JPH03236878A - 物品投出機 - Google Patents

物品投出機

Info

Publication number
JPH03236878A
JPH03236878A JP3190190A JP3190190A JPH03236878A JP H03236878 A JPH03236878 A JP H03236878A JP 3190190 A JP3190190 A JP 3190190A JP 3190190 A JP3190190 A JP 3190190A JP H03236878 A JPH03236878 A JP H03236878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
articles
stocker
extrusion
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3190190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926119B2 (ja
Inventor
Hisahiro Okamoto
岡本 弥宏
Yuzo Kobayashi
小林 裕造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Glory Kiki Co Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Glory Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd, Glory Kiki Co Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP3190190A priority Critical patent/JP2926119B2/ja
Publication of JPH03236878A publication Critical patent/JPH03236878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926119B2 publication Critical patent/JP2926119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばパチンコ店等において獲得したパチン
コ玉やメダルと交換される景品等の物品を投出する物品
投出機に関する。
(従来の技術) 従来、パチンコ店やスロットルマシン店等の遊技店で使
用されている物品交換機については、例えば実開昭61
−121878号公報に開示されているように、収納箱
内の昇降台上に複数の景品を重積収納し、パチンコ玉や
メダル等の計数量に応じてその昇降台を上昇させて所定
数の景品を押出台より上方に押上げると共に、その押出
台より上方に押上げられた所定数の景品を押出板により
押出して顧客に払出すようにした装置がある。
この装置では、景品の投出数量を制御するため、昇降用
モータにより昇降台が上昇されることによって押出台の
上方に押上げられる景品の押上げ分の数量を数量規制ア
ームにより計測している。
この数量規制アームの他端には数量読取板が取付けられ
、この数量読取板には景品の押上げ分の数量に対応した
一数量記号孔が設けてあり、この数量読取板の数量記号
孔を発光受光センサで読取るようにしている。つまり、
投出数量針の景品が押出台より上方に押上げられると、
数量規制アームも同時に押上げられるためにこの数量規
制アームの他端に取付けである数量読取板が移動し、こ
の数量読取板に設けられた数量記号孔を発光受光センサ
が読み、所定の数量記号が読取られたときに昇降用モー
タを停止させて景品の押上げを止める。
そして、前記押出板によって押出台上に押上げられた所
定数の景品が押出された後、数量規制アームに取付けら
れたコイルばねによって数量規制アムは元の位置に復帰
するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記のような従来の装置では、景品の種
類を厚さの異なるものに変えて使用する場合、数量読取
板目体を交換しなければならず、景品の種類の変更に対
する対応が面倒で、不便であり、景品の種類に対して汎
用性がない問題があった。
本発明は、上述のような点に鑑み、押出台より上方に押
上げられる物品の押上げ量を、これと共に押上げられる
検知レバー部が所定距離移動する毎に信号を発生する信
号発生手段で読取り、その押上げ量により物品の数量を
制御するようにしたものであって、さらに、物品の種類
を厚さの異なるものに変えて利用する場合であっても、
単にその新たな物品の厚さを入力することにより容易に
対応できる物品投出機を提供することを目的とするもの
である。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記目的を達成するために、所定数の物品を
投出する投出指令に基づいて、複数個の一定の厚さの物
品を推積して収納する収納部に収納された物品を上方に
持上げるリフト機構と、このリフト機構によって押出台
より上方に持上げられた物品を押出台上に押出す押出機
構と、前記リフト機構によって物品が押出台より上方に
持上げられた際に、物品と同時に持上がる検知レバー部
と、この検知レバー部の移動に連動してこの検知レバー
部が所定距離移動する毎に信号を発生するロータリーエ
ンコーダなどからなる信号発生手段と、この信号発生手
段から物品投出数に対応して発生すべき信号数を記憶す
る記憶手段とを備え、前記リフト機構の動作中に前記投
出指令の物品投出数に対応する前記記憶手段に記憶され
た信号数が前記信号発生手段から発生したときにリフト
機構を停止させると共に、押出台より上方に持上げられ
た物品を前記押出機構により押出す物品投出機であって
、物品の厚さを設定入力する入力手段を具備すると共に
、この入力手段により入力された物品の厚さと、前記信
号発生手段から発生する一信号当りの検知レバー部の移
動距離とにより、物品投出数に対応して前記信号発生手
段から発生すべき信号数を算出する算出手段と、この算
出手段による信号数の算出値を前記記憶手段に記憶させ
る記憶制御手段とを具備したものである。
(作用) 本発明の物品投出機では、例えば物品の種類を厚さの異
なるものに変更するような場合、その新たな物品の厚さ
を入力手段により設定入力する。
そして、このように入力された物品の厚さと、信号発生
手段から発生する一信号当りの検知レバー部の移動距離
とにより、算出手段が、例えば前記厚さを一信号当りの
移動距離で除することなどにより、物品投出数に対応し
て信号発生手段から発生すべき信号数を算出すると共に
、こうして算出された信号数が記憶制御手段により、記
憶手段に記憶される。また、物品投出時には、所定数の
物品を投出する投出指令に基づいて、リフト機構によっ
て物品が押出台より上方に持上げられると、検知レバー
部が同時に持上がり、この検知レバーが所定距離移動す
る毎に信号発生手段から信号が発生するが、この信号発
生手段から前記投出指令の物品投出数に対応する記憶手
段に記憶された信号数が発生したときにリフト機構が停
止するとともに、押出機構によって押出台上に物品が押
出されて投出される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照して説明す
る。
第2図および第3図は物品投出機の平面図および正面図
を示しており、物品投出機は、機体1の左右両側部に一
対の物品投出ユニット2.3を備えていると共に、この
一対の物品投出ユニット2.3間にも物品投出ユニット
4を備えている。
前記物品投出ユニット2.3は、後述する複数のストッ
カ11、回転ドラム21およびドラム駆動手段31等か
らなるドラム式の収納部5と、リフト機構51および押
出機構81からなる投出手段6との同一または対称構造
にてそれぞれ構成されており、まず、それらの構造につ
いて説明する。
前記ストッカ11は、回転ドラム21に対して着脱自在
とするカセット方式を採っており、第7図および第8図
に示すように、一対のストッカ枠12゜13を有し、こ
れらのストッカ枠12. 13内に、複数個の一定の厚
さの矩形状の物品Aを重積状態で収納する矩形筒状の物
品収納空間14を形成している。
そして、一方のストッカ枠12が他方のストッカ枠13
に対してヒンジ15を介して開閉可能になっており、こ
のヒンジ15と反対側に位置して両ストッカ枠12.1
3間に、物品Aの重積方向に沿うスリット16が形成さ
れている。また、各ストッカ枠12. 13の側面の下
端に、物品収納空間14の内方に突出して物品Aの両長
辺縁部を支持する支持板17.18が設けられている。
さらに、各ストッカ枠12. 13の側面の上端近傍お
よび下端近傍には、フック金具19、 20が、一方の
ストッカ枠12の各フック金具19が他方のストッカ枠
13の各フック金具20の取付位置よりも上方にずらし
てそれぞれ設けられている。
前記回転ドラム21は、第2図ないし第4図のように、
機体1内でその上−下面間に回転自在に軸架された垂直
な回転軸22によって水平回転可能に支持されており、
この回転軸22の上部側にドラム本体23が設けられ、
このドラム本体23の局面に複数のストッカ取付枠24
が取付けられており、このストッカ取付枠24間に前記
ストッカ11が着脱自在に装着される複数のストッカ装
着部25が形成されている。このストッカ取付枠24は
、断面路り字状に形成されているとともに、外端側の上
部近傍および下部近傍に各一対のフック26.27を有
している。そして、各ストッカ装着部25に対して回転
ドラム21の外径方向からストッカ11を挿入し、この
ストッカ+1の両側のフック金具19.20をそれぞれ
ストッカ装着部25の両側のフック26.27に引掛け
ることにより、ストッカ11を装着でき、また、ストッ
カ11を持上げながら回転ドラム21の外径方向に引く
ことにより、ストッカ11を取外すことができる。
前記回転ドラム21は、ドラム駆動手段31によって回
転および停止される。このドラム駆動手段31は、第9
図および第10図のように、ドラム本体23の上面の外
径側に取付けた環状の回転停止受体32を有し、この回
転停止受体32の外周面に駆動手段としてのモータ33
によって回転される摩擦ローラ34が圧接し、そして、
モータ33の駆動により、摩擦ローラ34と回転停止受
体32との摩擦接触を介して回転ドラム21が所定の一
方向(第2図左側の回転ドラム21は反時計回り方向、
右側の回転ドラム21は時計回り方向)のみに回転駆動
される。また、回転停止受体32の内周側には、回転ド
ラム21の各ストッカ装着部25が前記投出手段6の所
定の投出位置で停止するように、回転ドラム21の各ス
トッカ装着部25の位置に対応して所定ピッチ毎に凹部
35が設けられ、この凹部35に略り字状のロック片3
6の一端が上方から嵌入して回転ドラム21の回転が規
制される。このロック片36は、機体1側に設けられた
支軸37を支点として揺動可能になっているとともに、
他端にソレノイド38のプランジャ39が連結されてい
る。そして、このソレノイド38の励磁時にロック片3
6の一端が凹部35から上方に逃げ、回転ドラム21の
回転を許容し、一方、非励磁時にプランジャ39のスプ
リング40の付勢でロック片36の一端が凹部35に嵌
入し、回転ドラム21の回転を規制するようになってい
る。
また、ロック片36の近傍には略り字状の逆転防止部材
41が機体1側に設けられた支軸42を支点として揺動
可能に設けられ、この逆転防止部材41の先端部が常に
自重によって下がり、この先端部が回転停止受体32の
凹部35内に嵌入した状態では、回転ドラム21の逆方
向への回転を規制し、一方、回転ドラム21が所定方向
に回転するときには、凹部35の縁部が逆転防止部材4
1の先端部の傾斜面43に当たって逆転防止部材41が
上方へ揺動して凹部39から外れ、回転ドラム21の回
転を許容する。
また、前記ドラム本体23の内径側には、ストッカ装着
位置に対応して切欠部44を設けた検知板45が設けら
れ、この検知板45の外径部の上方に臨んで機体1側に
設けられた回転位置検知器46の検知子47の先端のロ
ーラ48が切欠部44に落込むことにより、回転ドラム
21の各ストッカ装着部25の回転位置を検知すること
ができる。
前記投出手段6のリフト機構51は、各物品投出ユニッ
ト2.3の回転ドラム21.21が近接する位置よりも
少し前方位置で、各回転ドラム21.21の隣合う各2
つのストッカ11.11に対応した回転ドラム21.2
1の周縁の各一対の投出位置にそれぞれ一対ずつ設けら
れている。そして、この各リフト機構51は、第4図お
よび第6図のように、機体1内の底面上に立設された断
面路り字状のリフトフレーム52によってガイドロッド
53が立設され、このガイドロッド53に昇降体54が
垂直方向にスライド可能に支持されている。この昇降体
54は、前記回転ドラム2Iに装着されたストッカ11
のスリット!6を通じて物品収納空間14に進入可能と
なっており、この物品収納空間14内に位置する上面に
昇降台55を有している。また、リフトフレーム52の
上下部に回転自在に軸着されたプーリ56.56間にタ
イミングベルト57が張設され、このタイミングベルト
57にブラケット58を介して昇降体54が連結されて
いる。そして、下部のプーリ56を駆動する昇降用駆動
モータ60によってタイミングベルト57が正逆回動さ
れることにより、昇降体54が昇降移動する。また、ブ
ラケット58に回転自在のベアリング61が設けられて
おり、このベアリング61がリフトフレーム52に垂直
方向に沿って設けられたガイド枠62に転勤可能に嵌合
し、昇降体54の水平方向の振れを防止する。さらに、
ブラケット58から検知片63が突設され、この検知片
63をリフトフレーム52の上端近傍および下端近傍に
設けた最上昇位置検知センサ64および最下降位置検知
センサ65で検知することにより、ストッカ11内の全
ての物品Aを押上げ終えた最上昇位置および昇降台55
がストッカ11の下方に外れた最下降位置を検知するこ
とができる。
ところで、機体1の上部中央域には円弧状の前端部を機
体1の前面から突出させて押出台66が設けられており
、この押出台66には各物品投出ユニット2.3の各一
対のリフト機構51によって各一対のストッカII、 
11から押上げられる物品A。
Aが上昇通過可能とする各一対の押上口67.67が開
口されている。そして、この各押上口67の下面開口縁
部には押上げられる物品Aを押上ロ67内に導く導入枠
68が設けられている。
そして、第2図、第4図および第5図のように、各押上
口67に対応して、この各押上口67から押出台66の
上方に押上げられる物品Aの数を検知すると共に物品A
の有無を検知する物品検知手段71が設けられている。
この物品検知手段71では、各押上口67の後側の押出
台66上に立設されたガイドフレーム72によってガイ
ドロッド73が立設され、このガイドロッド73にスラ
イド部材74が垂直方向にスライド可能に嵌合されてい
る。このスライド部材74は、先端側が押上口67の上
方域に侵入するものであるが、反対側に垂直方向に長い
摩擦板75が設けられている。すなわち、スライド部材
74および摩擦板75とで構成される検知レバー部76
が昇降自在になっている。なお、この検知レバー部76
は、押出台66に上方から当接することにより下方への
移動が規制され、前記ガイドフレーム72の上端に屈曲
形成された制動片72aに下方から当接することにより
上方への移動が規制されるようになっている。すなわち
、この制動片72aが、検知レバー部76を所定位置以
上持上がらないように停止させる停止手段になっている
また、ガイドフレーム72には、摩擦板75に摩擦接触
する摩擦ローラ77が回転自在に設けられていると共に
、この摩擦ローラ77の回転を検出するロータリーエン
コーダ78が設けられており、これら摩擦ローラ77と
ロータリーエンコーダ78とにより、検知レバー部76
の移動に連動してこの検知レバー部76が所定距離移動
する毎に信号を発生する信号発生手段79が構成されて
いる。そして、通常は自重によって検知レバー部76が
押出台66の上面に接合する位置まで下降しているが、
リフト機構51によって押上げられる物品Aで検知レバ
ー部76が押上げられるとき、この検知レバー部76に
伴って上昇する摩擦板75に摩擦接触する摩擦ローラ7
7が回転し、この摩擦ローラ77に連動して回転するロ
ータリーエンコーダ78の所定回転間隔毎にパルス波形
または正弦波形の信号が出力され、この信号数に基づい
て押上口67から押出台66の上方に押上げられた物品
Aの数量が検知できるようになっており、この実施例で
は物品Aがリフト機構51(物品投出ユニット2.3の
み)によって10個まで押上げられてそれを検知できる
ようにしている。
さらに、このロータリーエンコーダ78は、検知レバー
部76の上昇のみならず下降時にも信号を出力するよう
になっており、正逆回転方向に対応して正信号または負
信号としたり位相を変えたりして回転方向をも検出でき
るようにしている。また、リフト機構51による物品A
の押上げ動作中において、ロータリーエンコーダ78か
ら所定の信号数が得られれば、ストッカll内に物品A
が有ると判断でき、一方、ロータリーエンコーダ78か
ら所定の信号数が得られる前に昇降体54の検知片63
が最上昇位置検知センサ64で検知されれば、ストッカ
ll内に物品Aが無くなったと判断できる。なお、摩擦
板75の下端部との干渉を避けるために押出台66には
逃げ孔80が設けられている。
ところで、機体1の前記押出台66上には各物品投出ユ
ニット2.3(物品投出ユニット4も含む)の押上口6
7、物品検知手段71、押出機構81等を覆うカバー枠
体82が設けられ、このカバー枠体82の前面に前記回
転ドラム21の円周の彎曲に対して逆向きに彎曲した略
円弧状の押出口枠板83が設けられ、この押出口枠板8
3の前方の押出台66上に物品投出部84が形成されて
いる。
そして、前記カバー枠体82の押出口枠板83の各物品
投出ユニット2.3の各一対の押上口67゜67の前側
に物品A、Aが幅方向に2列に並ぶと共に10個ずつ重
積した状態でも通過可能とする押出口85.115が形
成され、この各押出口115.115に各物品投出ユニ
ット2,3の各押出機構81.81の押出板86.86
が嵌合配置される。
前記押出機構81の押出板86は、後面左右両縁部にロ
ーラ87.87が回転自在に取付けられ、押出口85の
左右各縁部から押上口67.67の両側部で平行に対設
されたガイド側板88.89のガイド溝90゜91に各
ローラ87.87が嵌合し、押上口67.67の前方の
押出口85に嵌合した前進位置と押上口67.67の後
方の後退位置との間で移動可能になっている。
なお、この押出板86には、前記物品検知手段71゜7
1の検知レバー部76、76がいずれの位置にあっても
挿通可能とするスリット92.92が設けられている。
前記押出機構81は押出板86を前後方向に移動させる
押出板駆動装置95を備えており、一方のガイド側板8
9の後端の押出台66上に立設された支持板96と押出
口枠板83との間に、外周面に螺旋溝97を無端状に形
成したカム軸98が回転可能に架設されていると共に、
ガイド軸99が平行に架設されている。このカム軸98
の螺旋溝97は、石巻の螺旋と左奥の螺旋とが両端部で
つながって無端状とされている。また、このカム軸98
とガイド軸99とには移動体100がスライド可能に嵌
合すると共に、この移動体100の図示しないピンがカ
ム軸98の螺旋溝97に嵌合し、この移動体100に略
り字状の連動板101を介して押出板86が連結されて
いる。そして、支持板96に取付けられた押出用駆動モ
ータ102でベルトおよびプーリ等の駆動伝達手段1[
13(第2図に示す)を介してカム軸98を一方向に回
転させることにより、螺旋溝97の一方の巻方向の螺旋
に沿って移動体100が前方または後方に向かって移動
し、前端または後端で螺旋溝97の他方の巻方向の螺旋
に移ると、移動体100の移動方向が反転して後方また
は前方に向かって移動するようになっている。なお、移
動体100には検知片104が取付けられ、この検知片
+04を押出台66上の前側および後側−に設けた前進
位置検知センサ105および後退位置検知センサ106
で検知することにより、押出板86の押出口85に嵌合
した最前進位置および押上口67.67の後方の最後退
位置を検知することができる。
また、第2図のように、回転ドラム21のストッカ装着
部25の後述する補給位置に対して回転ドラム21の回
転方向の1つ次の位置において、そのストッカ装着部2
5に装着されるストッカ11に物品Aが収納されている
か否かを検知する物品有無検知センサ107が設けられ
、このセンサ107は、機体1の下面部の投光器107
a (または受光器107a)と背面部の受光器107
b (または投光器107b)との間で検知光をストッ
カ11の内側に投光して物品Aの有無を検知する。なお
、このような透過型センサの他、反射型センサを用いて
もよい。
以上のように、各物品投出ユニット2.3は、複数のス
トッカ11、回転ドラム21、ドラム駆動手段31等か
らなる収納部5と、リフト機構51.物品検知手段71
および押出機構81等からなる投出手段6との同一また
は対称構造にてそれぞれ構成されている。
一方、前記物品投出ユニット4は、1つのストッカ11
、このストッカ11が着脱可能に装着される機体1の内
部の図示しないストッカホルダ等からなる収納部5aと
、リフト機構51.物品検知手段71および押出機構8
1等からなる投出手段6aとを備えている。そして、押
出台66にはリフト機構51によって物品Aが押上げら
れる1つの押上口67が設けられている。この実施例で
は、リフト機構51によって押上げられる物品Aの数量
が2〜4個程度とされ、それを物品検知手段71で検知
できるようにしている。押上口67の前側のカバー枠体
82の押出口枠板83には物品Aが2〜4個重積状態で
通過できる押出口111が設けられている。この押出口
111に対応した大きさに形成された押出機構81の押
出板112は、カバー枠体82の押出口枠板83の彎曲
と略同じ彎曲に形成され、物品検知手段71の検知レバ
ー部76がいずれの位置でも挿通可能とする1つのスリ
ット113が設けられ、略り字状のアーム114で押出
板駆動装置95の移動体100に直接支持されている。
なお、ストッカ11に物品Aが収納されているか否かは
、リフト機構51の昇降体54が最上昇位置に達してい
ない場合すなわち昇降体54の検知片63が最上昇位置
検知センサ64で検知されていなければ収納されている
と判断できる。
また、第2図および第3図のように、前記物品投出部8
4の押出台66上に押出された物品Aを検知する一対の
物品有無検知センサ12+ 、 +22が設けられ、こ
のセンサ121 、122は、押出口111の左右両側
に配置された投光器1221.121!(または受光器
122a、 121g)と各押出口85.85の外側に
配置された受光器121b、 122b(または投光器
121b。
122b)との間で、各検知光が交差するように投光す
ると共に押出台66の上面に近接して投光し、押出口8
5.111、.85のいずれから1つでも押出された物
品Aを検知することができる。なお、押出口枠板83に
は各センサ121 、122の各検知光が投受光される
窓孔123が設けられている。
また、第2図に示すように、前記カバー枠体82の背面
には傾斜状の第1の表示操作面125が設けられ、その
表示操作面125にはエンプティ表示を行なう表示手段
126が設けられている。この表示手段126は、各物
品投出ユニット2.3の回転ドラム21. 21の各ス
トッカ装着部25に対応して複数の表示ランプ127 
、128を環状に並べて配置すると共に、物品投出ユニ
