JPH03231783A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03231783A
JPH03231783A JP2718490A JP2718490A JPH03231783A JP H03231783 A JPH03231783 A JP H03231783A JP 2718490 A JP2718490 A JP 2718490A JP 2718490 A JP2718490 A JP 2718490A JP H03231783 A JPH03231783 A JP H03231783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
transfer
image forming
humidity
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2718490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Waki
健一郎 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2718490A priority Critical patent/JPH03231783A/ja
Publication of JPH03231783A publication Critical patent/JPH03231783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の1 本発明は電子写真方式或は静電記録方式などの複写機、
プリンタ等の画像形成装置に関するものであり、持に像
担持体上に形成された現像像を転写ベルトによって搬送
される転写材に転写する形式の転写装置を備えた画像形
成装置に関するものである。
従」Lの」E術 像担持体表面に当接ないし近接して、これと同期走行す
る転写ベルトを配設して転写部位を形成し、この転写ベ
ルト上に紙などの転写材を吸着させて転写部位に搬送し
、この転写部位において像担持体側のトナー像を転写材
に転移させるように構成した画像形成装置において、帯
電手段によって転写ベルトを帯電させて像担持体上に形
成された現像像を転写材に転写する形式の転写装置を備
えたものは既に提案されており、この技術分野で周知で
ある。
第8図はこのような形式の転写装置を備えた従来の電子
写真方式の画像形成装置の一例を示すもので、転写ベル
ト2は複数(本例では3つ)の支持ローラ11.〜11
3に懸架されており、図示矢印A方向に回転走行する円
筒状の像担持体、本例では感光体ドラム、lと同期して
図示矢印B方向に走行し、かつ感光体ドラムlの表面と
当接して転写部位を形成するように配置されている。
感光体ドラム1の表面は一次帯電器5によって一様に帯
電され、この帯電面に画像変調されたレーザビーム、原
稿からの反射光などの画像情報6が付与されて静電)替
像が形成される。この静電潜像に現像器7からトナーが
供給されてトナー像が形成され、さらに、感光体ドラム
1の回転にともなってこのトナー像が前記転写部位に到
来すると、転写ベルト2の裏面に当接した転写ベルトを
帯電させる手段、本例では転写電極、3によって転写バ
イアスが印加されて感光体ドラム1上のトナー像が転写
ベルト2によって搬送された転写材Pに転移する。転写
後、トナー像を担持する転写材Pは転写部位を離れて転
写ベルト2によって搬送され、次いで転写ベルト2から
分離されて定着装置9に送られ、ここでトナー像が転写
材Pに定着固定され、外部に排出される。
転写材Pが転写ベルト2から分離されるときに、剥離放
電によってトナーが飛散して水玉状の飛び敢りが画像に
形成されるのを阻止するために、分離部近傍に除電帯電
器4を配設して転写材P、転写ベルト2を除電するよう
になっている。
また、転写の際に転写材Pに転移しなかった一部のトナ
ーはクリーナ10を通過することによって除去され、感
光体ドラム1は次の画像形成工程に入ることになる。
が  しようとする 上述のような複写プロセスを使用する従来の画像形成装
置は環境依存性が太き(、常温、常温の環境下では良好
な画像が得られるが、例えば、低温、低湿の環境下では
現像時に現像剤の帯電量増大(過剰)による画像濃度の
低下、或はカブリといった現象が発生し易く、また定着
不良や、転写材が転写ベルトから分離されるときの剥離
放電により飛び散り画像が形成される等の難点がある。
逆に、高温、高温環境下では現像剤帯電量不足による画
像濃度の低下等の欠点が発生し易い。このような欠点を
除去するため、画像形成装置内に温湿度センサを設けた
ものもあるが、この場合にはこの温湿度センサを取付け
るためのスペースが必要になるため、その分天型化する
難点があり、さらにコスト的にも高くなってしまうとい
う欠点があった。
従って、本発明の目的は環境の変化に関係なく安定した
良好な画像を得ることができる構成の簡単な画像形成装
置を提供することである。
本発明の特定の目的は、転写ベルトを懸架する複数の支
持ローラのうちの少なくとも1つの支持ローラに転写ベ
ルトを介して流れ込む電流量を測定し、この測定値に応
じて画像形成過程のプロセス条件を適正に制御すること
により環境の変化に関係なく良好な画像が得られるよう
にした画像形成装置を提供することである。
するための 上記目的は本発明に係る画像形成装置によって達成され
る。要約すれば、本発明は、走行する像担持体と、複数
の支持ローラに懸架されて前記像担持体に当接ないし近
接して転写部位を形成して前記像担持体と同期走行する
無端状の転写ベルトと、該転写ベルトを帯電させる手段
とを備えた画像形成装置において、湿度の変化によって
変動する前記転写ベルトの抵抗を測定する測定手段を具
備する画像形成装置である。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記転写ベルトの
抵抗は前記転写ベルトを帯電させる手段から前記複数の
支持ローラのうちの少なくとも1つに流れ込む電流を測
定することによって測定される。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記転写ベルトを
帯電させる手段はこの転写ベルトに当接している。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記転写ベルトの
抵抗率の測定値に応じて画像形成過程のプロセス条件が
制御される。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記プロセス条件
は、像担持体の潜像電位、現像器に印加するバイアス、
前記転写ベルトを帯電させる手段の印加電圧、転写ベル
トの除電帯電器の印加電圧、定着器の温度設定のうちの
少なくとも1つである。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記転写ベルトの
体積抵抗率は1010〜1014Ω−cmである。
去」E例 以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は本発明を電子写真方式の複写機に適用した第1
の実施例を示す要部概略断面図であり、前記した第8図
の画像形成装置と同様の構成を有しているので、対応す
る素子には同一の参照符号を付して必要のない限りそれ
ら素子の説明を省略する。
本実施例における転写ベルト2は、常温、常温(23℃
、60%)の環境下で体積抵抗率10XIO”Ω−cm
、厚さ400μの樹脂より形成されており、転写部位に
おいてこのベルト2の裏面に転写ベルトを帯電させる手
段、本実施例では転写電極、3が当接されている。転写
電極3は所定の電源■1に接続されている。転写ベルト
2を懸架している3つの支持ローラ11t12.113
はそれぞれ直接接地されており、そのうちの1つの支持
ローラ11.に対して転写ベルト2を挟んで抵抗測定用
の金属ローラ12が対向配置されている。この金属ロー
ラ12は電流計A、を直列に介して電源v1に接続され
ており、電源■1から支持ローラ113、転写ベルト2
、金属ローラ12、電流計A、を経て電J、 V 。
に至る直列電路に流れる電流量、を電流計A1で測定す
ることによって転写ベルト2の抵抗率が測定できるよう
に構成されている。
上記構成の画像形成装置において湿度を変化させると電
流計A、を流れる電流11は第2図に示すように変化す
る。第2図は横軸に25℃〜30℃における相対湿度(
%)を取り、縦軸に電流■、(μA)を取ったもので、
電流値は対数目盛りになっている。この図から明瞭なよ
うに、電流■8は湿度の変化によってほぼリニア(片対
数目盛りで)な態様で大きく変化することが分る。
これは湿度によって転写ベルト2の吸湿量が変わり、そ
れに応じて転写ベルトの抵抗が変化するなめである。従
って、電流計Alに流れる電流量をIイ 知れば、装置内の湿度が分るから、その湿度に合った画
像形成過程のプロセス条件を電流11の大きさに対応さ
せて設定すれば、環境の変化によって影響されない良好
な画像を得ることができる。
このため、本実施例では電流計A1で測定した電流量に
応じて現像器7に対する現像バイアスを適正な値に制i
卸し、環境の変化に関係な(良好な画像が得られるよう
にしたものである。
第3図は電流計A、で測定した電流I、の大きさに応じ
て現像器7内の現像スリーブ71に高圧電源13から印
加される現像バイアス電圧のピーク・ピーク値V pp
を制御する関数の一例を示すもので、横軸に対数目盛り
で電流If  (μA)を取り、縦軸に現像バイアス電
圧のピーク・ピーク値V、、(V)を取ったもので、図
示するように電流の増大にともなって現像バイアス電圧
をほぼリニア(片対数目盛りで)に増大させる。
このような制御関数により現像バイアス電圧のピーク・
ピーク値V ppを制御すると、低温、低温下において
は、従来の装置では現像剤の帯電量の増大によって現像
効率が増大するため、濃度の出過ぎ、カブリの増大等が
発生したが、本発明では第3図に示す制御関数により現
像バイアス電圧のピーク・ピーク値V ppを制御する
ため、現像バイアス電圧V ppが抑えられ(湿度が低
いので測定される電流量が少な(なり、従ってVPPが
低い電圧に制御される)、濃度の出過ぎ、カブリの増大
等の欠点は除去される。また、高温、高温下においては
、測定される電流量が増大するので、現像バイアス電圧
■1が高い電圧に制御され、高温下特有の画像の1置溝
を防止することができる。
上記制御動作は、コピー動作前回転中に行なってもよい
し、装!電源をオンしたときに行なってもよい。或は、
転写ベルトの回転中でも停止中でも、それに対応する湿
度と電流量の関係を測定しておけばよい。転写ベルトの
材質は上記したものに限定されるものではなく、また2
層或はそれ以上の多層構造の転写ベルトを使用しても、
同様(効果が得られる。
上記効果は転写ベルト2の体積抵抗率が106〜101
6Ω−cmの範囲まで確認されたが、特番110”〜1
01Ω−cmの範囲でその効果が顕瑠であった。また、
単一の転写ベルトと複数の感ツ体を用いる構成のフルカ
ラー複写機等の装置に4いても、或は単独の感光体によ
り多重転写を行ξう装置においても、上記実施例と同様
の効果がt4られることは勿論である。
第4図は本発明による画像形成袋!の第2の勇施例を示
す概略断面図である。本実施例は、転夷ベルト2を懸架
している複数の支持ローラ11゜〜l13のうちの1つ
、本例では分離部にある伎持ローラl1g、に転写電極
3から転写ベルト2を介して流れ込む電流I2 (電源
■7のプラス側が接地されているので電流r2の向きは
逆になっている)を測定し、この電流量から転写ベルト
2の抵抗率を測定し、装置内の湿度を知るようにした点
に特徴がある。
第4図に示す構成の画像形成装置において湿度を変化さ
せると電流計A2を流れる電流■2は第5図に示すよう
に変化する。この第5図は、上記第2図のグラフと同様
に、横軸に25℃〜30℃における相対湿度(%)を取
り、縦軸に電流I2(μA)を取ったもので、電流値は
対数目盛りになっている。この図から明瞭なように、電
流量2は上記第1の実施例における電流量、と同様に湿
度の変化によってほぼリニア(片対数目盛りで)な態様
で大きく変化することが分かる。従って、電流計A2に
流れる電流量を知れば、装置内の湿度が分るから、その
湿度に合ったプロセス条件を電流■2の大きさに対応さ
せて設定すれば、環境の変化によって影響されない良好
な画像を得ることができる。
このため、本実施例では電流計A2で測定した電流量(
T2)に応じて転写ベルト2と転写材Pの分離部にある
除電帯電器4の印加電圧を適正な値に制御し、環境の変
化に関係なく良好な画像が得られるようにしたものであ
る。前記したように、除電帯電器4は転写材Pが転写ベ
ルト2がら分離されるときに、剥離放電によってトナー
が飛散して水玉状の飛び散りが画像に形成されるのを阻
止するために分離部近傍に設けられたものである。この
剥離放電によるトナーの飛び敗り現象は低湿環境下にお
いて最も発生し易い。従って、第6図にその制御関数の
一例を示すように、低湿環境下に対応する電流■2の少
ない領域において除電帯電器4に印加する電圧を通常の
電圧より増大させるように制御すれば、電流■2が少な
い低湿度のときには除電帯電器4の印加電圧が増大する
ので、剥離放電によるトナーの飛び散りがな(なり、良
好な画像が得られることになる。なお、第6図において
、横軸は電流計A2で測定された電流12  (μA)
を対数目盛りで示し、縦軸は除電帯電器4に印加する電
圧(KV)を示す。
このように本実施例においては電流計A2で測定した電
流■2の大きさに応じて除電帯電器4の印加電圧を第6
図に示すような制御関数により適正な値に制御するもの
であるから、環境が変化しても剥離放電によるトナーの
飛び敗りが生ぜず、従って環境の変化に関係なく良好な
画像が得られる利点がある。勿論、電流■2の大きさに
応じて現像器7に印加される現像バイアス電圧Vppを
、上記第1の実施例において説明したように制御しても
、或は除電帯電器4の印加電圧と現像バイアス電圧VP
Pの両方を制御してもよい。逆に、第1の実施例におい
て除電帯電器4の印加電圧を制御しても、或は除電帯電
器4の印加電圧と現像バイアス電圧V ppの両方を制
御してもよい。勿論、他のプロセス条件を制御してもよ
い。
第7図は本発明による画像形成装置の第3の実施例を示
す概略断面図である。この第3の実施例は、転写電界を
形成するために転写材Pを送給する前に電源v3から金
属ローラ14を介して転写ベルト2に電荷を供給してこ
のベルト2を帯電させ、転写材Pをベルトに吸着させて
そのまま転写部にて感光体ドラム1上のトナー像を転写
するように構成した電子写真方式の画像形成装置に本発
明を適用したものである。本実施例では転写ベルト2を
挟んで対向配置された金属ローラ14と支持ローラ11
1との間に転写ベルト2を介して流れる電流■3を電流
計A3にて測定し、この測定された電流量から転写ベル
ト2の抵抗率を測定するように構成されている。
本実施例においても、上記第1及び第2の実施例と同様
に、電流計A、で測定した電流I3の大きさにより装置
内の湿度が分るから、電流■3の大きさに応じて現像器
7に印加される現像バイアス電圧V ppを、上記第1
の実施例において説明したように制御すれば、或は上記
第2の実施例において説明したように除電帯電器4の印
加電圧を制御すれば、上記第1及び第2の実施例と同様
の作用効果が得られることは明らかである。勿論、除電
帯電器4の印加電圧と現像バイアス電圧vppの両方を
制御しても、他のプロセス条件を制御してもよい。本実
施例では、さらに、構成が簡単であるので安価に製造で
きるという利点もある。
なお、上記各実施例は本発明の単なる例示に過ぎず、従
って必要に応じて種々の変形及び変更が可能であること
は言うまでもない。例えば、転写ベルトを懸架する支持
ローラの数は複数であればよく、また2つ又はそれ以上
に流れ込む電流を測定して転写ベルトの抵抗率を測定す
るようにしてもよい。また、転写ベルトを帯電させる手
段としてコロナ帯電器のようなベルトと非接触の手段を
使用してもよい。勿論、転写ベルトが像担持体に当接し
ないで近接して同期走行する構成の画像形成装置にも本
発明は適用できるし、さらに電子写真方式以外の複写機
、プリンタ等の画像形成装置にも本発明は適用できるも
のである。
l豆立激J 以上説明したように、本発明に係る画像形成装置は、湿
度の変化によって変動する転写ベルトの抵抗を測定し、
この測定値に応じて装置のプロセス条件をその湿度に合
った適正なものに制御するようにしたので、簡単な構成
によって環境の変化による画像への悪影響を除去するこ
とができ、従って環境の変化に関係なく安定した良好な
画像が得られるという顕著な作用効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成装置の第1の実施例を示
す要部概略断面図である。 第2図は第1図の画像形成装置における相対湿度と電流
との関係を示す図である。 第3図は第2図に示す電流の大きさに応じて現像器に印
加される現像バイアス電圧のピーク・ピーク値を制御す
る関数の一例を示す図である。 第4図は本発明による画像形成装置の第2の実施例を示
す要部概略断面図である。 第5図は第4図の画像形成装置における相対湿度と電流
との関係を示す図である。 第6図は第5図に示す電流の大きさに応じて除電帯電器
に印加される電圧を制御する関数の一例を示す図である
。 第7図は本発明による画像形成装置の第3の実施例を示
す要部概略断面図である。 第8図は従来の電子写真方式の画像形成装置の一例を示
す要部概略断面図である。 1:感光体ドラム 2:転写ベルト 3:転写電極 7:現像器 11、〜113 :支持ローラ 12.14:金属ローラ 13:高圧電源 A1〜A・ :電流計 Q\ 01 O9/ ダlυ fo/σO I−、(ハヘ) ぐ\

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)走行する像担持体と、複数の支持ローラに懸架され
    て前記像担持体に当接ないし近接して転写部位を形成し
    て前記像担持体と同期走行する無端状の転写ベルトと、
    該転写ベルトを帯電させる手段とを備えた画像形成装置
    において、 湿度の変化によって変動する前記転写ベルトの抵抗を測
    定する測定手段を具備することを特徴とする画像形成装
    置。
JP2718490A 1990-02-08 1990-02-08 画像形成装置 Pending JPH03231783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2718490A JPH03231783A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2718490A JPH03231783A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231783A true JPH03231783A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12213994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2718490A Pending JPH03231783A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231783A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461461A (en) * 1992-01-22 1995-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
US5557384A (en) * 1992-01-22 1996-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5640660A (en) * 1992-01-22 1997-06-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5659843A (en) * 1992-01-22 1997-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
EP1424608A2 (en) 2002-11-05 2004-06-02 Ricoh Company, Ltd. Colour image forming apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461461A (en) * 1992-01-22 1995-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
US5557384A (en) * 1992-01-22 1996-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5640660A (en) * 1992-01-22 1997-06-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5659843A (en) * 1992-01-22 1997-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5666622A (en) * 1992-01-22 1997-09-09 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
EP1424608A2 (en) 2002-11-05 2004-06-02 Ricoh Company, Ltd. Colour image forming apparatus
EP1424608A3 (en) * 2002-11-05 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Colour image forming apparatus
US7003238B2 (en) 2002-11-05 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Intermediate image transfer device for a color image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961193A (en) Self adjusting corona device
US4533236A (en) Charge particle removal device
JP2951678B2 (ja) 画像形成装置
US5144383A (en) Transfer assembly of electrophotographic printer
US5862432A (en) Image forming apparatus wherein the residual toner is charged and cleaned
JPH03231783A (ja) 画像形成装置
KR20080024353A (ko) 전사장치 및 이를 구비한 화상형성장치와, 화상형성장치의용지 또는 전사벨트의 저항 측정방법
US5307124A (en) Development method and apparatus including toner pre-charging capability
JPS59149377A (ja) 転写材の分離方式
JPS6311665B2 (ja)
JPH05289463A (ja) 画像形成装置
US3754137A (en) Corona discharge device
JP2005017770A (ja) 画像形成装置
JPH11174871A (ja) 画像形成装置
JP2002049252A (ja) 画像形成装置
JPH05100534A (ja) 画像形成装置
JPH04106572A (ja) 現像剤寿命検知装置
JPS63239482A (ja) 電子写真印刷装置の除電装置
JPH052358A (ja) 画像形成装置
JPS61232475A (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JPH04120561A (ja) 電子写真装置
JPH01231073A (ja) 感光体帯電制御方法
JPH0284677A (ja) 複写機のトナー濃度制御装置
JPS60218671A (ja) 電子写真複写装置
JP2001147560A (ja) 画像形成装置