JPH03240775A - ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤 - Google Patents

ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤

Info

Publication number
JPH03240775A
JPH03240775A JP3379190A JP3379190A JPH03240775A JP H03240775 A JPH03240775 A JP H03240775A JP 3379190 A JP3379190 A JP 3379190A JP 3379190 A JP3379190 A JP 3379190A JP H03240775 A JPH03240775 A JP H03240775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
killing
compound
formula
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3379190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Obata
小畑 登紀夫
Katsutoshi Fujii
勝利 藤井
Yasuhisa Fukuda
泰久 福田
Kiyoshi Tsutsumiuchi
堤内 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3379190A priority Critical patent/JPH03240775A/ja
Publication of JPH03240775A publication Critical patent/JPH03240775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なピラゾールオキシム誘導体及びそれを
有効成分とする殺虫・殺ダニ・殺菌剤に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
ピラゾールオキシム誘導体としては、例えば、特開昭6
3−183564号公報では、次式 %式% [式中、R4はアルキル基を表し;R5は水素原子、ア
ルキル基を表し;R6は水素原子を表し;R7はアルキ
レン基を表し; 水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコで表され
る基(式中、R3゜及びR,□は同一または異なってア
ルキル基を表すか、又はRIt、とR1□は一緒になっ
てアルキレン基を表し;R11はアルキル基を表し;B
は酸素原子又は硫黄原子を表す。
)を表し;mは1〜5の整数を表し;mが2〜5の整数
を示す場合にはZは同−又は異なっていてもよい〕を表
し;R7は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子を表す
。コ で示される化合物が、殺虫・殺ダニ・殺菌活性を有して
いることが開示されているが、これらの化合物は十分な
効力を有するとは言い難い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、新規なピラゾールオキシム誘導体及び
それを有効成分とする殺虫・殺ダニ・殺菌剤を提供する
ことである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記の問題点を解決するために鋭意研究
した結果、新規なピラゾールオキシム誘導体が強い殺虫
・殺ダニ・殺菌活性を有することを見出し、本発明を完
成するに至った。
即ち、本発明は、 (1)次式 (式中、R3は水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数
1〜5のアルキル基を表し;R2は炭素原子数1〜5の
アルキル基を表し;R1は炭素原子数1〜8のアルキル
基、炭素原子数2〜5のアルケニル基又は炭素原子数2
〜5のアルキニル基を表し;nは4〜10の整数を表し
;XはS、SO又はSOtを表す。) で示される化合物 (2)前記の式(1)の化合物を有効成分とする殺虫・
殺ダニ・殺菌剤 に関するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
前記の目的化合物である新規なピラゾールオキシム誘導
体(1)において、 炭素原子数1〜5個のアルキル基としては、直鎖状又は
分岐状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチ
ル、t−7”チル、ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チルなど)を挙げることができる。
炭素原子数1〜8のアルキル基としては、直鎖状又は分
岐状のアルキル基(前記に例示したアルキル基以外に、
例えば、ヘキシル、3−メチルヘキシル、2−エチルヘ
キシル、ヘプチル、オクチルなど)を挙げることができ
る。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子を挙げることができる。
炭素原子数2〜5個のアルケニル基としては、直鎖状又
は分岐状のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル、l
−プロペニル、l−ブテニル、2−ブテニル、1−メチ
ルアリル、2−メチルアリル、2−ペンテニル、イソプ
レニルなど)を挙げることができる。
炭素原子数2〜5個のアルキニル基としては、直鎖状又
は分岐状のアルキニル基(例えば、アセチレン、1−プ
ロピニル、2−プロピニル、2−ブチニルなど)を挙げ
ることができる。
Roとしては、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1
〜5のアルキル基などを挙げることができるが;ハロゲ
ン原子としては、塩素原子又はフッ素原子が好ましく、
さらに好ましくは、その置換基の位置が4位であるのが
よく;炭素原子数1〜5のアルキル基としては、メチル
基が好ましく、さらに好ましくは、その置換基の位置が
4位であるのが好ましい。
R2としては、炭素原子数1〜5のアルキル基を挙げる
ことができるが;好ましくは、炭素原子数1〜2のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基)がよい。
R3としては、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数2〜5のアルケニル基、炭素原子数2〜5のアルキ
ニル基などを挙げることができるが;好ましくは、炭素
原子数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、イソブチルなど)、炭素原子
数3のアルケニル基(例えば、アリル、1−プロペニル
など)、炭素原子数3のアルキニル基(例えば、1−プ
ロピニル、2−プロピニルなど)がよい。
nは4〜10の整数を表すが;好ましくは6〜8がよい
Xとしては、5XSO又はSO2を挙げることができる
前記の目的化合物である新規なピラゾールオキシム誘導
体(1)としては、E体(シン体)、2体(アンチ体)
、E体と2体との混合物を挙げることができ、さらに、
不斉炭素原子に基づく光学異性体も挙げることができる
本発明の目的化合物(1)は、例えば、次式に示すよう
に行うことによって、製造することができる(以下、製
造法を3例示す)。
(製造法1) CH,R。
(n)         (III) □ CI) (式中、R1s R* 、R2、n及びXは前記と同義
であり、Yは脱離基を表す。) 原料化合物(III)の脱離基のYとしては、特に限定
されず、例えば、ハロゲン原子(塩素、臭素又はヨウ素
など)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、プ
ロピルチオ、ブチルチオなど)、ハロゲンで置換されて
いてもよいアルカンスルホニルオキシ基(メタンスルホ
ニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメ
タンスルホニルオキシなど)、アリールスルホニルオキ
シ基(ベンゼンスルホニルオキシ、p−)ルエンスルホ
ニルオキシなど)、水酸基などを挙げることができるが
、好ましくはハロゲン原子がよい。
原料化合物(n)は、例えば、C,A、1970.73
.3844−に記載の方法で合成したホルミル体(IV
)から、J、Org、Chem、 、 14.783(
1949)、J、Am、Chem、Soc、、 69.
1803(1947)に記載の方法に準じて、次のよう
に容易に合成することができる。
Hs (IV) CH,R。
(V) (式中、R1及びR2は前記と同義である。)原料化合
物(I[I)は、例えば、 Organic 5yntheses、Co11ect
ive Volume上、435(1941)に記載の
方法に準じて、次式に示すように行うことによって、容
易に製造することができる。
Y −(−CH、)五 Y   十  H−3−R,−
一一一一一〉(VI) (■゛) (■”) (式中R,、n及びYは前記と同義であり、X゛はSO
又はSO2である。) 前記の製造方法において、化合物(■”)から化合物(
■”)を合成する反応で用いる酸化剤としては、特に制
限されず、通常の酸化反応に用いられる酸化剤〔例えば
、有機過酸酸化剤(m−クロロ過安息香酸、過酢酸など
)、無機化合物酸化剤(過酸化水素、硝酸、ハロゲン、
オゾン、過マンガン酸カリ、重クロム酸カリ、塩素酸ソ
ーダ、次亜塩素酸ソーダなど)〕を使用することができ
る。
そして、その酸化剤の使用量と反応温度を任意にコント
ロールすることによって、スルホキシド体(SO)、ス
ルホン体(SOW )又はそれらの混金物を得ることが
できる。
目的化合物(1)は、通常、原料化合物(II)と原料
化合97 (III)とを溶媒中で塩基存在下に反応さ
せることによって製造するのが好ましいが、塩基を加え
ないでも反応させて得ることができるし、また、無溶媒
で原料化合物の(II)と(III)とを加熱溶解させ
て反応させることによって得ることもできる。
溶媒としては、本反応に直接関与しないものであれば特
に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
、メチルナフタリン、石油エーテル、リグロイン、ヘキ
サン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレ
ン、シクロヘキサンのような塩素化された又はされてい
ない芳香族、脂肪族、脂環式の炭化水素類;ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのような
エーテル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのよう
なケトン類;メタノール、エタノール、エチレングリコ
ールなどのようなアルコール類又はその含水物、N、N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ドなどのようなアくド類:ピリジン、N、N−ジエチル
アニリンなどのような有機塩基;1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジノン;ジ、メチルスルホキシド;前記溶
媒の混合物などを挙げることができ、塩基としては、例
えば、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジエチル
アニリンなどのような有機塩基;ナトリウムメトキシド
、ナトリウムエトキシドなどのようなアルカリ金属アル
コキシド頻;ナトリウムアミド、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化
ナトリウムなどの無機塩基などを挙げることができる。
目的化合物(1)の製造法は、反応濃度が5〜100%
で行うことができる。
その製造法において、原料化合物(II)と(III)
とを用いる割合は、原料化合物(II)1モルに対して
、原料化合物(1)を0.5〜1.5モルの割合で加え
ることがでるが、好ましくは0.5〜1゜0モルがよい
その反応温度は、使用する溶媒の沸点以下で行う限り特
に限定されないが、通常、室温以上で行うことができ、
加温して反応時間を短縮することが好ましい。
その反応時間は、前記の濃度、温度によって変化するが
、通常2〜10時間で行うことができる。
目的化合物(I)は、再結晶、各種クロマトグラフィー
などの公知の手段で適宜精製することができる。そして
、その酸付加塩は、例えば、反応終了後の反応液中に酸
を導入し、次に、溶媒除去することによって、容易に得
ることができる。
(以下、余白) (製造法2) CH,R。
(V) (■) (1) (式中、L 、Rz 、R3n及びXは前記と同義であ
る。) 原料化合物(■)は、例えば、Methoden de
rOrganischen Chemie(Hoben
 weyl)Bandx/1stickstoffve
rbindungen Te1l  I  +頁119
2に記載の方法に準じて、次式に示すように行うことに
よって、容易に製造することができる。
(式中Y、n、X及びR3は前記と同義である。
(製造法3) ) 目的化合物(I)は、製造法1において、原料化合物(
If)のかわりに(V)を用い、原料化合物(I[I)
のかわりに(■)を用いて反応させることによって得る
ことができる。
(以下、余白) (■) (IX)  H3 R璽 (Io) CH。
I (I”) (式中、R、、R,、R3、n、X’及びYは前記と同
義である。) 目的化合物(Io)は、 本反応でも化合物H−Yが脱
離するので、製造法1に示した溶媒、塩基を使用して好
適に使用して製造することができる。又、目的化合物(
■”〉の製造においても製造法1の酸化剤を好適に使用
して製造することができる。
本発明の目的化合物(I)は、農園芸における病害虫〔
例えば、半翅目(例えば、トビイロウンカなどのウンカ
類、ツマグロヨコバイなどのヨコバイ類、アブラムシ類
、コナジラご類などを挙げることができる。);鱗翅目
(例えば、ヨトウムシ類、コナガ、ハマキムシ類、メイ
ガ頻、モンシロチョウなどを挙げることができる。);
鞘翅目(例えば、ゾウムシ類、ハムシ類などを挙げるこ
とができる。);ダニ目(例えば、ミカンハダニ、ナミ
ハダニ、ミカンサビダニなどを挙げることができる。)
〕、病害菌(例えば、キュウリペど病、オオムギうどん
こ病、稲いもち病、キュウリ灰色かび病、トマト疫病な
どを挙げることができる。
)などに顕著な殺虫・殺ダニ・殺菌効果を有するのみな
らず、衛生害虫(例えば、ハエ、力、ゴキブリなどを挙
げることができる。)、その他の貯穀害虫、土壌中の根
こぶ線虫、マツノザイセンチュウ、ネダニに対しても防
除効果を有するものである。
本発明の殺虫・殺菌剤は、化合物(1)の1種以上を有
効成分として含有するものである。
化合物(I)は、単独で使用することもできるが、通常
は常法によって、担体、界面活性剤、分散剤、補助剤な
どを配合(例えば、粉剤、乳剤、微粒剤、粒剤、水和剤
、油性の懸濁液、エアゾールなどの組成物として調製す
る)して使用することができる。
担体としては、例えば、タルク、ベントナイト、クレー
、カオリン、ケイソウ土、ホワイトカーボン、バーもキ
ュライト、消石灰、ケイ砂、硫安、尿素などの固体担体
;炭化水素(ケロシン、鉱油など)、芳香族炭化水素(
ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、塩素化炭化水素
(クロロホルム、四塩化炭素など)、エーテル類(ジオ
キサン、テトラヒドロフランなど)、ケトン類(アセト
ン、シクロヘキサノン、イソホロンなど)、エステル類
(酢酸エチル、エチレングリコールアセテート、マレイ
ン酸ジブチルなど)、アルコール類(メタノール、n−
ヘキサノール、エチレングリコールなと)、極性溶媒(
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)、
水などの液体担体;空気、窒素、炭酸ガス、フレオンな
どの気体担体(この場合には、混合噴射することができ
る)などを挙げることがでる。
本則の動植物への付着、吸収の向上、薬剤の分散、乳化
、展着などの性能を向上させるために使用できる界面活
性剤や分散剤としては、例えば、アルコール硫酸エステ
ル類、アルキルスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、
ポリオキシエチレングリコールエーテルなどを挙げるこ
とができる。
そして、その製剤の性状を改善するためには、カルボキ
シメチルセルロース、ポリエチレングリコール、アラビ
アゴムなどを補助剤として用いることができる。
本則の製造では、本発明の化合物に前記の担体、界面活
性剤、分散剤及び補助剤をそれぞれの目的に応じて、各
々単独で又は適当に組み合わせて使用することができる
本発明の化合物(1)を製剤化した場合の有効成分濃度
は、乳剤では通常1〜50重量%、粉剤では通常0.3
〜25重量%、水和剤では通常1〜90重量%、粒剤で
は通常0.5〜5重量%、油剤では通常0.5〜5重量
%、エアゾールでは通常0゜1〜5重量%である。
これらの製剤を適当な濃度に希釈して、それぞれの目的
に応じて、植物茎葉、土壌、水田の水面に散布するか、
又は直接施用することによって各種の用途に供すること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明を参考例及び実施例によって示す。
なお、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するもの
ではない。
参考例1 〔原料化合物(If)の合成〕 原料化合物(■)の合成 ■(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4
−ホルムアルドキシム ○−7−プロモヘプチルエーテ
ルの合成〕 1.3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−ホ
ルムアルドキシム(4,6g、20mmoj2)と1,
7−ジブロモへブタン(20g、77mmof)とをジ
メチルスルホキサイド(50ml)に溶解し、室温で攪
拌しながら水酸化カリウム(1,6g、28mmojl
りを加え、さらに室温で5時間攪拌した。
反応終了後、水を加え、分離する油状物を酢酸エチルで
抽出した。これを水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後
、減圧下に溶媒を留去した。
得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲ
ルC−200、トルエン溶出)によって単離することに
よって、原料化合物(■)である無色液体の1.3−ジ
メチル−5−フェノキシピラゾール−4−ホルムアルド
キシム 0−7−ブロモヘプチルエーテルを6.0g得
た。
■〔第1表中に示した置換基等(R,、R,、y及びn
)を有する各種原料化合物(■)の合成〕 さらに、■と同様にして、第1表中に示したような置換
基等(R,、Rz 、Y及びn)を有する各種原料化合
物(■) 実施例1 (1)[1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール
−4−ホルムアルドキシム 0−6−メチルチオヘキジ
ルエチルエーテル(化合物1)の合成] (製造法1)に記載の方法によって、目的化合物(1)
を合成した。
原料化合物(n)である1、3−ジメチル−5フェノキ
シピラゾール−4−ホルムアルドキシム(1,1g、5
.0mmojUと原料化合物(II[)である6−メチ
ルチオヘキシルブロマイド(1,1g、5.2mmo 
Il)とをジメチルスルホキサイド(30mf)に溶解
し、室温で攪拌しながら水酸化カリウム(0,4g、7
.1mmoffi)を加え、さらに室温で5時間攪拌し
た。
反応終了後、水を加えて分離する油状物を酢酸エチルで
抽出した。これを水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後
、減圧下で溶媒を留去した。
得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ワコーゲルC−200、酢酸エチル:ヘキサン−1=
5溶出)によって単離し、無色油状物である目的化合物
〈I)(第1表中に、化合物1として示した。)を1.
4g得た。
(2)[1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール
−4−ホルムアルドキシム 0−7−エチルチオヘプチ
ルエーテル(化合物5)の合II2](製造法3)に記
載の方法によって、目的化合物(1)を合成した。
原料化合物(■)である1、3−ジメチル−5−フェノ
キシピラゾール−4−ホルムアルドキシム 0−7−ブ
ロモヘプチルエーテル(1,5g。
3.7mmojlりと原料化合物(IX)であるエチル
メルカプタン(0,3g、 4.8mmo jりとをジ
メチルスルホキサイド(30mf)に溶解し、室温で攪
拌しながら炭酸カリウム(0,6g、 4.3mmof
)を加え、さらに室温で5時間攪拌した。
反応終了後、水を加えて分離する油状物を酢酸エチルで
抽出した。これを水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後
、減圧下で溶媒を留去した。
得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ワコーゲルC−200、酢酸エチル:トルエン=l:
20溶出)によって単離し、無色油状物である目的化合
物(I)(第1表中に、化合物5として示した。)を1
.3g得た。
(3)[1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール
−4−ホルムアルドキシム 0−8−メチルスルホニル
オクチルエーテル(化合物18)の合!] (製造法3)に記載の方法によって、目的化合物(1)
を合成した。
原料化合物(Io)である1、3−ジメチル−5−フェ
ノキシピラゾール−4−ホルムアルドキシム 0−8−
メチルチオオクチルエーテル(2゜0g、5.0mmo
f)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、水冷下で
攪拌しながら70%m −クロロ過安息香酸(1,4g
)を加え、さらに室温で2時間攪拌した。
反応終了後、析出した結晶を濾別し、少量のジクロロメ
タンで洗浄し、濾液と洗浄液とを合わせ、これを希水酸
化ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに水洗し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ワコーゲルC−200,酢酸エチル:トルエン−1=
1溶出)によって単離し、無色油状物である目的化合物
(I)(第1表中に、化合物18として示した。)を0
.9g得た。
(4)[1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール
−4−ホルムアルドキシム 0−8−メチルスルフィニ
ルオクチルエーテル(化合物17)の合成] 前記(3)のシリカゲルカラムに、さらに、エタノール
を用いて溶出することによって単離し、無色油状物であ
る目的化合物(I)(第1表中に、化合物17として示
した。)を1.0g得た。
(5)〔第1表中の化合物2〜4.6〜16.19〜2
1の合成〕 (1)〜(4)と同様の合成方法で、参考例1の各種原
料化合物を用いて、第1表中に示したような目的化合物
(I)(第1表中に、化合物2〜4.6〜16.19〜
21として示した。)を得ることができた。
なお、本発明の化合物に対する比較化合物の例として、
特開昭63−183564号公報記載の化合物(第1表
中には、比較例として示した。)を併せて記載した。
以上のようにして得られた目的化合物(1)を第1表に
示す。
実施例2 〔粒剤の調製〕 化合物1を5重量部、ベントナイト35重量部、タルク
57重量部、ネオペレックスパウダー(商品名;花王ア
トラス製)1重量部及びリグニンスルホン酸ソーダ2重
量部を均一に混合し、次いで少量の水を添加して混練し
た後、造粒、乾燥して粒剤を得た。
実施例3 〔水和剤の調製〕 化合物3を10重量部、カオリン70重量部、ホワイト
カーボン18重量部、ネオペレックスパウダー(商品名
:花王アトラス製)1.5重量部及びデモール(商品名
;花王アトラス製)0.5重量部を均一に混合し、次い
で粉砕して水和剤を得た。
実施例4 〔乳剤の調製〕 化合物3を20重量部、キシレン70重量部及びトキサ
ノン(商品名;三洋化底工業製)10重量部を加えて均
一に混合し、溶解して乳剤を得た。
実施例5 〔粉剤の調製〕 化合物10を5重量部、タルク50重量部及びカオリン
45重景部を均一に混合して粉剤を得た。
実施例6 〔コナガに対する効力試験〕 実施例3に準じて調製した第1表に示す目的化合物(1
)及び比較例化合物の各水和剤を、界面活性剤(0,0
1%)を含む水で300ppmに希釈し、それらの各薬
液中に各キャベツ葉片(5cmx5cm)を30秒間づ
つ浸漬して風乾後、プラスチックカップに1枚づつ入れ
た。
そして、それらの各カップ中にコナガ3齢幼虫を10頭
づつ放って蓋をした後、2日間25°Cの定温室に放置
し、各カップ中における生死虫数を数えて死魚率を求め
た。
薬剤効果の評価は、死魚率の範囲によって、4段階(A
:100%、B:99〜80%、Cニア9〜60%、D
=59%以下)で示した。
その結果を第2表に示す。
第2表 比較例      D 実施例7 〔トビイロウンカに対する効力試験〕 実施例3に準じて調製した第1表に示す目的化合物(1
)及び比較例化合物の各水和剤を、界面活性剤(0,0
1%)を含む水で3.00 p p mに希釈し、それ
らの各薬液中に各イネ稚苗を30秒間づつ浸漬して風乾
後、それぞれのガラス円筒に挿入した。
そして、それらの各円筒中にトビイロウンカ3齢幼虫を
10頭づつ放って多孔質の栓をした後、4日間25°C
の定温室に放置し、各円筒中における生死虫数を数えて
死魚率を求めた。
その結果を、実施例6に記載した4段階の評価方法で、
第3表に示す。
第3表 次に、これらの各葉片を25°Cの定温室に放置し、3
日後に各葉片における生死虫数を数えて殺ダニ率を求め
た。
その結果を第4表に示す。
第4表 比較例      D 実施例8 〔ナミハダニ雌成虫に対する効力試験〕実施例3に準じ
て調製した第1表に示す目的化合物(1)及び比較例化
合物の各水和剤を、界面活性剤(0,01%)を含む水
で300ppmに希釈し、これらの各薬液中に10頭の
すくハダニ雌成虫を寄生させた各インゲン葉片(直径2
0mm)を15秒間づつ浸漬した。
実施例9 〔オオムギうどんこ病に対する防除効力試験(予防効果
)〕 直径6cmのプラスチック植木鉢に1鉢あたり10本の
オオムギ(品種;黒ムギ)を育成し、その1.5葉期の
幼植物体に、実施例3に準じて調製した第1表に示す目
的化合物(1)及び比較例化合物の各水和剤を界面活性
剤(o、oi%)を含む水で500ppmに希釈して、
1鉢あたり20m1散布した。
散布後、2日間ガラス温室で栽培し、次いで、罹病葉よ
り集めたオオムギうどんこ病菌(Erysiphe g
raminis)の分生胞子を植物体に均一に振り掛け
て接種した。
接種後、1週間ガラス温室内で育威し、第−葉に現れた
オオムギうどんこ病病斑の程度を調査した。
薬剤効果の評価は、無処理区の病斑の程度と比較して、
6段階(O:全体が罹病、1:病斑面積が60%程度、
2:病斑面積が40%程度、3:病斑面積が20%程度
、4:病斑面積が10%以下、5:病斑無し)で示した
その結果を第5表に示す。
第5表 実施例10 〔キュウリベと病に対する防除効力試験(予防効果)〕 直径6cmのプラスチック植木鉢に1鉢あたり1本づつ
キュウリ(品種;相撲半白)を育威し、その1.5葉期
の幼植物体に、実施例3に準じて調製した第1表で示し
た目的化合物(I)及び比較例化合物の水和剤を界面活
性剤(0,01%)を含む水で500ppmに希釈して
、1鉢あたり20m1.づづ散布した。
散布後、2日間ガラス温室で栽培し、次いで、キュウリ
ペと病菌遊走子嚢を罹病葉より調製し、これを該植物葉
の裏面にまんべんなく噴霧接種した。
接種後、2日間、20℃で暗黒に保った後、5日間ガラ
ス温室内で育成し、第−葉に現れたキユリベと病病斑の
程度を調査した。
その薬剤効果の判定の結果を、実施例9と同様の評価方
法で第6表に示す。
第6表 化合物   キュウリベと病に 対する予防効果 〔発明の効果〕 本発明の新規なピラゾールオキシム誘導体は、優れた殺
虫・殺ダニ・殺菌効果を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子
    数1〜5のアルキル基を表し;R_2は炭素原子数1〜
    5のアルキル基を表し;R_3は炭素原子数1〜8のア
    ルキル基、炭素原子数2〜5のアルケニル基又は炭素原
    子数2〜5のアルキニル基を表し;nは4〜10の整数
    を表し;XはS、SO又はSO_2を表す。) で示される化合物。
  2. (2)請求項1記載の式( I )の化合物を有効成分と
    する殺虫・殺ダニ・殺菌剤。
JP3379190A 1990-02-16 1990-02-16 ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤 Pending JPH03240775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3379190A JPH03240775A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3379190A JPH03240775A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240775A true JPH03240775A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12396297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3379190A Pending JPH03240775A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03240775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102675205A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 安徽农业大学 一种吡唑肟醚类化合物及其制备与在抗癌治疗中的应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102675205A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 安徽农业大学 一种吡唑肟醚类化合物及其制备与在抗癌治疗中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004911B1 (ko) 페녹시알킬아민 유도체와 살충제, 살비제 및 살균제
JPS63225364A (ja) アラルキルアミノピリミジン誘導体、その製造法並びに該誘導体を有効成分とする殺虫剤、殺ダニ剤及び殺菌剤
JPH06157469A (ja) ピラゾールカルボニルウレア誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPH03240775A (ja) ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JP2691944B2 (ja) アルキルアミノピリミジン誘導体、その製造法及び有害生物防除剤
JPH05286970A (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JPH11116555A (ja) 4−アニリノピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用の殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JP2673848B2 (ja) アルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPH07118242A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2631238B2 (ja) ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JPH0665239A (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JPH06256319A (ja) アラルキルオキシピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP2710672B2 (ja) アミノピリミジン誘導体、その製造法及び殺虫・殺菌剤
JP2666099B2 (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JPH05294945A (ja) アルキルアミノピリミジン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JPH04164072A (ja) オキシピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP2685932B2 (ja) ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ剤
JPH0625197A (ja) ポリフッ化チアゾリン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPH07138237A (ja) 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH03232860A (ja) ピラゾール誘導体、その製法及び殺菌剤
JPH0559017A (ja) 1,2,3−トリアゾール誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPH0625187A (ja) アルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPH08269021A (ja) 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH03161485A (ja) アミノピリミジン誘導体、その製造法及び殺虫・殺菌剤