JPH03231240A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03231240A
JPH03231240A JP2686690A JP2686690A JPH03231240A JP H03231240 A JPH03231240 A JP H03231240A JP 2686690 A JP2686690 A JP 2686690A JP 2686690 A JP2686690 A JP 2686690A JP H03231240 A JPH03231240 A JP H03231240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
examples
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2686690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864263B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
井上 喜芳
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2686690A priority Critical patent/JP2864263B2/ja
Publication of JPH03231240A publication Critical patent/JPH03231240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864263B2 publication Critical patent/JP2864263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はベンジリデン型又はシンナミリデン型染料を含
むハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、更に
詳しくは新規なベンジリデン型又はシンナミリデン型染
料によって特定の層を染着させた、高感度、高鮮鋭かつ
処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[従来の技術] ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮鋭性や色再現性
等の高画質特性が要求されている。
また、近年は競合する電子写真材料の即時性に対抗する
ためにも、よりいっそうの処理時間の短縮、即ち超迅速
処理適性が要求されている。この様な写真感光材料に要
求されている高画質特性と超迅速処理適性を実現させる
ために当業界においては写真感光材料のいっそうの薄膜
化、ハロゲン化銀や添加化合物素材の最適化の努力がな
されてきた。
ところでハロゲン化銀写真感光材料中に画質の向上或は
ハロゲン化銀乳剤感度調整を目的として染料を含有させ
ることは良く知られていることであり、例えばハレーシ
ョン防止、イラジェーション防止、光吸収フィルターに
使用されている。
また、最近ではカラー写真感光材料における黄色コロイ
ド銀の代替を目的とした染料(以下「YC染料」と称す
)やX線写真感光材料におけるクロ′スオーバーカット
層の染着染料、印刷写真感光材料における非感光性乳剤
層を染着する染料等その用途は広がっている。
これらの目的で使用される染料は使用目的に応じて 1、良好な吸収スペクトルを有していること2、着色し
た層から他層へ拡散しないこと3、感光性ハロゲン化銀
乳剤に写真的な影響を与えないこと 4、ハロゲン化銀写真感光材料中で安定であること 5、添加が容易であること 6、乳剤塗布液中で安定であり、溶液粘度に影響を与え
ないこと 7、処理後に色が残らないこと 等が、その性質として要求される。
これら要望される特性を満足させる目的で従来から多数
の染料が提案されており、例えばアゾ染料をはじめ、英
国特許第506.385号および特公昭39−2206
9号にはオキソノール染料、米国特許第2.493,7
47号にはメロシアニン染料、米国特許第1.845,
404号にはスチリル染料等が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] これらの染料は水や水と混和する有機溶媒に溶解させて
写真構成層中に添加するのが一般的な方法であるが、染
料が水溶性の場合染着させたい囮に留まらずに全層に拡
散してしまう。そのため、本来の目的を達成しようとす
ると他層に拡散する分だけ5急の染料を添加しなければ
ならず、1居、他層ともに例えば感度低下、階調変動や
力)ぶり異常等の好ましくない現象が現われる様になる
。特に、感光材料を経時保存させた場合、かぶりの発生
や減感が著しく、これらを回避するために使用量を減ら
すと本来の光吸収効果が充分得られなくなってしまう。
このような問題に対し特定層を染着するような拡散性を
抑えた染料が知られており、耐拡散型の染料として例え
ば米国特許第2,538.008号、同2,539,0
09号、同4.420.555号の各明細書、特開昭6
1−204630号、同61−205934号、同62
−32460号、同62−56958号、同62−92
949号、同 62−222248号、同63−401
43号、同 63−184749号、同63−3168
52号の各公報にYC染料が記載されている。また、こ
れらの染料はカラー写真要素で一般的に使用されている
Carey  L ea  S 1lverと呼ばれる
黄色コロイド銀が青色光領域だけでなく一部長波長側を
吸収するために緑色感度を低下させ・てしまうこと、お
よび隣接層のかぶりを増加させるという欠点の改良及び
貴重な銀資源の節約のために多数提案されている。
これらの耐拡散型の染料により上記欠点はある程度改良
されるが、一方で保存性が悪化し、経時による減感が生
じ、更に漂白性が不充分なため、色汚染の原因になる。
処理ムラが発生しやすく、特に迅速処理を行なった場合
に激しくなるといった問題が新たに発生した。これらの
問題を解決するために、新たな耐拡散型染料が求められ
ている。
従って本発明の目的は、耐拡散化された染料についての
上記要求に合致し、高感度、高鮮鋭、かつ処理ムラの改
良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は上記問題点に鑑みて鋭意検討を行なった結
果、本発明の上記目的は、支持体上にハロゲン化銀乳剤
