JPS6380026A - エンジンの吸気装置 - Google Patents
エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPS6380026A JPS6380026A JP22517586A JP22517586A JPS6380026A JP S6380026 A JPS6380026 A JP S6380026A JP 22517586 A JP22517586 A JP 22517586A JP 22517586 A JP22517586 A JP 22517586A JP S6380026 A JPS6380026 A JP S6380026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- actuator
- valve
- accelerator
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、吸気通路に配されるスロットル弁を、アクセ
ル操作部の操作量に応じてアクチュエータにより開閉さ
せるようにされたエンジンの吸気装置に関する。
ル操作部の操作量に応じてアクチュエータにより開閉さ
せるようにされたエンジンの吸気装置に関する。
(従来の技術)
自動車等に搭載されるエンジンの吸気゛通路において吸
入空気量を調整するため配されるスロットル弁は、従来
、アクセルペダル等から成るアクセル操作部の操作に機
械的に連動して開閉するようになされているが、最近、
これに代えてアクセル操作部の操作量を検出し、斯かる
操作量に応じてスロットル弁をモータ等のアクチュエー
タにより開閉するようになすことが考えられている。
入空気量を調整するため配されるスロットル弁は、従来
、アクセルペダル等から成るアクセル操作部の操作に機
械的に連動して開閉するようになされているが、最近、
これに代えてアクセル操作部の操作量を検出し、斯かる
操作量に応じてスロットル弁をモータ等のアクチュエー
タにより開閉するようになすことが考えられている。
このようにスロットル弁をアクチュエータにより開閉さ
せるようになされたエンジンの吸気装置によれば、スロ
ットル弁の開度をアクセル操作部の操作量に対応させて
変化させるだけでなく、アクセル操作部の操作量に対す
るスロットル弁の開度を、エンジンの運転状態や車両の
走行状態に応じて変化させ得、それによって、例えば、
エンジンのアイドル回転数を目標回転数に維持する制御
や車両の走行速度を一定に維持する制御等を行うことが
可能となる。
せるようになされたエンジンの吸気装置によれば、スロ
ットル弁の開度をアクセル操作部の操作量に対応させて
変化させるだけでなく、アクセル操作部の操作量に対す
るスロットル弁の開度を、エンジンの運転状態や車両の
走行状態に応じて変化させ得、それによって、例えば、
エンジンのアイドル回転数を目標回転数に維持する制御
や車両の走行速度を一定に維持する制御等を行うことが
可能となる。
斯かるエンジンの吸気装置においてアクチュエータやそ
の制御系において断線等の異常が生じて、スロットル弁
を適正に開閉させることができなくなる事態が発生した
ときには、それに対する何らかの対策を迅速かつ適切に
講じる必要がある。
の制御系において断線等の異常が生じて、スロットル弁
を適正に開閉させることができなくなる事態が発生した
ときには、それに対する何らかの対策を迅速かつ適切に
講じる必要がある。
このため、従来においては、例えば、特開昭59−19
6938号公報にも示される如く、アクチュエータによ
り開閉されるスロットル弁(第1のスロットル弁)が配
される吸気通路(第1の吸気通路)とは別に、アクセル
操作部に連動して開閉するスロットル弁(第2のスロッ
トル弁)が配される吸気通路(第2の吸気通路)が、第
1のスロットル弁を側路するように設けられたエンジン
の吸気装置が提案されている。
6938号公報にも示される如く、アクチュエータによ
り開閉されるスロットル弁(第1のスロットル弁)が配
される吸気通路(第1の吸気通路)とは別に、アクセル
操作部に連動して開閉するスロットル弁(第2のスロッ
トル弁)が配される吸気通路(第2の吸気通路)が、第
1のスロットル弁を側路するように設けられたエンジン
の吸気装置が提案されている。
斯かる提案されたエンジンの吸気装置によれば、アクチ
ュエータ及びその制御系のうちの少なくとも一方に異常
が生じて第1のスロットル弁を適正に開閉させることが
できなくなる事態が発生しても、第2のスロットル弁に
より吸入空気量をある程度は制御することができるので
、車両を一時的に走行させることが可能となる。
ュエータ及びその制御系のうちの少なくとも一方に異常
が生じて第1のスロットル弁を適正に開閉させることが
できなくなる事態が発生しても、第2のスロットル弁に
より吸入空気量をある程度は制御することができるので
、車両を一時的に走行させることが可能となる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上述の如くのエンジンの吸気装置におい
ては、アクチュエータ及びその制御系が正常であるとき
、第1のスロットル弁と第2のスロットル弁とが共に開
閉せしめられるので、吸入空気量を適正に制御すること
が難しく、また、アクチュエータ及びその制御系に異常
が生じたときには、第1のスロットル弁の開度が不明で
あるので、アクセル操作部を操作してもエンジンが所望
の運転状態とならない虞があり、異常対策が充分に講じ
られているとは言い難い面がある。
ては、アクチュエータ及びその制御系が正常であるとき
、第1のスロットル弁と第2のスロットル弁とが共に開
閉せしめられるので、吸入空気量を適正に制御すること
が難しく、また、アクチュエータ及びその制御系に異常
が生じたときには、第1のスロットル弁の開度が不明で
あるので、アクセル操作部を操作してもエンジンが所望
の運転状態とならない虞があり、異常対策が充分に講じ
られているとは言い難い面がある。
斯かる点に鑑み本発明は、吸気通路に配されるスロット
ル弁をアクチュエータによって開閉させるようになされ
、しかも、吸入空気量を適正に制御できるとともに、ア
クチュエータ及びその制御系のうちの少なくとも一方に
異常が生じたとき、その対策を充分に講じることができ
るようにされたエンジンの吸気装置を提供することを目
的とする。
ル弁をアクチュエータによって開閉させるようになされ
、しかも、吸入空気量を適正に制御できるとともに、ア
クチュエータ及びその制御系のうちの少なくとも一方に
異常が生じたとき、その対策を充分に講じることができ
るようにされたエンジンの吸気装置を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段)
上述の目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの吸気
装置は、第1の吸気通路と、第1の吸気通路に配される
第1のスロットル弁と、第1のスロットル弁を側路する
ように設けられた第2の吸気通路と、第2の吸気通路に
配され、アクセル操作部に連結される第2のスロットル
弁と、第1のスロットル弁を開閉させるアクチュエータ
と、アクセル操作部の操作量を検出するアクセル操作量
検出手段と、アクセル操作量検出手段により検出される
操作量に応じて第1のスロットル弁を開閉すべく、アク
チュエータを馬区動するアクチュエータ駆動手段と、ア
クチュエータ及びその制御系のうちの少なくとも一方の
異常が生じたことを検出する異常検出手段とが備えられ
ることに加えて、第2の吸気通路にシャッター弁が第2
のスロットル弁とは別に配され、異常検出手段により異
常が検出されないとき、シャッター弁に、閉状態をとら
せ、異常が検出されるとき、第1のスロットル弁に閉状
態をとらせるとともに、シャッター弁に開状態をとらせ
る制御手段が設けられて構成される。
装置は、第1の吸気通路と、第1の吸気通路に配される
第1のスロットル弁と、第1のスロットル弁を側路する
ように設けられた第2の吸気通路と、第2の吸気通路に
配され、アクセル操作部に連結される第2のスロットル
弁と、第1のスロットル弁を開閉させるアクチュエータ
と、アクセル操作部の操作量を検出するアクセル操作量
検出手段と、アクセル操作量検出手段により検出される
操作量に応じて第1のスロットル弁を開閉すべく、アク
チュエータを馬区動するアクチュエータ駆動手段と、ア
クチュエータ及びその制御系のうちの少なくとも一方の
異常が生じたことを検出する異常検出手段とが備えられ
ることに加えて、第2の吸気通路にシャッター弁が第2
のスロットル弁とは別に配され、異常検出手段により異
常が検出されないとき、シャッター弁に、閉状態をとら
せ、異常が検出されるとき、第1のスロットル弁に閉状
態をとらせるとともに、シャッター弁に開状態をとらせ
る制御手段が設けられて構成される。
(作 用)
上述の如くの構成とされる本発明に係るエンジンの吸気
装置においては、異常検出手段により、アクチュエータ
及びその制御系の異常が検出されないとき、制御手段が
、シャッター弁に閉状態をとらせる。これにより、吸入
空気は第1の吸気通路を通じて気筒内に導かれ、そのと
きの吸入空気量はアクチュエータにより開閉せしめられ
る第1のスロットル弁のみにより制御される。これによ
り、吸入空気量が適正なものとなる。
装置においては、異常検出手段により、アクチュエータ
及びその制御系の異常が検出されないとき、制御手段が
、シャッター弁に閉状態をとらせる。これにより、吸入
空気は第1の吸気通路を通じて気筒内に導かれ、そのと
きの吸入空気量はアクチュエータにより開閉せしめられ
る第1のスロットル弁のみにより制御される。これによ
り、吸入空気量が適正なものとなる。
一方、異常検出手段によりアクチュエータ及びその制御
系のうちの少なくとも一方の異常が検出されたとき、制
