JPH03232860A - ピラゾール誘導体、その製法及び殺菌剤 - Google Patents

ピラゾール誘導体、その製法及び殺菌剤

Info

Publication number
JPH03232860A
JPH03232860A JP2852390A JP2852390A JPH03232860A JP H03232860 A JPH03232860 A JP H03232860A JP 2852390 A JP2852390 A JP 2852390A JP 2852390 A JP2852390 A JP 2852390A JP H03232860 A JPH03232860 A JP H03232860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2852390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Watanabe
正徳 渡辺
Toshifusa Tanaka
田中 敏房
Naoto Kobayashi
尚登 小林
Shuji Yokoyama
修司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2852390A priority Critical patent/JPH03232860A/ja
Publication of JPH03232860A publication Critical patent/JPH03232860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ピラゾール誘導体、その製法及びそれを有効
成分とする殺菌剤に関するものである。
〔従来の技術〕
ピラゾール誘導体(例えば、■特開昭60−25816
6号公報、■特開昭62−114971号公報、■特開
昭62−283962号公報に示される化合物など)に
は殺菌活性があることが知られている。
しかしながら、■〜■に示される化合物では発病を十分
に抑制できる程の殺菌効果がなく、さらに低濃度では全
く殺菌効果を期待できない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、新規なピラゾール誘導体、その製法及
びそれを有効成分とする殺菌剤を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記の問題点を解決するために鋭意研究
した結果、新規なピラゾール誘導体が強い殺菌活性を有
することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、 (1)次式 (式中、Ro及びR2は炭素原子数1〜4のアルキル基
を表しiR3は炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素
原子数2〜5のアルキニル基、置換されていてもよいフ
ェニル基、炭素原子数1〜4のシアン化アルキル基、又
は水素原子を表し、R4は炭素原子数1〜20のアルキ
ル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、置換さ
れていてもよいベンジル基、炭素原子数1〜4のアルコ
キシ基、炭素原子数1〜4のシアン化アルキル基、炭素
原子数2〜5のアルキニル基、又は置換されていてもよ
いナフチル基を表すか、或いは又、R3とR4とが一緒
になって形成された置換されていてもよい環を表す。) で示される化合物 (2)次式 (式中、R,及びR2 される化合物と 次式 は前記と同義である)で示 5− (式中、Xは脱離基を表し;R3及びR4は前記と同義
である) で示される化合物とをアルカリ性条件下で反応させるこ
とを特徴とする前記の式(I)の化合物の製法 (3)前記の式(I)の化合物を有効成分とする殺菌剤 に関するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
前記の目的化合物である新規なピラゾール誘導体(I)
、その製造原料である(n)及び(I[[)の化合物に
おいて、 炭素原子数1〜4のアルキル基としては、炭素原子数1
〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基(例えば、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、5ec−ブチル、t−ブチルなど)を挙げることが
できる。
炭素原子数1〜10のアルキル基としては、炭素原子数
1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基(前記に例示
したアルキル基以外に、例えば、6− ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、3
−メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシルなど)を挙げることができる。
炭素原子数1〜20のアルキル基としては、炭素原子数
1〜20の直鎖状又は分岐状のアルキル基(前記に例示
したアルキル基以外に、例えば、ウンデシル、ドデシル
、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデ
シル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイ
コシルなど)を挙げることができる。
炭素原子数2〜5のアルキニル基としては、直鎖状又は
分岐状の炭素原子数2〜5のアルキニル基(例えば、ア
セチレン、1−プロピニル、2−プロピニル、2−ブチ
ニルなど)を挙げることができる。
炭素原子数1〜4のシアン化アルキル基としては、前記
の炭素原子数1〜4のアルキル基をシアン化したものを
挙げることができる。
炭素原子数3〜10のシクロアルキル基とじては、例え
ば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオ
クチル基、シクロノニル基、シクロデシル基などを挙げ
ることができる。
炭素原子数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など
を挙げることができる。
R,及びR2は、炭素原子数1〜4のアルキル基である
が、好ましくはメチル基がよい。
R8は、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数
2〜5のアルキニル基、置換されていてもよいフェニル
基、炭素原子数1〜4のシアン化アルキル基、又は水素
原子を表すが、好ましくは炭素原子数1〜8のアルキル
基、炭素原子数3のアルキニル基、フェニル基、シアン
化メチル基、又は水素原子がよい。
R4は、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数
3〜10のシクロアルキル基、置換されていてもよいベ
ンジル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、炭素原子
数1〜4のシアン化アルキル基、炭素原子数2〜5のア
ルキニル基、又は置換されていてもよいナフチル基を表
すが、好ましくは炭素原子数1〜18のアルキル基、炭
素原子数6のシクロアルキル基、ベンジル基、メトキシ
基、シアン化メチル基、炭素原子数3のアルキニル基、
又はナフチル基がよい。そして、さらに好ましくはナフ
チル基はβ−ナフチル蟇がよい。
また、R3とR4とが一緒になって置換されていてもよ
い環を形成することもできる。そして、このときの環と
しては、5〜8員環を挙げることができ、その環は炭素
原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数3〜10のシク
ロアルキル基、カルボキシエチル基などが置換されてい
てもよい。
Xは脱離基であって、特に限定されず、例えば、ハロゲ
ン原子(塩素、臭素又はヨウ素など)、アルキルチオ基
(メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ
など)、ハロゲンで置換されていてもよいアルカンスル
ホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、エタンスル
ホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシな
ど)、ア9− リールスルホニルオキシ基(ベンゼンスルホニルオキシ
、p−トルエンスルホニルオキシなど)、水酸基などを
挙げることができるが、好ましくはハロゲン原子がよ(
、さらに好ましくは塩素原子がよい。
前記の目的化合物である新規なピラゾール誘導体として
は、オキシムの〉C−N−に基づく幾何異性体の混合物
を挙げることがで、必要に応じて個々の異性体に分離す
ることができる。
即ち、本発明の最も好ましい目的化合物(1)としては
、 (式中、R1は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数3のアルキニル基、フェニル基、シアン化メチル基
、又は水素原子を表し;R4は炭素0 原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数6のシクロア
ルキル基、ベンジル基、メトキシ基、シアン化メチル基
、炭素原子数3のアルキニル基、又はナフチル基を表す
か;或いは又、R3とR4とが一緒になって、炭素原子
数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜10のシクロア
ルキル基、又はカルボキシエチル基が置換されていても
よい5〜8員環を表す。) で示される化合物を挙げることができる。
原料化合物(n)の好ましい例としては、H3 で示される化合物を挙げることができ、原料化合物(I
I[)の好ましい例としては、〔式中、Xはハロゲン原
子を表し;R3及びR4は(I−A)に記載と同義であ
る。〕 で示される化合物を挙げることができる。
本発明で用いる原料化合物(n)は、例えば、特開昭6
2−283962号公報に記載の方法に準じて、アルカ
ロイル又はアリロイル酢酸エステルとアルキル又はアリ
ールヒドラジンとからピラゾロンを製造し、これに適当
な酸の存在下、適当な亜硝酸塩で処理することによって
、容易に製造することができる。
本発明で用いる原料化合物(III)は、例えば、実験
化学講座14巻に記載の方法に準じて、アミンを塩基の
存在下、トリクロロメチルクロロホルメート(TCP)
のようなハロゲン化剤を処理することによって、容易に
製造することができる。
目的化合物(I)の製造方法は、原料化合物(II)と
原料化合物(III)とを有機溶媒中で、塩基存在下に
反応させることによって製造することができる。
その製造法で用いることができる有機溶媒としては、例
えば、非プロトン性溶媒(アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)、エーテル系
溶媒(テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキ
サンなど)、極性溶媒(アセトンなど)などを挙げるこ
とができるが、非プロトン性溶媒を用いるのが好ましく
、塩基としては、例えば、無機塩基(炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム、水素化ナトリウムなど)、有機塩基(1
,8−ジアザビシクロ [5,4,01ウンデカン−7
−エン(DBU)、ピリジン、トリエチルアミンなど〕
などを挙げることができるが、有機塩基を用いるのが好
ましい。
目的化合物(I)の製造法は、反応濃度が0.5〜40
%で行うことができる。
その製造法において、原料化合物(n)と(■)とを用
いる割合は、原料化合物(■)1モルに対して、原料化
合物(I[[)0.1〜3モルの割合で加えることがで
きるが、好ましくは0.5〜1.5モルがよい。
その製造法における反応温度は、0〜100°C13− で行うことができるが、好ましくは10〜70°Cがよ
い。
その製造法は、前記の濃度、温度によって変化するが、
通常0.5〜8時間で行うことができる。
目的化合物(I)の単離は、反応終了後、反応混合物か
ら溶媒を除去することによって簡単に粗製の目的化合物
(1)を得ることができ、これをさらに再結晶、クロマ
トグラフィーなどの通常の精製法によって高純度の目的
化合物(I)を得ることができる。
本発明の目的化合物(1)は、硫菜類のべと病、疫病、
葡萄べと病、いもち病、小麦赤さび病などの植物の病害
の予防に使用することができるが、特に、キュウリベと
病、イネいもち病及び小麦赤さび病の予防に顕著な殺菌
効果を有する。
本発明の殺菌剤は、化合物(1)の1種以上を有効成分
として含有するものである。
化合物(I)は、単独で使用することもできるが、通常
は、常法によって、担体、界面活性剤、分散剤又は補助
剤などを配合(例えば、粉剤、乳14− 剤、微粒剤、粒剤、水和剤又は油性の懸濁液、エアゾー
ルなどの組成物で調製する)して使用することが好まし
い。
担体としては、例えば、タルク、ベントナイト、クレー
、カオリン、ケイソ☆土、ホワイトカーボン、バーミキ
ュライト、消石灰、ケイ砂、硫安、尿素などの固体担体
;炭化水素(ケロシン、鉱油など)、芳香族炭化水素(
ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、塩素化炭化水素
(クロロホルム、四塩化炭素など)、エーテル類(ジオ
キサン、テトラヒドロフランなど)、ケトン類(アセト
ン、シクロヘキサノン、イソホロンなど)、エステル類
(酢酸エチル、エチレングリコールアセテート、マレイ
ン酸ジブチルなど)、アルコール類(メタノール、n−
ヘキサノール、エチレングリコールなど)、極性溶媒(
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)又
は水などの液体担体;空気、窒素、炭酸ガス、フレオン
などの気体担体(この場合には、混合噴射することがで
きる)を挙げることがでる。
本則の動植物への付着、吸収の向上、薬剤の分散、乳化
、展着などの性能を向上させるために使用できる界面活
性剤や分散剤としては、例えば、アルコール硫酸エステ
ル類、アルキルスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、
ポリオキシエチレングリコールエーテルなどを挙げるこ
とができる。
そして、その製剤の性状を改善するためには、カルボキ
シメチルセルロース、ポリエチレングリコール、アラビ
アゴムなどを補助剤として用いることができる。
本則の製造では、前記の担体、界面活性剤、分散剤及び
補助剤をそれぞれの目的に応じて、各々単独で又は適当
に組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物(1)を製剤化した場合の有効成分濃度
は、乳剤では通常1〜50重量%、粉剤では通常0.3
〜25重量%、水和剤では通常1〜90重量%、粒剤で
は通常0.5〜5重景重量油剤では通常0.5〜5重量
%、エアゾールでは通常0゜1〜5重量%である。
これらの製剤を適当な濃度に希釈して、それぞれの目的
に応じて、植物茎葉、土壌、水田の水面に散布するか、
又は直接施用することによって各種の用途に供すること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明を参考例及び実施例によって示す。
なお、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するもの
ではない。
参考例1 〔原料化合物(II)の合成〕 アセト酢酸エチル(13g)とメチルヒドラジン(4,
6g)とをエタノール(50mA)に溶解し、3時間還
流下で攪拌した。
これを減圧上濃縮し、得られた油状物質をエタノール(
50rne)に溶解した。
これに6N塩酸(60nI!、)を加え、水冷上亜硝酸
ナトリウム(14g)を水(20mI!、)に溶解して
滴下し、前記と同じ温度で1時間攪拌した。
これを酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、溶媒を留去した。
17− 得られた結晶をヘキサンで洗浄することによって、原料
化合物(IF)である黄色結晶の4−ヒドロキシイミノ
−1,3−ジメチルピラゾール−5−オンを12g得た
参考例2 〔原料化合物(I[[)の合成〕 2.6−シメチルピリジン(5,7g)を塩化メチレン
(50mA)に溶解し、水冷下でこれにINの水酸化カ
リウム水溶液(30mf)とTCP(5mA)を加えた
水浴をはずして1時間攪拌した後、有機層を分離し、こ
れを無水硫酸カリウムで乾燥した。
溶媒を留去することによって、原料化合物(■)である
無色油状物質の2,6−シメチルピペリジンー1−イル
カルボニルクロライドを8.0g得た。
さらに、第1表に示したような置換基(R3及びR4)
を有する各原料化合物(I[I) 8− U を得ることができた。
実施例1 〔1,3−ジメチル−4−(2,6−シメチルピペリジ
ンー1−イル)オキシイミノピラゾール5−オン(化合
物1)の合成〕 参考例1の原料化合物(I[)(0,71g、5mmo
f)と参考例2の原料化合物(I[[)である2゜6−
シメチルピペリジンー1−イルカルボニルクロライド(
0,88g、5.0mmof)とを塩化メチレン(10
mjりに溶解し、これに1,8−ジアザビシクロ [5
,4,0] ウンデカン−7−エン(DBU)(0,8
4g、5.5mmoI!、)を加え、2時間、室温で攪
拌した。これを希塩酸、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル−2:1
)で精製することによって単離し、橙色結晶の目的化合
物(■)(第1表に化合物1として示した。)を0.5
gを得た(収率は96%)。
〔第1表中の化合物2〜33の合成〕 原料化合物(n)と参考例2における各原料化合物(I
I[)とを用いて、化合物1と同様の合成方法で第1表
に示したような各目的化合物(I)(第1表に化合物2
〜33として示した。)を得ることができた。
実施例2 〔乳剤の調製〕 化合物1を50重量部、キシレン30重量部、アゲリシ
ールP−300(商品名;花王アトラス製)10重量部
、エマルゲンA−90(商品名;花王アトラス製)5重
量部、レオゾール460(商品名;花王アトラス製)5
重量部を混合溶解して、乳剤を得た。
実施例3 〔微粉末の水和剤の調製〕 化合物2を10重量部、カオリン69.75重量部、ホ
ワイトカーボン18重量部、ネオペレックスパウダー(
商品名;花王アトラス製)1.8重量部及びデモールE
P(商品名;花王アトラス製)0.45重量部を均一に
混合粉砕し、微粉末の水和剤を得た。
実施例4 〔キュウリベと病に対する防除効力試験(予防効果)〕 直径6cmのプラスチック植木鉢に1鉢あたり1本のキ
ュウリ(品種;和積半白)を育成し、1゜5葉期の幼植
物体に、第1表で示した目的化合物(I)を実施例3に
準じて調製した水和剤を、界面活性剤(0,01%)を
含む水で500ppmに希釈して、1鉢あたり20mj
2を散布した。
散布後、2日間ガラス温室で栽培し、次いで、キュウリ
ベと病菌(Pseudoperonospora cu
bensiS)の遊走子嚢懸濁液(7X10’胞子/ 
m j2 )を植物葉の裏面に均一に噴霧接種した。
接種後、1日間20℃暗黒下に保った後、5日間ガラス
温室で育成し、第−葉に現れたキュウリベと病病斑の程
度を調査した。
薬剤効果の判定は、無処理区の病斑の程度と比較した。
評価は、5.4.3.2.1.0の6段階で示し、病斑
のないものは5、無処理区と比較して病斑面積が10%
以下は4.20%程度は3.40%程度は2.60%程
度は1、全体が罹病したものはOとして表示した。なお
、対照化合物には、次式(A)に示した4−(4−クロ
ロベンゾイルオキシイミノ) 1゜ 3−ジメチル−2 ピラノ リン−5−オン CH。
を500ppmで用いた。
その結果を第2表に 示す。
(以下、余白) 25− 第 表 4 実施例5 〔イネいもち病に対する防除効力試験(予防効果)〕 直径6cmのプラスチック植木鉢に1鉢あたり10本の
イネ(品種;日本晴)を育成し、1.5葉期の幼植物体
に、第1表で示した目的化合物(I)を実施例3に準じ
て調製した水和剤を、界面活性剤(0,01%)を含む
水で500ppmに希26− 釈して、1鉢あたり20mj2を散布した。
散布後、2日間ガラス温室で栽培し、次いで、罹病葉か
ら調製したイネいもち病菌(Pyricularia 
oryzae)の分生胞子懸濁液(7X10’胞子/m
A)を植物葉に均一に噴霧接種した。
接種後、5日間28°C湿室内で育成し、葉に現れたイ
ネいもち病病斑の程度を調査した。
薬剤効果の判定は、無処理区の病斑の程度と比較した。
その結果を、実施例4と同様の評価方法で、第3表に示
す。なお、対照化合物には、実施例4に示した化合物(
A)を500ppmで用いた。
(以下、余白) 第 表 実施例6 〔コムギ赤さび病に対する防除効力試験(予防効果)〕 直径6cmのプラスチック植木鉢に1鉢あたり10本の
コムギ(品種;コプシコムギ)を育成し、1.5葉期の
幼植物体に、第1表で示した目的化合物(I)を実施例
3に準じて調製した水和剤を、界面活性剤(0,01%
)を含む水で500ppmに希釈して、1鉢あたり20
m1!、を散布した。
散布後、2日間ガラス温室で栽培し、次いで、コムギ赤
さび病菌(Puccinia dispersa)の胞
子懸濁液(7X10’胞子/ m l )を植物体に均
一に噴霧接種した。
接種後、1週間ガラス温室内で育成し、第−葉に現れた
コムギ赤さび病病斑の程度を調査した。
薬剤効果の判定は、無処理区の病斑の程度と比較した。
その結果を、実施例4と同様の評価方法で、第4表に示
す。なお、対照化合物には、実施例4に示した化合物(
A)を500ppmで用いた。
第4表 29− 〔発明の効果〕 本発明によって、優れた殺菌効果を有するピラゾール誘
導体を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1及びR_2は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基を表し;R_2は炭素原子数1〜10のアルキル基
    、炭素原子数2〜5のアルキニル基、置換されていても
    よいフェニル基、炭素原子数1〜4のシアン化アルキル
    基、又は水素原子を表し、R_4は炭素原子数1〜20
    のアルキル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基
    、置換されていてもよいベンジル基、炭素原子数1〜4
    のアルコキシ基、炭素原子数1〜4のシアン化アルキル
    基、炭素原子数2〜5のアルキニル基、又は置換されて
    いてもよいナフチル基を表すか、或いは又、R_3とR
    _4とが一緒になって形成された置換されていてもよい
    環を表す。) で示される化合物。
  2. (2)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1及びR_2は請求項1記載と同義である
    )で示される化合物と 次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Xは脱離基を表し;R_3及びR_4は請求項
    1記載と同義である) で示される化合物とをアルカリ性条件下で反応させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の式( I )の化合物の製
    法。
  3. (3)請求項1記載の式( I )の化合物を有効成分と
    する殺菌剤。
JP2852390A 1990-02-09 1990-02-09 ピラゾール誘導体、その製法及び殺菌剤 Pending JPH03232860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2852390A JPH03232860A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ピラゾール誘導体、その製法及び殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2852390A JPH03232860A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ピラゾール誘導体、その製法及び殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232860A true JPH03232860A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12251030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2852390A Pending JPH03232860A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ピラゾール誘導体、その製法及び殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178336A (en) * 1991-10-11 1993-01-12 John W. Wagner Machine for cutting disposable containers
US5201475A (en) * 1991-07-17 1993-04-13 Shoji Nakagomi Double shaft breaker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201475A (en) * 1991-07-17 1993-04-13 Shoji Nakagomi Double shaft breaker
US5178336A (en) * 1991-10-11 1993-01-12 John W. Wagner Machine for cutting disposable containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828186B2 (ja) アクリレート系化合物、その製法及び殺菌剤
JPH03232860A (ja) ピラゾール誘導体、その製法及び殺菌剤
JPH03232859A (ja) ピラゾール誘導体、その製造方法及び殺菌剤
JP4449229B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3211518B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2673848B2 (ja) アルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP4838959B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH01249753A (ja) 複素環で置換されたアクリル酸エステル
JP2691944B2 (ja) アルキルアミノピリミジン誘導体、その製造法及び有害生物防除剤
JPH04164072A (ja) オキシピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP3719295B2 (ja) N−〔(フルオロアルコキシ)フェノキシアルキル〕ベンズアミド化合物、中間体、それらの製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0665239A (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JP4180377B2 (ja) 有害生物防除剤
JPH03275675A (ja) アラルキルアミン誘導体、その製造法及び殺菌剤
JPH0426680A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法及び有害生物防除剤
JPH06228101A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体、その製法及び農園芸用病害防除剤
JPH03275659A (ja) オキシムエーテル誘導体、その製法及び殺菌剤
JPH03240775A (ja) ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JP2002316979A (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アミノピリミジン化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH07101939A (ja) 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPH03161485A (ja) アミノピリミジン誘導体、その製造法及び殺虫・殺菌剤
JP2001089463A (ja) ビス−イソオキサゾール誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
JPH05213915A (ja) シンナミルピペラジン誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JP2008285490A (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