ット4に対応して1つの表示ランプ129を配置してい
る。そして、物品投出ユニット2.3においては、前記
物品有無検知センサ107によって物品Aが有ると検知
された回転ドラム21のストッカ装着部25に対応する
表示ランプ127 、128を消灯させ、物品Aが無い
と検知されたストッカ装着部25に対応する表示ランプ
127 、 128を点灯させると共に、リフト機構5
1で全ての物品Aが押上げられて無くなった際にも対応
する表示ランプ127 、128を点灯させるようにし
、回転ドラム21の回転時には前記回転位置検知器46
によって回転ドラム21の回転位置を検知して表示ラン
プ127 、128の点灯または消灯を順送りする。一
方、物品投出ユニット4においては、物品検知手段71
で物品Aが有るとされれば表示ランプ129を消灯し、
無いとされれば点灯する。なお、前記表示操作面125
には各回転ドラム21.21を手動回転させる図示しな
い回転指令釦が設けられている。
さらに、機体l内の適宜位置には、第11図のような第
2の表示操作面131が設けられている。
そして、この表示操作面131には、調整セット釦13
2と物品の厚さ入力釦133とアップダウンキー134
 、135と表示部136 、137 、138とが設
けられている。調整セット釦132は、物品Aの投出数
と前記信号発生手段79から発生する信号数との関係を
調整するためのものである。また、物品の厚さ入力釦+
33は、物品Aの厚さの設定入力が受付けられる状態に
するためのもので、一方、アップダウンキー134 、
135は、物品Aの厚さの値を入力するためのものであ
る。さらに、表示部136゜137 、138は、前記
検知レバー部76が押出台66から制動片?2aまであ
るいは逆に移動したとき信号発生手段79が発生する信
号数や、入力された物品Aの厚さなどを表示するもので
ある。
なお、第2図のように、機体lの背面には扉体141が
開閉可能に設けられ、この扉体141で開放される機体
1の背部の開口部142を通じて、物品投出ユニット2
.3の回転ドラム21.21の開口部142に臨んだ補
給位置にあるストッカ装着部25、物品投出ユニット4
のストッカホルダに対してストッカ11が着脱できるよ
うになっている。
また、第1図には制御系を示している。CPU151が
、インターフェース152を通じて昇降用駆動モータ制
御部153および押出用駆動モータ制御部+54に制御
指令を送り、リフト機構51の昇降用駆動モータ制御部
155を介して昇降用駆動モータ60を駆動制御すると
共に、押出機構81の押出用駆動モータ制御部156を
介して押出用駆動モータ102を駆動制御する。また、
物品投出時に検知レバー部76の昇降移動に連動して信
号発生手段79から出力される信号を計数部157で計
数し、この信号数がインターフェース158を通じて入
力される。
一方、CP U 151は、インターフェース159を
通じてエラー報知部160に例えば音、音声または画面
による報知動作を行なわせ、また、例えばホッパに投入
されるパチンコ玉やメダルの投入数を計数する計数部1
61からインターフェース162を通じて計数値が入力
される。さらに、前記調整セット釦132、物品の厚さ
入力釦133およびアップダウンキー134 、135
などの入力手段163からノ出力がインターフェース1
64を通じてCP U 151に入力される。また、前
記CP U 151はROM +65およびRA M 
166を有し、ROM 165は、検知レバー部76が
押出台66と制動片72!との間で移動可能な一定距離
と、物品投出数に対応する信号発生手段79からの発生
信号数と、物品投出数に対応する昇降用駆動モータ60
の駆動時間と、物品Aの厚みと、ロータリーエンコーダ
78のパルス間隔となどの情報が記憶されていると共に
、各部の制御方法や手順が記憶されている。また、RA
M166は、各部からの情報や、演算結果の情報が適宜
記憶され、必要に応じて読み出される。なお、RAM1
66の記憶内容は、バックアップされるようになってい
る。
そして、前記CP U 151は、ソフトウェア上、第
1の算出手段、第2の算出手段および記憶制御手段の機
能を有している。第1の算出手段は、検知レバー部76
が押出台66と制動片72!との間で移動可能な一定距
離と、押出台66と制動片72aとの間での検知レバー
部76の移動の際に信号発生手段79が発生する信号数
とに基づいて、信号発生手段79から発生する一信号当
りの検知レバー部76の移動距離を算出するものである
。第2の算出手段は、第1の算出手段による一信号当り
の検知レバー部76の移動距離の算出値と、例えば入力
手段163により入力された物品Aの厚さとから、物品
投出数に対応して信号発生手段79から発生すべき信号
数を算出するものである。記憶制御手段は、第2の算出
手段による信号数の算出値を記憶手段としてのRA M
 +66に記憶させるものである。
次に、物品投出動作を説明する。
まず、機体1の扉体14+を開放し、各物品投出ユニッ
ト2.3の各回転ドラム21.21の補給位置にある各
ストッカ装着部25.25に、対応する物品Aを収納し
たストッカ11をそれぞれセットする。
この各回転ドラム21にストッカ11を装着するときに
は、補給位置のストッカ装着部25にストッカ11を装
着し終えたなら、前記第1の表示操作面125の回転指
令釦を操作し、回転ドラム21の開いているストッカ装
着部25を補給位置まで回転させ、ストッカ11を順次
装着する。同時に、物品投出ユニット4のストッカホル
ダに、対応する物品Aを収納したストッカ11をセット
する。なお、これらのストッカ11の装着時には、全て
のリフト機構51の昇降体54が、その昇降体54の検
知片63が最下降位置検知センサ65で検知されて停止
された最下降位置にあり、昇降台55がストッカ11の
下方域に退避されている。
そして、物品投出機の立上げ始動時には、物品投出ユニ
ット2.3の各回転ドラム21が自動的に1回転され、
物品有無検知センサ107によって回転ドラム21の各
ストッカ装着部25の各ストッカll内に物品Aが有る
か否かが確認され、その検知結果に基づいて物品Aが有
るストッカ装着部25に対応する表示手段126の表示
ランプ127 、128が消灯され、物品Aが無いスト
ッカ装着部25に対応する表示手段126の表示ランプ
127 、128が点灯される。
また、各回転ドラム21が前述のように1回転されて各
ストッカ11における物品Aの有無が確認された後、一
対のリフト機構51の各投出位置に、物品Aの存在が確
認されたストッカ11がそれぞれ配置される。
さらに、各物品投出ユニット2.3.4の各リフト機構
51の各投出位置に配置されたストッカll内の物品A
の最上部位置の位置合わせが行なわれる。すなわち、リ
フト機構51の昇降用駆動モータ60が駆動され、スト
ッカ11の下方域に退避されていた昇降体54が上昇し
、この昇降体54の昇降台55がスリット16を通じて
ストッカllの内側に侵入し、この昇降台55上にスト
ッカ11内に重積されている物品Aを載せて押上げ、そ
して、最上部の物品Aが押上口67を通じて押出台66
の上面から突出し、物品検知手段71の検知レバー部7
6が物品Aで押上げられて信号発生手段79のロータリ
ーエンコーダ78から信号が出力されると、昇降用駆動
モータ60が直ちに停止される。このとき、慣性等によ
って物品Aが余分に押上げられた場合には昇降用駆動モ
ータ60が逆転されるなどして物品押上位置が修正され
る。また、物品投出ユニット4でも、同様に、ストッカ
11内の物品Aの最上部位置の位置合わせが行なわれ、
同時に、物品Aの有無が検知でき、すなわち、物品Aが
有れば、前記のようにロータリーエンコーダ78から信
号が出力され、一方、物品Aが無ければ、ロータリーエ
ンコーダ78から信号が出力される前に昇降体54の検
知片63が最上昇位置検知センサ64で検知され、この
結果に基づいて前記表示手段126の表示ランプ129
が消灯または点灯される。なお、この物品Aの最上部位
置の位置合わせは、ストッカ装着直後に行なわなくても
、後述する物品投出動作後に結果的になされる。
そして、物品投出時には、まず、例えばホッパに投入さ
れたパチンコ玉やメダル等が計数部161によって計数
され、パチンコ玉やメダルの投入量に対応する物品Aの
投出数が決定される。すなわち、パチンコ玉やメダル等
の計数結果およびRA M +66の記憶内容に基づき
、物品Aの投出数に対応して信号発生手段79のロータ
リーエンコーダ78から発生すべき信号数が決定される
これとともに、投出指令が出され、例えば物品投出ユニ
ット2において、押出機構81の押出板駆動装置95の
押出用駆動モータ102が駆動され、カム軸98の螺旋
溝97に沿って移動体100が後方に移動すると共に、
押出口85を閉鎖する位置にあった押出板86が後退移
動される。この押出板86が押上口67.67の後方ま
で後退し、移動体100の検知片104が後退位置検知
センサ106で検知されると、押出用駆動モータ102
が停止され、押出板86の後退が停止される。
ついで、リフト機構51の昇降用駆動モータ60が駆動
され、上昇される昇降台55によって物品Aが押上口6
7を通じて押出台66の上方に押上げられる。
この押出台66の上方に押上げられる物品Aで物品検知
手段71の検知レバー部76が押上げられると、この検
知レバー部76と一体的に押上げられる摩擦板75との
摩擦接触で摩擦ローラ77が回転し、この摩擦ローラ7
7に連動して回転するロータリエンコーダ78の所定回
転間隔毎に信号が出力され、このロータリーエンコーダ
78から出力される信号が計数部157で計数される。
そして、ロータリーエンコーダ78から前記投出指令の
物品投出数に対応するR A M 166に記憶された
信号数が発生したときに、押上口67から押出台66の
上方に所定数の物品Aが押上げられたものとして、昇降
用駆動モータ60が直ちに停止される。
なお、セット時の物品Aの収納量が少なかったり、投出
動作の繰返しによって物品Aの収納量が少なくなり、昇
降体54が上昇して物品Aを押上げている途中で、昇降
体54の検知片63が最上昇位置検知センサ64で検知
されると、たとえ所定数量の物品Aが押上げられていな
くても、昇降用駆動モータ60が停止される。このとき
、昇降台55上に載っている全ての物品Aが押出台66
の上方に押上げられており、物品Aの不足分については
後述する対応を行なう。また、このように、昇降体54
の検知片63が最上昇位置検知センサ64で検知される
と、ストッカ装着部25のストッカ11内に物品Aが無
くなったと判断され、表示手段126の表示ランプ12
7が点灯され、エンプティ表示をする。
異常がなければ、ついで、前記押出機構81の押出板駆
動装置195の押出用駆動モータ102が再度駆動され
、カム軸98の螺旋溝97に沿って折返される移動体1
00が今度は前方に向かって移動し、それに伴って前進
する押出板86で押出台66上に押上げられている物品
Aを押出す。この押出される物品Aは、押上口67の縁
部に当たって規制される所定数量の物品Aの下側の物品
A上を滑って押出台66上に乗移ると共にその押出台6
6上を滑り、押出口85から物品投出部84に押出され
る。そして、押出板86が押出口85を閉鎖する位置ま
で前進し、移動体100の検知片104が前進位置検知
センサ105で検知されると、押出用駆動モータ102
が停止され、押出板86の前進が停止される。
また、押出機構81によって物品Aが押出されると、検
知レバー部76が自由落下して押出台66の上面に当接
する高さまで下降し初期状態に戻る。
このようにして、物品投出ユニット2から物品Aが押出
台66上の物品投出部84へ投出される。
他の物品投出ユニット3.4についても同様の物品投出
動作で物品Aを投出し、それら各物品投出ユニット2.
3.4から同時に物品Aを投出することも可能である。
また、各物品投出ユニット2.3は一対のリフト機構5
1.51を備えており、一対のストッカ装着部25. 
25に装着されたストッカ11. 11からそれぞれ1
0個ずつの物品Aを押上げて同時に投出することが可能
であるが、通常は、回転ドラム21の回転方向側つまり
中央の物品投出ユニット4側にある一方のストッカ11
から優先的に物品Aが投出される。例えば、その物品投
出ユニット2.3からの物品Aの投出量が10個以下で
あれば、その一方のストッカ11から物品Aが投出され
、かつ、11個以上(20個以下)の場合には、一方の
ストッカ11から10個の物品Aが投出されると共にも
う一方のストッカ11から残りの個数の物品Aが同時に
投出される。なお、20個以上の物品Aを投出する場合
には、両ストッカ11. 11から10個ずつ同時に投
出した後に、残りをもう一度投出する。
また、一方のストッカ11からの投出途中で、その一方
のストッカ11の物品Aが無くなり、所定数の物品Aが
投出できない場合には、もう一方のストッカ11から不
足分の物品Aが同時に投出される。例えば8個の物品A
を投出する場合に、一方のストッカ11から本来は8個
の物品Aを投出するのであるが、3個しか投出できなか
ったら、他方のストッカ11から5個の物品Aを同時に
投出する。
なお、各物品投出ユニット2.3.4から押出台66上
に物品Aを連続的に投出することが可能であり、この場
合、先に押出台66に投出されている物品Aを後から投
出される物品Aで押出台66の前側に押出して投出され
る。このとき、同時に40個以上の物品Aが押出台66
上に投出された後、さらに物品Aを投出する場合には、
物品Aが押出台66から押出されて落ちたり、重積が崩
れて受取りにくくなることがあるため、−旦投出動作を
停止し、押出台66上の物品Aが取除かれたことが物品
有無検知センサ121 、122によって検知された後
に、投出動作を再開して残りの物品Aを投出する。
この際、押出台66上の物品Aを一旦取除くように、か
つ、まだ投出される物品Aがあることを例えば音声や画
面表示によって伝えるようにしてもよい。
また、前記物品投出ユニット2,3の投出手段6の投出
位置にある一方のストッカll内に物品Aが無くなった
場合または一度に両方のストッカ11、11内に物品A
が無くなった場合には、回転ドラム21が回転され、物
品Aを収納しているストッカ11が投出位置に配置され
る。すなわち、まず、一対のリフト機構51の昇降体5
4が下降され、昇降台55がストッカ11から下方に退
避した後、ドラム駆動手段31によって回転ドラム21
がストッカ装着部25の1つ分または2つ分だけ回転さ
れ、そして、投出位置に物品Aを収納しているストッカ
11が配置された後、リフト機構51の昇降体54が上
昇されて復帰する。なお、回転ドラム21を回転させる
際、隔測(回転によって投出位置に来る側)のストッカ
11に物品Aが収納されていなければ、その空のストッ
カ11を通過させて物品Aの収納されたストッカI!を
投出位置に配置する。そして、この回転ドラム21の回
転に対応して、表示手段126の表示ランプ127 、
128の消灯または点灯の表示が順送りされる。
また、各物品投出ユニット2.3.4の各ストッカ11
内の物品Aの有無は表示手段126によって確認でき、
エンプティを表示する表示ランプ127 、128の点
灯数が多くなったり、表示ランプ129が点灯した場合
等には、機体1の扉体141を開放し、補給位置にある
各物品投出ユニット2゜3.4から空のストッカ11を
取出し、物品Aが収納されたストッカ11をセットする
そして、この補給を行なった後、回転ドラム21が自動
的に1回転され、物品有無検知センサ107によって回
転ドラム2Iの各ストッカ装着部25の各ストッカll
内に物品Aが有るか否かが確認され、その検知結果に基
づいて表示手段126で物品Aの有無情報が表示される
次に、この物品投出機による物品投出態様を具体例を示
して説明する。
投出される物品Aとしては、例えばパチンコ店において
獲得したパチンコ玉やメダルと交換される景品とした場
合、100円景品、500円景品、1000円景品があ