御手段が、第1のスロットル弁に閉状態をとらせるとと
もに、シャッター弁に開状態をとらせる。これにより、
吸入空気が第2の吸気通路を通じて気筒内に導かれ、吸
入空気量は第2のスロットル弁により制御される。これ
により、エンジンがアクセル操作部の操作量に対応した
運転状態となる。
系のうちの少なくとも一方の異常が検出されたとき、制
御手段が、第1のスロットル弁に閉状態をとらせるとと
もに、シャッター弁に開状態をとらせる。これにより、
吸入空気が第2の吸気通路を通じて気筒内に導かれ、吸
入空気量は第2のスロットル弁により制御される。これ
により、エンジンがアクセル操作部の操作量に対応した
運転状態となる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係るエンジンの吸気装置の一例の主
要部を示し、この例は、車両に搭載されたエンジンに適
用されたものである。
要部を示し、この例は、車両に搭載されたエンジンに適
用されたものである。
第1図において、主吸気通路10には、モータ12によ
り開閉せしめられる主スロットル弁14が配されている
。主スロットル弁14には、それを常時閉方向に付勢す
るリターンスプリング16が装着されるとともに、その
開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度セン
サ18が設けられている。そして、主スロットル弁14
を側路するようにバイパス通路20が設けられている。
り開閉せしめられる主スロットル弁14が配されている
。主スロットル弁14には、それを常時閉方向に付勢す
るリターンスプリング16が装着されるとともに、その
開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度セン
サ18が設けられている。そして、主スロットル弁14
を側路するようにバイパス通路20が設けられている。
バイパス通路20は、その始端部が主吸気通路10にお
ける主スロットル弁14が配された部分より上流側部分
に開口せしめられ、その終端部が主吸気通路10におけ
る主スロットル弁14が配された部分より下流側部分に
開口せしめられている。バイパス通路20には、それを
開閉する副スロツトル弁22及びシャッター弁24が配
されている。
ける主スロットル弁14が配された部分より上流側部分
に開口せしめられ、その終端部が主吸気通路10におけ
る主スロットル弁14が配された部分より下流側部分に
開口せしめられている。バイパス通路20には、それを
開閉する副スロツトル弁22及びシャッター弁24が配
されている。
副スロツトル弁22には、アクセルケーブル28の終端
部が連結されているプーリ状のアクセルリンク26が取
り付けられている。アクセルケーブル28の始端部はア
クセルペダル30に連結されており、アクセルケーブル
28及びアクセルリンク26等でリンケージ機構が構成
されている。
部が連結されているプーリ状のアクセルリンク26が取
り付けられている。アクセルケーブル28の始端部はア
クセルペダル30に連結されており、アクセルケーブル
28及びアクセルリンク26等でリンケージ機構が構成
されている。
従って、副スロツトル弁22はアクセルペダル30の踏
込it(操作量)に応じてバイパス通路20を開閉し、
その開度、即ち、アクセルペダル30の操作量がアクセ
ルセンサ32により検出される。
込it(操作量)に応じてバイパス通路20を開閉し、
その開度、即ち、アクセルペダル30の操作量がアクセ
ルセンサ32により検出される。
なお、アクセルペダル30には、それが解放されたとき
、その一端部をストッパ34に当接させるためのリター
ンスプリング36が設けられている。
、その一端部をストッパ34に当接させるためのリター
ンスプリング36が設けられている。
シャッター弁24は、ダイアフラム機構40により開閉
せしめられる。ダイアフラム機構40はダイアフラム4
2により仕切られた負圧導入室43及び大気室44と、
ダイアフラム42に連結されたダイアフラムロッド45
と、ダイアフラムロッド45とシャッター弁24とを連
結するアーム46とを有している。ダイアフラム機構4
0においては、負圧導入室43に、三方ソレノイド弁5
0の大気ボー)50a及び三方ソレノイド弁50を介し
て大気が導入されるとき、ダイアフラム42が、スプリ
ング47の付勢力によりシャッター弁24を第1図にお
いて実線で示される如くに閉状態にし、負圧導入室43
に、主吸気通路10における主スロットル弁14の下流
側部分から負圧が導管48.三方ソレノイド弁50及び
導管52を介して導入されるとき、ダイアフラム42が
スプリング47の付勢力に抗するように動いてシャッタ
ー弁24を第1図において一点鎖線で示される如くに開
状態にする。
せしめられる。ダイアフラム機構40はダイアフラム4
2により仕切られた負圧導入室43及び大気室44と、
ダイアフラム42に連結されたダイアフラムロッド45
と、ダイアフラムロッド45とシャッター弁24とを連
結するアーム46とを有している。ダイアフラム機構4
0においては、負圧導入室43に、三方ソレノイド弁5
0の大気ボー)50a及び三方ソレノイド弁50を介し
て大気が導入されるとき、ダイアフラム42が、スプリ
ング47の付勢力によりシャッター弁24を第1図にお
いて実線で示される如くに閉状態にし、負圧導入室43
に、主吸気通路10における主スロットル弁14の下流
側部分から負圧が導管48.三方ソレノイド弁50及び
導管52を介して導入されるとき、ダイアフラム42が
スプリング47の付勢力に抗するように動いてシャッタ
ー弁24を第1図において一点鎖線で示される如くに開
状態にする。
三方ソレノイド弁50は、後で詳述されるコントロール
ユニット100から制御信号Caが供給されるとき、導
管48と導管52とを遮断するとともに大気ポー)50
aと導管52を連通させ、制御信号Caの供給が停止さ
れたとき導管48と導管52とを連通させるとともに大
気ポート50aと導管52とを遮断するようになされて
いる。
ユニット100から制御信号Caが供給されるとき、導
管48と導管52とを遮断するとともに大気ポー)50
aと導管52を連通させ、制御信号Caの供給が停止さ
れたとき導管48と導管52とを連通させるとともに大
気ポート50aと導管52とを遮断するようになされて
いる。
コントロールユニット100には、アクセルセンサ32
から得られるアクセルペダル30の操作量に応じた検出
信号Saと、スロットル開度センサ18から得られる主
スロットル弁14の開度に応じた検出信号Stとが供給
されるとともに、図示されていないが、それら検出信号
Sa及びStの他に、エンジンの運転状態、例えば、そ
の回転数、冷却水温をあられす検出信号や車両の走行状
態、例えば、エンジンに付設される変速機のギヤポジシ
ョン、車両の走行速度をあられす検出信号等も供給され
、さらに、バッテリ6oに電圧が印加される。
から得られるアクセルペダル30の操作量に応じた検出
信号Saと、スロットル開度センサ18から得られる主
スロットル弁14の開度に応じた検出信号Stとが供給
されるとともに、図示されていないが、それら検出信号
Sa及びStの他に、エンジンの運転状態、例えば、そ
の回転数、冷却水温をあられす検出信号や車両の走行状
態、例えば、エンジンに付設される変速機のギヤポジシ
ョン、車両の走行速度をあられす検出信号等も供給され
、さらに、バッテリ6oに電圧が印加される。
コントロールユニット100は、上述の検出信号に基づ
いて、主スロットル弁14の開度をアクセルペダル30
の操作量に応じたものとすべく、制御信号Csを形成し
、斯かる制御信号Csをモータ12に供給してその動作
を制御する。この場合、コントロールユニット100は
、エンジンの運転状態及び車両の走行状態等が通常状態
にあるときには、アクセルペダル30の操作量に対応す
る目標開度を設定し、主スロットル弁14の開度が斯か
る目標開度に一敗するようにモータ12の動作を制御す
る。
いて、主スロットル弁14の開度をアクセルペダル30
の操作量に応じたものとすべく、制御信号Csを形成し
、斯かる制御信号Csをモータ12に供給してその動作
を制御する。この場合、コントロールユニット100は
、エンジンの運転状態及び車両の走行状態等が通常状態
にあるときには、アクセルペダル30の操作量に対応す
る目標開度を設定し、主スロットル弁14の開度が斯か
る目標開度に一敗するようにモータ12の動作を制御す
る。
これに対し、エンジンの運転状態が、例えば、アイドリ
ング状態にあるとき、あるいは、車両に定速走行状態が
要求されているときには、主スロットル弁14の開度を
上述の目標開度を中心とする所定の範囲内で変化させて
、エンジンのアイドル回転数を目標回転数に収束させる
、あるいは、車両の走行速度を一定に維持するようにモ
ータ12の動作の制御を行う。
ング状態にあるとき、あるいは、車両に定速走行状態が
要求されているときには、主スロットル弁14の開度を
上述の目標開度を中心とする所定の範囲内で変化させて
、エンジンのアイドル回転数を目標回転数に収束させる
、あるいは、車両の走行速度を一定に維持するようにモ
ータ12の動作の制御を行う。
そして、コントロールユニット100は、上述の如くに
して主スロットル弁14の開度の制御を行う際、検出信
号SaもしくはStが正常時には取り得ないレベルをと
り、あるいは、検出信号Sa及びStが正常時における
レベルをとるが、スロットル弁14の開度が目標開度を
中心とする所定の範囲内にないことが検知されるとき、
モータ12あるいはスロットル開度センサ18.アクセ
ルセンサ32等を含んで構成されるその制御系において
断線、故障等の異常が生じたと判断する。
して主スロットル弁14の開度の制御を行う際、検出信
号SaもしくはStが正常時には取り得ないレベルをと
り、あるいは、検出信号Sa及びStが正常時における
レベルをとるが、スロットル弁14の開度が目標開度を
