JPH03233471A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH03233471A
JPH03233471A JP2262404A JP26240490A JPH03233471A JP H03233471 A JPH03233471 A JP H03233471A JP 2262404 A JP2262404 A JP 2262404A JP 26240490 A JP26240490 A JP 26240490A JP H03233471 A JPH03233471 A JP H03233471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
scanning
exposure
sub
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2262404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066760B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Shizuo Morita
森田 静雄
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH03233471A publication Critical patent/JPH03233471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066760B2 publication Critical patent/JP3066760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04784Controlling the phase of the signals using one or more clock signals selected from a number of clock signals of different phases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、電子写真方式により像形成体上にトナー像
を形成し、転写材上に転写して画像を得るようにしたカ
ラー画像形成装置に関するものである。
【従来の技術】
電子写真法を用いてカラー画像を得る画像形成方法とし
て、例えば特開昭60−75850号、同60−767
66号、同60−95456号、同60−95458号
、同60−158475号公報等に開示されているよう
に、像形成体上に原稿像の分解色数に応じた潜像形成と
現像を繰り返し、像形成体上でカラートナー像を重ねた
後転写してカラー画像を得る方法がある。 この像形成体上にカラースキャナによって読み込まれた
原稿像の分解色数に応じた潜像形成と現像を繰り返す画
像形成方法を適用したカラー画像形成装置は、第1例と
してベルト状像形成体の周囲に分解色数(例えば、イエ
ロー マゼンタ、シアンの3色若しくは黒を含めた4色
)に応じた露光装置及び現像装置を配設したもの、第2
例としてドラム状像形成体の周囲に色数に応じた露光装
置及び現像装置を配設したものがある。これらのうちベ
ルト状像形成体を備えたカラー画像形成装置について説
明する。 カラー画像形成装置は、光導電体を可撓性のベルト上に
塗布あるいは蒸着したベルト状像形成体にテンションロ
ーラを付設し、その圧接による張力によって基準となる
ガイド部材に対して摺接状態を保ちつつ回動することに
より、ベルト状像形成体面を常に一定に位置に保って搬
送するようにし、前記ベルト状像形成体の周囲に帯電器
、露光装置、色の異なったカラートナー(イエロー マ
ゼンタ、シアン、黒)を収納した複数の現像器からなる
像形成手段を配置し、これら像形成手段が回動するベル
ト状像形成体に一定の間隔をもって配設しである。
【発明が解決しようとする問題点】
カラー画像形成装置においては、例えば像形成体にレジ
ストマークを形威し、センサで前記レジストマークを検
出し、該検出に基づいて複数配列された露光装置から順
次露光を開始することにより、前記像形成体上の同一点
上から潜像形成を開始するようにすることが考えられる
。 しかしながら、上記カラー画像形成装置にあっては、単
一のセンサあるいは複数のセンサでベルト状像形成体に
形成したレジストマークを読み取って各々の露光装置か
ら露光を開始するタイミングを決めるとしても、この方
法ではセンサと露光装置との間隔及び複数の露光装置の
配列間隔を厳格な精度(±0.01〜0.1mm程度)
で位置決めする必要があり、実用上これらの複数のセン
サや露光装置の配列間隔を機械的精度(本願出願時では
±0.3〜0 、5mm程度が限度である)で位置決め
するのは困難であった。さらに、メンテナンス等のため
に露光装置の取り外しを行うと再度同位置に設定するの
は極めて困難であった。 また、上述のように像形成体上にトナー像を重ねてカラ
ートナー像を形成するカラー画像形成装置にあっては、
複数の露光装置から前記ベルト状像形成体上の露光開始
位置は一画素単位例えば80μm程度以下のずれに設定
できない場合には、カラートナー像の画質を低下させる
という問題点があった。特にベルト状像形成体を用いた
場合はドラム状像形成体と比べ、位置合わせ制御が困難
であった。 本発明は、上記従来の問題点に鑑み、複数の露光装置を
厳格な機械精度で位置決めしなくても複数回の潜像形成
を繰り返し行う際に潜像を形成する露光開始点がずれる
ことを防止して、色ズレを防止することを目的とするカ
ラー画像形成装置を提供することにある。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を遠戚するこの発明は、移動する像形成体の周
囲に露光装置を含む像形成手段を配置したカラー画像形
成装置であって、前記像形成体の表面にレジストマーク
を有し、前記露光装置による光走査により、前記レジス
トマーク位置を検知する光検出手段と、前記光検出手段
からの出力信号に基づいて前記露光装置による前記像形
成体上の画像の形成位置を補正する補正手段を備えたこ
とを特徴とするものである。
【実施例】 次に、この発明を添付図面に基づいて実施例について説
明する。 第1図は本発明一実施例としてのベルト状像形机 成体を備えたカラー画像形成装置の景略構成を示すチナ
T十図、第2図は本実施例のベルト状像形成体を示す斜
視図、第3図は本実施例の露光装置と像形成体との位置
関係を示す図である。 図において、本実施例のカラー画像形成装置は、ベルト
状像形成体lの周囲に複数の帯電器110.210、3
10.410、露光装置120.220.320.42
0及び4個の色の異なったトナーを装填した現像器13
0,230゜330.430からなる像形成手段を配置
し、前記像形成体lの1回転でイエロー マゼンタ、シ
アンおよび黒トナー像を重ね合わせてカラー画像を形成
するものである。 ベルト状像形成体lは、回動ローラ2,3間に曲率を有
するガイド部材4を有し、回動ローラ2゜3間に光導電
体を可撓性のベルト上に塗布あるい賑 は前着したベルト状の感光体(以下、感光体ベルトとい
う)ldを張架し、かつ前記感光体ベル)ldにテンシ
ョンローラ5を付設し、その圧接による張力によって基
準となるガイド部材4に対して摺接状態を保ちつつ回動
することにより、感光体ベルトld面を常に一定に位置
に保って搬送するようにしである。前記の構成により、
感光体ベルトldの外周面の感光体は搬送中にも常にガ
イド部材4の表面に対し一定の関係位置に保たれ、安定
した曲率の大きい画像形成面を長い幅で構成しているこ
とを可能としているので、同一形状をもつ多数の像形成
手段を一定の間隔をもって並列配列することができる。 感光体ベルトldは第2図及び第3図に示すように感光
体ベルトldの感光面の張り合わせ部分1cから所定距
離のところの両周囲に透過穴又は透過穴に光の透過性膜
を貼付してレーザ光を透過するレジストマークla、 
lbを対抗して走査ラインLと平行に形成しである。レ
ジストマークla、lbは、後述するフォトセンサを貼
り合わせ部の検知として用いることにより、主走査方向
及び副走査方向の露光開始位置を決定する基準及び走査
ラインLの副走査方向のズレを検出する基準となる。ガ
イド部材4は、図に示すようにその両端に凹部を形成し
、該凹部に光検出手段として7オトセンサFSI〜FS
8を配置しである。フォトセンサFSI〜FS8は露光
装置からの露光光をレジストマークを通して透過光を検
知するものである。なお、レジストマーりとして反射部
材を感光体ベルトld上に設け、露光光からの反射光を
7オトセンサで受ける配置としてもよいことはいうまで
もない。 露光装置120.220.320.420は、各色画像
データに用いて像露光を行うものであり、特にフォトセ
ンサFSI〜FS8からの出力信号に基づいて感光体ベ
ルトld上の画像の位置を補正する補正手段を備えたも
のである。以下に補正手段を説明する。 第4図は本実施例の露光装置の調整態様を示す図、第5
図は一般的なレーザ露光装置の走査光学系を示す≠◆〒
→図である。 本実施例の露光装置及びその補正手段の構成について第
4図に基づいて説明する。 第4図において示された露光装置は、本実施例の露光装
置120.220,320,420の内の1つを示した
ものであり、これらは同一の構成となっているため、例
として以下の実施例すべてについて露光装置120で以
て説明する。感光体ベルト1dは前述のようにガイド部
材4に摺接して矢印X方向に搬送する。 露光装置t120は、レーザ光源からのレーザ光で偏向
器により感光体ベルl−1上を走査するものであり、例
えば第5図に示すようなレーザ光源120a。 コリメーションレンズ120b、シリンドリカルレンズ
120c、ポリゴンミラー120d、  トロイダルレ
ンズ120e、  fθレンズ120f、  ミラー1
20gおよびビームデイテクト検出器120h等の走査
光学系を筐体120kに収納しである。 走査光学系を収納した筐体120には、本体枠と一体的
に取り付けられたステータ122.125にモータ12
1およびカラー120nを介して取り付ける。ここで、
筐体120kを取り付ける際には、ガイド部材4の凹部
に設けた7オトセンサFSI、FS2を結ぶ線に平行に
走査ラインLを形成するように機械的精度(±0.3〜
0 、5+++m程度)で以て取り付ける。 同図において、筐体120にはその端の穴1201.1
20mにカラー12Onを嵌合し、カラー12Onの下
端にストッパ120oを一体的に取り付けて下から支え
ており、カラー12Onの中間に回転止120pを一体
的に取り付け、これがステータ125の穴125aに嵌
合してカラー12Onの回転を防止する。 モータ121はパルスモータであってステータ122に
固定してあり、ステータ122と筐体120にとの間に
は、引張バネ123をかけである。モータ121のロー
タ121aには酸ネジが切られており、これには雄ネジ
を切ったシャフト121bがネジ込まれている。 シャフト121bはモータ121のロータ121aの回
転により前後進する。シャフト121bの基端は筐体1
20kに固定しており、モータ121の回転により筐体
120にヲシャフト121bを中心に振ることができ、
走査ラインLを感光体ベルトlの搬送方向に傾けること
ができる。 次に、フォトセンサFS l 、 FS2からの出力信
号に基づいて主走査方向及び副走査方向のズレを検出し
てこれらのズレを補正する、露光装置の補正手段である
主走査補正回路550及び副走査補正回路500の構成
および動作について説明する。 第6図は副走査方向のズレを補正する副走査補正回路を
示すブロック図、第7図は副走査補正回路の動作を示す
タイムチャートである。 副走査方向のズレ補正は、画像形成前、例えば電源投入
後定着装置の温度上昇間などに行うのが好ましい。ある
いは、特定枚数プリントがなされてら自動的に行うこと
が好ましい。 ここでいう副走査方向のズレ補正とは、予め感光体ベル
トlに対向する位置に機械的精度(0,3〜0.5mm
)で設置されている露光装置120〜420をさらに精
度良く、すなわち、l走査分以内の精度でもって副走査
方向のズレを補正することである。 なお、機械的精度でもって設置された各露光装置120
〜420の走査ラインLはフォトセンサFSI −FS
g上からはずれることがない。 副走査方向補正回路500は、第4図に示す露光装[1
20からの走査ラインLの副走査方向へのズレを検知し
、モータ121を任意の向きに回動して走査光学系を収
納した筐体120kを振ることにより、走査ラインLの
副走査方向へのズレを補正するものであり、マイクロプ
ロセッサ55、ビームデイテクト検知回路51 レジス
トマーク検出回路52.53、表示器54、ドライブ回
路56及びパルスモータ121とからなる。 ビームデイテクト検知回路51は、第5図に示すように
ミラー120gを介して入射するレーザ光を受光するビ
ームディテクタ120hからの出力信号を任意の設定値
に基づいて矩形状のビームデイテクト信号BDを出力す
る。 レジストマーク検知回路52.53は、レーザによる光
走査により、レジストマークla、lbを通過した透過
光によるフォトセンサFSI、FS2からの出力信号の
ピーク値又は任意の設定値に基づいて矩形状のレジスト
信号RL、RRを出力する。なお、レジストマークla
、 lbを検知するためのレーザによる光走査は、全域
に行う必要はなく、基準マークやエンコーダによるベル
ト位置の検知に基づきレジストマーク1ajbを含む領
域に限定して行われてもよい。 マイクロプロセッサ55は、ビームデイテクト信号BD
を検知してからレジスト信号RL、RRを検知する時間
を予め記憶しており、l走査の時間内で検知するレジス
ト信号RL、RRの有無から走査ラインLの副走査方向
のズレを検知して、その結果を表示器44に送出すると
共にドライブ回路56を駆動する。すなわち、−走査内
にRL、RRの一方しか無い場合は露光光学系が傾いて
いると判断する。そして、両方のレジストa号RL、R
Rが一走査内に出るまでのビームデイテクト信号BDの
カウント数が傾き量となる。 表示器54はマイクロプロセッサ55からの信号により
走査ラインLがずれた方向及び量を表示する。 ドライブ回路56は後述の画素クロックCLKでパルス
モータ121を上記ずれ量を補正する方向に回動する。 次に、本実施例の副走査補正回路500の動作について
説明する。 まず、ビームデイテクト信号BDを検知してから一走査
内で予め設定した時間内にレジスト信号RL及びレジス
ト信号RRを検知すると、マイクロプロセッサ55は、
走査光学系からの走査ラインLがズしていないことを示
す表示信号を表示器54に送出する。表示器54は“ズ
レなし“を表示する。 このとき、マイクロプロセッサ55はドライブ回路56
に駆動信号を送出しない。 一方、ビームデイテクト信号BDを検知してから一走査
内の予め設定した時間内にレジスト信号RLを検知し、
予め設定した時間内にレジスト信号RRを検知しないと
き、マイクロプロセッサ55は、露光装置120の走査
光学系からの走査ラインLは副走査方向と逆方向にズし
ていることを示す表示信号を表示器54に送出すると共
にレジスト信号RL検出からレジスト信号RL、RRの
両方を検出する間のビームデイテクト信号BDのカウン
ト数に対応して駆動信号をドライブ回路56に送出する
。表示器54は″副走査方向とBD倍信号カウント数“
を表示する。ドライブ回路56はモータ121のロータ
121aを時計方向に回動することにより、筐体120
にはシャフト126を回動中心として副走査方向に振る
。 逆に、ビームデイテクト信号BDを検知してから予め設
定した時間内にレジスト信号RLを検知せず、レジスト
信号RRを検知すると、マイクロプロセッサ55は、露
光装置120の走査光学系からの走査ラインLは副走査
方向にズしていることを示す表示信号を表示器54に送
出すると共にレジスト信号RRを検出してからレジスト
信号RL、RRの両方を検出する間のビームデイテクト
信号BDのカウント数に応じて駆動信号をドライブ回路
56に送出する。表示器54は“副走査方向とBDのカ
ウント数“を表示する。ドライブ回路56はモータ12
1のロータ121cを反時計方向に回動することにより
、筐体121にはシャフト126を回動中心として反則
走査方向に振る。前述のようにして走査光学系からの走
査ラインLの副走査方向へのズレを補正することができ
る。副走査方向のズレ補正を向上させるにはベルト放像
形成体の移動速度を画像形成時より充分遅くするとよい
。具体的には1/2〜l/loにすることにより、実効
的にレーザ等による走査速度をあげることにより、高い
ズレ補正を行うことが可能となる。なお、副走査方向の
ズレ補正は画像形成毎に行う必要はなく、予め電源投入
時あるいは補正指示を行う場合に限ることが好ましい。 副走査補正回路の動作を示すタイムチャートである第7
図に基づいて、副走査方向のズレの補正を説明する。同
図中において、BDはビームデイテクト回路51からの
ビームデイテクト信号を示し、RLはレジストマーク検
知回路52からのレジスト信号を示し、RRはレジスト
マーク検知回路53からのレジスト信号を示している。 ベルト感光体lを搬送しながら走査露光を行うと、レー
ザ光を受けたビームディテクタ120hからの出力信号
に基づいて、ビームデイテクト検知回路51はビームデ
イテクト信号BDをl走査毎に出力する。今、仮に第7
図におけるビームデイテクト信号BDの左から1〜5走
査とすると、レジスト信号RLは2走査目に検出されて
いる。一方しシスト信号RRは4走査目に検出されてい
る。すなわち、レジスト信号RLが検出されてからレジ
スト信号RRを検出する間のビームデイテクト信号BD
のカウント数は2回(2走査)である。よって、露光装
置は7オトセンサFSI側が感光体ベルト1の搬送方向
上流側に2走査分ズしていることになる。従って、マイ
クロプロセッサ55は表示器54に副走査方向とBD倍
信号カウント数である2回を表示するとともに、ドライ
ブ回路56にモータ121のロータ121aを時計方向
に回動することにより、筐体120Kをシャフト126
を回動中心として搬送方向上流側に(副走査方向)に2
走査分だけ振るよう信号を出力する。 上述の副走査方向へのズレをすべての露光装置120.
220,320,420についてレジストマークla、
lbに対して調整を行うことにより、各露光装置の間隔
すなわち画像形成開始位置をも調整したことになり、各
露光装置による潜像形成をずれることなく重ね合わせる
ことができる。 なお、上述の副走査補正回路500だけでは露光装置1
20,220,320,420それぞれの間隔を正確に
調整することができないことがある。すなわち、各露光
装置120,220,320,420は走査ラインLに
対し平行になっているが、各光装置120,220,3
20,420による潜像を形成する露光開始点が異なる
ためである。この場合は、電気的に各光装置t 120
,220,320.420の出力タイミングを同じ露光
開始点になるようにずらせばよい。 第8図は主走査方向のズレを防止する主走査補正回路、
第9図は主走査補正回路の動作を示すタイムチャートで
ある。主走査方向の補正は画像形成毎に行われる。 主走査補正回路550は、ビームデイテクト検知回路5
■とレジストマーク検出回路52とマイクロプロセッサ
58とクロック同期回路57及びカウンタ59とからな
る。ビームデイデクト検出回路51及びレジストマーク
検出回路52は前述しであるので省略する。 マイクロプロセッサ58は、ビームデイテクト信号BD
を検知してからレジスト信号RLを検出するまでの時間
ti (i= 1.2.3・・・)を複数回に亘って計
時し、これらを平均した平均時間t、をレジスタに記憶
し、新たなビームデイテクト信号BDを検知してから前
記平均時間t、だけ遅延して(あるいは、前記平均時間
t 、+ aだけ遅延して)出力信号を出力する。 クロック同期回路57は、マイクロプロセッサ58から
の出力信号に同期した画素クロックを出力するものであ
り、基準画素クロックを発生する発振回路57a1基準
クロツクの位相を遅延した多相のクロックを生成する遅
延回路57b1マイクロプロセツサ58からの出力信号
の位相と最も同期したクロックを検出する同期検出回路
57c1同期検出回路57cからの出力信号と遅延回路
57bからの出力信号とから同期したクロック選択回路
57d1マイクロプロセツサ58からの出力信号Tと、
クロック選択回路57dかもの画素クロックCLKをマ
イクロプロセッサ58からの出力信号に基づいて出力す
るカウンタ59とからなる。この画素クロックCLKに
基づいて画像信号が出力される。 本実施例の主走査補正回路550の動作について説明す
る。 マイクロプロセッサ58がビームデイテクト信号BDを
入力してからレジスト信号RLを入力するまでの時間を
複数回にわたって計時し、これらを平均した平均時間t
、をレジスタに記憶する。画像形成時には、マイクロプ
ロセッサ58はビームデイテクト信号BDを入力すると
、前記平均時間tあを用いて出力信号を出力する。クロ
ック同期回路57はマイクロプロセッサ58からの出力
信号に最も位相の同期したクロックCLKを出力する。 カウンタ59はマイクロプロセッサ58からの出力信号
を入力してから所定時間(画像の主走査幅に相当する時
間)にわたってクロックCLKを出力する。これによっ
て主走査方向のズレを防止する。 主走査補正回路550の動作を示すタイムチャートであ
る第9図に基づいて、主走査方向のズレの補正を説明す
る。同図中において、BDはビームデイテクト回路51
からのビームデイテクト信号を示し、RLはレジストマ
ーク検知回路52からのレジスト信号を示し、Tはマイ
クロプロセッサ58からの出力信号を示し、CLKはカ
ウンタ59から出力される画素クロックを示すものであ
る。 ベルト感光体lを搬送しながら走査露光を行うと、レー
ザ光を受けたビームディテクタ120hからの出力信号
に基づいて、ビームデイテクト検知回路51はビームデ
イテクト信号BDを1走査毎に出力する。マイクロプロ
セッサ58がビームデイテクト信号BDを入力してから
レジスト信号RLを入力するまでの時間を複数回にわた
って計時しく例えば、同図中においてはtl+’ffi
+t!の3回計測している)、これらを平均した平均時
間t、をレジスタに記憶する。そして、画像形成時にビ
ームデイテクト信号BDが入力されると、前記平均時間
t、だけ遅延してマイクロプロセッサ58は出力信号T
を出力する。一方、クロック同期回路57により前期出
力信号Tに最も位相が同期しているクロックCLKを出
力する。この画素クロックCLKに基づいて画像信号が
出力される。カウンタ59はマイクロプロセッサ58か
らの出力信号Tを入力してから所定時間(画像の主走査
幅に相当する時間)にわたってクロックCLKを出力す
る。 以上は、主走査の書き出しタイミングに関したものであ
るが、露光装置120,220,320,420の各ポ
リゴンミラーの回転同期を同一としても、光学系配置な
どにより、1dot以内に完全に走査幅を規定すること
は困難である。それ故、走査光学系の平行度を調整後に
、走査幅調整を行っI;後、主走査書き出しタイミング
調整を行うことが望ましい。 なお、主走査幅の調整は、レジスト信号RL。 RRが検出される時間差を用いて、所定の時間より短け
れば書き込み系のドツトクロックを遅らせ、逆に所定の
時間より長ければ書き込み系のドツトクロックを早める
ことにより調整する。このドツトクロックの調整は、各
レーザビームに与えられるドツトクロックの周波数を変
化させることにより行うことができる。 以下に、本実施例のカラー画像形成装置の動作を第1図
〜第9図に基づいて説明する。 電源投入時、感光体ベルト1は画像形成時の等連線速度
の115の等速度で2つの回動ローラ2゜3を時計方向
に回転することにより副走査方向Xに搬送する。 露光装置120,220.320,420は、副走査補
正回路で予め第7図に示すような処理をして露光装置を
収納侍した筐体を副走査方向に振ることにより副走査方
向へのズレを補正した後補正して待機状態に入る。そし
て、プリント時は感光体ベルトlを画像形成スピードで
移動させつつ感光体面は帯電器110で一様に帯電する
。露光装置からの露光直前に第9図に示すようなビーム
デイテクト信号とレジストマーク検知信号とから主走査
方向へのズレを補正し、一画面分の像露光を行う。つま
り、露光装置120は、レジストマークを検知してカラ
予め設定した時間経過後に感光体ベル)ld上における
主走査方向へのずれを検知し、これを補正してレーザ光
を照射することにより、常に感光体ベルト1の所定位置
から像露光を開始する。以後、1画面分のイエローデー
タに基づいた露光走査を行う。これにより、感光体ベル
トl上の所定位置に潜像を形成する。該潜像は現像器1
30によりイエロートナーで現像される。 次いで、マゼンタデータ、シアンデータ及び黒データに
基づく像形成も前述と同様に感光体ベルトld上におけ
る各露光装置の主走査方向へのズレを主走査補正回路で
検知してこれを補正すると共にレジストマークを検知し
てから予め設定した時間経過後に露光装置から露光を開
始して常に感光体ベルト1dの所定位置から露光を開始
することにより、複数の露光装置を厳格な機械精度で位
置決しなくても色数に応じた潜像形成を繰り返し行う際
に潜像を形成する露光開始点がずれることを防止して色
ズレを防止することができる。 なお、主走査幅の調整(ドツトクロックを調整)は、待
機状態前である副走査方向へのズレを補正した後に行う
ことが好ましい。また、続いて主走査方向の書き出し開
始位置の設定も待機状態前に行ってもよい。 次に、他の実施例について説明するが、以下に述べるす
べての実施例に示される数字が、上記第1の実施例で示
された数字と同じ場合、特に断りがない限り上記第1の
実施例と同じ構成、機能を果すものである。 次に第2の実施例のカラー画像形成装置について説明す
る。第10図は別の実施例の露光装置の調整態様を示す
斜視図である。 感光体ベル1−1dは第10図に示すように感光体ベル
トldの感光面の張り合わせ部分1cから所定距離のと
ころの両周囲に透過穴又は透過穴に光の透過性膜を貼付
してレーザ光を透過するレジストマークla、lbを対
抗して形成しである。レジストマークla、lbは、後
で述べるようをこ前記センサは貼り合わせ部の検知とし
て用いることにより、主走査及び副走査方向の露光開始
位置を決定する基準及び走査ラインLの副走査方向のズ
レを検出する基準となる。ガイド部材4は、図に示すよ
うにその両端部に凹部を形成し、該凹部に光検出手段と
して7オトセンサFSI −FS8を配置しである。7
オトセンサFSI−FS8は露光装置からの露光光をレ
ジストマークを通して透過光を検知するものである。 露光装置120,220.320.420は、光収束レ
ンズアレイを通したLEDからの光を感光体ベルトl上
に走査するもので、各色画像データに用いて像露光を行
うものであり、特にフォトセンサFSI −FS8から
の出力信号に基づいて感光体ベルトld上の画像の位置
を補正する補正手段を備えたものである。 以下に補正手段を説明する。 第2の実施例の露光装置及びその補正手段の構成につい
て第10図に基づいて説明する。 走査光学系を収納した筐体120には、本体枠と一体的
に取り付けられノ;ステータ122.125にモータ1
21およびカラー12Onを介して取り付けることによ
り、ガイド部材4の凹部に設けたフォトセンサFSI、
FS2を結ぶ線に平行にかつ、走査ラインLを形成する
ようにしである。 筐体120にはその端の穴1201 、120mにカラ
ー12Onを嵌合し、カラー12onの下端にストッパ
120oを一体的に取り付けて下から支えており、カラ
ー12onの中間に回転止120pを一体的に取り付け
、これがステータ125の穴125aに嵌合してカラー
12onの回転を防止する。 モータ121はパルスモータであってステータ1227
こ固定してあり、ステータ122と筐体120にとの間
には、引張バ* 123をかけて゛ある。モータ121
のロータ121aには雌ネジが切られており、これには
雄ネジを切ったシャフト121bがネジ込まれている。 シャ71121bはモータ121のロータ121aの回
転Iこより前後進する。シャフト121bの基端は筐体
120kに固定しており、モータ122の回転により筐
体120kをシャフト120Kを中心に振ることができ
、走査ラインLを感光体ベルトlの搬送方向に傾けるこ
とができる。 露光装置の補正手段は、フォトセンサからの出力信号に
基づいて主走査方向及び副走査方向のズレを検出し、こ
れらのズレを補正する。これらのズレを補正する主走査
補正回路及び副走査補正回路の構成および動作について
説明する。 副走査補正については第6図の副走査方向のズレを補正
する副走査補正回路を示すブロック図、第7図の副走査
補正回路の動作を示すタイムチャトと同様である。 副走査方向のズレ補正は、レーザ光学系を用いた時と同
様に画像形成前、例えば電源投入後定着装置の温度上昇
間などに行うのが好ましい。あるいは、特定枚数プリン
トがなされてら自動的に行うことが好ましい。 副走査方向補正回路500は、第10図に示す露光装置
120からの走査ラインLの副走査方向へのズレを検知
し、モータ121を任意の向きに回動して走査光学系を
収納した筐体120kを振ることにより、走査ラインL
の副走査方向へのズレを補正するものであり、マイクロ
プロセッサ55、レジストマーク検出回路52.53、
表示器54、ドライブ回路56及びパルスモータ121
とからなる。 ここで第5図に示すビームデイテクト検知回路51は、
LEDアレイが固定されているため不要である。 レジストマーク検知@路52.53は、LEDアレイに
よる光走査により、レジストマークを通過した透過光に
よる7オトセンサからの出力信号のピーク値又は任意の
設定値に基づいて矩形状のレジスト信号RL、RRを出
力する。なお、レジストマークla、lbを検知するた
めのLEDアレイによる光走査は、全域に行う必要はな
く、基準マークやエンコーダによるベルト位置の検知に
基づきレジストマークをla、lb含む領域に限定して
行われる。 マイクロプロセッサ55は、ビームデイテクト信号BD
に代わり、LEDアレイ端部からのLEDアレイの走査
スタート時間からレジスト信号RL。 RRを検知する時間を予め記憶しており、l走査の時間
内で検知するレジスト信号RL、RRの有無から走査ラ
インLの副走査方向のズレを検知して、その結果を表示
器44に送出すると共にドライブ回路56を駆動する。 すなわち、−走査内にRL。 RRの一方しか無い場合は露光光学系が走査ラインLに
対して傾いていると判断する。そして、両方の信号RL
、RRが一走査内に出るまでの走査数が傾き量となる。 表示器54はマイクロプロセッサ55からの信号により
走査ラインLがずれた方向及び量を表示する。 ドライブ回路56は後述の画素クロックCLKでパルス
モータ121を上記ずれ量を補正する方向に回動する。 主走査補正は第8図に示す主走査方向のズレを防止する
主走査補正回路、第9図に示すは主走査補正回路の動作
を示すタイムチャートと同様である。主走査方向の補正
は画像形成毎に行われる。 主走査補正回路550は、レジストマーク検出回路52
とマイクロプロセッサ58とクロック同期回路57及び
カウンタ59とからなる。レジストマーク検出回路52
は前述しであるので省略する。マイクロプロセッサ58
はLEDアレイの端部からのLEDアレイの走査スター
ト時間からレジスト信号RLを検出するまでの時間を複
数回に亘って計時し、これらを平均した平均時間をレジ
スタに記憶し、LEDアレイ端部からの走査スタート時
間から上記の平均時間だけ画像データを遅延して出力す
る。 これにより、画像データをシフトしてLEDアレイに転
送して発光させることができる。 次に第3の実施例のカラー画像形成装置について説明す
る。 走査光学系を収容した筐体120には、図11に示す如
く本体枠と一体に取り付けられたステータ122、本体
枠に摺動自在に取り付けられたステータ125に、モー
タ121とカラー120nを介して取り付けることによ
り、ガイド部材4の凹部に設けたフォトセンサFSI、
FS2を結ぶ線に平行にかつ、走査ラインを形成するよ
うにしである。 モータ141はステータ125を摺動させるためのパル
スモータであって、本体枠と一体に取り付けられである
。モータ141のロータ141aには雌ネジが切られて
おり、これには雄ネジを切ったシャフト141bがねじ
込まれている。シャフト141bはモータ141のロー
タ141aの回転により前後進する。モータ141の回
転により、筐体120にはステータ125とともに前後
に移動することができる。すなわち、モータ121とモ
ータ141により走査ラインLを感光体ベルトlの搬送
方向に傾けることができるだけではなく、各走査光学系
の間隔をも調整できる。 第1および第2の実施例では、各走査光学系がレジスト
マークla、lbに対して調整が行われたが、本実施例
では、第i〜第4の走査光学系を同様にして調整する一
方、第1の走査光学系に続く第2〜第4の走査光学系は
センサFSI、FS2による検知から一定時間経過した
時点で書き込みが行うように各走査光学系の間隔が調整
される(勿論、第1および第2の実施例においても本実
施例のようにして各走査光学系の間隔の調整を行っても
よいが、その場合は電気的に各走査光学系の出力タイミ
ングをずらすことにより行う)。 露光装置の副走査方向の補正手段としては、フォトセン
サからの出力信号に基づいて副走査方向のズレを検出し
、これらのズレを補正する。これらのズレを補正する副
走査補正回路を第12に基づいて説明する。 マイクロプロセッサ55は、予め設定した時間にレジス
ト信号RLあるいはRRを検知しない場合露光装置12
0の走査光学系からの走査ラインLは副走査方向にズし
ていることを示す表示信号を表示器54に送出すると共
に第1の光学系のレジスト信号RL (RR)を検出し
てから第2〜第4のレジスト信号RLの両方を検出する
間のカウント数と所定の間隙に相当するカウント数との
差に応じて駆動信号をドライブ回路56に送出する。表
示器54は″副走査方向に移動すべきカウント数″を表
示する。ドライブ回路56はモータ121のロータ12
ICをカウント数が(+)(−)に応じて時計もしくは
反時計方向に回動することにより、筐体121にはシャ
フト126を回動中心として移動させる。 また、副走査方向のズレを調整した各露光装置の副走査
方向の間隔設定は、以下のようにして行う。 第1の走査系からのレジスト信号RLLを検知してから
予め設定した時間内にレジスト信号RLを検知するよう
に設定する。予め設定した時間に第2〜第4の走査系か
らのレジスト信号RLを検知しないとき、マイクロプロ
セッサ55は、露光装置120の走査光学系は副走査方
向の間隔かにズしていることを示す表示信号を表示器5
4に送出すると共に第1の走査系からのレジスト信号R
L検出から第2〜第4の光学系からのレジスト信号RL
を検出する間のカウント数に対応して駆動信号をドライ
ブ回路56に送出する。表示器54は″副走査方向の間
隙″を表示する。ドライブ回路56はモータ121.1
41のロータ121a、141aを同時に時計方向に回
動することにより、筐体120には平行に副走査方向に
移動させることができる。 上述のようにして走査光学系からの走査ラインLの副走
査方向へのズレを補正することができる。 副走査方向のズレ補正を向上させるにはベルト状像形成
体の移動速度を画像形成時より充分遅くする。具体的に
は1/2〜l/10にすることにより、実効的にレーザ
等による走査速度をあげることにより、高いズレ補正を
行うことが可能となる。なお、副走査方向のズレ補正は
画像形成毎に行う必要はなく、予め電源投入時あるいは
補正指示を行う場合に限ることが好ましい。 一方、主走査方向のズレに関しては、第1の実施例と同
様にして行う。 以下に、第3の実施例のカラー画像形成装置の動作を説
明する。 電源投入時、感光体ベルトlは画像形成時の等連線速度
の175の等速度で2つの回動ローラ2゜3を時計方向
に回転することにより副走査方向Xに搬送する。 露光装置120.220.320.420は、副走査補
正回路で予め第7図に示すような補正処理、すなわち、
露光装置を収納にした筐体を副走査方向に振ることによ
り副走査方向へのズレ(平行度)を補正し、第1の走査
光学系に続く第2〜第4の走査光学系はセンサFSI、
FS2による検知から一定時間経過した時点で書き込み
が行うように上述した各走査光学系の副走査方向の間隔
を補正して待機状態に入る。そして、プリント時は感光
体ベルト1を画像形成スピードで移動させつつ感光体面
は帯電器110で一様に帯電する。露光装置からの露光
直前に前述したようにビームデイテクト信号とレジスト
マーク検知信号とから主走査方向へのズレを補正し、一
画面分の像露光を行う。つまり、露光装置+20は、レ
ジストマークを検知してから予め設定した時間経過後に
感光体ベルトld上における主走査方向へのずれを検知
し、これを補正してレーザ光を照射することにより、常
に感光体ベルトlの所定位置から像露光を開始する。以
後、1画面分のイエローデータに基づいた露光走査を行
う。 これにより、感光体ベルト1上の所定位置に潜像を形成
する。該潜像は現像器130によりイエロートナーで現
像される。 次いで、マゼンタデータ、シアンデータ及び黒データに
基づく像形成も前述と同様に感光体ベルトld上におけ
る各露光装置の主走査方向へのズレを主走査補正回路で
検知してこれを補正すると共にレジストマークを検知し
てから予め設定した時間経過後に露光装置から露光を開
始して常に感光体ベルト1dの所定位置から露光を開始
することにより、複数の露光装置を厳格な機械精度で位
置決しなくても色数に応じた潜像形成を繰り返し行う際
に潜像を形成する露光開始点がずれることを防止して色
ズレを防止することができる。 なお、主走査幅の調整(ドツトクロックを調整)は待機
状態前である副走査方向へのズレを補正した後に行うこ
とが好ましい。また、続いて主走査方向の書き出し開始
位置の設定も待機状態前に行ってもよい。 次に第4の実施例のカラー画像形成装置について説明す
る。 本実施例における露光装置120,220,320.4
20は、第2の実施例と同様に光収束レンズアレイを通
したLEDからの光を感光体ベルトl上に走査露光を行
うものである。 第13図は、本実施例の露光装置120の調整態様を示
す図である。ステータ122は走査ラインL方向に摺動
可能に本体に設けられ、該ステータ122にはステータ
125が感光体ベルトlの搬送方向Xに摺動可能に設け
られている。また、該ステータ125には光学系を収納
した筐体120kがカラー12onを介して取り付けら
れている。この取り付けは、筐体120にの端の穴12
01.120mにカラー120nを嵌合し、カラー12
onの下端にストッパ1200を一体的に取り付けて下
から支えており、カラー12Onの中間に回転止120
Pを一体的に取り付け、これがステータ125の穴12
5aに嵌合してカラー12onの回転を防止する。 モータ121,131,141は、それぞれ筐体120
に、ステ−タ122.ステータ125を摺動させるため
のパルスモータであって、それぞれステータ1221本
体枠。 ステータ122と一体に取り付けられである。モータ1
21.131 、141のロータ121a、 131a
、 141aには雌ネジが切られており、これには雄ネ
ジを切ったシャフト121a、 131a、 141b
がねじ込まれている。シャフト121b、131b、1
41bはモータ121.131.141のロータ121
a、 131a、 141aの回転により前後進する。 モータ141の回転により、筐体120にはステータ1
25とともに前後に移動することができる。また、モー
タ131の回転により、筐体120にはステータ122
.125とともに走査ライン方向りに移動することがで
きる。 すなわち、モータ121,131.141により走査ラ
インLを感光体ベルl−1の搬送方向に傾けることがで
きるだけではなく、各走査光学系の間隔、さらには、主
走査方向をも調整できる。 本実施例では、第2の実施例と同様に第1−第4の走査
光学系の副走査方向のズレを調整する。 一方、各走査光学系の間隔が調整に関しては、第3の実
施例と同様に第■の走査光学系に続く第2〜第4の走査
光学系はセンサFSI、FS2による検知から一定時間
経過した時点で書き込みが行うように各走査光学系の間
隔が調整される(但し、本実施例ではLEDアレイを使
用しているため、ビームディテクタ信号BDではなく、
LEDアレイの走査数に基づいて第12図に示したドラ
イブ回路を制御する)。 主走査補正は、第2の実施例と同様に画像形成毎に行わ
れる。以下、主走査補正に関して説明する。 主走査補正回路550は、レジストマーク検出回路52
とマイクロプロセッサ58とクロック同期回路57及び
カウンタ59とからなる。マイクロプロセッサ58はL
EDアレイの端部からのLEDアレイの走査スタート時
間からレジスト信号RLを検出するまでの時間を複数回
に亘って計時し、これらを平均した平均時間をLEDア
レイの走査速度より距離を算出し、それに相当する距離
だけモータ131を駆動して、露光装置である筐体12
0kを移動させる。すなわち、これにより各露光手段の
主走査方向のズレはなくなるものである。 上述の4つの実施例において、ベルト状像形成体を用い
ることにより、露光装置の平行配置を容易とすることが
できる利点を有し、また、露光装置による光走査により
、ベルト状像形成体のレジストマークを検出することが
特徴であり、これによって露光装置とレジストマークと
の相対的位置を検知することができ、高精度な画像の位
置合わせが可能となる。この時、レジストマークの検出
ま検出手段をベルト状像形成体背面に密着して設定する
ことができ、結像位置と一致するので高精度のレジスト
マークの検出ができる。 レジストマークはベルト状像形成体の片端に設けること
もできるが、既に説明した様に両端に設けることにより
、露光装置の傾き検知にも用いることができる。検知さ
れた傾き補正は、手動でも説明した自動装置によって行
うことができる。 また、レジストマークは透過あるいは反射型として検出
することができる、また、ベルト感光体端部に凹凸や切
り欠き部を設け、これをレジストマークとすることもで
きる。 本実施例の露光装置はレーザ、LED光学系を用いたが
、その他にLC51LISA、ELなども同様に用いる
ことができる。 また、本実施例ではまず最初に機械的精度(±0.3〜
0.5mm)でもって各露光装置を配設した後に、l走
査幅単位あるいは1ドツト幅単位の微妙なズレを補正す
るものであり、特に画像を重ね合わせるカラー画像形成
において特に有効である。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は移動する像形成体の周囲
に複数の露光装置を含む像形成手段を配置したカラー画
像形成装置において、前記像形成体の表面にレジストマ
ークを有し、前記露光装置による光走査により、前記レ
ジストマーク位置を検知する光検出手段と、前記光検出
手段からの出力信号に基づいて前記露光装置による前記
像形成体上の画像の形成位置を補正する補正手段を備え
ることにより色ずれを防止するものである。さらにこの
検出手段を利用して、複数の露光装置を位置補正して平
行度を保ち、かつ主走査方向へのズレを補正して色数に
応じた潜像形成を繰り返し行う際に潜像を形成する露光
開始点がずれることを防止することもl走査幅、あるい
は、1ドツト幅の高精度で、色ずれを防止することがで
きるカラー画像形成装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明一実施例としてのベルト状像形成体を
備えたカラー画像形成装置の概略構成を示す≠※〒十図
。第2図は、本実施例のベルト状像形成体を示す斜視図
。第3図は、本実施例の露光装置と像形成体との位置関
係を示す図。第4図は、本実施例の露光装置の調整態様
を示す斜視図。 第5図は、−船釣なレーザ露光装置の走査光学系を示す
≠◆↑十図。第6図は、副走査方向のズレを補正する副
走査補正回路を示すブロック図。第7図は、副走査補正
回路の動作を示すタイムチャート。第8図は、主走査方
向のズレを防止する主走査補正回路。第9図は、主走査
補正回路の動作を示すタイムチャート。第1O図は、第
2の実施例の露光装置の調整態様を示す斜視図である。 第11図は、第3の実施例の露光装置の調整態様を示す
斜視図である。第12図は、第3の実施例の副走査方向
のズレを補正する副走査補正回路を示すブロワり図。第
13図は、第→の実施例の露光装置の調整態様を示す斜
視図である。 l・・・ベルト状像形成体 1a、lb・・・レジスト
マーク51・・・ビームデイテクト検知回路 52.52・・・レジストマーク検知回路54・・・表
示器 55.58・・・マイクロプロセッサ 57・・・クロック同期検出回路 120k 、 220k 、 320k 、 420k
・・・筐体121.131,141・・・パルスモータ
FSI −FS8・・・光検知手段としてのフォトセン
サBD・・デイテクト信号 RR,RL・・・レジス1〜信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動する像形成体の周囲に露光装置を含む像形成
    手段を配置したカラー画像形成装置において、前記像形
    成体の表面にレジストマークを有し、前記露光装置によ
    る光走査により、前記レジストマーク位置を検知する光
    検出手段と、前記光検出手段からの出力信号に基づいて
    前記露光装置による前記像形成体上の画像の形成位置を
    補正する補正手段を備えたことを特徴とするカラー画像
    形成装置。
  2. (2)移動する像形成体の周囲に複数の露光装置を含む
    像形成手段を配置したカラー画像形成装置において、前
    記像形成体の表面にレジストマークを有し、前記露光装
    置による光走査により、前記レジストマーク位置を検知
    する光検出手段と、前記光検出手段からの出力信号に基
    づいて前記露光装置による前記像形成体上の画像の形成
    位置を補正する補正手段を備えたことを特徴とするカラ
    ー画像形成装置。
  3. (3)前記像形成体はベルト状であることを特徴とする
    請求項1または2記載のカラー画像形成装置。
  4. (4)前記補正手段による補正は主走査方向の画像形成
    の位置合わせであることを特徴とする請求項1または2
    記載のカラー画像形成装置。
  5. (5)前記補正手段による補正は副走査方向の画像形成
    の位置合わせであることを特徴とする請求項1または2
    記載のカラー画像形成装置。
JP02262404A 1989-12-26 1990-09-28 カラー画像形成装置 Expired - Lifetime JP3066760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-337399 1989-12-26
JP33739989 1989-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03233471A true JPH03233471A (ja) 1991-10-17
JP3066760B2 JP3066760B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18308266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02262404A Expired - Lifetime JP3066760B2 (ja) 1989-12-26 1990-09-28 カラー画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0435640B1 (ja)
JP (1) JP3066760B2 (ja)
DE (1) DE69028083T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208796A (en) * 1991-01-03 1993-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for transverse image registration on photoreceptive belts
US5153644A (en) * 1991-08-19 1992-10-06 Xerox Corporation Dual mode correction of image distortion in a xerographic printing apparatus
US5300961A (en) * 1991-12-16 1994-04-05 Xerox Corporation Method and apparatus for aligning multiple print bars in a single pass system
US5272493A (en) * 1992-04-02 1993-12-21 Xerox Corporation Method and apparatus for registration of sequential images in a single pass, multi-LED printbar printer
US5229787A (en) * 1992-09-23 1993-07-20 Xerox Corporation Color printer
US5257048A (en) * 1993-02-16 1993-10-26 Xerox Corporation Optical element and photoreceptor registration system for a raster output scanner in an electrophotographic printer
US5760816A (en) * 1996-02-06 1998-06-02 Hewlett-Packard Company Variable phase clock generator for an electrophotographic printer
JP3447907B2 (ja) * 1996-02-07 2003-09-16 富士通株式会社 画像形成装置
JPH11198436A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Konica Corp 画像形成装置
CN100388127C (zh) * 1998-06-23 2008-05-14 株式会社理光 采用光束特性评价方法的写入单元调整装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2195179B (en) * 1986-09-11 1991-05-15 Synergy Computer Graphics Registration system for a moving substrate
US4903067A (en) * 1987-04-28 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Multiimage forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066760B2 (ja) 2000-07-17
DE69028083T2 (de) 1997-01-09
DE69028083D1 (de) 1996-09-19
EP0435640A3 (en) 1992-07-08
EP0435640A2 (en) 1991-07-03
EP0435640B1 (en) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175570A (en) Color image forming apparatus having an adjustor which corrects the position of a latent image according to registration marks
US20040100550A1 (en) Color shift correcting method, optical writing device and image forming apparatus
JP2603254B2 (ja) 画像形成装置
JPS63286864A (ja) 画像形成装置
JPH03233471A (ja) カラー画像形成装置
US6697092B2 (en) Color image forming apparatus with color image shift correction
KR100523345B1 (ko) 화상형성장치
JP3066762B2 (ja) 画像形成装置
JP3254244B2 (ja) 画像形成装置
US20070115342A1 (en) Image forming apparatus and image write start position adjusting method for the same
JP2004188921A (ja) 色ずれ補正方法、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2004117385A (ja) 画像形成装置
JPH1138719A (ja) カラー画像形成装置
JP3518825B2 (ja) 画像形成装置
JP2003266787A (ja) カラー画像形成装置
JP5119755B2 (ja) 画像形成装置および制御装置
JPH06135063A (ja) カラー画像形成装置
JPH11338216A (ja) カラー画像形成装置
JP3066761B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3515869B2 (ja) 画像形成装置
JP2005037585A (ja) 画像情報検出装置および画像形成装置
JP2004101793A (ja) カラー画像形成装置
JPH08114963A (ja) カラー画像形成装置
JPH03179368A (ja) カラー画像形成装置
JP2000327161A (ja) ベルト位置検出センサ及びベルト寄り制御装置