JPH03233655A - データ通信方式 - Google Patents

データ通信方式

Info

Publication number
JPH03233655A
JPH03233655A JP2029918A JP2991890A JPH03233655A JP H03233655 A JPH03233655 A JP H03233655A JP 2029918 A JP2029918 A JP 2029918A JP 2991890 A JP2991890 A JP 2991890A JP H03233655 A JPH03233655 A JP H03233655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
retransmission
time
retransmitting
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2029918A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Nishimura
知泰 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2029918A priority Critical patent/JPH03233655A/ja
Publication of JPH03233655A publication Critical patent/JPH03233655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ通信システムのデータ再送処理に利用さ
れ、特に、通信回線上の無用な再送データを低減させる
データ通信方式に関する。
〔概要〕
本発明は、ホストコンピュータが通信回線を介して接続
された端末装置の入出力装置に対してデータの再送処理
を行うデータ通信方式において、ホストコンピュータは
、各入出力装置ごとにデータの再送所要時間を連続して
測定し、学習効果に基づいて最適再送所要時間を求めデ
ータ再送を行うようにすることにより、 無用の再送データを無くし、データ到達率の向上を図っ
たものである。
〔従来の技術〕
従来、データ通信方式におけるこの種のデータ再送処理
においては、端末側がデータを受信してからデータを処
理し、再びデータ受信可となるまでの時間間隔をホスト
コンピュータ側が管理していなかったため、端末から届
いたデータ再送要求に対しホストコンピュータは直ちに
データ再送を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来のデータ通信方式におけるデータ再送処理
は、端末側の入出力装置のデータ処理能力をホストコン
ピュータ側が管理、把握していないため、端末側からの
データ再送要求に対し、直ちにデータを再送していたた
め、通信回線上に無用の再送データとデータ再送要求が
流れてしまい、■ 回線効率が悪い。
■ ホストコンピュータ、端末装置双方に無用の負荷が
かかる。
■ 同一回線上の他の端末装置へホストコンピュータの
サービスが回りにくい。
といった欠点がある。
本発明の目的は、前記の欠点を除去することにより、通
信回線上に無用の再送データと再送要求が流れることを
無くし、データ到達率を向上し、装置に無用の負担をか
けることが無く、回線効率を向上できるデータ再送処理
ができるデータ通信方式を提供することにある。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、通信制御手段を有するホストコンピュータと
、このホストコンピュータと通信回線を介して接続され
少なくとも一つの入出力装置を有する端末装置とを備え
たデータ通信方式において、前記ホストコンピュータは
、前記入出力装置がデータ処理中のため一時的にデータ
受信不可となり再び受信可能状態になるまでの再送所要
時間を連続して測定し、この測定された再送所要時間か
ら学習効果に基づいて次にデータを再送する最適データ
再送間隔を求める再送間隔制御手段を含むことを特徴と
する。
また、本発明は、前記再送間隔制御手段は、最終再送デ
ータ再送開始時刻teからデータ転送開始時刻teを差
し引いて求められる再送所要時間を△tt(+=0、■
、2、 、rn)、再送所要時間△t1の最大値を最大
再送所要時間t、最大再送所要時間T内での再送所要時
間△tiの分布状態により定まる分布定数をkとし、最
適データ再送間隔t1を、 し r   =k  l t ただしt。=0 として求める手段を含むことができる。
また、本発明は、前記分布定数kを0.5に設定するこ
とが好ましい。
〔作用〕
ホストコンピュータは、例えば、各入出力装置に論理的
入出力装置番号を付加し、再送間隔制御手段により、各
入出力装置ごとのデータの再送所要時間を連続測定し、
学習効果に基づき、例えば、tt=k・〒(1−0,1
,2、、m)ただし、to”0 により最適データ再送間隔teを求め、これによ各入出
力装置のデータ処理状態にフィツトした0よりも大きな
値となり、データの再送回数が減少する。
これにより、通信回線上に無用の再送データと再送要求
が流れることを無くし、データ到達率を向上させること
が可能となる。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、およ
び第2図はそのデータ形式を示す説明図である。
本実施例は、第1図によると、アプリケーション14と
、通信制御手段としての通信制御部11とを有するホス
トコンピュータ10と、このホストコンピュータ10と
通信回線20を介して接続され、二つの入出力装置とし
てデイスプレィ31およびプリンタ32を有する端末装
置30とを備えたデータ通信方式において、 本発明の特徴とするところの、 ホストコンピュータ10は、デイスプレィ31またはプ
リンタ32がデータ処理中のため一時的にデータ受信不
可となり再び受信可能状態になるまでの再送所要時間を
連続して測定し、この測定された再送所要時間から学習
効果に基づいて次にデータを再送する最適データ再送間
隔を求める再送間隔制御手段としてのタイマ部12およ
び再送間隔制御部13を含んでいる。
そして、再送間隔制御部13は、最終再送データ再送開
始時刻teからデータ転送開始時刻tsを差し引いて求
められる再送所要時間を△ti(1=0、L 2、 、
m)、再送所要時間△ti (7)最大値を最大再送所
要時間t、最大再送所要時間τ内での再送所要時間△t
iの分布状態により定まる分布定数をk (=0.5)
とし、最適データ再送間隔teを、 ま ただしt。−〇として求める手段を含んでいる。
また、第2図によると、本発明で用いるデータは、デー
タの外にヘッダ部に付加された論理的入出力番号を含ん
でいる。
次に、本実施例の動作について、第3図(a)、(b)
および(C)、ならびに第4図(a)および(b)に示
すデータフロー図を参照して説明する。
まず、第3図(a)、(5)および(C)により、ホス
トコンピューター0上のアプリケーション14が端末装
置30上のプリンタ32ヘデータ送信する場合を考える
第3図(a)に示すように、アプリケーション14から
の送信データAは、通信制御部11によって通信回線2
0に送出される。このとき、再送間隔制御部13はタイ
マ部12から現在の時刻t。を得る。端末装置30に到
達したデータには、プリンタ32宛であることを示す論
理的入出力装置番号がヘッダとして付加されており、こ
れによりデータAはプリンタ32に渡される。
いま、プリンタ32が印字中でなく、データ受信可能状
態であるとすると、プリンタ32はこのデータAを引き
取り、印字動作に入る。
このとき、端末装置30は、データを正常に受は取った
旨をホストコンピュータ10へ伝えるために応答(以下
、肯定応答という。)を通信回線20を経由してホスト
コンピュータIOへ送信する。再送間隔制御部13は、
通信制御部11に届いた端末装置30かろの応答が肯定
応答であるため、時間の測定を止め、toを0にリセッ
トする。さらに、通信制御部11はアプリケーション1
4へ送信動作の終了を通知する。こうして一つめのプリ
ンタ32宛データAは正常にプリンタ32へ渡される。
いま、アプリケーション14が続けてデータBを通信制
御部11を通して送信したとする。このとき、再び再送
間隔制御部13はタイマ部12から送信開始時刻t。を
得る。通信回線20を経由して端末装置30に到達した
データBは、論理的入出力装置番号によってプリンタ3
2宛と分かるが、プリンタ32はデータAを印字中であ
り、データ受信不可状態であるので、端末装置30はホ
ストコンピュータ10に対し、後でもう一度データBを
再送してほしい旨を(以下、再送要求という。)通知す
る。再送要求を受信したホストコンピュータ10上の通
信制御部11は、再送要求受信を再送間隔制御部13に
通知する。再送間隔制御部13は、データ転送開始時刻
teにtoをセットし、さらにタイマ部12からデータ
再送開始時刻t1を得、最適データ再送間隔to (=
0)を通信制御部11に通知する。通信制御部11は、
最適データ再送間隔to”OでデータBを再送するが、
プリンタ32はいまだ印字中のため、再び、端末装置3
0は再送要求をホストコンビュータ10へ返送する。こ
うしてデータBの再送を繰り返す。
(n−1)回目の再送要求通知を通信制御部11から受
けとった再送間隔制御部I3は、タイマ部12かろデー
タ再送開始時刻t1を得、最適データ再送間隔t。を通
信制御部1工に通知する。通信制御部11は、最適デー
タ再送間隔て。−〇でn回目のデータB再送に入る。
いま、プリンタ32がようやくデータAを印字終了し、
データ受信可能状態であったとすると、端末装置30は
、再送されてきたデータBをプリンタ32へ渡し、プリ
ンタ32はデータBを印字開始し、端末装置30はホス
トコンピュータ10へ肯定応答を返送する。これを受信
した通信制御部11は肯定応答通知を再送間隔制御部1
3へ通知し、アプリケーション14へはデータB送信の
終了を通知する。
肯定応答通知を受けた再送間隔制御部13は、最終再送
データ再送開始時刻t6にtlをセットし、この最終再
送データ再送開始時刻t8とデータ転送開始時刻teの
差から次式により再送に要した時間△1.を得る。
△tl=te   ts  (1=o、1.2、 、m
)再送所要時間△tiは、データ転送ごとに変動すると
考えられるので、その最大値を最大再送所要時間Tとす
る。いま再送所要時間△tiが最大再送所要時間τの幅
内に一様に分布すると仮定すると、期待される最適デー
タ再送間隔tは、で与えろれるため、再送間隔制御部1
3は、この最大再送所要時間下およびデータ再送間隔t
を論理的入出力装置番号ごとに管理し、必要に応じて通
信制御部11へ通知する。
次に、第3図(b)に示すように、 通信制御部11からデータBの送信終了通知を受けたア
プリケーション14はデータCを送信するが、プリンタ
32はデータBを印字中であるため、端末装置30は再
送要求を送信する。しかし、いま再送間隔制御部13は
、論理的入出力装置番号で示されるプリンタ32の最適
データ再送間隔も1 をt / 2として持っているた
め、その通知に従って通信制御811は1.分の時間r
IIJ@を置いてデータCを再送する。
最大再送所要時間下、 t = Max (△to) を経過してもプリンタ32がデータ受信可能状態となら
ない場合、再送間隔制御部13は通信制御部11へ最適
データ再送間隔1.を0として通知し、データCの再送
を行わせる。
次に、第3図(C)に示すように、 通信制御部11からデータCの送信終了通知を受けたア
プリケーション14はデータDを送信するが、プリンタ
32はデータCを印字中であるため、データBの場合と
同様にしてデータ再送を繰り返す。
ただしこの場合の〒は、 t = MaX(△tos△1+) となり、t2もそれに従って変わる。
こうして、無用なデータ再送をできるだけ減らし、効率
よくデータ転送が可能となる。
次に、第4図(a)およびら)により、ホストコンピュ
ータ10が端末装置30に接続されたデイスプレィ31
およびプリンタ32双方にデータを送信する場合を考え
る。なお、第4図(a)は初期の最適データ送信間隔t
oが、 to二〇 の場合で従来例に相当し、第4図(b)は〜  △1゜ 1、  = とした場合を示し、理解を容易にするため同図(a)と
同図(b)とは対応させて描いである。
デイスプレィ31とプリンタ32双方にデータを送信す
る場合、ホストコンピューター0は、通常、双方に同一
のサービスを回すため第4図(a)のようにプリンタ3
2宛データPとデイスプレィ31宛データDを交互に送
信および再送すると考えられが、再送要求が端末装置3
0から通知された場合には再送間隔制御部13から通知
される最適データ再送間隔t1 ごとにプリンタ32ヘ
データを送信すればよく、空いた時間にデイスプレィ3
1宛にデータ送信できるため再送が発生している装置以
外の人出力装置ヘサービスがより多く回るようになる。
第4図(a)および(b)の例では、データ到達率(=
肯定応答÷送信データ数)が従来の67%(8/12 
X 100)から75%(9/12 X100)となっ
ている。
なお、以上説明した実施例においては、端末装置の数を
一つ、入出力装置の数を二つとしたが、端末装置が複数
でかつ一つの端末装置に接続される入出力装置の数が一
つまたは三つ以上の場合にも、本発明は同様に適用でき
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、学習効果によって得た
最適な再送間隔でデータの再送を行うため、通信回線上
の無用な再送データや再送要求を低減でき、以下に示す
効果が得られる。
■ 無用な再送処理におけるホストコンピュータと端末
装置双方の負荷を低減できる。
■ 同一端末下の他の入出力装置および同一回線上の他
の端末装置へもホストコンピュータのサービスが回りや
すくなり、システム全体としての応答性がアップする。
■ 前記に伴い実効回線効率も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図。 第2図はそのデータ形式を示す説明図。 第3図(a)、Q:1)および(C)はその一つの動作
を示すデータフロー図。 第4図(a)およびら)はその別の動作を示すデータフ
ロー図。 10・・・ホストコンピュータ、11・・・通信制御部
、12・・・タイマ部、13・・・再送間隔制御部、1
4・・・アプリケーション、20・・・通信回線、30
・・・端末装置、31・・・デイスプレィ、32・・・
プリンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通信制御手段を有するホストコンピュータと、この
    ホストコンピュータと通信回線を介して接続され少なく
    とも一つの入出力装置を有する端末装置と を備えたデータ通信方式において、 前記ホストコンピュータは、 前記入出力装置がデータ処理中のため一時的にデータ受
    信不可となり再び受信可能状態になるまでの再送所要時
    間を連続して測定し、この測定された再送所要時間から
    学習効果に基づいて次にデータを再送する最適データ再
    送間隔を求める再送間隔制御手段を含む ことを特徴とするデータ通信方式。 2、前記再送間隔制御手段は、 最終再送データ再送開始時刻t_eからデータ転送開始
    時刻t_sを差し引いて求められる再送所要時間を△t
    _i(i=0、1、2、…、m)、再送所要時間△t_
    iの最大値を最大再送所要時間@t@、最大再送所要時
    間@t@内での再送所要時間△t_iの分布状態により
    定まる分布定数をkとし、最適データ再送間隔■_iを
    、 ■_i=k・@t@ ただし■_0=0 として求める手段を含む請求項1記載のデータ通信方式
    。 3、前記分布定数kを0.5に設定した請求項2記載の
    データ通信方式。
JP2029918A 1990-02-09 1990-02-09 データ通信方式 Pending JPH03233655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029918A JPH03233655A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 データ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029918A JPH03233655A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 データ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03233655A true JPH03233655A (ja) 1991-10-17

Family

ID=12289378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029918A Pending JPH03233655A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 データ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03233655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126965B2 (en) 2001-03-13 2006-10-24 Nec Corporation System for adaptive resending request control in mobile radio communications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126965B2 (en) 2001-03-13 2006-10-24 Nec Corporation System for adaptive resending request control in mobile radio communications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925678B2 (ja) データ通信方法及びデータ通信システム
US4896151A (en) Simultaneous communication method and system
JPH0771125B2 (ja) データ通信方法およびデータ通信システム
KR890008703A (ko) 통신관리 장치 작업 흐름 제어방법
JPH03233655A (ja) データ通信方式
JP2687916B2 (ja) ヘルスチェックシステム
EP1427127A2 (en) Communication control method, communication system and communication apparatus that can improve throughput
JPH03238542A (ja) 通信制御装置
JPH03114334A (ja) ウィンドウフロー制御方式
JP2001168871A (ja) データ転送方式
JPH03107229A (ja) 通信制御方式
JPS6172432A (ja) 通信制御方式
JP3341276B2 (ja) 通信制御装置
JP2525669B2 (ja) 通信システム
KR930004100B1 (ko) 비동기 방식의 전이중 통신 프로토콜 구현방법
JPS62146045A (ja) デ−タ転送方式
JPS6326758A (ja) 動的ポ−リングによるパケツト通信装置
JPH0120820B2 (ja)
JPS6245246A (ja) 通信制御装置
SU746665A1 (ru) Устройство дл телеизмерени и телеуправлени объектами
JPH07111503A (ja) データ伝送方法およびデータ伝送システム
JPH05241980A (ja) データ転送方式
JPH11252174A (ja) パケット通信システム
JPS63228838A (ja) 通信制御処理方法
JPH02135949A (ja) 応答タイミング可変データ通信方式