中心とする所定の範囲内にないことが検知されるとき、
モータ12あるいはスロットル開度センサ18.アクセ
ルセンサ32等を含んで構成されるその制御系において
断線、故障等の異常が生じたと判断する。
ここで、コントロールユニット100は、モータ12及
びその制御系が正常であると判断されるときには、上述
の如くにモータ12に制御信号C3を供給してその動作
を制御するとともに、三方ソレノイド弁50に制御信号
Caを供給してそれを励磁する。これにより、ダイアフ
ラム機構40の負圧導入室43に大気が導入されてシャ
ッター弁24が閉状態とされるので、バイパス通路20
内では副スロツトル弁22がアクセルペダル30に連動
して開閉するものの、吸入空気はバイパス通路20を流
れないで主吸気通路10を通じて、主スロットル弁14
により調量されたもとでエンジンの気筒内に導かれる。
びその制御系が正常であると判断されるときには、上述
の如くにモータ12に制御信号C3を供給してその動作
を制御するとともに、三方ソレノイド弁50に制御信号
Caを供給してそれを励磁する。これにより、ダイアフ
ラム機構40の負圧導入室43に大気が導入されてシャ
ッター弁24が閉状態とされるので、バイパス通路20
内では副スロツトル弁22がアクセルペダル30に連動
して開閉するものの、吸入空気はバイパス通路20を流
れないで主吸気通路10を通じて、主スロットル弁14
により調量されたもとでエンジンの気筒内に導かれる。
一方、コントロールユニット100は、モータ12及び
その制御系のうちの少なくとも一方の異常が検出される
とき、モータ12への制御信号C3の供給を停止してモ
ータ12を無負荷状態にするとともに、三方ソレノイド
弁50への制御信号Caの供給も停止する。これにより
、主スロットル弁14がリターンスプリング16の弾力
によって閉状態とされるとともに、ダイアフラム機構4
0の負圧導入室43に負圧が導入されてシャッター弁2
4が開状態とされる。このため、吸入空気は、主吸気通
路10に配された主スロットル弁14を側路するように
設けられたバイパス通路20を通じて副スロツトル弁2
2により調量されたもとでエンジンの気筒内に導かれる
。
その制御系のうちの少なくとも一方の異常が検出される
とき、モータ12への制御信号C3の供給を停止してモ
ータ12を無負荷状態にするとともに、三方ソレノイド
弁50への制御信号Caの供給も停止する。これにより
、主スロットル弁14がリターンスプリング16の弾力
によって閉状態とされるとともに、ダイアフラム機構4
0の負圧導入室43に負圧が導入されてシャッター弁2
4が開状態とされる。このため、吸入空気は、主吸気通
路10に配された主スロットル弁14を側路するように
設けられたバイパス通路20を通じて副スロツトル弁2
2により調量されたもとでエンジンの気筒内に導かれる
。
このように、モータ12及びその制御系が正常であると
きには、モータ12により開閉せしめられる主スロット
ル弁14により吸入空気量を調量するようにされ、また
、モータ12及びその制御系に異常が生じたときには、
アクセルペダル30に連動して開閉する副スロツトル弁
22により吸入空気量を調量するようにされるので、従
来の如くに、モータ12及びその制御系が正常であると
き、2つのスロットル弁が協働して吸入空気量が調量さ
れるものに比して吸入空気量を適正に制御することがで
き、かつ、モータ12及びその制御系に異常が生じたと
きにはアクセルペダル30の操作量に応じた所望のエン
ジンの運転状態が得られ、異常対策が充分に講じられる
ことになる。
きには、モータ12により開閉せしめられる主スロット
ル弁14により吸入空気量を調量するようにされ、また
、モータ12及びその制御系に異常が生じたときには、
アクセルペダル30に連動して開閉する副スロツトル弁
22により吸入空気量を調量するようにされるので、従
来の如くに、モータ12及びその制御系が正常であると
き、2つのスロットル弁が協働して吸入空気量が調量さ
れるものに比して吸入空気量を適正に制御することがで
き、かつ、モータ12及びその制御系に異常が生じたと
きにはアクセルペダル30の操作量に応じた所望のエン
ジンの運転状態が得られ、異常対策が充分に講じられる
ことになる。
上述の如くの制御を行うコントロールユニット100は
、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成され
るが、斯かる場合におけるマイクロコンピュータが実行
するプログラムの一例を第2図のフローチャートを参照
して説明する。
、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成され
るが、斯かる場合におけるマイクロコンピュータが実行
するプログラムの一例を第2図のフローチャートを参照
して説明する。
このプログラムは、例えば、イグニッションキーがオン
状態にされたときスタートし、スタート後、まずプロセ
