JP2003529824A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JP2003529824A
JP2003529824A JP2001554311A JP2001554311A JP2003529824A JP 2003529824 A JP2003529824 A JP 2003529824A JP 2001554311 A JP2001554311 A JP 2001554311A JP 2001554311 A JP2001554311 A JP 2001554311A JP 2003529824 A JP2003529824 A JP 2003529824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
drum
vending machine
product
drums
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001554311A
Other languages
English (en)
Inventor
カイ・ヤンセン
Original Assignee
マイカ アンメルレンディシェ フライシュヴァーレン ファブリック フリッツ マイネン ゲーエムベーハー ウント コー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイカ アンメルレンディシェ フライシュヴァーレン ファブリック フリッツ マイネン ゲーエムベーハー ウント コー filed Critical マイカ アンメルレンディシェ フライシュヴァーレン ファブリック フリッツ マイネン ゲーエムベーハー ウント コー
Publication of JP2003529824A publication Critical patent/JP2003529824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/46Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from movable storage containers or supports
    • G07F11/50Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from movable storage containers or supports the storage containers or supports being rotatably mounted
    • G07F11/54Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from movable storage containers or supports the storage containers or supports being rotatably mounted about vertical axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、複数のマガジン区画(18)を有する自動販売機に関し、該マガジン区画は、連続した列に配置されるとともに、排出経路と一致するように配置されている。複数のマガジンドラムの手段により、機構と制御の単純性が達成されている。マガジンドラムは、回転駆動可能であり、周方向に一列のマガジン区画(18)が設けられ、各マガジン区画には排出経路に開口する排出開口部(30)が割り当てられている。下方に開口するマガジンドラムは、排出開口部(30)を備えたマガジン板上に適切に載置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、例えば包装されたスナックソーセージのような単一製品用の自動販
売機に関する。
【0002】 公知の自動販売機(US−A−3712507、US−A−2384863)
は、マガジンとして、共通軸上に上下に配置された複数のマガジンドラムを使用
し、各マガジンドラムは周囲に一列のマガジン区画を有している。各マガジンド
ラムの下方には、マガジン板があり、該マガジン板はマガジン区画を閉鎖し、底
部で開口し、周方向の1点に排出開口部を有している。排出開口の形状はマガジ
ン区画の形状に類似している。マガジンドラムの回転中に、充填されたマガジン
区画が排出開口部にくると、当該区画に位置する製品が排出開口部を通って下方
に落下する。上下に位置する全てのマガジン板の排出開口部は、互いに垂直方向
に一致している。これらは落下軸を形成し、該落下軸は、排出開口部の縁と、個
々のドラムのマガジン区画の壁とによって境界付けられている。落下軸の高さは
、マガジンドラムの積層の高さに相当する。マガジン容量とドラムの数に依存す
ることを考慮すべきである。公知の自動販売機は、繊細な製品には適していない
。さらに、各レベルの落下軸は、マガジン区画の壁とマガジン板と間に複数の水
平隙間を形成し、該隙間に包装の縁が引っかかるという欠点がある。これは、実
際には避けられないが、全てのマガジンドラムが正確に排出開口部に設定されて
いないときでもあてはまる。このため任意の点でジャムが発生すると、装置は作
動できない。同じ結果は、マガジンドラムが回転を禁止されたときにも生じる。
これは、単一の駆動装置が全てのドラムに対して設けられているからである。公
知の機械は、製造が非常に複雑である。これらの欠点が与えられた高い製造精度
の限度内で維持されるからである。ソーセージに使用すると、製品の長さに従っ
て、個々のマガジンドラムを比較的高くしなければならないし、機械の全高が制
限されると、少数のマガジンドラムを上下に配置しなければならず、収容容量が
制限されるという欠点がさらに生じる。ドラムとマガジン板の間の軸方向距離は
、互いに高精度に調整しなければならない。さもなければ、ドラムと関連マガジ
ン板の間の距離が大きすぎると、それらの間に品物が挟まれ、距離が小さすぎる
と、相互の接触や高駆動抵抗が生じる。これは製造費用を増加する。
【0003】 本発明は、複雑でなく、故障がなく作動する請求項1の前提部に規定されたよ
うなタイプの自動販売機を提供することを目的とする。この目的は、請求項1の
特徴部、好ましくはその従属項によって達成される。
【0004】 それ自身の駆動装置とそれ自身の排出開口部を備えた各マガジンドラムが他の
マガジンドラムのユニットの独立性を形成しているという事実は、複雑な相互の
調整が必要でないことを意味する。さらに、1つのマガジンドラムの故障は、他
のマガジンドラムのサービス可能性に有害な影響を与えない。供給経路は、互い
に正確に調整すべき多数の部材からなる如何なる落下軸も含まない。その代りに
、漏斗状部材の上方の種々のマガジンドラムに属する排出開口部の配置は、寸法
や交差の選択の大きな自由度を保証する。漏斗状部材の上方の排出開口部の正確
な配置は、ここでは関係がない。これは、正確な要求が不要な単純な装置により
、マガジン板をその上に位置するドラムとともに動作位置から充填位置まで移動
する可能性を与える。総合的な効果は、生産するのに複雑でなく、容易に作動さ
せることができ、動作に信頼性がある自動販売機である。
【0005】 複数のマガジンがマガジン板の上に配置された自動販売機は公知であるが(E
P−A480857)、これらは回転可能なマガジンドラムではなく、積層され
た個々の部品を排出するマガジン軸である。その部品は、それぞれのマガジン板
に一体化された搬送ディスクにより、それぞれのマガジン軸から排出開口部まで
搬送される。この動作原理は、各ケースにおいて、上に製品が載置されている下
方の製品をマガジン軸から分離して、搬送ディスクに取り上げなければならない
ことを要求する。複雑な器具装置がなくても、これは、排出する製品が正確に同
じ方法で形成されている場合にのみ機能する。公知の装置が考案されているピザ
の場合、不規則性が生じるので、故障のない動作が望まれる。さらに、複雑な設
計から離れると、公知の装置は、マガジン軸上の供給の故障が同一の搬送ディス
ク上に割り当てられた他のマガジン軸からの供給を妨げるという欠点を有してい
る。充填を容易にするために、マガジン軸を有するマガジン板は回動可能である
ように意図されている。この望みが満足させられるか否かは未解決である。いず
れのケースにおいても、これは非常に困難で複雑である。マガジン板に一体化さ
れる搬送および供給装置は、機能的に正確にお互いに調整したり、また装置の隣
接部品と調整することなく、回動する機能の中に含めなければならないからであ
る。
【0006】 また、排出口に案内する漏斗状部材の上方に複数のマガジンを配置することも
公知である(FR−A2692769)。この場合、各マガジンは、ソーセージ
が水平に上下に積層された複数のマガジン軸を有している。モータ駆動のスライ
ダにより、各軸の下方のソーセージは中間軸に搬送され、そこで上下に積層され
、さらなるモータ駆動スライダにより個々に排出することができる。このような
スライダは、正確に同一で変化のない寸法を有する市販の製品であるときのみ使
用することができる。これは、未包装のソーセージの場合における問題であり、
袋に詰められたソーセージ用に装置を使用することを不可能にしている。さらに
、このような未包装ソーセージ用の装置の実際的な使用は、清掃や充填が不可能
であり、失敗に終わっている。
【0007】 本発明は、マガジン区画を有するマガジンドラムを提供する。マガジン区画は
、底部が開口し、排出開口部を有するマガジン板上に配置されている。ドラムが
マガジン区画の周方向間隔だけ間欠的に移動すると、マガジン区画は順次、排出
開口部の領域を通過する。排出開口部を介して各マガジン区画に収容された製品
が排出経路に重力で単純に落下する。垂直ドラム軸を備えた配置は特にこの目的
に適している。しかし、この垂直配置は絶対的には必要でない。
【0008】 複数のマガジンドラム、好ましくは全てのマガジンドラムが同一のマガジン板
上に配置されている。この結果、構造が単純になる。共通の漏斗状部材が排出開
口部から落下する製品を受け止めるように設けられている。マガジン板上の排出
開口部が漏斗状部材の受け止め領域内に位置するように配置されることは、言う
までもない。
【0009】 共通の板上にマガジンドラムを配置することは、板全体がアクセスが容易でな
い動作位置から充填メンテナンス位置に移動するので、マガジンドラムや関連駆
動装置の充填およびメンテナンスが容易に行えるという利点を有する。これに関
して、製品を受け止める漏斗状部材を使用することが特に有利である。板と漏斗
状部材の相互配置に精密性を要しないからである。さらに、特別な、必要であれ
ば永久的に接続された変換装置の使用は不要にすることができる。
【0010】 中央に配置されたドラムの回りに6つのグループのドラムを配置した7つのマ
ガジンドラムの使用が好ましい。空間を有効に利用することができ、外側のマガ
ジンドラムの排出開口部を中央のマガジンドラムに面する側に配置すると、漏斗
状部材が小径になるからである。しかしながら、原理的には他の配置も可能であ
ることは言うまでもない。
【0011】 製品コードをエンドレスマガジンコンベヤの各区画に割り当てる可能性は知ら
れている。これは、どの製品がどの区画に位置しているかについて制御装置が知
らされていることになり、充填と制御を複雑にし、誤差を引き起こす。本発明に
よるドラムの製品への割り当ては、充填における誤差の回避に貢献している。さ
らに、制御は、ドラム全体に、換言すれば、個々の区画の代わりにグループの区
画に関係していれば、より単純である。
【0012】 概して、充填動作中には、存在するドラムを自動販売機に残して、空のドラム
のみを補充する。しかしながら、本発明はドラムを全体として交換する可能性を
与えている。全体的または部分的に空のドラムは、除去して、工場で充填された
ドラムと交換する。この場合、どの製品を収容しているかを制御装置に知らせる
コードを設けることができる。
【0013】 異なる製品を異なるドラムに割り当てることは、マガジンから製品を排出する
制御信号を個々の区画に割り当てる必要がないが、ドラムに割り当てるという利
点を有する。これは、全てのドラムが異なる製品を収容しなければならないこと
を意味しない。しかしながら、ドラムがあるだけ多くの異なる製品を提供するこ
とができるようにするため、お客による選択に利用可能な装置は、選択可能な数
がドラムの数に相当するように都合よく設計される。
【0014】 複数のドラムが同じ製品を収容していると、そのことについて制御装置は適切
な方法で知らされるが、お客によって入力される選択指令はドラム特定法の代わ
りに製品特定法で都合よく移送される。これにより、制御装置は、どのドラムか
ら製品を取り出すかを決定する。例えば、7つのドラムのうち5つのドラムが製
品Aで充填され、2つのドラムが製品Bで充填され、そして7つの選択装置がお
客に利用可能であり、そのうちドラム充填に従って5つが製品Aに割り当てられ
、2つが製品Bに割り当てられている場合、製品AまたはBに対する各選択指令
は、いずれの選択装置が入力に使用されたかにかかわらず、制御装置により、特
定のドラムではなく、それぞれの製品に割り当てられる。これは、いずれの選択
装置が指令を入力するのに使用されたかにかかわらず、制御装置は、一つの同一
の製品の品物が種々のいドラムから取り出される順番を決定することができると
いう利点を有する。この結果、略同一の滞留時間を保証することができる。例え
ば、これは、取出しが各ドラムから均一に行われるようにするために、製品を収
容するドラムを繰返し駆動して1つの製品の品物を連続的に取り出すのに都合が
よい。さらに、部分的に空になったドラムが充填された後、充填前に既に存在し
ていた品物が最初に出力されることは、都合がよい。これを達成する最も簡単な
方法は、ドラムの回転位置が充填中に変化しなければ、充填前に既に存在してい
た品物を取出し点に最も近く配置し、その後にドラムを充填することである。
【0015】 個々のマガジン区画のレベルを自動的に制御装置と通信し、これにより制御装
置が充填された区画を操縦して排出開口部に移動させることが考えられるが、本
発明により排出センサを排出経路に設けてマガジンからの製品の排出を示すよう
にすれば、より簡単である。この場合、制御装置は、あるドラムからの排出が選
択されると、区画の間隔に相当する回転ステップでドラムを回転させるように、
形成される。もし、排出センサからの排出信号が所定時間内に受け取られなけれ
ば、その信号は排出経路に接続された区画が空であるという信号としてとられる
。これにより、制御装置は、最後に製品の排出が排出センサで決定されるまで、
さらなる回転ステップを行う。これは、万一マガジン区画が不注意で充填されな
かった場合に、製品が排出されない事態を回避する。
【0016】 ドラムが完全に空になったことは、最後の充填が計数されから、個々のドラム
から取り出された製品の数、またはドラムの回転ステップの数により、制御装置
によって決定することができる。
【0017】 加熱装置が排出経路に設けられ、製品の存在センサが設けられている場合、こ
の存在センサは前述の排出センサの仕事を同時に満たすことができる。
【0018】 この装置は、ドラムに対して特別な支持が設けられていなくて、下端面が板の
表面上でスライド可能であれば、特に簡単である。ドラムがプラスチックからな
り、板が鋼からなっている場合、摩擦は、板と区画の中の製品との間の摩擦に比
べて無視できる。
【0019】 漏斗状部材の使用は、製品の品物がコンパクトなデザインを有していれば、換
言すれば、一方の寸法が他方の2つの寸法より大きくなければ、問題ではない。
しかしながら、ソーセージのような細長い製品の場合、適切な漏斗状部材の形状
により、その中に横向きに存在できないことを保証しなければならない。本発明
によれば、この危険性は、漏斗状部材の傾斜角度を中央軸に向かって増加させる
ことで回避される。漏斗状部材の表面の任意点において半径方向面内で引いた接
線の部分の長さ、すなわちその接点と対向する漏斗状部材の表面との交点との間
の長さは、常に製品の長さの3分の2より長い。それは製品の長さの4分の3よ
り大きいことが都合がよい。漏斗状部材の形状に基づくこれらの特徴は、必要で
あれば、前述した特徴とは無関係の保護を与える。
【0020】 以下、有利な例示的な実施形態を示す添付図面を参照して、本発明をさらに詳
細に説明する。
【0021】 自動販売機は、キャビネット−ハウジング1によって囲まれている。このハウ
ジングは、その前面に、操作パネル2と、選択された製品を取り出する取出皿3
とを有する。前面を構成するドアを開放すると、図2のようになり、この図は、
簡略のため、以下に説明する機能部品を保持する構造部品は省略されている。
【0022】 キャビネット内の最上位置にはマガジンが配置され、該マガジンはマガジン板
5上の複数のマガジンドラム4により形成されている。マガジン板5の下方には
漏斗状部材6が設けられ、該漏斗状部材はマガジンドラム4の1つから放出され
る選択された製品を途中で受け止め、加熱装置7に案内し、該加熱装置からシュ
ート8を介して取出皿3に移動させる。漏斗状部材6、加熱装置7、シュート8
、および取出皿3によって形成される搬送経路は、排出経路と称される。パネル
2の操作要素と、マガジンおよび/または排出経路との間の機能的相互作用は、
制御装置9によって決定される。
【0023】 マガジンパネル5は2組の揺動支持部12,13の上に載置され、該揺動支持
部12,13は、ばね14によって、マガジンパネル5に2つの安定状態を有す
るように2つの端位置を与えている。すなわち、一方は、図2に示すように、キ
ャビネット内のほぼ水平動作位置であり、他方は、図3に示すように、キャビネ
ットから前方に移動し、マガジンにアクセスして充填やメンテナンスが容易な傾
斜位置である。
【0024】 マガジンパネル5は、7つのマガジンドラム4、すなわち、中央に配置された
1つのマガジンドラムと、該マガジンドラムの周囲に均等に配置された6つのマ
ガジンドラムとを収容している。この結果、空間が良好に利用されている。各マ
ガジンドラム4は、円筒状外壁16と円筒状内壁17の間に、閉リング状のマガ
ジン区画18を有し、各マガジン区画は周方向に同一幅を有する。内壁17は、
内方に突出する突出部19を有し、該突出部は各ケースにおいてマガジン区画と
局地的に対応している。マガジン区画18は、上部および底部が開口している。
【0025】 内壁17によって包囲される空間は、底部で開口しているが、上部は板20に
よって被覆され、中央に連結開口21を有し、該連結開口は図示された例では矩
形である。
【0026】 マガジンドラムは、マガジン板5上に載置され、円形に配置されて、結合ピン
22によって回転方向に駆動され、該結合ピンは、連結開口部21に嵌合し、駆
動柱23から上方に突出している。駆動柱23は、ギヤモータを有し、該ギヤモ
ータの出力軸は結合ピン22に接続されている。図2と3は、マガジンドラム4
が装着されていない2つの駆動柱23を示している。
【0027】 図5は、板20を取り外したマガジン4と駆動柱23の配置を示すが、駆動柱
23がスイッチセンサ25を備えたリミットスイッチ24を支持していることを
示している。スイッチセンサは、マガジンドラムの内方突出部19と相互作用す
るように配置され、マガジンドラム4が矢印26の方向に回転し、各ケースにお
いて、1つのマガジン区画18が図5にクロスハッチングで示すマガジン板18
の開口30の上方に位置すると、位置信号を出力するようになっている。この位
置で回転駆動が停止する結果、ドラムは間欠的(step−by−step)に回転する。
【0028】 各マガジンドラムは、操作パネル2に割り当てられている。ネームプレート3
1は各ケースに収容されている製品を示している。各ネームプレート31には、
客が冷たい製品か温かい製品のいずれかを指定するために使用することができる
2つのボタン32が設けられている。客がスロット33にお金を挿入していずれ
かのボタン32を選択し、製品とその温度状態を選択すると、制御装置9は、充
填されたマガジン区画18がマガジンパネル5の排出口30の上に位置するまで
、関連するマガジンドラム4を矢印26の方向に回転させる。これにより、製品
は開口30を通って排出経路に落下する。さらなる制御の詳細は以下に説明する
【0029】 排出開口30は、漏斗状部材6の受け止め円34(図4)内に配置されている
。これにより、各排出口30から落下する製品35は、漏斗状部材6により信頼
性をもって受け止められ、加熱装置7に供給される。
【0030】 製品が図6に35で示すようにホイル包装に収容されたスナックソーセージの
ように細長い場合、円錐漏斗状部材から狭い放出口37までの遷移部で捕獲され
ないことを保証しなければならない。このために、漏斗状部材の壁の傾斜角度は
、漏斗状部材の中央軸38に近づくにつれて増加している。製品が図6に示すよ
うに漏斗状部材の対向する側壁に同時に接触すると、幾何学的関係の選択により
、製品が一方の側壁に接線のように接触している点36と他方の点38との間の
部分(section)が、常に点36の反対側の製品の部分より著しく長いことを保
証する。この結果、製品はその長いほうの部分の自重によって、軸方向に近い位
置に向かって回動し、容易にその後の排出径路に移動する。この幾何学的関係は
請求項11によると、細長い製品が漏斗状部材の壁に接触する点36が接点を形
成し、前記製品の端部が反対側の壁に接触する点38が、前記接線とこの反対側
の壁との交点を形成する。
【0031】 排出経路には加熱装置7が続いている。この加熱装置7では、排出経路は例え
ばプラスチックのような適切な誘電体からなるチューブ40により形成されてい
る。このチューブ40はマイクロ波用の円筒形共鳴器(resonator)41によっ
て包囲され、該共鳴器の中に電磁管(magnetron)のアンテナ42が突出してい
る。1点鎖線で示すように製品35の領域に均一なエネルギー分布を保証するた
めに、固定反射鏡43および/または可動反射鏡44が設けられている。
【0032】 製品の位置は、フラップ50によって決定され、該フラップは製品がマガジン
から放出されるときは常に閉鎖されている。このように、製品は各ケースにおい
て加熱ステーションで受け止められる。
【0033】 図7に示すように、フラップ50は、水平軸の回りに回動するように、チュー
ブ40の近傍の軸51に取り付けられ、第1に閉塞位置をとり、第2に破線で示
すように、フラップ本体が例えばチューブ壁に接触して平行になり、最大通過断
面を残すようにする開放位置をとることができる。フラップの上方に、チューブ
40は内部突起39を有し、該内部突起は製品が開口したフラップ50を通過す
るように案内する。回動ピン51から離れた位置で、フラップはアーム52に接
続され、その端部には直接または紐状接続部53を介して錘54が支持されてい
る。この代わりに、フラップをスプリングに接続することも可能である。錘54
またはスプリングは、製品の負荷を受けていない限り、フラップ50が容易に閉
塞位置を維持することができるように、大きさが決められ、また配置されている
。他方、その錘は、製品の重量によりフラップが容易に開放して製品を通過させ
るだけ軽くなっている。製品が一時的に加熱装置に固定されるようにするために
、磁性のボルト55が設けられている。このボルトは、図7に示す状態ではフラ
ップレバー52を閉塞位置に固定し、(図の面に直角方向に)引き戻されてフラ
ップレバーを解放することができる。
【0034】 フラップ50は、負荷を受けていない限り、1点鎖線で示すように端位置に位
置している。磁性ボルト55は、フラップレバー52がこの端位置に位置してい
る位置からある距離のところに位置している。フラップは製品によって負荷を受
けると、製品がボルト55によって固定される程度に回動し、実線で示す位置に
なる。これらの(1点鎖線と実線で示す)2つの位置の間の差は、製品の存在を
監視するために利用される。このために、フラップレバー52がその端位置(1
点鎖線)に位置している領域に、センサ56例えば光障壁や磁気スイッチが配設
されている。このセンサの切換状態は、フラップが1点鎖線で示す端位置から実
線で示す受け止めロック位置に移動すると変化する。受け止めロック位置でセン
サ56が発した信号は、製品の存在を示すものとして、制御装置によって評価さ
れる。
【0035】 この信号は、一方では加熱装置7の作動に重要である。制御装置により加熱装
置がオンされるのは、存在信号があるときのみである。また、この信号はマガジ
ンを制御するのにも重要である。なぜなら、その信号は製品が排出されたことを
示すので、排出信号を形成し、制御信号によりマガジンを制御するのに使用され
る。客が製品を要求すると、製品収容ドラムは排出信号が生じるまで回転する。
【0036】 客が冷たい製品を要求すると、存在/排出信号が生じた後、磁性止め部材55
が引き戻されることにより、直ちにフラップ50が開放される。また、客が温か
い製品を要求すると、磁性ボルト55は一時的に閉塞された状態を存続する。加
熱装置が所定時間オンされる。その後、ボルト55が引き戻されるまで、さらな
る所定時間が経過する。これにより、製品が解放されて取り出される前に、加熱
装置と関連する効果(例えば、包装の膨張)が静まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 閉鎖状態の装置の正面図。
【図2】 動作位置で開放状態にある装置の前方からの斜視図。
【図3】 充填位置にある装置の前方からの斜視図。
【図4】 マガジンの平面図。
【図5】 個々のドラムの平面図。
【図6】 本質的機能要素の概略断面図。
【図7】 閉塞要素の領域における排出経路の断面図
【符号の説明】
4 マガジンドラム 18 マガジン区画 30 排出開口部 6,7,8 排出経路 5 マガジン板 6 漏斗状部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のマガジンドラム(4)を有する自動販売機であって、
    前記マガジンドラムが回転駆動することができ、周方向に一列のマガジン区画(
    18)を有し、該マガジン区画が底部で開口し、マガジン板(5)上に配置され
    、該マガジン板が排出開口部(30)を有し、排出経路(6,7,8)に導かれ
    ている自動販売機において、 全てのマガジンドラム(4)は同一のマガジン板(5)上に配置され、該マガ
    ジン板は動作位置と充填位置の間で移動可能であり、その排出開口部(30)は
    前記動作位置で前記排出経路の一部を形成する漏斗状部材(6)の上方にあるこ
    とを特徴とする自動販売機。
  2. 【請求項2】 選択装置(32)が1のマガジンドラム(4)または1グル
    ープのマガジンドラムに割り当てられている請求項1に記載の自動販売機。
  3. 【請求項3】 制御装置(9)が設けられ、該制御装置は、あるドラム(4
    )からの排出が選択されると、区画スペースに対応してドラムを回転させ、排出
    経路に設置された排出センサ(56)からの排出信号が所定の時間間隔内に受信
    されない場合、さらに回転させることを特徴とする請求項1または2に記載の自
    動販売機。
  4. 【請求項4】 前記排出経路に設けられた加熱装置(7)の排出フラップ(
    50)は、排出センサとして形成され、あるいは排出センサ(56)を備えてい
    ることを特徴とする請求項3に記載の自動販売機。
  5. 【請求項5】 前記マガジンドラム(4)は前記マガジン板(5)上を直接
    スライドすることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の自動販売機。
  6. 【請求項6】 前記漏斗状部材の壁の傾斜角度は、中央軸(38)に向かっ
    て増加していることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の自動販売機
  7. 【請求項7】 前記漏斗状部材の表面の任意点(36)において半径方向面
    内で引いた接線の部分の長さ、すなわちその接点(36)と対向する漏斗状部材
    の表面との交点(38)との間の長さは、常に製品(35)の長さの3分の2よ
    り長いことを特徴とする請求項6に記載の自動販売機。
JP2001554311A 2000-01-20 2001-01-17 自動販売機 Pending JP2003529824A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00101083A EP1118969B1 (de) 2000-01-20 2000-01-20 Verkaufsautomat
EP00101083.4 2000-01-20
PCT/EP2001/000505 WO2001054090A2 (de) 2000-01-20 2001-01-17 Verkaufsautomat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529824A true JP2003529824A (ja) 2003-10-07

Family

ID=8167667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554311A Pending JP2003529824A (ja) 2000-01-20 2001-01-17 自動販売機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030057227A1 (ja)
EP (1) EP1118969B1 (ja)
JP (1) JP2003529824A (ja)
AT (1) ATE241836T1 (ja)
AU (1) AU2001226779A1 (ja)
DE (1) DE50002339D1 (ja)
ES (1) ES2199709T3 (ja)
PL (1) PL359034A1 (ja)
WO (1) WO2001054090A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064556A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. 自動販売機
WO2005064557A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. 自動販売機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050060063A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Genesearch Pty Ltd. Automated item dispensing systems
CN106296959A (zh) * 2016-07-25 2017-01-04 东南大学 一种硬币分拣机用整币装置
CN106504400B (zh) * 2016-10-18 2018-11-09 东南大学 可集成式往复硬币分拣模块
PL233984B1 (pl) * 2018-01-04 2019-12-31 Food Robotics Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Układ magazynowy automatu wydającego produkty żywnościowe
CN110310426A (zh) * 2019-08-02 2019-10-08 北京三快在线科技有限公司 出货装置、自动售卖机及自动售卖方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US690068A (en) * 1901-01-14 1901-12-31 Herbert S Mills Vending-machine.
US1191807A (en) * 1915-01-02 1916-07-18 Harry J Macdonald Feeding mechanism for button-attaching machines.
US2273948A (en) * 1940-06-10 1942-02-24 Rock Ola Mfg Corp Dispensing apparatus
US2384863A (en) * 1941-09-24 1945-09-18 American Inv S Inc Dispensing and vending system
US2595456A (en) * 1950-11-17 1952-05-06 Int Harvester Co Combination drip tray and ice cube storage and dispensing device
US2694505A (en) * 1950-11-20 1954-11-16 Vendo Co Vending machine for pies and the like
US3672932A (en) * 1969-06-24 1972-06-27 Rca Corp Process for screening cathode ray tubes including salvaging of excess phosphor slurry
US3712507A (en) * 1971-04-26 1973-01-23 W Holt Article dispensing apparatus and methods
US5007518A (en) * 1989-02-13 1991-04-16 Sam Crivello Apparatus for renting articles
WO1992006600A1 (en) * 1990-10-10 1992-04-30 Black Gary W Sr Apparatus for heating and dispensing food products
FR2692769A1 (fr) * 1992-06-24 1993-12-31 Godeux Michel Machine de stockage, de cuisson et de distribution de produits alimentaires.
US5787678A (en) * 1997-05-01 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Yuyama Seisakusho Drug packaging device
US6427865B1 (en) * 1998-04-15 2002-08-06 Kenneth Stillwell Automatic pill dispenser
US6234343B1 (en) * 1999-03-26 2001-05-22 Papp Enterprises, Llc Automated portable medication radial dispensing apparatus and method
US6293424B1 (en) * 1999-05-17 2001-09-25 Tko Technologies Corp. Dispenser for pull tab tickets and other articles and a pull tab ticket and article therefor
US20020070227A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-13 Terresa Ferruccio Personal pill dispensing device
KR200226721Y1 (ko) * 2001-01-26 2001-06-15 주식회사제이브이메디 정제자동분포기용 드럼

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064556A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. 自動販売機
WO2005064557A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. 自動販売機
GB2425528A (en) * 2003-12-26 2006-11-01 Konami Digital Entertainment Automatic vending machine
GB2425528B (en) * 2003-12-26 2007-06-06 Konami Digital Entertainment Vending machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE50002339D1 (de) 2003-07-03
WO2001054090A2 (de) 2001-07-26
ES2199709T3 (es) 2004-03-01
WO2001054090A3 (de) 2002-04-18
PL359034A1 (en) 2004-08-23
US20030057227A1 (en) 2003-03-27
EP1118969B1 (de) 2003-05-28
ATE241836T1 (de) 2003-06-15
AU2001226779A1 (en) 2001-07-31
EP1118969A1 (de) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0266021B1 (en) Coin dispensing apparatus
US6481180B1 (en) Solid preparation filling apparatus
US6792736B1 (en) Solid drug filling device
EP0166832B1 (en) Beverage dispenser and dispensing process
US7281361B2 (en) Method of article portioning
US4009740A (en) Ice cream dispensing machine
EP1859418B1 (en) Capsule dispensing apparatus
JP2003529824A (ja) 自動販売機
JPH03194692A (ja) 新聞雑誌等の自動販売機
JPH07315574A (ja) ピッキング装置
EP1008116B1 (en) Coin dispensing apparatus
CN209879643U (zh) 一种饮品胶囊供应装置
JPS5843282B2 (ja) 全自動散剤錠剤分包機
US4721228A (en) Apparatus for dispensing elongated small mechanical parts
US3512680A (en) Solid material flow divider
JPH0524656A (ja) 遊技システムにおけるメダル配送装置
JP2011143947A (ja) 錠剤フィーダ
JP3372131B2 (ja) 物品払出装置
US3698601A (en) Magazine for dispensing machine
JP4070848B2 (ja) 略円筒状の物品の払い出し装置及び略円筒状の物品の払い出し方法
EP0755032B1 (en) Automatic vending machine, particularly for vending packages of ice cream or of deep-frozen products in general
US20030010220A1 (en) Vending machine for a single-piece heated product
EP4280183A1 (en) Vending machine for dispensing packaged products and method for dispensing a packaged product from a vending machine
JP4243301B2 (ja) 略円筒状の物品の払い出し装置
US3265244A (en) Dispenser having deformable article discharge means