るものとし、物品投出ユニット2には 100円の景品
がセットされ、物品収納ユニット4には500円景品が
セットされ、物品収納ユニット3には1000円の景品
がセットされる。
そして、例えば9900円分の景品を投出する場合は、
物品投出ユニット3から1000円の景品が9個投出さ
れ、物品投出ユニット4から500円の景品が1個投出
され、物品投出ユニット2から 100円の景品が4個
投出される。このとき、物品投出ユニット2,3では投
出位置にある一方のストッカ11から景品が投出される
が、その投出中に一方のストッカ11が空になればもう
一方のストッカ11から不足分が同時に投出される。
また、例えば210(10円分(10011円の景品を
21個)以上で40000円分(1000円の景品を4
0個)以下の景品を投出する場合、物品投出ユニット3
においては、1000円の景品が一度に20個投出され
た後に、もう−度、残りの景品が連続して投出される。
なお、景品投出時に、物品投出ユニット3の1000円
の景品が途中で無くなった場合には、不足の代替分とし
て物品投出ユニット4で500円の景品を投出し、また
、物品投出ユニット3.4の1000円、500円の景
品が途中で無くなった場合には、不足の代替分として物
品投出ユニット2で100円の景品を投出する。このと
き、不足の代替分としてあまりに多量の 500円また
は 100円の景品を投出しなければならないときには
、投出動作を停止し、警報等により係員に報知する。
また、前記のように、押出台66上に同時に40個以上
の景品が投出され、さらに景品を投出する場合には、−
旦投出動作を停止し、押出台66上の景品が取除かれた
ことが物品有無検知センサ121゜122によって検知
された後に、投出動作を再開して残りの景品を投出する
。この際、押出台66上の景品を一旦取除くように、か
つ、まだ投出される景品があることを顧客に対して例え
ば音声や画面表示によって伝える。
また、1人目の顧客の景品が押出台66上に取られずに
置いである状態で次の顧客の景品が投出されると、混合
して区別がつかなくなるため、1人目の顧客の景品が押
出台66上から取除かれたことが物品有無検知センサ1
2+ 、 +22によって検知された後に、次の顧客の
景品を投出するようにする。この際にも、音声または画
面表示によって顧客に景品を受取るように促してもよい
。また、所定時間経過しても押出台66の景品が取られ
ない場合には、ブザー等で報知するようにしてもよい。
ところで、組立上の誤差あるいは各部品の寸法のばらつ
きなどにより、信号発生手段79のロータリーエンコー
ダ78から発生する一信号当りの昇降体54すなわち物
品Aの押上げ量に誤差が生じるおそれがある。また、と
くにローターリ−エンコーダ78により構成された信号
発生手段79は、使用が重なるにつれ、その摩擦ローラ
77の外周の摩擦消耗、経年変化により、ロータリーエ
ンコーダ78の一信号当りの押上量が変化してしまうお
それがある。しかしながら、以下に説明するような調整
作業を予め行なうことにより、前記組立上の誤差あるい
は各部品の寸法のばらつきなどを吸収できると共に、摩
擦ローラ77の磨耗などによるロータリーエンコーダ7
8の一信号当りの押上げ量の変化を容易に矯正できる。
次に、この調整につき、第12図のフローチャートに基
づいて説明する。
最初は、物品Aの投出数1.・・・、nに対応して信号
発生手段79のロータリーエンコーダ78から発生すべ
き信号数X I + ・・・、X7、物品投出数1゜・
・・、nに対応する昇降体54の昇降時間T1.・・・
T、、および物品Aの厚さaの初期値がROM +65
に記憶されており、これらの初期値がIPL時にRA 
M 166に記憶される。なお、nは、−度に投出でき
る物品投出数の最大値で、例えば1oである。
そして、調整が必要な場合には、RA M 166に記
憶された信号数xl + ・・・、X、、および昇降時
間T1.・・・、T7の書替えを行なう。なお、RAM
166の記憶内容はバックアップされている。
CP U 151は入力手段163の調整セット釦13
2からの入力を待っている(ステップ■)が、調整時に
は、調整セット釦132を押下げた後、手動で検知レバ
ー部76を制動片72aに当接する最上部位置から押出
台66に当接する最下部位置まで落下させて移動させる
(ステップ■)。あるいは、逆に検知レバー部76を押
出台66から制動片?2aまで移動させてもよい。この
ように検知レバー部76が押出台66と制動片72aと
の間で移動可能な距離dは、一定の固定された値であり
、例えば80−である。
そして、検知レバー部76の移動に連動して、この検知
レバー部76が所定距離移動する毎に信号発生手段79
のロータリーエンコーダ78がパルス信号を発生するが
、この信号数Pが計数部157により計数される(ステ
ップ■)。この信号数Pは、検知レバー部76の上昇時
の正パルスの数Pやと、検知レバー部76の下降時の負
パルスの数P−との差で与えられる。したがって、例え
ば検知レバー部76を上げている途中で一旦下げてしま
っても問題はない。このとき、調整セット釦132が押
下げられたか否かが判断され(ステップ■)、調整セッ
ト釦132の押下げにより計数が終了して、計数された
信号数Pが表示部136 、137 、138に表示さ
れる(ステップ■)。
次いで、この計数された信号数Pと、前記検知レバー部
76が押出台66と制動片?2aとの間で移動可能な一
定距離dとに基ついて、第1の算出手段により、ロータ
リーエンコーダ78から発生する一信号当りの検知レバ
ー部76の移動距離X。が算出される(ステップ■)。
このX。は、前記一定距離dを信号数Pで除することに
より得られる。
なお、前記一定距離dは、実際に組上がった製品で測定
された値が予めROM +65に記憶されている。
次に、こうして算出された一信号当りの検知レバー部7
6の移動距離X。の算出値と物品Aの厚さaとから、第
2の算出手段により、物品投出数1、・・・、nに対応
してロータリーエンコーダ78から発生すべき信号数X
 l + ・・・、X。が算出されると共に、物品投出
数1.・・・、nに対応する昇降体54の昇降時間T1
.・・・、Toが算出される(ステップ■)。物品投出
数1.・・・、nに対応して発生すべき信号数X I 
+ ・・・、xoは、例えば1枚の物品Aの厚さaに物
品投出数1.・・・、nを乗じたものを一信号当りの検
知レバー部76の移動距離X。
で除することなどによって得られる。また、昇降時間T
5.・・・ Toは、例えば予め定まっている一信号当
りの昇降体54の駆動時間すなわち昇降用駆動モータ6
0の駆動時間に信号数X I + ・・・、X。
を乗じることなどによって得られる。
さらに、こうして算出された信号数X + + ・・・
xoおよび昇降時間T1.・・・、T、が、記憶制御手
段により、記憶手段としてのRA M +66に記憶さ
れる(ステップ■)。
また、物品Aの種類を厚さaの異なるものに変えるとき
にも、入力手段163により物品Aの厚さaを設定入力
するのみで、ROM +65を交換するようなことなく
、容易に対応できる。
次に、物品Aの厚さaの入力につき、第13図のフロー
チャートに基づいて説明する。
CP U 151は入力手段163の厚さ入力釦+33
からの入力を待っている(ステップ0)が、厚さaの変
更時には、厚さ入力釦!33を押下げた後、入力手段1
63のアップダウンキー131 、135により物品A
の厚さaを入力する(ステップ0)。こうして入力され
た値は、表示部136 、137 、138に表示され
る(ステップ■)。このとき、厚さ入力釦133が押下
げられたかどうかが判断され(ステップ@))、厚さ入
力釦133の押下げにより厚さaの人力が終了する。
その後、前述したようなステップ■、■の手続きによっ
て、入力手段163により人力された物品Aの厚さaと
、信号発生手段79から発生する一信号当りの検知レバ
ー部76の移動距離X。とに基づいて、物品投出数1.
・・・、nに対応してロータリーエンコーダ78から発
生すべき信号数XI+ ・・・x、と、物品投出数1.
・・・、nに対応する昇降体54の昇降時間子1.・・
・、T。が算出されると共に、RA M 166に記憶
される。
なお、説明上、第12図と第13図とでステップ■、■
を重複して記しているが、実際には、これらステップ■
、■は、信号発生手段79からの一信号当りの押上げ量
Xoの測定と物品Aの厚さaの入力との両方を行なう場
合でも、ステップ■からステップ■とステップ■からス
テップ[相]との実行後、1回行なえばよいものである
次に、前記物品投出数1.・・・、nに対応してロータ
リーエンコーダ78から発生すべき信号数X I + 
・・・ x、、と、物品投出数l、・・・、nに対応す
る昇降体54の昇降時間T1.・・・+Tnとに基づい
て、物品Aの投出がどのように制御されるかを第14図
のフローチャートを参照して説明する。
まず、先に説明したように、パチンコ玉やメダルの投入
量に対応して物品Aの投出数iが決定され、この物品投
出数iに対応して信号発生手段79のロータリーエンコ
ーダ78から発生すべき信号数X、がRA M +66
を参照してセットされる(ステップ0)と共に、物品投
出数iに対応する昇降用駆動モータ60の駆動時間すな
わち昇降体54の昇降時間T1がセットされる。次いで
、昇降用駆動モータ60が始動されて(ステップ0)、
昇降体54と共に物品Aが上昇し始め、これと同時に、
ロータリーエンコーダ78から発生する信号数r1の計
数(ステップ■)と、昇降用駆動モータ60の駆動時間
tの計時(ステップ[相])とが始まる。
そして、昇降用駆動モータ60の駆動時間tと前記セッ
トされた昇降時間T、にある正値αiを加えたものとが
比較され(ステップ■)、tがT1+α、に一致してい
ないならば、すなわち、まだtがT、+α、に達してい
ないならば、前記セットされた信号数x1と計数された
信号数rとの比較が行なわれる(ステップ[株])。こ
こで、r、がX、に一致していないならば、すなわち、
まだr、がxlに達していないならば、ステップ■に戻
り、rlがxlに達したならば、昇降用駆動モータ60
が停止される(ステップ181)。また、ステップ■に
おいて、tがT1+α、に達したならば、投出動作を停
止すると共に、エラー報知部160によりエラー報知が
行なわれる(ステップ@)。
ところで、このように物品Aの昇降時間tを投出数iに
対して監視しているのは、これにより、物品Aの持上げ
に際しての詰りを早く発見できるためであり、また、物
品Aが持上げられている最中に物品Aが抜取られたとき
は昇降時間tが長くなることによって、抜取られたこと
を発見できるためである。なお、α1は例えば34.9
ms程度に設定されている。
そして、前記昇降用駆動モータ60が停止された後、も
う−度、セットされた信号数x1と計数された信号数r
、とが一致しているか否かが判断される(ステップの)
。これは、慣性によって物品Aが余分に押上げられたり
、または下降されることがあるためである。
もし、xlとrlとが一致せず物品押上げ量に誤差があ
ると判断された場合には、x、−r。
の信号数分だけ昇降用駆動モータ60が再度作動される
(ステップ@)。具体的には、物品押上げ量に誤差があ
ると判断された場合、物品Aが余分に押上げられていた
り、逆に下がっていたりしているため、xt−rlの信
号数分だけ再作動され、すなわち昇降用駆動モータ6θ
が逆転または正転され、物品Aが再度下降または上昇さ
れる。
その後、昇降用駆動モータ60の再作動が5回以内であ
るか否かが判断され(ステップ[相])、5回以内であ
れば、さら−に、ステップ0における昇降用駆動モータ
60の始動からの経過時間tと昇降時間T1にある正値
α2を加えたものとが比較され(ステップ@)、tがT
I+α2に達していないならば、ステップ0に戻る。も
し、昇降用駆動モータ60の再作動が6回に達してしま
うか、あるいは、tがT、+α2に達してしまったなら
ば、投出動作を停止すると共に、エラー報知部+60に
よってエラー報知する(ステップΦ[相])。従って、
物品Aの誤投出を防止し、高精度で確実に必要な数の物
品Aをストッカ11から取出すことができる。
また、ステップ0においてX、とr、とが−致して物品
押上げ量の誤差がないと判断されれば、押出機構81に
より物品Aが押出台66上に投出される(ステップ@)
と共に、検知レバー部76が自由落下して初期状態に戻
る(ステップ[株])。このときも、下降する摩擦板7
5との摩擦接触で摩擦ローラ77が回転し、この摩擦ロ
ーラ77に連動して回転するロータリーエンコーダ78
の所定回転間隔毎に信号が出力され、このロータリーエ
ンコーダ78から出力される信号が計数部157で計数
される。
そして、前記信号数XI  (rl)と下降時に計数さ
れた信号数r2が一致するか否かが判断される(ステッ
プ■)。これは、検知レバー部76が初期状態に復帰し
たときには、前記物品押上げ時の信号数XI  (rl
)と下降時に発生する信号数r2とが一致するはずであ
り、これにより、検知レバー部76が確実に初期状態に
戻ったか否かを確認できるからである。
X、 とr2とが一致したならば、検知レバー部76が
初期状態に確実に戻ったとして、次の投出動作まで待機
し、一方、例えば検知レバー部76が下降途中で引掛か
ったりして一致しなかった場合には、エラー報知部16
0でエラー報知する(ステップ@)。従って、次回の物
品Aの投出時には検知レバー部76が確実に初期位置に
あることになり、次回の物品Aの誤投出を予め防止する
ことができる。
そして、前記構成によれば、物品Aの押上げ量を検知レ
バー部76を介してロータリーエンコーダ78で読取り
、その読取った押上げ量に応じてリフト機構51を制御
して所定数の物品Aを押出台66の上方に押上げるため
、物品Aの押上げ停止後に物品Aが惰性移動したような
場合でも確実に補正することが可能で、そのための構造
も簡単にできる。
とくに、実際に組上がった製品において、検知レバー部
76を一定距離移動させ、この距離とそれに伴いロータ
リーエンコーダ78から実際に発生する信号数と物品A
の厚さとに基ついて、物品投出数に対応して信号発生手
段79から発生すべき信号数を設定するので、組立上の
誤差あるいは各部品の寸法のばらつきがあって、ロータ
リーエンコーダ78から発生する一信号当りの押上げ量
に誤差があったとしても、これを容易に矯正できる。ま
た、長期の使用に伴う摩擦ローラ77の磨耗などにより
、−信号当りの押上げ量が変化してしまっても、容易に
再調整を行なえる。従って、常に高精度で物品の投出数
を制御でき、物品の誤投出を確実に防止できる。
また、入力手段+63の厚さ入力釦133およびアップ
ダウンキー134 、 135などを利用して、物品A
の厚さaを入力できるので、物品Aの厚さaの違いに容
易に対応できる。すなわち、物品Aの種類を厚さaの異
なるものに変えることが、単にその新しい物品Aの厚さ
aの人力のみにより容易に行なえる。また、このように
物品Aの種類に対する汎用性が向上することに加えて、
予定された物品Aの厚さaの誤差に対する微調整なども
容易に行なえる。
なお、前記実施例では、調整セット釦132を操作する
と共に、検知レバー部76を手動で移動させて、物品投
出数に対応して信号発生手段79から発生すべき信号数
を設定するようにしたが、検知レバー部76の駆動手段
などを設けて、電源投入時に、物品投出数に対応して信
号発生手段79から発生すべき信号数の設定を自動的に
行なうようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、物品と共に押上げられる検知レバー部
が所定距離移動する毎に信号を発生する信号発生手段と
、この信号発生手段から物品投出数に対応して発生すべ
き信号数を記憶する記憶手段とを備え、投出指令の物品
投出数に対応する信号数が信号発生手段から発生したと
きに、物品を持上げるリフト機構を停止させると共に、
押出台より上方に持上げられた物品を押出す物品投出機
であって、入力手段により入力された物品の厚さと、信
号発生手段から発生する一信号当りの検知レバー部の移
動距離とにより、物品投出数に対応して信号発生手段か
ら発生すべき信号数を算出し、その算出値を記憶手段に
記憶させるので、物品の種類を厚さの異なるものに変え
て使用する場合であっても、単にその新たな物品の厚さ
を入力することのみにより容易に対応でき、物品の種類
に対する汎用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の物品投出機の一実施例の構成を示すブ
ロック図、第2図は物品投出機の平面図、第3図は正面
図、第4図はリフト機構部分の断面図、第5図は押出機
構部分の斜視図、第6図はリフト機構の平面図、第7図
はストッカの平面図、第8図はストッカの側面図、第9
図および第10図はドラム駆動手段の断面図、第11図
は第2の表示操作面の正面図、第12図および第13図
は物品投出数に対応して信号発生手段から発生すべき信
号数の設定の手続きを示すフローチャート図、第14図
は物品投出動作を説明するフローチャート図である。 5.5!・・収納部、51・・リフト機構、66・・押
出台、76・・検知レバー部、79・・信号発生手段、
81・・押出機構、151 ・・算出手段および記憶制
御手段としての機能を有するCPU、163入力手段、 166 物品。 記憶手段としてのRAM。 むし月洟

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定数の物品を投出する投出指令に基づいて、複
    数個の一定の厚さの物品を推積して収納する収納部に収
    納された物品を上方に持上げるリフト機構と、 このリフト機構によって押出台より上方に持上げられた
    物品を押出台上に押出す押出機構と、前記リフト機構に
    よって物品が押出台より上方に持上げられた際に、物品
    と同時に持上がる検知レバー部と、 この検知レバー部の移動に連動してこの検知レバー部が
    所定距離移動する毎に信号を発生する信号発生手段と、 この信号発生手段から物品投出数に対応して発生すべき
    信号数を記憶する記憶手段とを備え、前記リフト機構の
    動作中に前記投出指令の物品投出数に対応する前記記憶
    手段に記憶された信号数が前記信号発生手段から発生し
    たときにリフト機構を停止させると共に、押出台より上
    方に持上げられた物品を前記押出機構により押出す物品
    投出機であって、 物品の厚さを設定入力する入力手段と、 この入力手段により入力された物品の厚さと、前記信号
    発生手段から発生する一信号当りの検知レバー部の移動
    距離とにより、物品投出数に対応して前記信号発生手段
    から発生すべき信号数を算出する算出手段と、 この算出手段による信号数の算出値を前記記憶手段に記
    憶させる記憶制御手段と、 を具備したことを特徴とする物品投出機。
JP3190190A 1990-02-13 1990-02-13 物品投出機 Expired - Fee Related JP2926119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190190A JP2926119B2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 物品投出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190190A JP2926119B2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 物品投出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236878A true JPH03236878A (ja) 1991-10-22
JP2926119B2 JP2926119B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=12343909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190190A Expired - Fee Related JP2926119B2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 物品投出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926119B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100262A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Koji Takeda パチンコ景品払出機
WO2003089344A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-30 Carrier Commercial Refrigeration, Inc. Loading device to transfer items from a movable platform
JP2008295948A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mars Engineering Corp 景品払出装置
JP2010131071A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Glory Ltd 景品管理機および景品払出システム
WO2021163522A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Counting machine and methods of counting items

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100262A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Koji Takeda パチンコ景品払出機
WO2003089344A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-30 Carrier Commercial Refrigeration, Inc. Loading device to transfer items from a movable platform
US8253581B2 (en) 2002-04-17 2012-08-28 Restaurant Technology, Inc. Loading device with a moveable platform and a pivotal arm
JP2008295948A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mars Engineering Corp 景品払出装置
JP2010131071A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Glory Ltd 景品管理機および景品払出システム
WO2021163522A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Counting machine and methods of counting items

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926119B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798558A (en) Coin dispensing apparatus with ejecting member
US6928790B2 (en) Medication filling apparatus
WO2010058568A1 (ja) 錠剤払出装置
JP3874998B2 (ja) 包装硬貨投出装置
US4966304A (en) Bill money changer for slot machines
US6685551B2 (en) Electronically-controlled rotary coin change dispenser
JP2512270Y2 (ja) 物品投出機
JPH03236878A (ja) 物品投出機
CA2435768C (en) Electronically-controlled rotary coin change dispenser
JP2006255144A (ja) 遊技機用台間機
US3904076A (en) Adaptable dispensing apparatus with unique escrow bar and associated latch mechanism
JPH02165296A (ja) 物品投出機
JP2006346418A (ja) メダルの投入装置およびメダル貸機
JPH0610462Y2 (ja) 物品投出機
JPH0610461Y2 (ja) 物品投出機
JPH0747056B2 (ja) 図柄式遊技機用の遊技球送出装置
US20040069591A1 (en) Token dispensing and banknote changing device
JPH0610463Y2 (ja) 物品投出機
JP2002109607A (ja) 包装硬貨投出装置
JPH0610468Y2 (ja) 物品投出機
JP2003529824A (ja) 自動販売機
JP4726825B2 (ja) 遊技機用台間機
JP7291373B2 (ja) 薬剤分包装置
KR200312441Y1 (ko) 자동 약 포장기의 약 분배 장치
KR100518378B1 (ko) 자동 약 포장기의 약 분배 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees