JPH0323568Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323568Y2
JPH0323568Y2 JP1306583U JP1306583U JPH0323568Y2 JP H0323568 Y2 JPH0323568 Y2 JP H0323568Y2 JP 1306583 U JP1306583 U JP 1306583U JP 1306583 U JP1306583 U JP 1306583U JP H0323568 Y2 JPH0323568 Y2 JP H0323568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water leakage
leakage detection
terminal block
terminal
terminal cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1306583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117958U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1306583U priority Critical patent/JPS59117958U/ja
Publication of JPS59117958U publication Critical patent/JPS59117958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323568Y2 publication Critical patent/JPH0323568Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、帯状の絶縁体上の片面に線状電気導
体が露出されて接着または埋込まれて構成される
漏水検知帯の接続装置に関する。
[考案の技術的背景とその問題点] 電気導体にリード線等を接続する方法として、
例えば第1図に示すように、端子台1に固定され
た圧着端子2の両端にそれぞれ電気導体3および
リード線4を圧着または半田付けする等の方法が
知られている。
しかしながら、第2図に断面を示したような帯
状の絶縁体5の片面に線状の電気導体6を平行し
て露出させて接着または埋め込んで構成された漏
水検知帯では、電気導体6が非常に細いため、圧
着端子を使用すると電気導体6が切断されたり、
また半田付けをすると電気導体6が例えばステン
レス鋼の場合には、半田付けが不完全となり易
く、さらに絶縁体5が例えば塩化ビニル樹脂製の
場合には、熱により変形するおそれがある。
加えて、このような漏水検知帯では、上記接続
方法により接続した場合には非常に作業能率が悪
くなるという難点がある。
[考案の目的] 本考案はかかる事情に対処してなされたもの
で、複数条の漏水検知帯を互いに接続するにあた
り、接続を確実に行なうことができ、また耐久性
があり安価でかつ作業能率の高い漏水検知帯の接
続装置を提供しようとするものである。
[考案の概要] すなわち本考案の漏水検知帯の接続装置は、帯
状絶縁体の片面に一対の線状電気導体を平行配置
してなる漏水検知帯を複数条電気的および機械的
に接続する接続装置において、複数の漏水検知帯
の端末を線状電気導体側を上にして収容可能な凹
溝を有する端子台と、前記端子台の凹溝に嵌合可
能な凸条を有しこの凸条上に前記各漏水検知帯の
線状電気導体に対応する連続する一対の接触子を
設けた端子蓋と、この端子蓋の凸条を漏水検知帯
の収納された前記端子台の凹溝に嵌合させた状態
でこれらを一体に固定する固定手段とを有するこ
とを特徴とする。
[考案の実施例] 以下、本考案の詳細を図面に示す実施例につい
て説明する。
第3図乃至第5図は、本考案の一実施例の漏水
検知帯の接続装置を示している。
第3図において、符号7aは漏水検知帯8a,
8b端末部を収容保持する端子台を示している。
この端子台7aの底部には漏水検知帯8a,8b
の端末部を収容する凹溝9が形成されており、ま
た、縁部上面には複数のねじ孔10,10,……
が穿設されている。
第4図は第3図に示した端子台7aの凹溝9に
被嵌される端子蓋を示すもので、符号11aで示
す端子蓋には、端子台7aの凹溝9に嵌合する凸
状部12が形成されている。この凸状部12には
一組の接触子13a,13bが平行に配設されて
おり、この接触子13a,13bは端子台7aの
凹溝9に凸状部12を嵌合させたときに、凹溝9
に収容される漏水検知帯8a,8b上の線状の電
気導体14a,14bと接触するように構成され
ている。
そして、端子蓋11aの縁部には、前述した端
子台7aの上面に穿設されたねじ孔10にそれぞ
れ対応する位置に透孔17,17,……が穿設さ
れている。
以上述べた第3図の端子台と第4図の端子蓋は
第5図に示すように組み合わせて使用される。
すなわち漏水検知帯8a,8bの端末部を端子
台7aの凹溝9に収容させ、漏水検知帯8a,8
bの端末部をその上方から端子蓋11aの凸状部
12で押圧し、端子台7aと端子蓋11aとをね
じ18で締め付け固定することにより、凸条部1
2に設けられた接触子13a,13bの下面を漏
水検知帯上の2本の電気導体14a,14bに接
触させている。
第6図および第7図は2条の漏水検知帯8a,
8bを相互に直角方向に向けて接続する際に用い
られる他の実施例を示すもので、第6図におい
て、端子台7bはL字型に形成されており、端子
台7bの凹溝9の角部には漏水検知帯8a,8b
を定位置に固定するための3個の突起21a,2
1b,21cが形成されている。
第7図は第6図に示した端子台7bに対応する
端子蓋11bを示しており、端子蓋11bは第6
図に示す端子台7bに対応してL字型に形成さ
れ、接触子13a,13bもL字型に配設されて
いる。
以上のように構成された漏水検知帯の接続装置
は、同様に漏水検知帯の端末部を凹溝に沿わせて
L字状に収容し、ねじにより端子台7bと端子蓋
11bとを締付け固定することにより、2条の漏
水検知帯8a,8bを容易に電気的接合すること
ができる。
第8図および第9図は漏水検知帯8a,8b,
8cを3条突合せて、T字型に接続する際に用い
られる更に別の実施例を示している。
第8図において、端子台7cは漏水検知帯8
a,8b,8cを3条突合せて接続するためにT
字型に形成したもので、端子台7cの凹溝9の角
部には、漏水検知帯8a,8b,8cを定位置に
固定するための4個の突起21a,21b,21
c,21dが形成されている。
第9図は第8図に対応する端子蓋11cを示し
ており、端子蓋11cは端子台7cに対応してT
字型に形成され、接触子13a,13bもT字型
に配設されている。なお、Iは接触子13a,1
3bの交叉部に介挿された絶縁部材である。
以上のように構成された漏水検知帯の接続装置
は、ねじで端子台7cと端子蓋11cとを締付け
固定することによりT字型に突き合わされた3条
の漏水検知帯8a,8b,8cを容易に電気的接
合することができる。
なお、以上述べた実施例では端子台と端子蓋と
をねじで固定した例について説明したが、本考案
はかかる実施例に限定されるものではなく、公知
の任意の固定手段を用いることができる。
[考案の効果] 以上説明したように本考案の漏水検知帯の接続
装置によれば、漏水検知帯相互の接続を、確実か
つ短時間に行なうことができ、さらに作業コスト
の大幅な低下を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリード線の接続装置を示す平面
図、第2図は本考案で用いられる漏水検知帯の横
断面図、第3図は本考案の一実施例の端子台を示
す平面図、第4図は同端子蓋を示す平面図、第5
図は同組立状態を示す断面図、第6図は本考案の
他の実施例の端子台を示す平面図、第7図は同端
子蓋を示す平面図、第8図は更に他の実施例の端
子台を示す平面図、第9図は同端子蓋を示す平面
図である。 7a,7b,7c……端子台,8a,8b,8
c……漏水検知帯、9……凹溝、10……ねじ
孔、11a,11b,11c……端子蓋、12…
…凸条部、13a,13b……接触子、14a,
14b……電気導体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 帯状絶縁体の片面に一対の線状電気導体を平行
    配置してなる漏水検知帯を複数条電気的および機
    械的に接続する接続装置において、複数の漏水検
    知帯の端末を線状電気導体側を上にして収容可能
    な凹溝を有する端子台と、前記端子台の凹溝に嵌
    合可能な凸条を有しこの凸条上に前記各漏水検知
    帯の線状電気導体に対応する連続する一対の接触
    子を設けた端子蓋と、この端子蓋の凸条を漏水検
    知帯の収納された前記端子台の凹溝に嵌合させた
    状態でこれらを一体に固定する固定手段とを有す
    ることを特徴とする漏水検知帯の接続装置。
JP1306583U 1983-01-31 1983-01-31 漏水検知帯の接続装置 Granted JPS59117958U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306583U JPS59117958U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 漏水検知帯の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306583U JPS59117958U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 漏水検知帯の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117958U JPS59117958U (ja) 1984-08-09
JPH0323568Y2 true JPH0323568Y2 (ja) 1991-05-22

Family

ID=30144459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306583U Granted JPS59117958U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 漏水検知帯の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117958U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117958U (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830006839A (ko) 평평한 다심 절연 케이블용 개량 접속장치
RU95103439A (ru) Держатель многоконтактного штекера модульного штекерного соединителя
DE59610448D1 (de) Elektrischer Verbinder
JPH0323568Y2 (ja)
JPH0516515Y2 (ja)
US6043593A (en) Insulated structure of a light bulb assembly
JPH10270142A (ja) 電気端子、それを含むコネクタ、及びコネクタの組立 方法
JPH0727568Y2 (ja) 電気接続器
JPH0338801Y2 (ja)
JPS5920764Y2 (ja) 接続装置
JP3459026B2 (ja) 分岐接続箱
JPS59228378A (ja) 電気的接触子及びプラグ用ソケツト
JPH10162884A (ja) 高密度接続用コネクタ及びこのコネクタに使用される接触子
JPH028389Y2 (ja)
JPH01246713A (ja) フラットケーブル
JPH0321012Y2 (ja)
JPS5852623Y2 (ja) テ−プ電線用コネクタ
JPH0747811Y2 (ja) 主幹分岐端子台
KR910004238Y1 (ko) 케이블 조인트 커버
JPS5937966Y2 (ja) 圧着端子
JPH0729583Y2 (ja) 端子台の電線保持装置
JPH025485Y2 (ja)
JPS6325673Y2 (ja)
JPH0351896Y2 (ja)
JPS6335490Y2 (ja)