ス101で、検出信号Sa及びStやエンジンの運転状
態、車両の走行状態等をあられす検出信号を取り込んで
ディシジョン102に進む。
状態にされたときスタートし、スタート後、まずプロセ
ス101で、検出信号Sa及びStやエンジンの運転状
態、車両の走行状態等をあられす検出信号を取り込んで
ディシジョン102に進む。
ディシジョン102では、検出信号Saが異常なレベル
であるか否かを判断し、検出信号Saが正常なレベルを
とると判断された場合にはディシジョン103に進み、
ディシジョン103では、[1信号Stが異常なレベル
であるか否かを判断し、検出信号Stが正常なレベルで
あると判断された場合にはディシジョン104に進む。
であるか否かを判断し、検出信号Saが正常なレベルを
とると判断された場合にはディシジョン103に進み、
ディシジョン103では、[1信号Stが異常なレベル
であるか否かを判断し、検出信号Stが正常なレベルで
あると判断された場合にはディシジョン104に進む。
ディシジョン104では、検出信号3aがあられすアク
セルペダル30の操作量に対して検出信号Stがあられ
す主スロットル弁14の開度が所定の範囲内にあるか否
か、即ち、モータ12の動作が異常であるか否かを判断
し、モータ12の動作が正常であると判断された場合に
はプロセス105に進む。
セルペダル30の操作量に対して検出信号Stがあられ
す主スロットル弁14の開度が所定の範囲内にあるか否
か、即ち、モータ12の動作が異常であるか否かを判断
し、モータ12の動作が正常であると判断された場合に
はプロセス105に進む。
プロセス105では三方ソレノイド弁50に制御信号C
aを供給して三方ソレノイド弁50のソレノイドを励磁
し、続くプロセス106では、検出信号Sa、St、エ
ンジンの運転状態、車両の走行状態に基づいて制御信号
Csを形成し、斯か゛る制御信号Csをモータ12に供
給して元に戻る。
aを供給して三方ソレノイド弁50のソレノイドを励磁
し、続くプロセス106では、検出信号Sa、St、エ
ンジンの運転状態、車両の走行状態に基づいて制御信号
Csを形成し、斯か゛る制御信号Csをモータ12に供
給して元に戻る。
これにより、負圧導入室43に大気が導入されてシャッ
ター弁24が開状態とされるとともに、主スロットル弁
14がアクセルペダル30の操作量に応じて開閉する。
ター弁24が開状態とされるとともに、主スロットル弁
14がアクセルペダル30の操作量に応じて開閉する。
一方、ディシジョン102.103及び104において
、夫々、検出信号Saが異常である。検出信号Stが異
常である、及び、モータ12が異常であると判断された
場合には、プロセス107に進み、三方ソレノイド弁5
0への制御信号Caの供給を停止し、続くプロセス10
8ではモータ12への制御信号Csの供給を停止した後
このプログラムを終了する。これにより、負圧導入室4
3に負圧が導入されてシャッター弁24が開状態とされ
るとともに、主スロットル弁14がリターンスプリング
16の弾力によって閉状態とされ、以後、吸入空気量は
、副スロツトル弁22によりアクセルペダル30の操作
量に応じて調量される。
、夫々、検出信号Saが異常である。検出信号Stが異
常である、及び、モータ12が異常であると判断された
場合には、プロセス107に進み、三方ソレノイド弁5
0への制御信号Caの供給を停止し、続くプロセス10
8ではモータ12への制御信号Csの供給を停止した後
このプログラムを終了する。これにより、負圧導入室4
3に負圧が導入されてシャッター弁24が開状態とされ
るとともに、主スロットル弁14がリターンスプリング
16の弾力によって閉状態とされ、以後、吸入空気量は
、副スロツトル弁22によりアクセルペダル30の操作
量に応じて調量される。
なお、上述の例においては、アクセルペダル30の操作
量を副スロツトル弁22に関連して設けられたアクセル
センサ32により間接的に検出するようになされている
が、本発明に係るエンジンの吸気装置は、必ずしもこの
ようにされる必要はなく、アクセルペダル30の操作量
を、アクセルペダル30近傍に設けられる通常のアクセ
ルセンサ32により直接的に検出するように°されても
よい。また、上述の例においては、アクチュエータとし
てモータが用いられているが、アクチュエータはモータ
に限られず、流体圧等によって作動するものが用いられ
てよい。
量を副スロツトル弁22に関連して設けられたアクセル
センサ32により間接的に検出するようになされている
が、本発明に係るエンジンの吸気装置は、必ずしもこの
ようにされる必要はなく、アクセルペダル30の操作量
を、アクセルペダル30近傍に設けられる通常のアクセ
ルセンサ32により直接的に検出するように°されても
よい。また、上述の例においては、アクチュエータとし
てモータが用いられているが、アクチュエータはモータ
に限られず、流体圧等によって作動するものが用いられ
てよい。
(発明の効果)
以上の説明から明らかな如く、本発明に係るエンジンの
吸気装置においては、アクチュエータ及びその制御系が
正常であるときには、吸入空気量が、アクチュエータに
より開閉せしめられる第1のスロットル弁のみが用いら
れて制御されるので、吸入空気量を従来のものに比して
適正に制御することができ、また、アクチュエータ及び
その制御系のうちの少なくとも一方の異常が生じたとき
には、吸入空気量が、アクセル操作部に連動して開閉す
る第2のスロットル弁が用いられて制御されるので、エ
ンジンの運転状態をアクセル操作部の操作量に対応させ
ることができて、車両を安定した状態で走行させること
ができる。
吸気装置においては、アクチュエータ及びその制御系が
正常であるときには、吸入空気量が、アクチュエータに
より開閉せしめられる第1のスロットル弁のみが用いら
れて制御されるので、吸入空気量を従来のものに比して
適正に制御することができ、また、アクチュエータ及び
その制御系のうちの少なくとも一方の異常が生じたとき
には、吸入空気量が、アクセル操作部に連動して開閉す
る第2のスロットル弁が用いられて制御されるので、エ
ンジンの運転状態をアクセル操作部の操作量に対応させ
ることができて、車両を安定した状態で走行させること
ができる。
第1図は本発明に係るエンジンの吸気装置の一例の主要
部を示す概略構成図、第2図は第1図に示される例にお
けるコントロールユニットにマイクロコンピュータが用
いられた場合における、斯かるマイクロコンピュータが
実行するプログラムの一例を示すフローチャートである
。 図中、IOは主吸気通路、12はモータ、14は主スロ
ットル弁、16はリターンスプリング、18はスロット
ル開度センサ、20はバイパス通路、22は副スロツト
ル弁、24はシャッター弁、30はアクセルペダル、3
2はアクセルセンサ、40はダイアフラム機構、5oは
三方ソレノイド弁、100はコントロールユニットであ
る。
部を示す概略構成図、第2図は第1図に示される例にお
けるコントロールユニットにマイクロコンピュータが用
いられた場合における、斯かるマイクロコンピュータが
実行するプログラムの一例を示すフローチャートである
。 図中、IOは主吸気通路、12はモータ、14は主スロ
ットル弁、16はリターンスプリング、18はスロット
ル開度センサ、20はバイパス通路、22は副スロツト
ル弁、24はシャッター弁、30はアクセルペダル、3
2はアクセルセンサ、40はダイアフラム機構、5oは
三方ソレノイド弁、100はコントロールユニットであ
る。
Claims (1)
- 第1の吸気通路と、該第1の吸気通路に配される第1の
スロットル弁と、該第1のスロットル弁を側路するよう
に設けられる第2の吸気通路と、該第2の吸気通路に配
され、アクセル操作部に連結される第2のスロットル弁
と、上記第2の吸気通路において上記第2のスロットル
弁とは別に配されるシャッター弁と、上記第1のスロッ
トル弁を開閉するアクチュエータと、上記アクセル操作
部の操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、該ア
クセル操作量検出手段により検出される操作量に応じて
上記第1のスロットル弁を開閉させるべく、上記アクチ
ュエータを駆動するアクチュエータ駆動手段と、上記ア
クチュエータ及びその制御系のうちの少なくとも一方の
異常を検出する異常検出手段と、該異常検出手段により
上記アクチュエータ及びその制御系の異常が検出されな
いとき、上記シャッター弁に閉状態をとらせ、上記アク
チュエータ及びその制御系のうちの少なくとも一方の異
常が検出されるとき、上記第1のスロットル弁に閉状態
をとらせるとともに、上記シャッター弁に開状態をとら
せる制御手段とを具備して構成されるエンジンの吸気装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22517586A JPS6380026A (ja) | 1986-09-24 | 1986-09-24 | エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22517586A JPS6380026A (ja) | 1986-09-24 | 1986-09-24 | エンジンの吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6380026A true JPS6380026A (ja) | 1988-04-11 |
Family
ID=16825128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22517586A Pending JPS6380026A (ja) | 1986-09-24 | 1986-09-24 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6380026A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6441625A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | Control method for throttle actuator |
US4892071A (en) * | 1987-07-22 | 1990-01-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator |
US5366424A (en) * | 1992-04-28 | 1994-11-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Power train control system for internal combustion engine of motor vehicle |
-
1986
- 1986-09-24 JP JP22517586A patent/JPS6380026A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4892071A (en) * | 1987-07-22 | 1990-01-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator |
JPS6441625A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | Control method for throttle actuator |
US5366424A (en) * | 1992-04-28 | 1994-11-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Power train control system for internal combustion engine of motor vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0269118B1 (en) | Throttle valve control apparatus | |
KR930011554B1 (ko) | 트로틀 밸브 제어장치 | |
US4060063A (en) | Throttle positioner | |
EP0221364B1 (en) | Automatic control apparatus for engine throttle valves | |
JP3711780B2 (ja) | 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置 | |
US4727847A (en) | Pressure controller for supercharged internal combustion engines | |
JPS58101238A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP2885936B2 (ja) | 内燃機関用の空気供給システム | |
JPS6380026A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP3848475B2 (ja) | 自動車のスロットル制御装置および燃料制御装置 | |
JPS58160540A (ja) | エンジンの排気還流制御方法 | |
JPH09178615A (ja) | エンジン回転数制御装置の故障診断装置 | |
JP3946289B2 (ja) | エンジンの燃料供給量制御装置 | |
JPH08270476A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0435616B2 (ja) | ||
JPH01178028A (ja) | 自動変速車のアクセル制御装置 | |
JP2985488B2 (ja) | 排気ガス再循環装置の故障診断装置 | |
JPH02271034A (ja) | スロットル電子制御のフェイルセーフ装置 | |
JP3908435B2 (ja) | 過給機付エンジンの過過給防止装置 | |
KR100272691B1 (ko) | 아이들 스피드 제어 고장 판단 방법 | |
KR20050001438A (ko) | 터보차쳐의 가변노즐제어장치 | |
JPS588247A (ja) | エンジンのアイドル回転制御装置 | |
KR0150434B1 (ko) | 차량 구동 토크 제어 시스템 | |
JPH0381534A (ja) | モータ駆動式スロットル装置 | |
JP3908006B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 |