JPH03233499A - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH03233499A
JPH03233499A JP2029058A JP2905890A JPH03233499A JP H03233499 A JPH03233499 A JP H03233499A JP 2029058 A JP2029058 A JP 2029058A JP 2905890 A JP2905890 A JP 2905890A JP H03233499 A JPH03233499 A JP H03233499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical tone
closed loop
signal
noise signal
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2029058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754829B2 (ja
Inventor
Kazufumi Takeuchi
千史 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2029058A priority Critical patent/JP2754829B2/ja
Publication of JPH03233499A publication Critical patent/JPH03233499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754829B2 publication Critical patent/JP2754829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、撥弦楽器、打弦楽器、擦弦楽器等の楽音発
生および音響効果付与に用いて好適な楽音合成装置に関
する。
「従来の技術j 従来より、自然楽器の発音メカニズムをシミュレートす
ることにより、自然楽器の楽音を合成する装置が知られ
ている。例えば、弦楽器音等の楽音合成装置としては、
弦の音響損失をシミュレートしたローパスフィルタと、
弦における振動の伝播遅延をシミュレートした遅延回路
とを閉ループ接続した構成、あるいは、多数段のFIR
フィルタなどで弦の振動をシミュレートする構成のもの
が知られている。また、発音する楽音のピッチ(周波数
)をずらした複数の閉ループ回路を設け、各閉ループ回
路でシミュレータされた楽音を加算することによって、
楽音に広がりや厚みを持たせる(多系列効果)楽音合成
装置がある。
上述した複数の閉ループ回路を有する楽音合成装置では
、楽音の音程、音色などに関する情報を出力するパラメ
ータ設定手段の各パラメータに応じて、各閉ループ回路
毎に、楽音信号を導入し、該閉ループ内を循環させる。
この場合、楽音信号は、各閉ループ回路に設定された弦
の振動周期に等しい時間で該閉ループ内を一巡するとと
もに、ローパスフィルタを通過する際に帯域が制限され
る。そして、各閉ループを循環する楽音信号は、取り出
された後に加算されて出力される。
このような楽音合成装置によれば、遅延回路の遅延時間
およびローパスフィルタの特性を調整することにより、
ギター等の撥弦楽器音、ピアノ等の打弦楽器音など、自
然の弦楽器音にある程度近い楽音が合成できる。なお、
楽音波形を閉ループ回路に導入する技術は、例えば特公
昭58−58679号公報に開示されている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の楽音合成装置では、楽音に広
がりや厚みを持たせる多系列効果を得るのに、複数段の
閉ループ回路を必要とするために、コストアップにつな
がり、かつ、該装置の規模が大きくなってしまうという
問題を生じる。
この発明は、上述した問題点に鑑みてなされた乙ので、
単一の閉ループ回路で十分な多系列効果が得られ、楽音
に広がりや厚みを持たせることができる楽音合成装置を
提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 このような問題点を解決するために、請求項I記載の発
明では、入力信号を遅延させて出力するループ状の信号
路であって、楽音発生操作に対応した操作情報に従って
、該ループの遅延積やフィルタ特性を所定の値に設定す
る閉ループ手段と、連続スペクトルを有するノイズ信号
を発生して前記閉ループ手段に供給するノイズ発生手段
とを具備することを特徴とする 請求項2記載の発明では、請求項1記載の楽音合成装置
において、前記楽音発生操作に対応した操作情報に従っ
て、所定の楽音波形を出力する波形読出し手段と、前記
操作情報に従って、所定のエンベロープを出力し、該エ
ンベロープに応じて前記楽音波形および前記ノイズ信号
の混合比を制御するエンベロープ発生手段とを具備する
ことを特徴とする 請求項3記載の発明では、請求項2記載の楽音合成装置
において、前記エンベロープ発生手段は、前記楽音信号
および前記ノイズ信号のレベルを時間的に制御すること
を特徴とする。
1作用」 ノイズ発生手段は、ノイズ信号を発生して閉ループ手段
に供給する。また、閉ループ手段は、楽音発生操作に対
応した操作情報に従って、該ループの遅延量やフィルタ
特性を所定の値に設定する。
上記ノイズ信号は、閉ループ手段によってフィルタリン
グされ、所望の楽音信号として出力される。
このようにして、複数の閉ループ手段を用いた際に得ら
れるような多系列効果を有する楽音信号が出力されろ。
また、上記楽音合成装置において、波形読出し手段は、
前記楽音発生操作に対応した操作情報に従って、所定の
楽音波形を出力する。また、エンベロープ発生手段は、
前記操作情報に従って、所定のエンベロープを発生し、
該エンベロープに応じて前記楽音波形および前記ノイズ
信号の混合比を制御した後に閉ループ手段に出力する。
このようにして、多系列効果の度合いが制御される。
また、上記楽音合成装置において、前記エンベロープ発
生手段は、前記楽音信号および前記ノイズ信号のレベル
を時間的に制御した後、閉ループ手段に出力する。この
ようにして、擦弦楽器的な楽音信号が出力される。
「実施例」 次に図面を参照してこの発明の実施例について説明する
。第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。この図において、lは、ランダムノイズ発生器
であり、第2図(a)に示す白色性の雑音(ホワイトノ
イズ;以下、ノイズ信号NZという)を発生する。この
ノイズ信号NZは、あらゆる周波数成分に及ぶ連続スペ
クトルを有している。また、このノイズ信号NZは、閉
ループ回路2に供給される。閉ループ回路2は、加算器
3、遅延回路4およびローパス特性を有したフィルタ5
から構成されており、第2図(b)のようなフィルタ特
性を持つ。それぞれの機能は、重連した従来のものと同
じである。上記ノイズ信号NZは加算器3に供給される
。加算器3は、ノイズ信号NZにフィルタ5の出力信号
を加算し、遅延回路4へ出力するとともに、楽音信号M
Sとして外部へ出力する。遅延回路4は、楽音信号MS
を所定の時間遅延してフィルタ5へ出力する。
フィルタ51よ、該フィルタ5を通過する楽音信号MS
の帯域を制限する。また、閉ループ回路2では、音程、
音色設定手段6が出力する操作子に応じたパラメータP
Mに従って、遅延回路4の遅延量やフィルタ手段のフィ
ルタ特性が設定される。
上述した構成によれば、まず、音程、音色設定手段6は
、操作子に応じたパラメータPMを閉ループ回路2へ出
力する。閉ループ回路2は、上記パラメータPMに応じ
て、遅延量およびフィルタ特性を設定する。また、ラン
ダムノイズ発生器lは、第2図(a)に示すノイズ信号
NZを発生し、閉ループ回路2の加算器3へ供給する。
ノイズ信号NZは、第2図(b)に示す閉ループ回路2
のくし形フィルタ特性でフィルタリングされ、第2図(
C)に示すスペクトラムを有する側帯波を含む楽音信号
MSが形成される。この場合、楽音信号MSの音色、立
ち上がり速度および立ち下がり速度等は、閉ループ回路
2の特性に依存する。
次に、この発明の変形例について、第3図および第4図
(a)〜(d)を参照して説明する。
第3図は、変形例の構成を示すブロック図である。なお
、この図において、第1図に示す実施例の各部に対応す
る部分については同一の符号を付して説明を省略する。
この図において、IOは波形読出し手段であり、波形メ
モリ、物理モデル音源またはFM(周波数変調)音源な
どで構成されている。また、11は、音程、音色設定手
段であり、操作子の操作に応じて各パラメータPMI、
PM2.PM3を、各々、閉ループ回路2、波形読出し
手段IOおよびエンベロープ発生器12へ出力する。上
記波形読出し手段IOは、パラメータPM2に応じて、
所定のスペクトラムを有する楽音信号MSIを発生して
乗算器I3へ出力する。また、ランダムノイズ発生器1
は、連続スペクトラムを有するノイズ信号NZIを発生
してフィルタI4へ出力する。このフィルタ!4には、
上記パラメータPM2が供給されており、該フィルタ1
4は、パラメータPM2に応じてノイズ信号NZIをフ
ィルタリングすることにより、多系列効果を低い周波数
では多めに、高い周波数では少なめに設定したり、楽音
信号MSのスペクトラムとのマツチング(大まかなスペ
クトラムを合わせる)をとるなどし、ノイズ信号NZ2
として乗算器15へ出力する。エンベロープ発生器!2
は、乗算器I3および15の各々に、楽音信号MSIの
レベルを制御するためのエンベロープ信号El、ノイズ
信号NZIのレベルを制御するためのエンベロープ信号
E2を出力する。乗算器13は、上記エンベロープ信号
E1に応じて、楽音信号MSIのレベルを制御し、楽音
信号MS2として加算器I6へ出力する。また、乗算器
15も上記乗算器13と同様にノイズ信号NZ2のレベ
ルを制御し、ノイズ信号NZ3として加算器16へ出力
する。加算器16は、楽音信号MS2にノイズ信号NZ
3を加算して、閉ループ回路2へ出力する。
上述した構成によれば、まず、音程、音色設定手段11
は、各種パラメータPMI〜PM3を閉ループ回路2、
波形読出し手段10、エンベロープ発生器12へそれぞ
れ出力する。次に、波形読出し手段10は、上記パラメ
ータPM2に応じて、第4図(a)に示すスペクトラム
を有する楽音信号MSIを出力する。また、ランダムノ
イズ発生器1は、第4図(b)に示すスペクトラムを有
するノイズ信号NZIを発生してフィルタI4へ出力す
る。このフィルタI4は、パラメータPM2に応じてノ
イズ信号NZIをフィルタリングして乗算器15へ出力
する。また、エンベロープ発生器12は、パラメータP
M3に応じて乗算器13およびI5に、各々、エンベロ
ープ信号E I 、E2を出力する。乗算器13は、楽
音信号MSIのレベルをエンベロープ信号Elに応じて
変更し加算器16へ出力する。
また、乗算器15は、ノイズ信号NZ2のレベルをエン
ベロープ信号E2に応じて変更し加算器16へ出力する
。加算器16では、楽音信号MS2にノイズ信号NZ3
が加算される。そして、第4図(C)に示すフィルタ特
性を有する閉ループ回路2は、第4図(d)に示すスペ
クトラムを有する楽音信号MS4を形成して出力する。
なお、上述した変形例では、従来、波形読出し手段IO
が出力する楽音信号MSIの周期を閉ループ手段IOの
遅延量に合わせるのに対して、ノイズ信号NZIをフィ
ルタリングすることにより、楽音信号MSIとのマツチ
ングをとっているため、楽音信号MSIのスペクトラム
に過大な影響を及ぼすことを防止できる利点が得られる
また、同変形例によれば、発音の瞬間にかなりノイズの
多い摩擦音を発生する標値楽器をシミュレートする場合
に、立ち上がり時にノイズ信号NZlを多く加えて、す
ぐに立ち下げるのと同時に、楽音信号MSIをゆっくり
と立ち上げることにより、自然楽器に忠実な楽音を発生
できる利点が得られる。この場合、楽音信号MS2に加
わるノイズ信号NZ3は、−瞬であるために、多系列効
果とはならず、弓で弾いた楽音に似た合成音が生成され
る。
また、同変形例によれば、楽音信号MSI(または、M
S 2)とノイズ信号NZI(または、N22あるいは
N22)との混合比を変えることにより、さまざまな変
化が得られる。ノイズ信号NZlを多くすると、楽音信
号MSIの側帯波も増え、多系列効果は顕著になる。一
方、ノイズ信号NZ1が少ないと、多系列効果というよ
りは、単独の楽器の時変動成分のような効果が得られる
なお、音程、音色設定手段11による各パラメータPM
、PMI、PM2およびPM3の制御は、スイッチなど
の操作子によって行ってもよいし、鍵のイニシャルタッ
チまたはアフタタッチによって行ってもよい。
また、各遅延、演算等をソフトウェアによって記述し、
各種コンピュータまたはDSP (デジタル・シグナル
・プロセッサ)等によって実現してもよい。
また、上述した各パラメータPM、PM1 、PM2 
、P M 3は、キースケーリングしてもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、ランダムノイ
ズ発生手段が発生したノイズ信号を閉ループ手段のフィ
ルタ特性によってフィルタリングするようにしたため、
単一の閉ループ手段で十分な多系列効果が得られ、楽音
に広がりや厚みを持たせることができる利点が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図(a)は同実施例のノイズ信号の周波数スペクト
ラムを示す周波数特性図、第2図(b)は同実施例の閉
ループ手段のフィルタ特性図、第2図(c)は同実施例
の最終的な楽音信号の周波数スペクトラムを示す周波数
特性図、第3図はこの発明の変形例の構成を示すブロッ
ク図、第4図(a)は同変形例の楽音信号の周波数スペ
クトラムを示す周波数特性図、第4図(b)は同変形例
のノイズ信号の周波数スペクトラムを示す周波数特性図
、第4図(C)は同変形例の閉ループ手段のフィルタ特
性図、第4図(d)は同変形例の最終的な楽音信号の周
波数スペクトラムを示す周波数特性図である。 1・・・・・・ランダムノイズ発生器、2・・・・・・
閉ループ回路、4・・・・・・遅延回路、5・・・・・
・フィルタ、6・・・・・・音程・音色設定手段、10
・・・・・・波形読出し手段、!2・・・・・・エンベ
ロープ発生器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号を遅延させて出力するループ状の信号路
    であって、楽音発生操作に対応した操作情報に従って、
    該ループの遅延量やフィルタ特性を所定の値に設定する
    閉ループ手段と、 連続スペクトルを有するノイズ信号を発生して前記閉ル
    ープ手段に供給するノイズ発生手段とを具備することを
    特徴とする楽音合成装置。
  2. (2)請求項1記載の楽音合成装置において、前記楽音
    発生操作に対応した操作情報に従って、所定の楽音波形
    を出力する波形読出し手段と、前記操作情報に従って、
    所定のエンベロープを出力し、該エンベロープに応じて
    前記楽音波形および前記ノイズ信号の混合比を制御する
    エンベロープ発生手段と を具備することを特徴とする楽音合成装置。
  3. (3)請求項2記載の楽音合成装置において、前記エン
    ベロープ発生手段は、前記楽音信号および前記ノイズ信
    号のレベルを時間的に制御することを特徴とする楽音合
    成装置。
JP2029058A 1990-02-08 1990-02-08 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2754829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029058A JP2754829B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029058A JP2754829B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03233499A true JPH03233499A (ja) 1991-10-17
JP2754829B2 JP2754829B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12265768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029058A Expired - Fee Related JP2754829B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754829B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249976A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Yamaha Corp 楽音波形信号形成装置
JPH05249975A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH0619480A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH0643889A (ja) * 1992-01-20 1994-02-18 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH0798588A (ja) * 1994-04-12 1995-04-11 Yamaha Corp 楽音波形信号形成装置
US5521328A (en) * 1992-08-21 1996-05-28 Yamaha Corporation Electronic musical instrument for simulating wind instrument musical tones

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230417A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Device for combining musical sound waves of electronic musical instrum ent
JPS5388715A (en) * 1977-01-17 1978-08-04 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPS5975294A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 松下電器産業株式会社 楽音合成装置
JPH01193899A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Korugu:Kk 信号分離方法及びこの信号分離方法で分離した信号の再現データを収納した記憶素子と、この記憶素子を用いた電子楽器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230417A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Device for combining musical sound waves of electronic musical instrum ent
JPS5388715A (en) * 1977-01-17 1978-08-04 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPS5975294A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 松下電器産業株式会社 楽音合成装置
JPH01193899A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Korugu:Kk 信号分離方法及びこの信号分離方法で分離した信号の再現データを収納した記憶素子と、この記憶素子を用いた電子楽器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643889A (ja) * 1992-01-20 1994-02-18 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH05249976A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Yamaha Corp 楽音波形信号形成装置
JPH05249975A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH0619480A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Yamaha Corp 楽音合成装置
US5521328A (en) * 1992-08-21 1996-05-28 Yamaha Corporation Electronic musical instrument for simulating wind instrument musical tones
JPH0798588A (ja) * 1994-04-12 1995-04-11 Yamaha Corp 楽音波形信号形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754829B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751617B2 (ja) 楽音合成装置
US4677890A (en) Sound interface circuit
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
JP2754829B2 (ja) 楽音合成装置
JP2580821B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2745923B2 (ja) 電子楽器
JP3090667B2 (ja) 楽音合成装置
JP2940011B2 (ja) 楽音合成装置
JP2888138B2 (ja) 効果音発生装置
JP3130305B2 (ja) 音声合成装置
JPS6315916Y2 (ja)
JP2782831B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782836B2 (ja) 楽音合成装置
JP3085696B2 (ja) 楽音合成装置
JP2780573B2 (ja) 楽音合成装置
CN106356047B (zh) 微型波表合成发音方法和系统、电子乐器
JP3727110B2 (ja) 楽音合成装置
JP2768064B2 (ja) 楽音合成装置
JP2715692B2 (ja) 電子楽器
JP2650577B2 (ja) 楽音合成装置
JP2699689B2 (ja) 電子楽器
JPH04138499A (ja) 電子楽器
JPH03101798A (ja) 楽音信号発生装置
JPH09305168A (ja) 効果装置
JPH03100599A (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees