JPH0323406B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323406B2
JPH0323406B2 JP6044785A JP6044785A JPH0323406B2 JP H0323406 B2 JPH0323406 B2 JP H0323406B2 JP 6044785 A JP6044785 A JP 6044785A JP 6044785 A JP6044785 A JP 6044785A JP H0323406 B2 JPH0323406 B2 JP H0323406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag material
chuck
bag
chuck member
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6044785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61232110A (ja
Inventor
Masato Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP6044785A priority Critical patent/JPS61232110A/ja
Publication of JPS61232110A publication Critical patent/JPS61232110A/ja
Publication of JPH0323406B2 publication Critical patent/JPH0323406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、チヤツク袋の充填製袋方法に係り、
特にチヤツク袋の製袋工程と、そのチヤツク袋に
内容物を充填する工程とを同時に行う方法に関
し、食品その他の産業分野において食品等の自動
包装作業に利用できるものである。
〔背景技術とその問題点〕
食品等の内容物を密封して包装し、これを一旦
開封した後でも再び開閉ができる掛脱自在のチヤ
ツク部材を備えたいわゆるチヤツク袋が知られて
いる。
このチヤツク袋を製袋する方法として、従来
は、予めチヤツク袋を別に製袋しておき、しかる
後にこの製袋されたチヤツク袋の1枚1枚を充填
機に掛けて食品等の内容物を充填して密封する方
法が知られている。
しかし、このような従来の方法では製袋工程と
充填工程とを別個に行つているために、製袋と充
填とを同時に行ういわゆるピロー包装に比較して
充填能力が低く大量生産品には不向きである。
これを改良した方法として、チヤク袋の製袋と
内容物の充填とを同時に行うチヤク袋の充填製袋
方法が提案されている。(例えば特開昭56−42640
号公報参照)。
この方法は、長尺帯状のフイルムからなる袋素
材の幅方向における両端部に互いに掛脱自在に形
成された一対のチヤツクテープの一方をそれぞれ
接着しておき、次に、この袋素材を前記チヤツク
テープが掛合する方向に折曲げて該チヤツクテー
プを掛合させるとともにこのチヤツクテープの掛
合部よりも外側の部位を接着し、次に、前記袋素
材を横断する方向に該袋素材の内面を接着して一
方が開口する袋状を形成し、しかる後に前記開口
部から食品等の内容物を充填して前記開口部を接
着するとともに、前記2つの接着部位を切断して
充填製袋を行うものである。
この方法は、製袋と充填とを同時に行うことが
でき、大量生産が可能となるが、製袋充填の際に
雄雌のチヤツクテープを袋素材に別々に接着し、
しかる後にこれら雄雌のチヤツクテープを掛合さ
せなければならず、工程が複雑である。
また、その場合、雄雌のチヤツクテープの掛合
がうまくいかず外れたりする等の不都合がある。
更に、製袋充填時における切断及び接着の際に
おいて、袋素材と同時にチヤツクテープをも切断
及び接着しなければならない。
この場合、一般に袋素材はポリエチレンその他
のプラスチツクフイルムからなり、極めて薄いも
のであるのに対し、チヤツクテープは掛合部を構
成する部分が肉厚となつている。
このため、切断及び接着の際にチヤツクテープ
の部分を切断及び接着するときと袋素材の部分を
切断及び接着するときとで切断及び接着の負荷そ
の他の切断及び接着条件が事なり、切断及び接着
が十分になされない虞れがある等の欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、チヤツク袋の充填製袋を迅速
且つ円滑に行うことができるチヤツク袋の充填製
袋方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本発明はチヤツクテープを予め掛合し、且つ、
所定の長さに切断して形成したチヤツク部材を袋
素材を横断する方向に接着するとともに、該袋素
材を前記チヤツク部材に沿つてその近傍を一端部
が開口した状態に接着し、該開口部から食品等を
充填してその開口部を接着密封し、しかる後にそ
の接着密封した部位を切断することによつてチヤ
ツク袋の充填製袋を行うものであり、製袋充填時
に雄雌のチヤツクテープを別々に接着したり、こ
れらを掛合させる工程がないから充填製袋工程が
単純であるとともに、雄雌のチヤツクテープの掛
合がうまくいかない等の不都合がない。
更に、接着及び切断の作業を袋素材とチヤツク
部材とでは別々の工程で行つているからその接着
や切断を確実なものとすることができる。
従つてチヤツク袋の充填製袋を迅速且つ円滑に
行うことを可能とするものである。
具体的には、長尺帯状のフイルムからなる袋素
材と、互いに掛脱自在な一対のチヤツクテープを
予め掛合させて前記袋素材の幅の半分以下の長さ
に切断して形成されたチヤツク部材とを用意し、 前記袋素材の略中央部に該袋素材を横断する方
向に前記チヤツク部材を前記袋素材の長手方向に
所定間隔をおいて次々と配置するとともに、前記
チヤツク部材における掛合面に対して背面を構成
する2つの面のうちの一方を前記袋素材に接着
し、 次に、前記袋素材の幅方向における両端面を背
張りして円筒状に形成し、 次いで、前記第n番目(nは正の整数)に接着
されたチヤツク部材の近傍であつて該n番目に接
着されたチヤツク部材と第n+1番目に接着され
るチヤツク部材との間にある部位を前記チヤツク
部材に沿つて前記円筒状袋素材の内面を接着して
一方が開口する袋状に形成するとともに、前記第
n番目のチヤツク部材の他方の面を前記袋状に形
成された袋素材の内面に接着し、 次に、前記接着部位の中央部を前記チヤツク部
材に沿つて前記袋素材を横断する方向に切断する
とともに、この袋素材の開口部から充填物を充填
し、 しかる後に、前記第n+1番目のチヤツク部材
の近傍であつて前記第n+1番目のチヤク部材と
第n+2番目のチヤツク部材との間の部位を前記
袋素材を横断する方向に接着するとともに、前記
第n+2番目のチヤツク部材の他方の面を前記袋
状に形成された袋素材の内面に接着し、 この接着部位の中央部を前記チヤツク部材に沿
つて前記袋素材を横断する方向に切断してチヤツ
ク袋の充填製袋を行う構成を有している。
〔実施例〕
第2図ないし第3図は本発明に係るチヤツク袋
の充填製袋方法の実施例を説明するための図であ
る。
第2図aは、長尺帯状のフイルムからなる袋素
材2を示すもので、該袋素材2は、ポリエチレ
ン、ビニロン、ポリプロピレンその他のプラスチ
ツク製フイルム等からなるものである。
また第2図b及びcは、チヤツク部材3を示す
もので、同図bは、互いに掛脱自在なように構成
された雄チヤツク部材4及び雌チヤツク部材6を
示すものであり、雄チヤツク部材4の突条8が雌
チヤツク部材6の溝10に図の矢印pで示される
ように嵌合されることにより掛合されるように構
成されている。
第2図cは前記雄チヤツク部材4と雌チヤツク
部材6とが嵌合された状態を示している。
このようにして形成されたチヤツク部材3は前
記袋素材2の幅の半分以下の長さに切断されて多
数用意されている。
次に第3図aに示されるように前記袋素材2の
略中央部に該袋素材2を横断する方向に前記チヤ
ツク部材3を前記袋素材2の長手方向に所定の間
隔をおいて次々に配置するとともに前記チヤツク
部材3における掛合面に対して背面を構成する2
つの面のうちの一方を前記袋素材2に溶着等の手
段によつて接着する。
次に、第3図bに示されるように前記袋素材2
の幅方向における両端面を、図の矢印qで示され
る方向に折曲げ、溶着等の手段によつて背張りが
なされ、円筒状に形成される。
第3図c及びdはこのようにして背張りがなさ
れた状態を示すものであり、図の12は背張り部
分を示すものである。
次に第1番目(所定間隔で連続するチヤツク部
材の任意のものを仮に第1番目とする)に接着し
たチヤツク部材3の近傍であつて該1番目と第2
番目に接着されたチヤツク部材3との間にある部
位を前記チヤツク部材3に沿つて前記円筒状に形
成された袋素材2の内面を接着して一方が開口す
る袋状に形成する。また、同時に、前記第1番目
のチヤツク部材3の他方の面を前記袋状に形成さ
れた袋素材2の内面に接着する。
次に前記袋状に形成された袋素材2の開口部か
ら食品その他の充填物を充填し、同時に前記接着
部位の中央部を前記チヤツク部材3に沿つて前記
袋素材2を横断する方向に切断する。
第3図e,f及びgは上記手順を示す図であ
り、同図における14は接着部位であり、図の矢
印rは充填物16を充填する方向を示すものであ
る。
このようにして、充填が終了したら、前記第2
番目のチヤツク部材3の近傍であつて前記第2番
目のチヤツク部材3と第3番目のチヤツク部材3
との間の部位を前記袋素材2を横断する方向に接
着する。また、同時に、前記第2番目のチヤツク
部材3の他方の面を前記袋状に形成された袋素材
2の内面に接着する。
前記第3図gにおける18はこの接着部位を示
す。
しかる後に、第3図hに示されるように前記接
着部位18の中央部を前記チヤツク部材3に沿つ
て前記袋素材2を横断する方向に切断する。
これによつてチヤツク袋の充填製袋が終了する
ものである。
この充填された充填物16を取出すときは前記
チヤツク部材3と接着部位18との間を切断し、
チヤツク部材3の掛合を外して中に存在する充填
物16を取出すものである。
またこの場合充填物16を再び充填してチヤツ
ク部材3を掛合させれば開封後であつても充填物
16の保管用の袋として使用することが可能であ
る。
第1図は前記実施例の方法を実施するための装
置の概略構成を示す図である。
図において、ロール状のものから引出された袋
素材の略中央部にはチヤツク部材供給接着装置2
0によつてチヤツク部材3が所定の間隔をおいて
次々と接着され、次いで回転溶着装置22によつ
て該袋素材2の幅方向の両端部が背張りされ、次
いで溶着切断装置24によつて各々所定の接着及
び切断がなされる。
この間筒状に形成された袋素材2の開口部から
充填物供給装置26によつて充填物16が充填さ
れる。
なお、袋素材2は引出しローラー28によつて
引出されるものである。
上述の実施例にあつては以下の利点を有する。
即ち、チヤツク部材3を予め掛合させてあるか
ら製袋時において掛合する必要がない。
従つて、製袋装置の構成を比較的単純にするこ
とができる。
また、チヤツク部材3を予め所定の長さに切断
し、これを袋素材2の幅方向に横断する方向に接
着して製袋するものであるから、材質や厚さが著
しく異なる袋素材2とチヤツク部材3とを同時に
接着或いは切断する必要がない。
これにより接着や切断の作業を確実に行うこと
ができるとともに接着装置や切断装置に部分的に
大きな負荷がかかる等の不都合がないため、装置
の故障の虞れもなく、極めて円滑に大量生産をす
ることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明はチヤツクテープ
を予め掛合し、且つ所定の長さに切断して形成し
たチヤツク部材を袋素材の幅方向に接着して製袋
していることから材質の厚さの著しく異なる袋素
材とチヤツク部材とを同時に接着或いは切断する
必要がないためチヤツク袋の大量生産の円滑化を
極めて容易にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る方法を実施する
ための装置の概略構成を示す図、第2図ないし第
3図は本発明の実施例を説明するための図であ
る。 2……袋素材、4……雄チヤツク部材、6……
雌チヤツク部材、8……突条、10……溝、12
……背張り部分、14……接着部位、16……充
填物、18……接着部位、20……チヤツク部材
供給接着装置、22……回転溶着装置、24……
溶着切断装置、26……充填物供給装置、28…
…引出しローラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長尺帯状のフイルムからなる袋素材と、互い
    に掛脱自在な一対のチヤツクテープを予め掛合さ
    せて前記袋素材の幅の半分以下の長さに切断して
    形成されたチヤツク部材とを用意し、 前記袋素材の略中央部に該袋素材を横断する方
    向に前記チヤツク部材を前記袋素材の長手方向に
    所定間隔をおいて次々と配置するとともに、前記
    チヤツク部材における掛合面に対して背面を構成
    する2つの面のうちの一方を前記袋素材に接着
    し、 次に、前記袋素材の幅方向における両端面を背
    張りして円筒状に形成し、 次いで、前記第n番目(nは正の整数)に接着
    されたチヤツク部材の近傍であつて該n番目に接
    着されたチヤツク部材と第n+1番目に接着され
    るチヤツク部材との間にある部位を前記チヤツク
    部材に沿つて前記円筒状袋素材の内面を接着して
    一方が開口する袋状に形成するとともに、前記第
    n番目のチヤツク部材の他方の面を前記袋状に形
    成された袋素材の内面に接着し、 次に、前記接着部位の中央部を前記チヤツク部
    材に沿つて前記袋素材を横断する方向に切断する
    とともに、この袋素材の開口部から充填物を充填
    し、 しかる後に、前記第n+1番目のチヤツク部材
    の近傍であつて前記第n+1番目のチヤツク部材
    と第n+2番目のチヤツク部材との間の部位を前
    記袋素材を横断する方向に接着するとともに、前
    記第n+1番目のチヤツク部材の他方の面を前記
    袋状に形成された袋素材の内面に接着し、 この接着部位の中央部を前記チヤツク部材に沿
    つて前記袋素材を横断する方向に切断してチヤツ
    ク袋の充填製袋を行うことを特徴とするチヤツク
    袋の充填製袋方法。
JP6044785A 1985-03-25 1985-03-25 チヤツク袋の充填製袋方法 Granted JPS61232110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044785A JPS61232110A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 チヤツク袋の充填製袋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044785A JPS61232110A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 チヤツク袋の充填製袋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232110A JPS61232110A (ja) 1986-10-16
JPH0323406B2 true JPH0323406B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=13142534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044785A Granted JPS61232110A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 チヤツク袋の充填製袋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232110A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552107B2 (ja) * 2001-08-03 2004-08-11 博子 柴本 製袋装置における背張り不良検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61232110A (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6212857B1 (en) Slide-zipper assembly, method of attaching slide-zipper assembly to thermoplastic film, and method of making slide-zippered packages
US7635222B2 (en) Reclosable package having zipper disposed within loop on front wall
JPH05178302A (ja) 再封可能な包装及びその形成方法及び装置
JP6526016B2 (ja) 底ガセットパッケージおよび方法
JP7369271B2 (ja) 製品入り外袋
JP7487359B2 (ja) 製品入り外袋、製品入り外袋の巻き取り品又はつづら折り品、それらの製造方法及び袋体の供給方法
JPH01226556A (ja) 開閉装置付袋の製法及びこの製法により製造された開閉装置付袋
JPH0323406B2 (ja)
JP2007008500A (ja) スライドファスナー付きスタンディングパウチとその作製方法
JPH01267107A (ja) 咬合具付包装袋の製袋充填方法及び装置
JPH0210001B2 (ja)
GB2208222A (en) Bag closure
JP6178636B2 (ja) 袋体およびその製造方法
JPH0210003B2 (ja)
JPH0210002B2 (ja)
JP2506310B2 (ja) 台板付き商品包装体及びその製造方法
JPS6025419Y2 (ja) 密封包装袋
JPH03275456A (ja) 包装機用のロール状に巻いた熱可塑性合成樹脂ウエブ原反
US20200165047A1 (en) Bottom gusset package with folded gusset
CA1038676A (en) Method of making disposable container for bulk materials
JPS6025418Y2 (ja) 密封包装袋
JPS6025403Y2 (ja) 包装用袋
JPS5933788Y2 (ja) 包装用シ−ル袋
JPS5852111Y2 (ja) 羊羹包装用袋の成形機
JP2017001688A (ja) 充填方法