JPS6315916Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315916Y2
JPS6315916Y2 JP2495782U JP2495782U JPS6315916Y2 JP S6315916 Y2 JPS6315916 Y2 JP S6315916Y2 JP 2495782 U JP2495782 U JP 2495782U JP 2495782 U JP2495782 U JP 2495782U JP S6315916 Y2 JPS6315916 Y2 JP S6315916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
series
musical tone
frequency
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2495782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58128498U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2495782U priority Critical patent/JPS58128498U/ja
Publication of JPS58128498U publication Critical patent/JPS58128498U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315916Y2 publication Critical patent/JPS6315916Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電子楽器等で用いる楽音合成装置に
関し、特にデイジタル演算によつて所望音色の楽
音を合成する装置に関する。
周波数変調演算もしくはそれに類似した演算に
よつて所望音色の楽音を合成する方法もしくは装
置は、米国特許第4018121号明細書(特開昭50−
126406号)あるいは特開昭55−7733号明細書等で
知られている。しかし、それらの先行出願に示さ
れたような従来技術においては、周波数変調演算
もしくはそれに類似した演算による楽音合成の基
本構成が示されているにとどまり、具体的な音色
もしくは楽器音を合成するための手段が十分に解
明されてはいなかつた。また、この分野の従来技
術においては、所望の音色もしくは楽器音を得る
ための演算パラメータの与え方の解明に重きが置
かれており、そして、この解明は極めて困難であ
つた。
この考案は上述の点に鑑みてなされたもので、
周波数変調演算によつて楽音を合成するものにお
いて、簡単な構成によつて多系列効果を実現でき
る楽音合成装置を提供しようとするものである。
以下添付図面を参照してこの考案の一実施例を
詳細に説明しよう。
第1図を参照すると、巡回型周波数変調演算回
路10(以下、周波数変調演算をFMと略称す
る)とオペレータOP1を含む系列と、オペレー
タOP2及びOP3を含む系列の2つが並列に設け
られている。両系列で夫々合成された楽音信号す
なわちオペレータOP1及びOP3の出力信号は加
算器11で加算され、両系列の楽音信号を加算合
成したものが該加算器11から出力される。巡回
型FM回路10においても1個のオペレータOP
0が用いられている。各オペレータOP0〜OP3
の内部構成は同一であり、例えば第2図のように
なつている。
第2図において、オペレータOP0〜OP3は正
弦波テーブル12を含んでおり、加算器13から
与えられるデータをアドレス信号として所定位相
角に対応する正弦波サンプル点振幅値を該テーブ
ル12から読み出す。このオペレータOP0乃至
OP3は周波数変調演算の基本演算素子として機
能する。すなわち、加算器13の一方入力には変
調波信号入力14を介して適宜の変調波信号の瞬
時振幅値を示すデータ(これを仮に(ωnt)で
示す)が与えられ、他方入力には搬送波位相入力
15及び乗算器16を介して搬送波信号の瞬時位
相角を示すデータ(これを仮にωctで示す)が
与えられる。乗算器16には搬送周波数制御入力
17を介して搬送周波数を制御するための係数
(これを仮にkで示す)が与えられる。従つて、
入力15から与えられた位相角データωctに係
数kを掛けた値「kωct」が加算器13に入力さ
れる。以上の構成によつて、正弦波テーブル12
からは搬送波信号を変調波信号によつて周波数変
調した信号の瞬時振幅値 sin{kωct+(ωnt)} …(1) が読み出される。
正弦波テーブル12の出力は乗算器18を経由
してオペレータOP0乃至OP3の出力信号とな
る。乗算器18には振幅制御入力19を介して正
弦波テーブル12の出力信号の振幅を制御するた
めの係数が与えられる。この入力19に外部から
与えられる係数は、オペレータOP0乃至OP3の
用途に応じて、楽音の振幅エンベロープを設定す
る係数(これを仮にE(t)で示す)または変調
指数に相当する係数(これを仮にI(t)で示す)
のどちらかである。オペレータの出力を変調波信
号として用いる場合は乗算器18に与えられる係
数は変調指数I(t)を示し、楽音信号として用
いる場合はその係数は振幅エンベロープの瞬時値
E(t)を示す。
第1図において、オペレータOP1の変調波信
号入力(第2図の14に相当するもの)にはシフ
ト回路21を介して巡回型FM回路10の出力信
号が加わる。巡回型FM回路10においては、オ
ペレータOP0の出力信号が平均化回路24及び
シフト回路20を介して該オペレータOP0の変
調波信号入力(第2図の14)に回帰している。
尚、オペレータOP0の入力と出力との間には適
宜の時間遅れがあるものとする。もう一方の系列
では、オペレータOP2の変調波信号入力(第2
図の14)には何の信号も加えられていず、オペ
レータOP3の変調波信号入力にオペレータOP2
の出力信号がシフト回路23を介して加えられ
る。シフト回路20,21,23は各オペレータ
OP0乃至OP3に与えられる変調波信号のデイジ
タル値を上位桁または下位桁に適量シフトするも
ので、各々におけるシフト量はデータS0,S1,S3
に応じて可変できるようになつている。このシフ
トによつて、巡回型FM回路10においては回帰
率が制御され、オペレータOP1,OP3において
は変調指数が制御される。
各オペレータOP0〜OP3の搬送波位相入力
(第2図の15)には、発生しようとする楽音の
周波数に対応して繰返し変化する瞬時位相角デー
タqF(第2図のωctに相当するもの)が夫々入力
される。この位相角データqFを発生する装置は
特に図示しないが、鍵盤における押鍵に応じて所
定周波数に対応する定数Fを読み出し、この数F
を規則的に累算して値「qF」(qは計算タイミン
グの進展に伴なう変数)を得る装置、その他周知
の装置を用いることができる。各オペレータOP
0〜OP3の搬送周波数制御入力(第2図の17)
には搬送周波数制御係数k0,k1,k2,k3が各別に
入力される。通常、各オペレータOP0〜OP3に
は共通の位相角データqFが入力されるが、これ
を係数k0〜k3に応じて制御することにより、各オ
ペレータにおける搬送周波数を独立に制御するこ
とができる。
オペレータOP0,OP2の振幅制御入力(第2
図の19)には変調指数に相当する振幅係数I0
(t),I2(t)が夫々与えられる。これらの係数
I0(t),I2(t)及びシフト量を指示するデータ
S0,S1,S3に応じて各オペレータOP0,OP1,
OP3で用いる変調波信号の変調指数が設定され
る。オペレータOP1,OP3の振幅制御入力(第
2図の19)には振幅エンベロープを示す係数
E1(t),E3(t)が与えられる。尚、オペレータ
OP2には変調波信号が加えられていないため、
事実上、位相角データqFと係数k2とによつて定
まる周波数の正弦波信号を発生する回路として動
作する。
巡回型FM回路10では、周波数変調された信
号を任意の回帰率で変調波信号として帰還するよ
うにしているため、倍音成分が豊富でしかも低次
倍音ほどレベルが高く高次倍音になるほどレベル
が低くなる単調減少傾向の応用性の高いスペクト
ル分布をもつ信号を合成することができ、かつ回
帰率(すなわちシフト回路20のシフト量)を制
御することにより倍音数を容易に制御できるとい
う利点をもつている。すなわち、シフト回路20
のシフト量を制御して回帰率を高めると、巡回型
FM回路10から出力される信号において相対的
に高次の倍音成分が数及びレベル共に増強され、
回帰率を低くするとその逆に相対的に高次の倍音
成分が数、レベル共に減少する。平均化回路24
は、巡回によつて生じる信号振幅のハンチング現
象を防止するために設けられるもので、オペレー
タOP0から該回路24に入力される信号の隣接
サンプル点同士の振幅の平均値を求めて出力する
ようにしてある。
第1図のようなオペレータ組合せによれば、一
方の系列ではオペレータOP1において巡回型
FM回路10から発生された倍音成分の豊富な変
調波信号によつて周波数変調が行なわれ、他方の
系列ではオペレータOP3においてオペレータOP
2から発生された正弦波信号によつて単純な周波
数変調が行なわれることになる。従つて、以下で
述べるような特殊な多系列効果が簡単な構成によ
つて実現できることになる。
ビブラフオンやエレクトリツクピアノにみられ
るような音のうねりを出すためには、両系列で同
系の音色を合成し、かつ夫々のピツチを幾分ずら
すようにすればよい。系列間でピツチをずらすた
めには、オペレータOP0及びOP1で使用する位
相角データqFの定数Fの値とオペレータOP2及
びOP3で使用する位相角データqFの定数Fの値
とを幾分ずらせばよい。同系の音色とするには両
系列で得られる楽音の倍音成分が似るようにすれ
ばよい。例えば、ビブラフオンの音色を合成する
場合、各オペレータOP0〜OP3の搬送周波数制
御係数をk0=7,k1=1,k2=7,k3=1に夫々
設定する。勿論、同系音色といつても両系列の音
色が全く同じではなく、一方が巡回型FM回路1
0を用いているため、味わいのある特殊な多系列
効果をもたらす。
両系列の演算形式の違いを利用して異なる音色
の楽音を混合した効果を得ることも容易に行なえ
る。例えば、ストリングとクラリネツトを混合す
る場合は、各オペレータOP0〜OP3の搬送周波
数制御係数をk0=1,k1=1,k2=2,k3=1と
し、オペレータOP0とOP1を含む系列でストリ
ングを分担させ、OP2とOP3を含む系列でクラ
リネツトを分担させる。
1音色のスペクトル構成を両系列で部分的に分
担し合うことにより、スペクトル分布が比較的離
散的な傾向にある音色例えばパイプオルガン等の
音色を合成するのにも適している。例えば、スペ
クトル構成における規則的な部分(例えば倍音を
豊富に含むパイプ音によつてもたらされるスペク
トル部分)は巡回型FM回路10を含む系列を用
いて合成し、スペクトル構成における不規則的な
部分(例えば特定次数の倍音が強いパイプ音によ
つてもたらされるスペクトル部分)はオペレータ
OP2とOP3を含む単純な周波数変調演算系列を
用いて合成するとよい。
尚、第1図では巡回型FM回路10を含む系列
と単純な周波数変調演算によつて楽音合成を行な
う系列とが夫々1系列しか設けられていないが、
各々をまたはどちらか一方を複数系列並列に設け
るようにしてもよい。また、単純な周波数変調演
算を行なう系列の最初のオペレータOP2には周
波数変調機能が要求されないので、単なる正弦波
(または所定波形)発生器を用いてもよい。また、
オペレータOP0〜OP3を個別に設けずに、1台
のオペレータを時分割使用してOP0〜OP3の機
能を果すようにしてもよい。また、ハードロジツ
クに限らず、マイクロコンピユータのソフトウエ
ア処理によつてこの考案を実施することも可能で
ある。
尚、巡回型FM回路10では複数のオペレータ
を用いて巡回ループを構成するようにしてもよ
い。また、各オペレータに含まれる正弦波テーブ
ル12は正弦波に限らず、その他の所定波形を記
憶するものであつてもよい。さらにまた、シフト
回路21,23は適宜省略することができる。
以上説明したようにこの考案によれば、巡回型
周波数変調演算回路の出力を変調波信号として周
波数変調演算を行なう系列と、単純な周波数変調
演算を行なう系列とを並設したので、特殊な多系
列効果が簡単な構成で実現できるようになるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すブロツク
図、第2図は第1図で用いるオペレータの一例を
示すブロツク図である。 OP0,OP1,OP2,OP3……オペレータ、
10……巡回型周波数変調演算回路、11,13
……加算器、12……正弦波テーブル、14……
変調波信号入力、15……搬送波位相入力、1
6,18……乗算器、17……搬送周波数制御入
力、19……振幅制御入力、20,21,23…
…シフト回路、(ωnt)……変調波信号、ωc
t,qF……位相角データ、k,k0,k1,k2,k3
……搬送周波数制御係数、I(t),I0(t),I2
(t)……変調指数、E(t),E1(t),E3(t)
……振幅係数。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 自らの出力信号を変調波信号として回帰さ
    せ、この変調波信号と楽音周波数に対応する搬
    送波情報とによつて周波数変調演算を行なう巡
    回型周波数変調演算手段、及びこの巡回型周波
    数変調演算手段の出力信号が変調波信号として
    加えられ、この変調波信号と楽音周波数に対応
    する搬送波情報とによつて周波数変調演算を行
    なう演算手段を含む第1の系列と、 楽音周波数に対応する所定波形信号を発生す
    る手段及びこの所定波形信号を変調波信号とし
    て楽音周波数に対応する搬送波情報を用いて周
    波数変調演算を行なう演算手段を含む第2の系
    列と を夫々少なくとも1系列づつ並列に具備し、
    前記第1及び第2の系列における演算パラメー
    タが夫々独立に制御可能であり、前記各系列の
    出力を加算合成して楽音信号を得るようにした
    楽音合成装置。 2 前記第1及び第2の系列における各演算手段
    の各々は、楽音周波数に対応して繰返し変化す
    る位相角データに任意の係数を乗算し、前記搬
    送波情報として出力する第1の乗算手段と、前
    記第1の乗算手段の出力と変調波信号とを加算
    する加算手段と、所定の波形を予め記憶し、前
    記加算手段の出力をアドレス信号として前記波
    形を読み出す波形記憶手段と、前記波形記憶手
    段の出力信号の振幅を可変制御する第2の乗算
    手段とを含むものである実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の楽音合成装置。
JP2495782U 1982-02-25 1982-02-25 楽音合成装置 Granted JPS58128498U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2495782U JPS58128498U (ja) 1982-02-25 1982-02-25 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2495782U JPS58128498U (ja) 1982-02-25 1982-02-25 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128498U JPS58128498U (ja) 1983-08-31
JPS6315916Y2 true JPS6315916Y2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=30036933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2495782U Granted JPS58128498U (ja) 1982-02-25 1982-02-25 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128498U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644193B2 (ja) * 1984-08-07 1994-06-08 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JPH0652474B2 (ja) * 1984-07-16 1994-07-06 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JPS6145294A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 ヤマハ株式会社 楽音合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58128498U (ja) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998724A (en) Tone synthesizing device and method capable of individually imparting effect to each tone to be generated
JPH027078B2 (ja)
JP2833403B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JPS6315916Y2 (ja)
JPS648360B2 (ja)
JP2576702B2 (ja) 電子楽器
JPS638957Y2 (ja)
JP2754829B2 (ja) 楽音合成装置
JPS638954Y2 (ja)
JPS6315915Y2 (ja)
JPS638956Y2 (ja)
JPS638955Y2 (ja)
JPS638958Y2 (ja)
JPS638959Y2 (ja)
JP2888138B2 (ja) 効果音発生装置
JP2625669B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3433762B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JP3223889B2 (ja) 楽音合成装置、楽音合成方法および記憶媒体
JPH0652474B2 (ja) 楽音合成装置
JP3132037B2 (ja) 音源装置
JP3339082B2 (ja) 音源装置
JPH0573052A (ja) 楽音変調装置
JPS6239433Y2 (ja)
JPH0754433B2 (ja) 楽音合成方法
JPS62178297A (ja) 波形デ−タ制御装置