JPH03236696A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH03236696A
JPH03236696A JP2273325A JP27332590A JPH03236696A JP H03236696 A JPH03236696 A JP H03236696A JP 2273325 A JP2273325 A JP 2273325A JP 27332590 A JP27332590 A JP 27332590A JP H03236696 A JPH03236696 A JP H03236696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
light
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2273325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599309B2 (ja
Inventor
Takayuki Yoshioka
吉岡 隆之
Yuchiko Kawashima
河島 有智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2273325A priority Critical patent/JP2599309B2/ja
Publication of JPH03236696A publication Critical patent/JPH03236696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599309B2 publication Critical patent/JP2599309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ドツトマトリクス液晶表示パネルで形成され
た画像を投影レンズでスクリーン等に拡大投影する液晶
プロジェクタに関する。
〔発明の技術的背景およびその課題〕
従来、上記のような液晶プロジェクタとして例えば第1
1図に示すものがある。
図において、10は白色光源、20Bは青の光を選択的
に透過する青透過グイクロイックフィルタ、20Gは緑
の光を反射して赤の光を透過する緑反射ダイクロイック
フィルタ、301〜30゜はミラー、40R,40G、
40Bは集光レンズ、50R,50G、50Bはそれぞ
れ赤、緑、青の画像を形成するドツトマトリクス液晶表
示パネル(以後、液晶表示パネルという。)、60はR
プリズム60RとGプリズム60GおよびBプリズム6
0Bを組み合わせてダイクロイック面を形成する複合プ
リズム、70は投影レンズである。
白色光源10からの白色光は青透過グイクロイックフィ
ルタ20Bと緑反射ダイクロイックフィルタ20Gとに
よって赤光Rと緑光Gおよび青光Bに分離され、各分離
された光はそれぞれ集光レンズ40R,40G、40B
を介して赤、緑、青の各液晶表示パネル50R,50G
、50Bの背面に照射される。
各液晶表示パネル50R,50G、50Bは、赤、緑、
青の各画像信号に基づいて画素の光透過率を変調し、こ
の液晶表示パネル50R,50G、50Bを透過した光
は、Rプリズム60R,Gプリズム60GおよびBプリ
ズム60Bによるダイクロイック面で反射あるいは透過
され、それぞ°れ投影レンズ70側に向けられる。
このとき、投影レンズ70側からは光学的に同じ位置に
赤、緑、青の画像が形成されることになり、赤、緑、青
の3色を合成したカラー画像が投影レンズ70によって
スクリーン80に投影される。
また、従来の液晶プロジェクタの他の構成としては、例
えば第12図〜第14図に示すものがある。
第12図のプロジェクタは上記同様に液晶表示パネルが
透過型のもので、白色光源51からの白色光はダイクロ
イックフィルタ52.53によって赤光R9緑光G、青
光Bの三色に分離され、それぞれ赤、緑、青の各液晶表
示パネル54R,54G、54Bの背面に照射される。
そして、透過光として各液晶表示パネル54R,54G
、54Bで形成された赤、緑、青の画像が二枚のダイク
ロイック55.56で合成され、投影レンズ57でカラ
ー画像が投影される。
第13図のプロジェクタは液晶表示パネルが反射型のも
ので、白色光源61からの白色光はダイクロイックフィ
ルタ62,63で赤光R9緑光G、青光Bに分離され、
各分離された光はそれぞれビームスプリッタ64R,6
4G、64Bを介して赤、緑、青の各液晶表示パネル6
5R,65G、65Bの前面に直角に照射される。各液
晶表示パネル65R,65G、65Bは、赤、緑、青の
各画像信号に基づいて画素の反射率を変調し、この液晶
表示パネル65R,65G、65Bからの反射光はそれ
ぞれ赤、緑、青の反射画像を形成する。そして、各画像
はグイクロイックプリズム66で合成され、投影レンズ
67でカラー画像が投影される。
第14図のプロジェクタは液晶表示パネルが上記同様に
反射型のもので、白色光源71から各液晶表示パネル7
5R,75G、75Bまでの光路長を一定にしたもので
ある。
このプロジェクタも、ダイクロイックフィルタ72.7
3で分離した赤光R2緑光G、青光Bをそれぞれビーム
スプリッタ74R,74G、74Bを介して各液晶表示
パネル75R,75G、75Bの前面に照射し、液晶表
示パネル75R,75G、75Bによりそれぞれ赤、緑
、青の各反射画像を形成する。そして、各画像をダイク
ロイックミラー76.77で合成して、投影レンズ78
でカラー画像を投影するようになっている。
しかしながら、上記のような従来の液晶プロジェクタに
あっては、赤、緑、青の各画像を個別に生威し、その後
、合成するようにしているため、次のような問題があっ
た。
すなわち、液晶表示パネルを3枚必要とするのでコスト
高になるばかりか、3枚の液晶表示パネルについての各
画素レベルでの光学的な位置合わせなど、機械的なコン
バーゼンス調整が必要であった。なお、液晶表示パネル
が反射型のものでは、照射光をパネル面に直角に照射す
るためのビームスプリッタが3個必要であり、コストや
コンバーゼンス調整の点で特に問題があった。
また、液晶表示パネルと投影レンズとの間に画像合成用
の光学部材が必要となり、構造が複雑になるばかりか、
投影レンズから液晶表示パネル面までの距離が長くなる
ので、レトロフォーカスタイプの投影レンズ等を使用し
てバック・フォーカスを非常に長く確保しなければなら
ず、レンズ系も複雑となりコスト高になっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、−枚の液晶表示パネルを用いてカラー画像を
得ながら、機械的なコンバーゼンス調整が不要で、しか
も投影レンズとして、レトロフォーカスタイプなどバッ
ク・フォーカスの長いものを必要としない液晶プロジェ
クタを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、1の液晶表示パネルで赤、緑、青に対応する
画像を時分割に切換で形成するとともに、この液晶表示
パネルに照射する赤、緑、青の31v7゜分の光の各光
路中に配設したシャッタで光を選択的に透過遮断し、上
記画像の切換とシャッタの切換とを同期させてlの液晶
表示パネルで赤、緑。
青の画像を順次形成することにより、液晶表示パネルを
1つにし、コンバーゼンス調整を不要にするとともに空
間的に画像の合成を行う光学素子を省き、バック・フォ
ーカスの長い投影レンズを不要にした。
〔実施例〕
第1図は本発明第1実施例の液晶プロジェクタの主要部
を示す図である。なお、以下の各実施例で同じ要素には
同符号を付記しである。
図において、1は白色ランプ1aと回転放物面のりフレ
フタlbを有する白色光源、2は赤反射ダイクロイック
面2Rと青反射ダイクロイック面2Bによって赤、緑、
青の光を分離するダイクロイックプリズム(光分離手段
)、31〜34は逅う−、4R,4G、4Bは赤、緑、
青の各光路Lm* LG  g LHに配された液晶シ
ャッタ、5は赤反射ダイクロイック面5Rと青反射ダイ
クロイック面5Bによって赤、緑、青の各光路り、、L
、。
Lmを一方向の光軸りに合成するダイクロイックプリズ
ム(光路合成手段)、6は集光レンズ、7は液晶表示パ
ネル(ドツトマトリクス液晶表示パネル)、8は画像を
拡大投影する投影レンズ、Aは液晶表示パネル7におけ
る表示の制御と液晶シャッタ4R,4G、4Bの開閉の
切換制御を行う制御部、Bは図示しない回路から赤、緑
、青の各画像信号が順次書き込まれるフレームメモリ、
Sはスクリーンである。なお、制御部Aは液晶表示パネ
ル7に出力する赤、緑、青の各画像信号をフレームメモ
リBから読み出す。
光源ランプ1aからの光はりフレフタlbで平行光とし
てダイクロイックプリズム2に向けて照射され、ダイク
ロイックプリズム2で赤、緑、青の光に分離されて光路
りえ p La 、Lmを通り、ダイクロインクプリズ
ム5で再び一本の光路りに合成される。
液晶表示パネル7は、制御部Aから時分割で順次入力さ
れる赤、緑、青の各画像信号毎に画素における光透過率
を変調し、背面に照射される光に対して赤、緑、青の各
画像に対応する透過光コントラストの画像を形成する。
各光路Lm  、LG 、Lmに配された液晶シャッタ
4R,4G、4Bは制御部Aの制御により液晶表示パネ
ル7に出力する画像信号に同期して開閉され、赤の画像
信号を出力するときには光路り、lに配された液晶シャ
ッタ4Rのみが透過状態にされ、緑の画像信号を出力す
るときには光路LGに配された液晶シャッタ4Gのみが
透過状態にされ、さらに、青の画像信号を出力するとき
には光路り。
に配された液晶シャッタ4Bのみが透過状態にされる。
なお、画像信号の切換と液晶シャッタ4R94G、4B
の切換の周波数は、肉眼の残像効果を利用して画像のち
らつきのない程度に設定されている。これによって、液
晶表示パネル7の背面には集光レンズ6を介して巡回的
に赤、緑、青の光が照射され、投影レンズ8によってス
クリーンS上には、赤、緑、青の画像が順次切換で拡大
投影され、スクリーンS上に視認される画像は、赤、緑
、青が合成されたカラー画像となる。
なお、液晶シャッタ4R,4G、4Bは、光分離手段と
してのグイクロイックプリズム2と光路合成手段として
のグイクロイックプリズム5の間の光路Lm  −LG
  、Lmの中に配されていれば良く、例えば、第2図
に光学素子の位置関係を示したように、液晶シャッタ4
R,4Bをグイクロイックプリズム5の直前に配設する
ようにしてもよい。
第3図は本発明第2実施例の液晶プロジェクタを示す図
であり、上記第2図と同様に光学素子の位置関係を示し
ている。
白色光源lからの光は、青透過ダイクロイックフィルタ
21Bと緑反射ダイクロイックフィルタ21G(光分離
手段)とによって赤光Rと緑光Gおよび青光Bに分離さ
れ、光路Lm  、Lc 、L−を通って緑反射ダイク
ロイックフィルタ22Gと赤透過グイクロイックフィル
タ22R(光路合成手段)とによって再び1本の光路り
に合成される。
各光路Le+−Lc、Lm中に配設された液晶シ中ツタ
4R,4G、4Bは、第1実施例の場合と同様に制御部
への制御により液晶表示パネル7の画像信号に同期して
時分割に開閉され、液晶表示パネル7の背面に集光レン
ズ6を介して巡回的に赤、緑、青の光が照射され、投影
レンズ8によってスクリーンSに拡大されたカラー画像
が得られる。
この実施例のプロジェクタは液晶表示パネル7は第1実
施例と同様に透過型であるが、白色光源lから液晶表示
パネル7までの光路長を一定にしたものである。
以上、第1実施例および第2実施例の液晶プロジェクタ
は、1枚の液晶表示パネル7の前面には投影レンズ8だ
けを配設するように構成されている。したがって、投影
レンズ8としては、従来のようなレトロフォーカスタイ
プのものを使用する必要がなくなり、より明るく安価な
投影レンズを使用することができる。
また、従来のプロジェクタのように三画像の合成を行う
ときに必要な機械的なコンバーゼンス調整を必要とせず
簡単な構造になっている。
ところで、前記第11図〜第14図について説明した従
来のプロジェクタのように、投影レンズと液晶表示パネ
ルとの間に光路の合成系があると、投影レンズとしてテ
レセンドリンク系のものを使用する必要がある。なお、
テレセンドリンク系のレンズは、瞳位置が無限遠に設定
されたレンズ系であり例えば第9図に示したように主光
線lが光軸りと平行になるものである。
すなわち、第10図(a)に示したように、投影レンズ
Rがテレセンドリンクでない場合は、液晶表示パネルP
から投影レンズRを透過する光について、中心光束(光
軸付近)と周辺光束とで各主光線lのダイクロイックミ
ラーMに対する入射角が大きく異なり、さらに各光束の
中心と周辺とで入射角が大きく異なる。このため、グイ
クロイック壽う−の透過特性の入射角依存性が大きく影
響し、最終的に得られる画像にカラーシェーディングが
生じてしまう。
そこで、第10図(ロ)に示したように、テレセンドリ
ンク系の投影レンズR′を用い、液晶表示バネルPから
投影レンズR′を透過する光について、中心光束と周辺
光束とで各主光線lを光軸と平行にし、グイクロイック
ミラーMに対する光線の入射角を略同じにして、画像の
カラーシェーディングを防止する必要がある。
これに対して、上記第1実施例および第2実施例の液晶
プロジェクタによれば、液晶パネル7と投影レンズ8の
間に光学系を必要としないので、投影レンズ8としてテ
レセンドリンク系のものを用いなくてもカラーシェーデ
ィングが生じることがない。
第4図は本発明第3実施例の液晶プロジェクタを示す図
である。
この実施例のプロジェクタは、白色光源lから光路合成
手段としてのダイクロイックプリズム5までの光学系は
前記第1実施例と同様であるが、反射型の液晶表示パネ
ル7′を用いるようにしている。
この反射型の液晶表示パネル7′は、赤、緑。
青の各画像信号については前記各実施例と同様に制御部
Aから時分割で順次入力されるが、各画像信号毎に画素
における反射過率を変調することにより、前面に照射さ
れる光に対して赤、緑、青の各画像に対応する反射光コ
ントラストの画像を形成する。
このため、集光レンズ6と液晶表示パネル7′との間に
はビームスプリッタ31が配設されており、ダイクロイ
ックプリズム5で一本に合成された光路りは、ビームス
プリッタ31によって直角に曲げられて液晶表示パネル
7′の表面に直角に入射される。そして、液晶表示パネ
ル7′からの反射光(画像)は、ビームスプリッタ31
を透過して投影レンズ8′に向けられ、カラー画像が拡
大投影される。なお、投影レンズ8′は、前記のような
カラーシェーディングを防止するためにテレセンドリン
ク系のレンズになっている。
第5図は本発明第4実施例の液晶プロジェクタを示す図
であり、液晶表示パネルが反射型で、光源から液晶表示
パネルまでの距離を一定にしたものである。
白色光源1からの光は、青透過グイクロイックフィルタ
21Bと緑反射ダイクロイックフィルタ21G(光分離
手段)とによって赤光Rと緑光Gおよび青光Bに分離さ
れ、光路LR、Lc 、Lmを通って緑反射ダイクロイ
ックフィルタ22Gと赤透過ダイクロイックフィルタ2
2R(光路合成手段)とによって再び1本の光路りに合
成される。
各光路Lm 、Lc 、Lm中に配設された液晶シャッ
タ4R,4G、4Bは、前記各実施例の場合と同様に制
御部Aの制御により三色の画像信号に同期して時分割に
開閉される。また、光路り以降の構成は前記第3実施例
と同様になっており、集光レンズ6と液晶表示パネル7
′との間にはビームスプリッタ31が配設されている。
そして、光路りはビームスプリッタ31によって直角に
曲げられて液晶表示パネル7′の表面に直角に入射され
、液晶表示パネル7′からの反射光がビームスプリッタ
31を透過し、投影レンズ8′によってカラー画像が拡
大投影される。
以上、第3実施例および第4実施例において、1枚の液
晶表示パネル7′と投影レンズ8′との間には、1個の
ビームスプリッタ31だけを配設するように構成されて
いる。したがって、前記第13図および第14図につい
て説明した従来のプロジェクタに比べて、投影レンズ8
′から液晶表示パネル7′までの距離が短くなり、従来
のようなレトロフォーカスタイプのものを使用する必要
がなくなり、バック・フォーカスが従来の二分の−ない
し三分の一以下のより明るく安価な投影レンズを使用す
ることができる。
第6図および第7図は液晶表示パネルの各実施例を示す
図である。第6図は透過型の液晶表示パネル、第7図は
反射型の液晶表示パネルをそれぞれ示しているが、これ
らの液晶表示パネル7.7′は、液晶の散乱効果を利用
した高分子分散型液晶表示パネルである。
すなわち、第6図の透過型の場合、液晶表示パネル7の
発光する画素では光線が直進して透過され、発光しない
画素では図の破線のように拡散される。また、第7図の
反射型の場合、液晶表示パネル7′の発光する画素では
光線が直進して反射され、発光しない画素では図の破線
のように散乱される。
そして、それぞれ透過または反射と散乱とによって液晶
表示パネルでの画像が形成される。
なお、前記第1実施例および第2実施例の液晶プロジェ
クタで、上記のような高分子分散型液晶表示パネルを用
いる場合は、投影レンズ8として例えば第8図に示した
ようなテレセントリックに近い構成のものを用いる。
すなわち、第8図のように、レンズ81の焦平面付近に
開口絞り82を設け、破線で示したような散乱光をカッ
トし、液晶表示パネル7からの光のうちパネル面に対し
て略直角になる光線だけを画像の投影に利用するように
する。
以上各実施例において、それぞれ1枚の液晶表示パネル
7.7′は実質的にカラー画像を形成することになり、
1枚の液晶パネルでカラー画像を得ることができる。こ
れは、1枚のカラー液晶パネルを使用するのに較べ、1
つの画素をR,G。
Bの3色として使用するので、3倍の解像度が得られる
。また、従来のプロジェクタのように三画像の合成を行
うときに必要な機械的なコンバーゼンス調整を必要とせ
ず簡単な構造になっている。
なお、上記の各実施例ではシャッタとして液晶シャッタ
を用いるようにしているが、メカシャッタ(機械的に開
閉されるシャッタ)等を用いるようにしてもよい。
なお、集光レンズ6は効率的に光を利用するためのもの
であり、投影レンズ8がテレセンドリンクに近いもので
あれば、必ずしも必要としない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、透過型または反射
型の1の液晶表示パネルで赤、緑、青に対応する画像を
時分割に切換て形成するとともに、この液晶表示パネル
に照射する赤、緑、青の3tc分の光の各光路中に配設
したシャッタで光を選択的に透過遮断し、上記画像の切
換とシャッタの切換とを同期させて1の液晶表示パネル
で赤、緑。
青の画像を順次形成することにより、空間的に画像の合
成を行う光学素子を省くようにしたので、簡単な構造で
、−枚の液晶表示パネルを用いてカラー画像を得ながら
、機械的なコンバーゼンス調整が不要で、投影レンズと
してバック・フォーカスの長いものを必要としない液晶
プロジェクタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の液晶プロジェクタの主要部
を示す図、 第2図は本発明第1実施例における液晶シャッタの他の
配置例を示す図、 第3図は本発明第2実施例の液晶プロジェクタの光学素
子の関係を示す図、 第4図は本発明第3実施例の液晶プロジェクタの光学素
子の関係を示す図、 第5図は本発明第4実施例の液晶プロジェクタの光学素
子の関係を示す図、 第6図は実施例における透過型の高分子分散型液晶表示
パネルを示す図、 第7図は実施例における反射型の高分子分散型液晶表示
パネルを示す図、 第8図は実施例におけるテレセンドリンク系に近い構成
のレンズの一例を示す図、 第9図はテレセントリック系のレンズを説明する図、 第1O図はテレセンドリンク系のレンズとテレセンドリ
ンク系でないレンズの作用を比較して説明する図、 第11図は透過型の液晶表示パネルを用いた従来の液晶
プロジェクタの一例を示す図、 第12図は透過型の液晶表示パネルを用いた従来の液晶
プロジェクタの他の例を示す図、第13図は反射型の液
晶表示パネルを用いた従来の液晶プロジェクタの一例を
示す図、 第14図は反射型の液晶表示パネルを用いた従来の液晶
プロジェクタの他の例を示す図である。 1・・・白色光源、2,5・・・ダイクロイックプリズ
ム、4R,4G、4B・・・液晶シャッタ、7,7′・
・・液晶表示パネル、8,8′・・・投影レンズ、21
B・・・青透過ダイクロイックフィルタ、21G、 2
2G・・・緑反射ダイクロイックフィルタ、22R・・
・赤透過グイクロイックフィルタ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力される画像信号に対応して画素毎の透過率を
    変調して画像を形成する1のドットマトリクス液晶表示
    パネルと、上記ドットマトリクス液晶表示パネルで形成
    された画像を拡大投影する投影レンズと、白色光源と、
    該白色光源からの光を赤、緑、青の3成分に分離する光
    分離手段と、該光分離手段で分離された赤、緑、青の3
    成分の各光路に配されて各光路の光を選択的に透過遮断
    するシャッタと、該シャッタを透過する光を上記ドット
    マトリクス液晶表示パネルの背面に導く光路合成手段と
    を備え、 赤、緑、青の画像に対応する各画像信号を上記ドットマ
    トリクス液晶表示パネルに時分割に入力し、この時分割
    入力の切換と上記シャッタの透過遮断の切換とを同期さ
    せることにより、赤、緑、青の画像を時分割で順次拡大
    投影するようにしたことを特徴とする液晶プロジェクタ
  2. (2)前記ドットマトリクス液晶表示パネルが、散乱効
    果を利用した高分子分散型液晶表示パネルであることを
    特徴とする請求項1記載の液晶プロジェクタ。
  3. (3)入力される画像信号に対応して画素毎の反射率を
    変調して画像を形成する1のドットマトリクス液晶表示
    パネルと、上記ドットマトリクス液晶表示パネルで形成
    された画像を拡大投影する投影レンズと、白色光源と、
    該白色光源からの光を赤、緑、青の3成分に分離する光
    分離手段と、該光分離手段で分離された赤、緑、青の3
    成分の各光路に配されて各光路の光を選択的に透過遮断
    するシャッタと、該シャッタを透過する光を上記ドット
    マトリクス液晶表示パネルの前面に導く光路合成手段と
    を備え、 赤、緑、青の画像に対応する各画像信号を上記ドットマ
    トリクス液晶表示パネルに時分割に入力し、この時分割
    入力の切換と上記シャッタの透過遮断の切換とを同期さ
    せることにより、赤、緑、青の画像を時分割で順次拡大
    投影するようにしたことを特徴とする液晶プロジェクタ
  4. (4)前記ドットマトリクス液晶表示パネルが、散乱効
    果を利用した高分子分散型液晶表示パネルであることを
    特徴とする請求項3記載の液晶プロジェクタ。
JP2273325A 1989-11-22 1990-10-15 液晶プロジェクタ Expired - Lifetime JP2599309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273325A JP2599309B2 (ja) 1989-11-22 1990-10-15 液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-301913 1989-11-22
JP30191389 1989-11-22
JP2273325A JP2599309B2 (ja) 1989-11-22 1990-10-15 液晶プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236696A true JPH03236696A (ja) 1991-10-22
JP2599309B2 JP2599309B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=26550615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273325A Expired - Lifetime JP2599309B2 (ja) 1989-11-22 1990-10-15 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599309B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664237U (ja) * 1993-02-12 1994-09-09 池上通信機株式会社 カラービューファインダ
US5398081A (en) * 1993-06-07 1995-03-14 Raychem Corporation Apparatus for projecting colored images
US5635997A (en) * 1992-07-09 1997-06-03 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Color display device
WO2001009676A1 (en) * 1999-07-31 2001-02-08 Thomson Training & Simulation Limited Image display apparatus
US6429906B1 (en) 1996-08-12 2002-08-06 Nikon Corporation Projection displays with divergent chief rays at beam splitter
KR100357716B1 (ko) * 2000-11-02 2002-10-25 삼성전자 주식회사 전자적으로 제어되는 컬러 스위치를 갖는 광투사 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102893A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sony Corp 投写型表示装置
JPS63121824A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Seiko Epson Corp 投射型カラ−表示装置
JPH01238688A (ja) * 1988-03-19 1989-09-22 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102893A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sony Corp 投写型表示装置
JPS63121824A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Seiko Epson Corp 投射型カラ−表示装置
JPH01238688A (ja) * 1988-03-19 1989-09-22 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635997A (en) * 1992-07-09 1997-06-03 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Color display device
JPH0664237U (ja) * 1993-02-12 1994-09-09 池上通信機株式会社 カラービューファインダ
US5398081A (en) * 1993-06-07 1995-03-14 Raychem Corporation Apparatus for projecting colored images
US6429906B1 (en) 1996-08-12 2002-08-06 Nikon Corporation Projection displays with divergent chief rays at beam splitter
WO2001009676A1 (en) * 1999-07-31 2001-02-08 Thomson Training & Simulation Limited Image display apparatus
KR100357716B1 (ko) * 2000-11-02 2002-10-25 삼성전자 주식회사 전자적으로 제어되는 컬러 스위치를 갖는 광투사 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599309B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880436B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2903876B2 (ja) 投写型表示装置
JP2008209476A (ja) 立体画像表示装置
JP2599309B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0743658A (ja) 投写型表示装置
JP2966782B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH1069012A (ja) プロジェクタ装置
JPH03163985A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3151771B2 (ja) 画像表示装置
KR19990003126A (ko) 영상프레임의 시분할방식을 이용한 광셔터 방식의 1패널(panel) LCD 프로젝터
JPH06225247A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2001094905A (ja) マルチ投射表示装置
JP2975880B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH07318884A (ja) 立体映像表示装置
JP2966783B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2001051347A (ja) 背面投写型表示装置
JPH03249639A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH10260474A (ja) 背面投写型表示装置
KR930004819B1 (ko) 투사용 액정 표시장치
JPH04216543A (ja) 液晶投射装置
JPH07168147A (ja) プロジエクタ装置
JP2007206141A (ja) プロジェクタ
JPH02309388A (ja) 投射型表示装置
KR200256910Y1 (ko) 액정프로젝터의화이트밸런스장치
KR950007037B1 (ko) 2패널식 투사형 표시장치