JPH03237129A - 溶融反応末端キャッピングによるポリエステルの酸度の減少 - Google Patents

溶融反応末端キャッピングによるポリエステルの酸度の減少

Info

Publication number
JPH03237129A
JPH03237129A JP2228420A JP22842090A JPH03237129A JP H03237129 A JPH03237129 A JP H03237129A JP 2228420 A JP2228420 A JP 2228420A JP 22842090 A JP22842090 A JP 22842090A JP H03237129 A JPH03237129 A JP H03237129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
alkyl
group
per
grams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2228420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858476B2 (ja
Inventor
Eru Haagenrozaa Uiriamu
ウイリアム・エル・ハーゲンロザー
Emu Doshiyaku Jiyon
ジョン・エム・ドシヤク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPH03237129A publication Critical patent/JPH03237129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858476B2 publication Critical patent/JP2858476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 繊維形成において利用されるポリエステルは、一般に、
−またはそれより多い三塩基性酸例えばテレフタル酸な
どと、−またはそれより多いポリヒドロキシ化合物例え
ばエチレングリコール、プロピレングリコール、1.4
−シクロヘキサンジメタツールなどとの、所望の粘度の
生成物が得られるまでの加熱された反応によって製造さ
れる。生成されたポリエステルは、それらが末端のヒド
ロキシとカルボキシ基の両方を含むことで特徴づけられ
る。反応混合物中への過剰のポリオールの混入に起因し
て末端のヒドロキシ基が、一般に、より優勢である。
ポリエステルは、タイヤコードの製造において、そして
ベルト、ホース及び多くのその他の有用な物品のための
補強として非常に重要である。これらの商業的な用途の
多くにおいては、ポリマー分子中の過剰のカルボキシル
基の存在は有害である。
ポリエステル中の酸基の減少を目的としたこれまでの試
みは、ポリエステル背骨(backbone)における
かなりの開裂に起因するポリエステル生成物における平
均分子量の損失を結果としてもたらしIこ 。
本発明の一つの目的は、その中のぶら下がった(pen
dant)カルボキシル基が数において大幅に減少して
いるかまたは完全に除去されている改良されたポリエス
テル材料を提供することである。
本発明の別の目的は、副生放物として水を生成させるこ
となくそしてポリエステルの分子量を維持しながらポリ
エステル上の遊隙のカルボキシル基を末端キャップする
(enacap)ことである。
本発明の別の目的は、水に対する減少した感受性を有す
るポリエステル材料を提供することである。
発明の要約 本発明は、カルボキシル基含有ポリエステルの、2−ヒ
ドロカルビル置換−2−オキサゾリン、アルキルアセチ
ルアセトネートまたはオキシランから成る群から選ばれ
たカルボキシル基反応性末端キャツピング剤(endc
appping agent)との溶融反応に関し、こ
の溶融反応は、カルボキシル基含有ポリエステル前駆体
の大体の分子量を維持しながら顕著に減少した数のカル
ボキシル基しか持たないまたはカルボキシル基を持たな
いポリエステルを提供する。
本発明を要約すれば、ポリエステル、特にポリエチレン
テレフタレートと、ポリエステルの末端カルボキシル基
と反応する末端キャツピング剤との溶融反応のための方
法である。末端キャツピング剤は、2−ヒドロカルビル
置換−2−オキサゾリン、アルキルアセチルアセトネー
トまたはオキシランから成る群から選ばれる。
発明の詳細な説明 本発明の実施においては、ポリエステル材料は、まず、
当該技術の現状の任意の商業的方法で製造される。ポリ
エステルの製造のための典型的な方法は、塩基性三官能
の有機酸と、ポリオール、好ましくはジオールとの、随
時任意のその他の所望の成分も一緒の加熱された反応で
ある。
本発明における処理のための適当なポリエステルは、三
官能の有機酸例えば、それらに限定されるものではない
が、テレフタル酸、1.5−11.4−または2.6−
す7タル酸、4.4−ジカルボキシジフェニルなどから
製造される。適当なポリオールは、好ましくはジオール
例えば、それらに限定されるものではないが、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ルなどである。本発明の好ましいポリエステルは、ホモ
ポリエステル例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ
−1,47クロヘキ7レンジメチレンテレ7タレート、
ポリエチレン−2,6−す7タレート、ポリエステルエ
ーテル例えばポリエチレンヒドロキシベンゾエート、ポ
リ−p−7エニレンビスーヒドロキシエトキシーペンゾ
エート、ポリ−p−フェニレンビス−ヒドロキシエトキ
シ−テレフタレート;主にエチレンテレフタレート単位
若しくはテトラメチレンテレフタレート単位及びその他
のコポリマー成分例えばテトラメチレン若しくはエチレ
ンイソフタレート、1,4−シクロヘキシレンジメチレ
ンテレフタレート単位、またはテトラメチレン若しくは
エチレンp−ヒドロキンベンゾエート単位などを含有し
て威るコポリエステルまたはコポリエステルエーテルで
ある。本発明における処理のだめの好ましいポリエステ
ルはポリエチレンテレフタレートである。本発明におけ
る処理のためのポリエステルは、10@ダラムのポリエ
ステルあたり40〜10当量のC02Hの範囲の酸価を
有する。本発明における処理のためのポリエステルは、
10゜OOO〜COO,000の範囲の平均分子量を持
たねばならない。
本発明の実施においては、生成されたポリエステルを、
以下の群から選ばれたカルボキシ反応性基即ち末端キャ
ツピング剤と溶融反応させる:2−置換アルキルー2−
オキサゾリン、アルキルアセチルアセトネートまt;は
オキシラン(ここでこれらのアルキル基は低級アルキル
基である)。これらの末端キャツピング剤の任意のもの
の使用は、処理されたポリエステルがそれらの大体の分
子量及び粘度を維持することを可能にする。何故ならば
、ポリマーの劣化を促進するであろう顕著な量の水が末
端キャッピング反応の間に生成しないからである。
本発明において利用される2−ヒドロカルビル置換−2
−オキサゾリン化合物は、式(I)によって表されそし
て反応(I)において示されるようにカルボキシル末端
のポリエステルと反応してアミド含有エステル末端キャ
ップを形成する:1 R−G   O+ポリエステル−COOH→(1)  
     0 1 ポリエステル−C−0−CHxCHz−NH−C−R1 反応(1) [式中、RはCI’= Caアルキル、シクロアルキル
または芳香族である1゜好ましい化合物は2−エチル−
2−オキサゾリンである。ポリエステルのカルボキシル
基と2−アルキル−2−オキサゾリンとの溶融反応の間
に、本質的に反応性でないアミド−エステル末端基が形
成される。実質的な量の水が発生しないので、キャップ
されたポリマーは劣化しない。かくして、キャップされ
たポリエステルの分子量及び粘度は、キャッピング前の
ポリエステルのそれらとほぼ同じである。
本発明において利用されるアルキルアセチルアセトネー
トは、メチル−、エチル−、グロピルー、ブチル−、ベ
ンチルーまたはヘキシルアセチルアセトネート、好まし
くはメチルアセチルアセトネートである。このキャッピ
ング化合物は、ポリエステルカルボキシル末端基と反応
してエステル基を有するポリエステル並びにアセトン及
び二酸化炭素の副生成物を生成させる。アルキルアセチ
ルアセトネートは式(II)によって表されそして末端
キャッピング反応は反応(2)中に示される:(II)
             ↓ポリエステル−COOR
+ 十Cot + (CHx)zc。
反応(2) [式中、R1はC1〜C,アルキル基を表す]。
本発明において有用であるオキシランは式(I[[)に
よって表されそして末端キャッピング反応は反応(3)
中に示される: 含有エステル末端キャップを形成する:(DI) ポリエステル−COOCHxCH(Rx)OH[式中、
R2はHまたはC1〜C,アルキル、好ましくはHを表
す]。エチレンオキシドがポリエステルのカルボン酸末
端基と反応する時には、残りのポリエステル中に既に存
在するヒドロキシ末端基と本質的に同じ反応性を有する
2−ヒドロキシエチル基が、ポリマー上に末端キャップ
として導入される。
本発明の方法においては、ポリエステル及び適切な末端
キャツピング剤の溶融押出反応は、270℃と320℃
の間の温度範囲で起きなければならない。溶融押出機中
への末端キャツピング剤供給速度は、1分あたりlOO
グラムのポリエステル供給あたり1分あたりlと50ミ
リモルの間の範囲でなければならない。溶融反応中のポ
リエステル及び末端キャツピング剤の反応滞留時間は、
溶融反応器中に供給される未処理ポリエステル上に存在
するカルボキシル基の実質的な末端キャッピングをもた
らすt;めに少むくとも10秒でなければならない。こ
の滞留時間は、酸基の末端キャッピングを可能にし、そ
れによって106グラムのポリエステルあたりlO高当
量CO2H未満、好ましくは106グラムのポリエステ
ルあたり3当量のC02H未満の酸価Jこポリエステル
の酸価を減少させることを実現する。
106グラムのポリマーあたり10当量のC02H未満
しか持たない、本方法に従って製造されたポリエステル
は、それらの実質的にすべてのカルボキシル基が末端キ
ャップされた状態と一致する。
以下の実施例は、本発明を明瞭にする目的のために提示
される。しかしながら、それらは決して本発明を限定す
る意図のものではないことが理解されるべきである。
以下は、末端キャツピング剤の上の群の各々及びポリエ
ステル中の遊離のカルボキシル基をキャップする際のそ
れらの使用のための特定の例である。
以下の実施例のすべてにおいて、処理されたポリエステ
ルはポリエチレンテレフタレートである。
以下の実施例の各々においては、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)溶融物は、以下のようにして製造され
た。タイヤコードグレードのPETをテレフタル酸及び
エチレングリコールから、1:1の比のフェノール:テ
トラクロロエタン中で25°Cで0.94d4/gmの
固有粘度、[η]が得られるように、連続的に製造した
。チップの形のPETを0.10mmのHgの真空下で
回転乾燥機中で少なくとも12時間110℃で乾燥した
回収された乾いたPETポリマーを窒素雰囲気下でアク
リツン(Acrison)N o 、  l O15Z
 −C供給器に移し、そしてすべてのゾーンが280°
Cまたは300℃のどちらかに加熱されt:ベル不ルー
プライデル(Werner−Pfleiider)Z 
S K −30二軸スクリユ一コンパウンデイング押出
機に供給した。
40gm/minまたは100gm/minのポリマー
供給速度では、PETポリマーは、それぞれ、押出機中
で85または35秒の溶融滞留時間を有していた。
実施例1 コンパウンディング押出機ゾーンは280℃に加熱され
そしてPETポリマーの供給速度は100gm/min
であった。約35秒のPET溶融滞留時間の間に、コン
パウンディング押出機のシー71の最後の部分に、BI
FマイクロフィーダーNo、1180−07ピストンポ
ンプを用いて10.4ミリモル(mM)/m i nの
キャッピング剤、2−エチル−2−オキサゾリンを連続
的に注入した。押出されたポリマーを冷却し、切断しそ
して分析すると、0.86cH2/gmの固有粘度[η
]及び0.0当量Co2H/10藝グラムPETポリマ
ーを示した。
比較として、2−エチル−オキサゾリンの添加なしでコ
ンパウンディング押出機を通過する対照のPETポリマ
ーは、0.90dl/gmの[vl及び23,6当量C
0zH/10’グラムポリマーを示した。
実施例2 実施例1の手順に従って、PETを溶融押出しそしてメ
チルアセチルアセトネートをキャツピング剤として置き
換えた。40gm/minのPET供給速度で、メチル
アセチルアセトネートを0゜062 c c/m i 
n (0,58ミリモル/ m i n )で注入し、
0.78dQ/gmの[η1及び1.1当量C○zH/
106グラムを示す、回収されたカルボキシキャップさ
れたPETポリマーを生成させた。このテスト実験の及
び3つのその他の実験の結果を第1表中に示す。
第1表 dQ/I?m 1     40   0.062   0.58  
  0.782    100   0.28    
2.6     0.843    100   0.
56    5.2     0.854    10
0    0      0      0.84当量
/10″ハ 1.1 6.1 2.9 23.9 実施例3 実施例1の手順に従って、PETを溶融押出しそしてエ
チレンオキシド(E○)またはプロピレンオキシド(P
O)のどちらかをキャツピング剤として置き換えた。供
給条件及び回収されたPETポリマーの性質を12表中
に示す。
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
1)106グラムのポリエステルあたり40〜lO当量
のC○2Hの範囲の酸価を有するカルボキシル基含有ポ
リエステルを、 a) 田 R−CO [式中、RはC1〜C,アルキル、シクロアルキルまt
;は芳香族基である] ; b )   CHs COCHz COOR+[式中、
R1はC1〜C,アルキル基である] ;及び C) [式中、R2はHまたはC1〜C6アルキル基である1 から成る群から選ばれた末端キャツピング剤と、270
°C〜320°Cの範囲の温度で1分あたり100グラ
ムのポリエステル供給ごとに1分あたり1〜50ミリモ
ルの範囲の量で溶融反応させ、それによってポリエステ
ルのカルボキシル基の末端キャッピングを生じさせて1
06グラムのポリエステルあたり10ミリ当量のGO2
H未満の酸含量をもたらすことを特徴とする、ポリエス
テルの酸度を減らす方法。
2)ポリエステルと末端キャツピング剤との溶融反応が
、少なくとも10秒の時間の間起きる、上記1に記載の
方法。
3)カルボキシル基含有ポリエステルがポリエチレンテ
レフタレートである、上記lに記載の方法。
4)末端キャツピング剤が2−エチル−2−オキサゾリ
ンである、上記lに記載の方法。
5)末端キャツピング剤がメチルアセチルアセトネート
である、上記1に記載の方法。
6)末端キャツピング剤がエチレンオキシドまたはプロ
ピレンオキシドである、上記1に記載の方法。
7)106グラムのポリマーあたり10当量のC02H
より多い酸含量を有するカルボキシル基含有ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂、並びにa) R−CO [式中、RはC1〜C,アルキル、シクロアルキルまた
は芳香族基である] ; b)   CH3C0CH,CO○R1[式中、R1は
C1〜C,アルキル基である1 :または C) たりlO当量のCO,8未満の酸価を有するポリエチレ
ンテレフタレート樹脂を生成させる、反応の生成物を含
有して成るポリエチレンテレフタレート樹脂組成物。
8)末端キャツピング剤が2−エチル−2−オキサゾリ
ンである、上記7に記載のポリエチレンテレフタレート
樹脂組成物。
9)末端キャツピング剤がメチルアセチルアセトネート
である、上記7に記載のポリエチレンテレフタレート樹
脂組成物。
10)末端キャツピング剤がエチレンオキシドまたはプ
ロピレンオキシドである、上記7に記載のポリエチレン
テレフタレート樹脂組成物。
[式中、R2はHまたはC1〜C,アルキル基である1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)10^6グラムのポリエステルあたり40〜10当
    量のCO_2Hの範囲の酸価を有するカルボキシル基含
    有ポリエステルを、 a) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、RはC_1〜C_6アルキル、シクロアルキル
    または芳香族基である]; b)CH_3COCH_2COOR_1 [式中、R_1はC_1〜C_6アルキル基である];
    及びc) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2はHまたはC_1〜C_6アルキル基で
    ある] から成る群から選ばれた末端キャッピング剤と、270
    ℃〜320℃の範囲の温度で1分あたり100グラムの
    ポリエステル供給ごとに1分あたり1〜50ミリモルの
    範囲の量で溶融反応させ、それによってポリエステルの
    カルボキシル基の末端キャッピングを生じさせて10^
    6グラムのポリエステルあたり10ミリ当量のCO_2
    H未満の酸含量をもたらすことを特徴とする、ポリエス
    テルの酸度を減らす方法。 2)10^6グラムのポリマーあたり10当量のCO_
    2Hより多い酸含量を有するカルボキシル基含有ポリエ
    チレンテレフタレート樹脂、並びにa) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、RはC_1〜C_6アルキル、シクロアルキル
    または芳香族基である]; b)CH_3COCH_2COOR_1 [式中、R_1はC_1〜C_6アルキル基である];
    または c) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2はHまたはC_1〜C_6アルキル基で
    ある] から成る群から選ばれたカルボキシル基反応性末端キャ
    ッピング剤の、10^6グラムのポリマーあたり10当
    量のCO_2H未満の酸価を有するポリエチレンテレフ
    タレート樹脂を生成させる、反応の生成物を含有して成
    るポリエチレンテレフタレート樹脂組成物。
JP2228420A 1989-09-05 1990-08-31 溶融反応末端キャッピングによるポリエステルの酸度の減少 Expired - Fee Related JP2858476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40257889A 1989-09-05 1989-09-05
US402578 1989-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03237129A true JPH03237129A (ja) 1991-10-23
JP2858476B2 JP2858476B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=23592497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228420A Expired - Fee Related JP2858476B2 (ja) 1989-09-05 1990-08-31 溶融反応末端キャッピングによるポリエステルの酸度の減少

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0416288B1 (ja)
JP (1) JP2858476B2 (ja)
CA (1) CA2024538C (ja)
DE (1) DE69025829T2 (ja)
ES (1) ES2084626T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323056A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品
JP2009041009A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toray Ind Inc 樹状ポリエステル、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物
JP2015203057A (ja) * 2014-04-13 2015-11-16 三菱樹脂株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1255341B (it) * 1992-07-15 1995-10-31 Eniricerche Spa Procedimento per l'ottenimento di polietilenetereftalato ad elevato peso molecolare da polietilenetereftalato di riciclo
US6476157B2 (en) * 2000-12-20 2002-11-05 General Electric Company Polyester ionomer composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB896711A (en) * 1958-09-08 1962-05-16 Hudson Foam Plastics Corp Process for reducing the acid number of polyesters
AT265646B (de) * 1965-02-25 1968-10-25 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Erhöhung des Molekulargewichtes eines faser- und filmbildenden Polyesters
US3869427A (en) * 1966-03-11 1975-03-04 Du Pont Treatment of linear polyester with organic monoepoxide
CH583308A5 (ja) * 1973-09-24 1976-12-31 Inventa Ag
CH593309A5 (en) * 1974-10-14 1977-11-30 Inventa Ag Reduction of carboxyl gp. content of linear aromatic polyester - by treatment with ethylene oxide at high temps.
DE2920641A1 (de) * 1978-06-07 1979-12-20 Fiber Industries Inc Verfahren zur verringerung der carboxylendgruppenkonzentration von polyesterfasern
EP0030350B1 (en) * 1979-12-05 1984-10-10 Teijin Limited Method for reducing the terminal carboxyl group content of a saturated polyester, a saturated polyester having a reduced terminal carboxyl group content, and a molded article composed of such a saturated polyester

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323056A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品
JP2009041009A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toray Ind Inc 樹状ポリエステル、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物
JP2015203057A (ja) * 2014-04-13 2015-11-16 三菱樹脂株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0416288A2 (en) 1991-03-13
EP0416288A3 (en) 1991-11-13
ES2084626T3 (es) 1996-05-16
DE69025829D1 (de) 1996-04-18
CA2024538C (en) 1996-12-17
EP0416288B1 (en) 1996-03-13
CA2024538A1 (en) 1991-03-06
JP2858476B2 (ja) 1999-02-17
DE69025829T2 (de) 1996-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885709A (en) Carbodiimide-modified polyester fiber and preparation thereof
CA2083281C (en) Process for the production of high molecular weight polyester resins
JPH05222279A (ja) エポキシ化合物と触媒との併用によるポリエステルの安定化
WO1989008125A1 (en) Chain extension of polyethylene terephthalate with polyacyllactams
HUT64988A (en) Copolyester resins having high molecular mass and low melting point
US3595937A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions containing polyacetals
JPH03237129A (ja) 溶融反応末端キャッピングによるポリエステルの酸度の減少
JPH03149219A (ja) エネアミンまたはシツフ塩基による溶融反応末端キヤツピングによるポリエステルの酸度の減少
JP2858474B2 (ja) シユウ酸ジアルキルまたはテトラアルキル尿素による溶融反応末端キヤツピングによるポリエステル酸度の減少
CN113512290A (zh) 一种生物基材料phbv和聚酰胺改性抗菌消臭抗病毒母粒
CN113512281B (zh) 一种改性pga材料及其制备方法,以及改性pga薄膜
US4144285A (en) Process for producing hydrolysis-stable shaped structures of polyester
US5242993A (en) Reduction of acidity of polyesters by melt reaction endcapping with an alkylacetylacetonate
CN113604010A (zh) 一种生物基材料phbv和聚酯改性抗菌消臭抗病毒母粒
US5994451A (en) Polytrimethylene terephthalate composition
EP0639612A1 (en) High viscosity polyester compositions
KR100290564B1 (ko) 폴리에스터재생섬유의제조방법
ITMI930916A1 (it) Articoli formati da resine poliestere
JPS61287922A (ja) 弾性ポリエステルの製造法
WO1994024201A1 (de) Polyesterzusammensetzung
JPH03243649A (ja) 改質ポリエステル組成物
JPH04337349A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体組成物
JPS63161019A (ja) ポリエステルエ−テル共重合体の製造方法
JPH026533A (ja) ポリエステルエーテル共重合体の製造法
JPS6284128A (ja) 芳香族ポリエステル成型品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees