JPH03232683A - エレベーター用ドア装置 - Google Patents

エレベーター用ドア装置

Info

Publication number
JPH03232683A
JPH03232683A JP2600390A JP2600390A JPH03232683A JP H03232683 A JPH03232683 A JP H03232683A JP 2600390 A JP2600390 A JP 2600390A JP 2600390 A JP2600390 A JP 2600390A JP H03232683 A JPH03232683 A JP H03232683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sill
guide means
rail
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2600390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiomi Mizuno
幸臣 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2600390A priority Critical patent/JPH03232683A/ja
Publication of JPH03232683A publication Critical patent/JPH03232683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、エレベータ−用ドア装置、特にエレベータ
−の乗場やかごに設けられるエレベータ−用ドア装置に
間するものである。
[従来の技術] 従来のこの種のエレベータ−用ドア装置の・ドナは、そ
の上方に設けられたレールに、ハンガー及びコロを介し
て吊り下げられ、このレールに沿って往復動するように
なっていた。また、例え、ば実開昭62−157870
号公報に示されているように、敷居の上面には案内溝が
設けられており、ドアの下端部の脚がこの案内溝に案内
されて往復動するようになっていた。
しかし、このように敷居の上面に案内溝が設けられてい
ると、その内側にごみが溜まり易く、このごみにドアの
脚が当たることによりドアが閉じなくなる故障が多く発
生し、かつこのような故障を防止するために、案内溝か
らごみを除去する必要があり、その作業に手間がかかつ
ていた。
また、逆に敷居上に凸部を設け、ドアの下端部に溝を設
けることも考えられるが、この場合、乗客が乗降時に凸
部につまずく危険があり、安全性が損なわれてしまう問
題がある。
これらに対して、第4図は例えば実開昭48−1131
58号公報に示された従来のエレベータ−、用ドア装置
の下端部の断面図である。
図において、符号(1)は乗場床(又はかご床)(2)
に設けられた敷居てあり、この敷居(1)は、その前端
部(図の右端部)の下面に案内溝(1a)が形成されて
いる。(3)は出入口上方のし−ル(図示せず)に吊り
下げられ敷居(1)上を往復動するドア、(4)はドア
(3)の下端部に取り付けられた脚であり、この脚(4
)は敷居(1)の前方を回り込んてその先端部が案内溝
(1a)に係きしている。
このようなエレベータ−用ドア装置では、敷居(1)の
前端部下面に案内溝(la)を設けることにより、敷居
(1)の上面を平坦にしているとともに、案内溝(1a
)を上方へ向けて形成することにより、案内溝(1a)
内にごみが溜まるのを防止している。
[発明か解決しようとする課題] 上記のように構成された従来のエレベータ−用ドア装置
においては、1枚戸横開き式や2枚戸中央開き式などの
場合には容易に敷居(1)上を平坦にてきるものの、2
枚戸横開き式や4枚戸中央開き式など、複数枚のドアが
互いに重なって開閉されるものの場合には、敷居(1)
の前端部下面に複数の案内溝(1a)を形成したり、脚
(4)を互いに重ねて対応する案内溝(1a)に回り込
ませたりするのが非常に困難であるため、敷居(1)の
上面に案内溝を設けざるを得す、敷居上を平坦にできな
いという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題
としてなされたものであり、開閉時に複数枚のドアが重
なる方式の場合にも、出入口の敷居上面を平坦にするこ
とがてき、これによって安全性を損なうことなく、故障
を防止することができるエレベータ−用ドア装置を得る
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るエレベータ−用ドア装置は、第1のドア
に第2の案内手段を設けるとともに、戸袋の内側に第3
の案内手段を設け、第2のドアが第2及び第3の案内手
段に案内されて敷居上を往復動するようにしたものであ
る。
[作用] この発明においては、第2のドアを案内する第2及び第
3の案内手段を、それぞれ第1のドア及び戸袋の内側に
設けることにより、出入口の敷居上面を平坦にする。
[実施例] 以下、この発明をその一実施例を示す図に基づいて説明
する。
第1図はこの発明の一実施例によるかご側のエレベータ
−用ドア装置の要部を示す平面図、第2図は第1図の■
−■線に沿う矢視断面図、第3図は第1図の■−■線に
沿う矢視断面図である。
図において、符号(11)は袖壁(1la) 、戸袋柱
(flb>及び戸当柱(1ie)を有するかご室、(1
2)は袖壁(1la)の内側に形成された戸袋、(13
)はかご室(11)の出入口、(14)は敷居であり、
この敷居(14)の前端部(乗場側端部)下面には、全
幅にわたって第1の案内手段としての案内溝(14a)
が形成されている。
(15)は出入口(13)上方の第1のレール(図示せ
ず)に往復動可能に吊り下げられている第1のドアとし
ての高速ドアであり、この高速ドア(15)の下端部に
は、案内溝(14a)に係合する脚(15a)が全幅に
わたってねし止めされている。また、高速ドア(15)
の下端面には、第2の案内手段としての高速側下端溝(
15b)が全幅にわたって形成されている。
(16)は戸袋(12)の内側の敷居り14)の上面に
ねじ止めされた第3の案内手段としので断面り字状の敷
居レール、(17)は第1のレールに平行に並んだ第2
のレール(図示せず)に往復動可能に吊り下げられてい
る第2のドアとしての低速ドアてあり、この低速ドア(
17)の下端部には、高速側下端溝(15b)に係合す
る0字レール(17a)が全幅にわたってねし止めされ
ている。また、低速ドア(17)の下端面には、敷居レ
ール(16)に係合する低速側下端溝(17b)が全幅
にわたって形成されている。
(18)は脚(15a) 、敷居レール(16)及びU
字レール(17a)の先端部に設けられた摺動材である
上記のように構成されたエレベータ−用ドア装置におい
ては、高速ドア(15)は、案内1(14a)に案内さ
れ、かつ第1のレールに沿って敷居(14)上を往復動
する。また、低速ドア(17)は、高速側下端溝(15
b)と敷居レール(16)とに案内され、かつ第2のレ
ールに沿って敷居(14)上を往復動する。
このため、高速ドア(15)だけでなく、低速ドア(1
7)のための案内溝も敷居(14)上からなくすことが
でき、従って出入口(13)の敷居(14)上を平坦に
することができ、これによって安全性を損なうことなく
、故障を防止することができる。
なお、上記実施例では2枚戸横開き式のエレベータ−用
ドア装置を示したが、3枚戸以上の横開き式のものや4
枚戸以上の中央開き式のものにもこの発明は適用できる
0例えば、3枚戸横開き式では、高速ドアに第1の案内
手段を設け、この第1の案内手段に案内される中速ドア
に第2の案内手段を設け、この第2の案内手段と戸袋内
の第3の案内手段とに低速ドアが案内されるようにすれ
ばよい。
また、上記実施例ではかご側のエレベータ−用ドア装置
の場合を示したが、この発明は乗場側のドア装置にも同
様に適用できる。
さらに、上記実施例では第1の案内手段として案内溝(
14a)を、第2の案内手段として高速側下端溝(15
b)を、第3の案内手段として敷居レール(16)をそ
れぞれ示したが、これらは各ドア(15)、(17)を
案内できれば他の形状のものであってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明のエレベータ−用ドア装
置は、第1のドアに第2の案内手段を設けるとともに、
戸袋の内側に第3の案内手段を設け、第2のドアが第2
及び第3の案内手段に案内されて敷居上を往復動するよ
うにしたので、開閉時に複数枚のドアが重なる方式の場
合に、敷居の前端部に最も近い位置を往復動するドア以
外のドアについても、その案内手段を出入口の敷居上面
に設ける必要がなく、このため出入口の敷居上面を平坦
にすることができ、この結果、開閉時に複数枚のドアが
重なる方式の場合にも、安全性を損なうことなく、故障
を防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例によるかご側のエレベータ
−用ドア装置の要部を示す平面図、第2図は第1図の■
−■線に沿う矢視断面図、第3図は第1図の■−■線に
沿う矢視断面図、第4図は従来例の断面図である。 図において、(12)は戸袋、(13)は出入口、(1
4)は敷居、(14a)は案内溝(第1の案内手段)、
(15)は高速ドア(第1のドア)、(15b)は高速
側下端溝(第2の案内手段)、(16)は敷居レール(
第3の案内手段)、(17)は低速ドア(第2のドア)
である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 出入口上方の第1のレールに吊り下げられ、かつ第1の
    案内手段に案内されて敷居上を往復動するとともに、第
    2の案内手段を有する第1のドアと、 前記第1のレールに平行に並んだ第2のレールに吊り下
    げられ、かつ前記第2の案内手段と戸袋の内側に設けら
    れた第3の案内手段とに案内されて前記敷居上を往復動
    する第2のドアと を備えていることを特徴とするエレベーター用ドア装置
JP2600390A 1990-02-07 1990-02-07 エレベーター用ドア装置 Pending JPH03232683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2600390A JPH03232683A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 エレベーター用ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2600390A JPH03232683A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 エレベーター用ドア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232683A true JPH03232683A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12181530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2600390A Pending JPH03232683A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 エレベーター用ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232683A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715913A (en) * 1994-10-21 1998-02-10 Kone Oy Door sill for an elevator car
EP1371598A1 (de) * 2002-06-08 2003-12-17 Novoferm GmbH Fahrschachttür
US6684573B2 (en) 2001-05-04 2004-02-03 Thyssen Elevator Capital Corp. Elevator door sill assembly
KR100711636B1 (ko) * 2006-07-14 2007-04-27 주식회사 대광엘리베이터 화염차단기능을 가지는 엘리베이터용 도어
JP2007536188A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 オーチス エレベータ カンパニー エレベータかごドアおよび乗場ドア用の底部案内装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715913A (en) * 1994-10-21 1998-02-10 Kone Oy Door sill for an elevator car
US6684573B2 (en) 2001-05-04 2004-02-03 Thyssen Elevator Capital Corp. Elevator door sill assembly
EP1371598A1 (de) * 2002-06-08 2003-12-17 Novoferm GmbH Fahrschachttür
JP2007536188A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 オーチス エレベータ カンパニー エレベータかごドアおよび乗場ドア用の底部案内装置
KR100711636B1 (ko) * 2006-07-14 2007-04-27 주식회사 대광엘리베이터 화염차단기능을 가지는 엘리베이터용 도어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073034A (en) Door-supporting system for multipanel, side-opening doors
FI72703C (fi) Dubbelpanelad gliddoerr, saerskilt foer hissar.
JPH03232683A (ja) エレベーター用ドア装置
KR101774542B1 (ko) 건축물 출입구용 미닫이형 도어 유니트
JP5068486B2 (ja) エレベータの敷居隙間閉塞装置
CN1953928B (zh) 用于电梯轿厢门或层门的底部导向装置及装有其的电梯
JP5937255B1 (ja) エレベータ装置
JP6949230B2 (ja) エレベータの乗場出入口装置
JPH10175787A (ja) エレベーターのドアー装置
JP5721594B2 (ja) エレベータの出入口装置
CN111017686A (zh) 一种中分双折门机和层门装置快门结构
JP2009166970A (ja) エレベータの戸ガイド装置
JPS63112389A (ja) エレベ−タ−の防煙装置
JP4424131B2 (ja) エレベーター装置
CN202967795U (zh) 电梯的门顶箱与门顶罩的组合体
JP2003321179A (ja) エレベータのドア案内機構
JP6321225B1 (ja) エレベータ装置
CN113966309B (zh) 电梯门
JP2007521205A (ja) エレベータドアオペレータならびにインターロック配置
JP4693233B2 (ja) エレベーターの両引き戸装置
JP4030191B2 (ja) ドア開閉機構
JP2005075594A (ja) エレベータ出入り口装置
JP4606609B2 (ja) エレベーター出入口装置
JPH11240680A (ja) エレベータ装置
JPH04235890A (ja) エレベータの敷居装置