気ガスとなった混合気は今
度は排気弁E4が開くことにより排気マニホールド12
0に流入し、図示しない排気ガス浄化装置を経由して有
害成分が除去された後、図示しないマフラから大気中に
放出される。
図中、121はトラクションコントロールの制御装置た
るトルクコントロールユニットであり、前車輪速度セン
サ122と後車輪速度センサ123からの信号が入力す
る。トルクコントロールユニット121内では直進や旋
回時における車輪の空転状態を検出し、制御マツプなど
に基づきECU 10 Bに適正駆動トルクを指示する
。そして、ECUloBではその適正駆動トルクに見合
うスロットル開度を演算し、バキュームアクチュエータ
4の駆動量すなわち両マグネットバルブ113゜116
のデユーティ−比を決定し、これらの駆動制御を行う。
次に、本実施例におけるスロットル装置の構造を第1図
〜第4図を参照して詳細に説明する。
第1図には当該スロットル装置を縦断面により示し、第
2図には第1図中左端視を、第3図には第1図中B−B
拡大断面をそれぞれ示しである。
図中、10はスロットル装置1の本体たるスロットルボ
デーであり、アルミ合金ダイキャストなどにより製作さ
れている。スロットルバルブ2は、このスロットルボデ
ー10を貫通して回動自在に保持されたスロットルシャ
フト11にビス止めされており、これと一体に回動する
ようになっている。
スロットルシャフト11の第1図中左端にはスロットル
バルブ2を駆動する第2のレバーたるスロットルレバー
12が加締めにより固定され、右端にはスロットルバル
ブ2の開度を検出する前述のスロットルセンサ111の
ロータ111aがナツト13により結合されている。図
中、14はスロットルボデー10とスロットルレバー1
2との間にフック掛けされた、スロットルバルブの開放
付勢手段のを構成する捩りコイルばね(以下、第1スプ
リング)であり、スロットルバルブ2を開放する方向に
付勢力F1で付勢している。
バキュームアクチュエータ4は本実施例の場合スロット
ルボデー10とブラケット15に跨って固定されており
、アクチュエータロッド9の下端部はスロットルレバー
12に一体化されたピン16を介してスロットルレバー
12に結合されている。アクチュエータロッド9の下端
部には円弧状の長穴9aが形成され、ピン16すなわち
スロットルレバー12はこの長穴9a内を回動できる。
第1図、第3図中、17はピン16の端部付近に嵌合す
るE型止め輪であり、スロットルレバー12からアクチ
ュエータロッド9が脱落することを防止している。
第1図にはスロットルバルブ2が全閉且つ=11 アクチュエータ4が非駆動である状態を示し、第3図に
はスロットルバルブ2が半開且つアクチュエータ4が非
駆動である状態を破線と実線で示す。これらの図に示す
ように、アクチュエータ4が非駆動である場合にはピン
16が前記長穴9a内を全閉時から全開時まで自由に回
動し、アクチュエータロッド9は上下動しない。すなわ
ち、本実施例においてはアクチュエータロッド9に形成
された長穴9aとピン16により遊嵌手段が構成されて
いるのである。
尚、第1図に示すようにバキュームアクチュエータ4内
のリターンスプリング(以下、第2スプリング)7はア
クチュエータロッド9を下降させる方向に付勢力f2で
付勢しているが、第2スプリングはアクチュエータ4が
非駆動には当然のことながら作動しないためスロットル
バルブ2の開放付勢手段とはなっていない。
一方、ブラケット15には、上記スロット2 ルシャフト11と同軸にアクセルシャフト18が回動自
在に嵌合している。そして、アクセルシャフト18のス
ロットルボデー10側の端部にはアクセルレバ−3がナ
ツト19により固定され、他端側にはスラストベアリン
グを兼ねた樹脂製のロケータ20と係止爪21aを有す
る板金製のプレート21とが一体化されている。
アクセルレバ−3とロケータ20およびプレート21は
ブラケット15に対して一体に回動する。また、アクセ
ルレバ−3の一部には係止部3aが形成され、スロット
ルレバー12に形成された係止部12aと当接している
。したがって、アクセルレバ−3とスロットルレバー1
2とは互いに押しあった状態では共に回動するようにな
っている。第2図中110はアクセルセンサであり、ブ
ラケット15に取り付けられ、アクセルシャフト18の
開度を検出する。
、ブラケット15とロケータ20およびブレ〒ト21間
にはスロットルバルブの閉鎖付勢手段たる2条・2組、
計4個のリターンスプリング(以下、第3〜第6スプリ
ング)22〜25が介装されている。各組のスプリング
22.23および24.25はそれぞれに同−径且つ同
−巻き数の捩りコイルばねを第4図に示すように組み合
わせたもので、プレート21の係止爪21aに係止され
てアクセルレバ−3を閉鎖方向に付勢している。第3.
第4スプリング22.23の不勢力f3.f4と第5.
第6スプリング24.25の不勢力fs 、fs とは
それぞれに等しく、且つf。
(f4)>f5 (f6 )となっている。
スロットルバルブの閉鎖付勢手段としてはこれら第3〜
第6スプリング22〜25の他、アクセルセンサ110
とスロットルセンサ111内に設けられたリターンスプ
リング(図示せず、以下第7および第8スプリングと呼
ぶ)があり、それらもスロットルバルブ2を閉鎖方向に
付勢している。第7および第8リターンスプリングの不
勢力ft 、feは前述した第5.第6スプリング24
.25の不勢力fS 、f、に対して小さく設定されて
いる。
以上述べたように、スロットルバルブの閉鎖付勢手段は
第3〜第8からなる6本のスプリングから構成されてお
り、その付勢力の総和は(f3+f4+fs +f6+
ft +fs )F2となる。一方、スロットルバルブ
の開放付勢手段は、前述したように第1スプリング14
であり、その付勢力はF、である、そして本実施例の場
合には、前述したようにF2fz  (f4)>F、 
となっている。つまり、一番不勢力の大きい第3.第4
スプリング22.23いずれかがない状態でも、スロッ
トルバルブ2を閉鎖させる方向の不勢力が開放させる方
向の不勢力に勝るように設定されているのである。
一方、図に示すように、本実施例のスロットルボデー1
0の下部にはエンジンの暖機状態に応じてスロットルバ
ルブ2に併設された5 6− 図示しないバイパス通路を開閉するためのFI AV 
(Fast Idle Air Valve ) 26
が取り付けられている。FIAV26は冷却水温により
作動するため、内部に冷却水が循環する温水通路27が
形成され、図示しないホースを介してインレットニップ
ル28から冷却水が流入する。第1図には冷却水の流れ
を模式的に示すが、冷却水はスロットルボデー10の下
面を経由して核部を暖めた後、アウトレットニップル2
9からホース30に流入する。
ホース30はブラケット15側のインレットニップル3
1に接続しており、ブラケット15の下部に形成された
温水通路32に冷却水が供給される。そして、冷却水は
ブラケット15を暖めた後、アウトレットニップル33
から図示しないホースを介して流出する。
このように、スロットルボデー10以外にブラケット1
5を冷却水により暖める理由は、極寒地などを走行する
際に氷雪がアクセルシャフト18などに付着して凍結・
固着することにより、これらが作動不良を起こすことを
防止するものであり、アクセルシャフト18とスロット
ルシャフト11とが分離されているこのようなスロット
ル装置1の構造においては大きな効果を奏する。
尚、図中34は公知のI SCV (Idle 5pe
−ed Control Valve )であるが、そ
の説明は省略する。
以下、本実施例の作用を述べる。
運転者がアクセルペダル107を踏み込むと、アクセル
レータケーブル108を介してアクセルレバ−3が第3
図中矢印に示す方向(時計回り)に回転する。すると、
アクセルレバ−3と互いの係止部3a、12aにより当
接しているスロットルレバー12が、スロットルバルブ
の開放付勢手段たる第1スプリング14の付勢力により
、アクセルレバ−3に追従して回動する。その結果、ス
ロットルバルブ2が開放され、吸気管106からサージ
タンク117.インテークマニホールド119を介して
エンジンEに流入する吸気量が増大し、ECU 103
の指令によりインジェクタ101からの燃料噴射量も増
加して出力が上昇する。
この際、前述したようにアクチュエータロッド9とスロ
ットルレバー12間には長穴9aとビン16による遊嵌
手段が設けられているため、スロットルレバー12はア
クチュエータロッド9を駆動することなく回動する。し
たがって、アクチュエータロッド9はもとより、ダイヤ
フラム6やスプリング7も通常の走行時(トラクション
コントロール時以外)には変形(交番の折り返し変形や
圧縮変形)が無くなり、バキュームアクチュエータ4の
耐久性が非常に高くなる。尚、第3図にはスロットルバ
ルブ2が半開の状態を破線により示しである。
一方、凍結路走行時などにおいて車輪が空転すると、前
車輪速度センサ122や後車輪速度センサ123などか
らの情報を総合し1トルクコントロールユニツト121
からECU103に適正駆動トルクが指示される。EC
U103内では前述したように、この適正駆動トルクに
見合うスロットルバルブ2の開度すなわちバキュームア
クチュエータ4の駆動量を演算し、マグネットバルブ1
13,116を所定のデユーティ−比で駆動する。
すると、バキュームアクチュエータ4のボデー内室8が
負圧となり、第1スプリング14および第2スプリング
7の付勢力に打ち勝ってアクチュエータロッド9が図中
上方に牽引される。そして、アクチュエータロッド9の
長穴9a内をスロットルレバー11のピン16が相対的
に下降することによって長穴9aの下端と当接し、アク
チュエータロッド9とスロットルレバー11とが機械的
に連結される。その後、更にアクチュエータロッド9が
上方に牽引されるとスロットルレバー11は第3図に二
点鎖線で示すようにアクセルパー3から離反する方向(
反時計回り)に回動し、19 スロットルレバー11と一体のスロットルバルブ2が閉
鎖方向に駆動される。その結果、エンジンEの出力も適
宜低下し、車輪の空転が防止されるのである。
ところで、本発明のようにスロットルバルブの開放付勢
手段を具えたスロットル装置では、走行中などに閉鎖付
勢手段を構成するスプリングが切損した場合にスロット
ルバルブの開放付勢手段の付勢力によってスロットルバ
ルブ2が開放する方向に付勢されてしまい、エンジンが
吹は上がることがあった。
ところが、本実施例ではスロットルバルブの開放付勢手
段の付勢力F、と、スロットルバルブの閉鎖付勢手段の
付勢力F2との関係がF2  fs  (f4)>F、
となっている。
そのため、第3〜第6スプリング22〜25のいずれか
1本、あるいはアクセルセンサ110およびスロットル
センサ111の内部のリターンスプリングのいずれかが
切損しても、スロットルバルブ2は依然として閉鎖方向
に=20 付勢される。その結果、運転者は切損前の状態と同様に
エンジンの出力制御を行うことができ、更にアクセルペ
ダル107の踏力(反発力)の変化を以て切損状態を認
識して修理(スプリングなどの交換)を行えるのである
以上で具体的な実施例の説明を終えるが、本発明の態様
はこの実施例に限るものではない0例えば、本発明をト
ラクションコントロール以外の制御(エンジンのオーバ
レブ防止制御やオートマチックトランスミッション付車
のシフトショック防止制御など)に適用してもよいし、
キャブレタ内のスロットル装置に適用してもよい。
また、上記実施例ではアクチュエータロッドとアクセル
シャフト間に具えられる遊嵌手段をアクチュエータロッ
ド側の長大とアクセルレバ−側のビンとで形成したが、
例えばこの関係を逆にし、アクチュエータロッド側にピ
ンを設け、アクセルシャフト(アクセルレバ−)側に長
穴を形成するようにしてもよい。
また、本発明におけるアクチュエータはバキュームアク
チュエータに限るものではなく、例えばりニアソレノイ
ドなどを用いたアクチュエータであってもよい。
更に、スロットルバルブの閉鎖付勢手段を構成する付勢
部材は6個に限るものではなく1個以上あればよいし、
付勢部材としても捩りコイルばね以外のもの(引張コイ
ルばねや板ばねあるいは空気ばねなど)を用いてもよい
、また、上記実施例はスロットルバルブの閉鎖付勢手段
を構成する付勢部材の内1個が切損した場合を考慮した
ものであるが、2個以上の付勢部材が切損してもスロッ
トルバルブの開放付勢手段の付勢力に打ち勝ってスロッ
トルバルブ2を閉鎖方向に付勢するような構成としても
よい。
〈発明の効果〉 本発明によれば、人為的繰作部材に連動して回転するア
クセルシャフトと、スロットルバルブと一体のスロット
ルシャフトとを具えてスロットルシャフトをアクチュエ
ータにより閉鎖方向に駆動するようにする一方、アクチ
ュエータロッドとアクセルシャフト間に遊嵌手段を具え
てアクチュエータロッドがアクセルシャフト側からの入
力により駆動されないようにしたため、トラクションコ
ントロールなどが安価且つ簡単な構成で行えるようにな
ると同時に、アクチュエータを不要時に作動させること
による耐久性の悪化が防止されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るスロットル装置の一実施例を示す
縦断面図であり、第2図は第1図中A矢視図、第3図は
第1図中B−B拡大断面図である。また、第4図は上記
スロットル装置に用いられる捩りコイルばねの斜視図で
あり、第5図は上記スロットル装置を採用したガソリン
エンジンシステムの概略構成図である。 図中、 1はスロットル装置、 3− 24 2はスロットルバルブ、 3はアクセルレバ− 4はバキュームアクチュエータ、 9はアクチュエータロッド、 9aは長大、 10はスロットルボデー 11はスロットルシャフト、 12はスロットルレバー 14は捩りコイルばね、 15はブラケット、 16はビン、 18はアクセルシャフト、 22〜25は捩りコイルばね、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の吸気系に設けられ、当該内燃機関の出力制御
    に供されるスロットル装置において、人為的操作部材に
    連動して回転するアクセルシャフトと、 スロットルバルブと一体に回転するスロットルシャフト
    と、 前記アクセルシャフトとスロットルシャフトとを当接さ
    せ、当該スロットルシャフトを当該アクセルシャフトに
    追従させるべく付勢する付勢手段と、 前記スロットルシャフトをアクチュエータロッドを介し
    て前記アクセルシャフトから離反する方向に駆動して前
    記内燃機関の出力を制御するアクチュエータと、 前記アクチュエータロッドが前記アクセルシャフト側か
    らの入力によっては駆動されないようにするべく、当該
    アクチュエータロッドとアクセルシャフトとの間に遊嵌
    手段と を具えたことを特徴とするスロットル装置。
JP30776989A 1989-11-29 1989-11-29 スロットル装置 Pending JPH03172542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30776989A JPH03172542A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 スロットル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30776989A JPH03172542A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 スロットル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172542A true JPH03172542A (ja) 1991-07-25

Family

ID=17973049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30776989A Pending JPH03172542A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 スロットル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123337U (ja) * 1991-04-26 1992-11-09 株式会社ミクニ 回動レバーとアクチユエータ作動桿との係合構造
JPH0514542U (ja) * 1991-07-31 1993-02-26 株式会社ミクニ 絞り弁開度制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190440A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS62298632A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Nissan Koki Kk 内燃機関における運転制御装置
JPS6445929A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Hitachi Ltd Electronic type throttle control device for internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190440A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS62298632A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Nissan Koki Kk 内燃機関における運転制御装置
JPS6445929A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Hitachi Ltd Electronic type throttle control device for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123337U (ja) * 1991-04-26 1992-11-09 株式会社ミクニ 回動レバーとアクチユエータ作動桿との係合構造
JPH0514542U (ja) * 1991-07-31 1993-02-26 株式会社ミクニ 絞り弁開度制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005203586A1 (en) Carburetor electronic control system
EP0523072A1 (en) THROTTLE.
US5657731A (en) Device for adjusting flow through an intake
JPS58210332A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
JPH03172542A (ja) スロットル装置
JP2004143976A (ja) 内燃機関の吸気制御装置,ガソリンエンジンの吸気制御装置
JP2590572B2 (ja) スロットル装置
JP2500200Y2 (ja) スロットル装置
JPH03156134A (ja) スロットル装置
JPH03156133A (ja) スロットル装置
US20090007884A1 (en) Dual throttle assembly with electronic override
JPH0568656B2 (ja)
JP2645678B2 (ja) 内燃機関のスロットル装置
JPH0240031A (ja) 自動車用エンジンのスロットル制御装置
JPS6126593Y2 (ja)
JPH0236912Y2 (ja)
JP2658440B2 (ja) 車両用エンジンにおけるスロットル弁の制御方法
JPH0159416B2 (ja)
JPS6160969B2 (ja)
JPH0410357Y2 (ja)
JPH04301154A (ja) エンジン制御装置
JPS6244100Y2 (ja)
JPH081934Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS60204930A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPS6140928Y2 (ja)