層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該写真構成層の少なくとも1層が下記一般式
[I]で示される化合物の固体微粒子分散体を含有し、
かつ、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール系化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光月利により達
成されることを見出した。
一般式[I] A−し1→L 2 = L 3+1−8(Aは2−ピラ
ゾリン−5−オン酸性母核を、Bは4位にアルケニル基
、アルキニル基もしくはヘテロ環基の少なくとも1つで
2換された置換アミノ基、又は環状アミノ基を有するア
リール基を、11〜L3はメチン基を、mは0又は1を
表し、かつ一般式[I]の化合物は、A中にカルボキシ
フェニル基、スルホンアミドフェニル基又はアミンスル
ホニルアミノフェニル基の少なくとも1つを有する。) 以下に本発明を更に詳細に説明する。
Bで表されるアリール基の4位の置換アミノ基はモノ置
換体でも、ジ置換体でもよい。ジ置換体の場合は、置換
基の1つはアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基以
外の置換基(例えばアルキル基、アリール基、シクロア
ルキル基等)であってもよい。
アルキル基としては例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、1so−プロピル基、t−ブチル基、n−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、
エイコシル基等が挙げられる。該アルキル基は置換基を
有するものを含み、該置換基としては、例えばハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等の各原子)
、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、シ
クロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキ
シル基)、ヘテロ環基(例えばピロリジル基、ピリジル
基等)、スルフィン酸基、カルボキシル基、ニトロ基、
水酸基、メルカプト基、アミン基(例えばアミノ基、ジ
エチルアミノ基等)、アルキルオキシ基(例えばメチル
オキシ基、エチルオキシ基、n−ブチルオキシ基、n−
オクチルオキシ基、イソプロピルオキシ基等)、アリー
ルオキシ基(フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等)
、カルバモイル基(例えばアミノカルボニル基、メチル
カルバモイル基、n−ペンチルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイル基等)、アミド基(例えばメチルアミド
基、ベンズアミド基、n−オクチルアミド基等)、アミ
ノスルホニルアミノ基(例えばアミンスルホニルアミム
LメチルアミノスルホニルアミムLアニリノスルホニル
アミノ基等)、スルファモイル基(例えばスルファモイ
ル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイ
ル基、n−ブチルスルファモイル基等)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基、n−へブタンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、スル
フィニル基(例えばメチルスルフィニル基、エチルスル
フィニル基、フェニルスルフィニル基、オクチルスルフ
ィニル基等のアルキルスルフィニル基、フェニルスルフ
ィニル基等のアリールスルフィニル基等)、アルキルオ
キシカルボニル基(例えばメチルオキシカルボニル基、
エチルオキシカルボニル基、2−ヒドロキシエチルオキ
シカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基等)
、アリールオキシカルボニルM(例えばフェニルオキシ
カルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−
へキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニル
チオ基、ナフチルチオ基等)、アルキルカルボニル基(
例えばアセチル基、エチルカルボニル基、n−ブチルカ
ルボニル基、n−オクチルカルボニル基等)、アリール
カルボニル基(例えばベンゾイル基、p−メタンスルホ
ンアミドベンゾイル基、p−カルボキシベンゾイル基、
ナフトイル基等)、シアノ基、ウレイド基(例えばメチ
ルウレイド基、フェニルウレイド基等)、チオウレイド
基(例えばメチルチオウレイド基、フェニルチオウレイ
ド基等)等が挙げられる。
アミノ基の置換基としてのシクロアルキル基としては、
例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、該シクロアル
キル基は置換基を有するものを含み、該置換基としては
前記のアルキル基及びアルキル基の置換基として例示し
たものが挙げられる。
アミノ基のram基としてのアリール基としては例えば
フェニル基、ナフチル基が挙げられる。該アリール基は
置換基を有するものを含み、該置換基としては、例えば
前記のアルキル基、又はアルキル基の置換基として挙げ
た前述の基が挙げられる。
アミノ基の置換基としてのアルケニル基としては、ビニ
ル基、アリル基、1−プロペニル基、1゜3−ブタジェ
ニル基、2−ペンテニル基等が挙げられ、該アルケニル
基は置換基を有するものを含み、該置換基としては前記
のアルキル基の置換基として挙げたものが挙げられる。
アミノ基の置換基としてのアルキニル基としては、プロ
パルギル基、2−ブチニル基等が挙げられ、該アルキニ
ル基は置換基を有するものを含み、該置換基としては前
記のアルキル基の置換基として挙げたものが挙げられる
アミノ基の置換基としてのへテロ環基としては例えばピ
リジル基(2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリ
ジル基、5−カルボキシ−2−ピリジル・基、3.5−
ツク0ロー2−ピリジル基、4.6−シメチルー2−ピ
リジル基、6−ヒドロキシ−2−ピリジル基、2.3.
5.6−チトラフルオ0−4−ピリジル基、3−ニトロ
−2−ピリジル基等)、オキサシリル基(5−カルボキ
シル−2−ベンズオキサシリル基、2−ベンズオキサシ
リル基、2−オキサシリル基等)、チアゾリル基(5−
スルファモイル−2−ベンズチアゾリル基、2−ベンズ
チアゾリル基、2−チアゾリル基等)、イミダゾリル基
(1−メチル−2−イミダゾリル基、1−メチル−5−
カルボキシ−2−ベンズイミダゾリル基等)、フリル基
(3−フリル基等)、ピロリル基(3−ピロリル基等)
、チエニル!(2−チエニル基等)、ピラジニル基(2
−ピラジニル基等)、ピリミジニル基(2−ビリミジニ
ル基、4−クロロ−2−ピリミジニル基等)、ピリダジ
ニルMC2−ピリダジニル基等)、プリニル基(8−プ
リニル基等)、インオキサシリル基(3−イソオキサシ
リル基等)、セレナゾリル基(5−カルボキシ−2−セ
レナゾリル基等)、スルホラニル基(3−スルホラニル
基等)、ピペリジニル基(1−メチル−3−ピペリジニ
ル基等)、ピラゾリル基(3−ピラゾリル基等)、テト
ラゾリル基(1−メチル−5−テトラゾリル基等)等が
挙げられ、該ヘテロ環基は置換基を有するものを含み、
該置換基としては、前記のアルキル基及びアルキル基の
置換基として例示したものが挙げられる。
環状アミノ基としては、例えばピペリジン、ピロリジン
、ピペラジン、モルホリンの窒素原子に結合した水素原
子を除いたものが挙げられ、環状アミノ基は置換基を有
するものを含み、該置換基としては前記のアルキル基及
びアルキル基の置換基として例示したものが挙げられる
Bで表される4位に置換アミノ基又は環状アミノ基を有
するアリール基のアリール部としてはフェニルが好まし
いものとして挙げられる。該アリール部は4−アミノ基
の他、置換基を有するものを含み、該置換基としては、
前記のアルキル基及びアルキル基の置換基として例示し
たものが挙げられる。
Ls 、L2 、Laで表されるメチン基は置換基を有
するものを含み、置換基としてはアルキル基(例えばメ
チル、エチル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジル等)
、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素原子等)、
アリール基(例えばフェニル基)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ等)などが挙げられ、これら多基
は更に前述のアミノ部の置換基として示したアルキル基
の置換基として例示したものを置換基として有するもの
を含む。
Aで表される2−ごラブリン−5−オン酸性母核は置換
基を有するものを含み、1位の置換基としては、例えば
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘ
テロ環の多基が、3位の置換基としては、例えばアルキ
ル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環
、カルボキシル、カルバモイル、オキシカルボニル、ア
ミン、アミド、ウレイド、スルホンアミド、アミノスル
ホニルアミノ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリール
オキシ、アシル、シアノ、スルファモイル、スルホニル
、スルフィニル ルチオ、アリールチオの多基が挙げられる。1位及び3
位の置換基としてのアルキル、アルケニル、シクロアル
キル、アリール、ヘテロ環の多基としては、前述の4−
アミノアリール基の4−アミン部の置換基として例示し
たものが挙げられ、それぞれ、更に置換基を有するもの
を含む。該買換基としでは前述の4−アミン部の置換基
としてのアリール基の置換基として例示したものが挙げ
られる。
3位の置換基のアミン基としては例えばアルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アリールアミン基等が挙げら
れる。該アルキル、アリールとしては例えば前記の4−
アミン部の置換基としてのアルキル基、アリール基とし
て例示したものが挙げられ、それぞれ置換基を有するも
のを含み、該置換基としては、例えば前記の4−アミノ
部の置換基としてのアリール基の置換基として例示した
ものが挙げられる。
3位の置換基のオキシカルボニル基としては、例えばア
ルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、ヘテロ環オキシカルボニル基等が、アシル基として
は、例えばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、ヘテロ環カルボニル基等が、カルバモイル基として
は、例えばカルバモイル基、アルキルカルバモイル ルカルバモイル基、ヘテロ環カルバモイル基、1ピペリ
ジノ力ルポニル基、4−モルホリノカルボニル ウレイド基としては、例えばアルキルウレイド基、アリ
ールウレイド基、ヘテロ環ウレイド基が、アミド基とし
ては、例えばアルキルカルボニルアミノ基、アリールカ
ルボニルアミノ基、ヘテロ環カルボニルアミノ基等が、
スルホンアミド基としては、例えばアルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ヘテロ環スル
ホニルアミノ基等が、アミノスルホニルアミノ基として
は、例えばアルキルアミノスルホニルアミノ基、ジアル
キルアミノスルホニルアミノ基、アリ・−ルアミノスル
ホニルアミLLへテロ環アミノスルホニルアミノ基が、
スルファモイル基としては、例えばスルファモイル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基
、ヘテロ環スルファモイル基等が、スルホニル基として
は、例えばアルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヘテロ環スルホニル基等が、スルフィニル基として
は、例えばアルキルスルフィニル基、アリールスルフィ
ニル基、ヘテロ環スルフィニル基等が挙げられ、これら
の基に含まれるアルキル、アリール、ヘテロ環及びアル
キルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又は
アリールチオ基のアルキル、アリールとしては、例えば
前記の4−アミノ部の置換基としてのアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基として例示したものが挙げられ、そ
れぞれ置換基を有するものも含み、該置換基としては、
例えば前記の4−アミノ部の置換基としてのアリール基
の置換基として例示したものが挙げられる。
一般式[I]で示される化合物は、A中にカルボキシフ
ェニル基、スルホンアミドフェニル基、又はアミノスル
ホニルアミノフェニル基を有するが、該スルホンアミド
、アミノスルホニルアミノとしては2−ピラゾリン−5
−オン酸性母核の3位の置換基として示した多基が例示
され、カルボキシル基、アミンスルホニルアミノ基又は
スルホンアミド基を有するフェニル基は置換基を有する
ものを含み、該置換基としては前述の4−置換アミノ基
の置換基であるアリール基の置換基として例示したもの
が挙げられる。
以下に本発明の化合物の具体例を挙げるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
具体的化合物 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) CMう (26) (28) CH,CH,OH CI(5 (30) (31) (32) 00H (34) (35) OOH (36) (37) (38) (39) CH。
(40) (41) (42) (43) CH。
(44) (45) (46) (47) (4日) (49) (50) CO○H (51) (54) 以下、一般式[I]の化合物の具体的合成例を示すが、
他の化合物も同様の方法で容易に合成することができる
合成例1 例示化合物(2)の合成 1−(4−カルボキシフェニル)−3−メチル−2−ピ
ラゾリン−5−オン21.80.4−ジアリルアミノベ
ンズアルデヒド2G、 1a及びエタノール3001β
の混合物を還流下に3時間加熱撹拌した。
反応混合物を放冷後、生成物を濾取した。生成物をエタ
ノール中で還流下にスラリーとし、濾過することにより
精製した。この処理を繰り返して、化合物(2) 18
.0c+を得た。
化合物の構造をNMR,IR及びMASSスペクトルに
より確認した。
一般式[I]の化合物はハロゲン化銀写真感光材料中に
目的に応じて光学濃度が0.05〜3.0のII!囲に
なるように使用される。
又、一般式[I]の化合物は固体微粒子(好ましくは平
均粒径10μm以下、より好ましくは1.0μm以下)
の状態で写真構成層に分散含有されており、感光材料中
に水不溶性で安定に存在しているが、露光後の現像処理
時のpH(例えば8以上)では水可溶性となり、処理液
中に溶出する。
固体微粒子分散体を得る方法としては、特に限定される
ものではなく、例えば、固体色素をボールミル、サンド
ミル、コロイドミル等で処理する方法が挙げられ、例え
ば米国特許4,857,446号、田際特許出願公開8
8−4794号に示される方法が、その具体例として挙
げられる。
次に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール系化合
物(以下、「化合物[■]」と称することもある。)に
ついて説明する。
化合物[II]としては例えば下記一般式[I[]で示
されるものが挙げられる。
(式中、 Yは水素原子、 アルキル基、 OH。
C0NHR+   −8O2NHR+   −NHCO
R+   COOM 2または一803M2を、R1\ 3 R2、R3は水素原子、アルキル基またはアリール基を
表し、R2、R3は互いに結合して環を形成してもよい
。Ml、M2は水系原子、アルカリ全屈原子またはアン
モニウム基を、mは1または2を表し、mが2のとき、
各Yは同一でも巽なってもよい。) 上記アルキル基としては例えば炭素数1〜3のものが、
アリール基としては例えばフェニル基が挙げられ、6基
は置換基を有するものを含む。
添加aはハロゲン化銀1モル当り2X10−4〜2X1
0−’モルが好ましく、特に1 X 10−3〜5 X
 10−2モルが好ましい。
添加時期は特に限定されることはなく、塗布液調製時で
も、それ以前でもよく、メタノール等の溶媒に溶解して
添加すればよい。
一般式[1rlの化合物例 本発明の感光材料は、特にローラー搬送式自動現像機を
用い、下記式[II[]の条件で処理する場合に好まし
い。
式[1[[] %式% 式[■]中、りはローラー搬送式自動現像機の挿入口の
第1ローラーの芯から、乾燥出口の最終ローラーの芯ま
での搬送ラインの長さ(単位:l)であり、■は上記l
を通過するのに要する時間(単位二秒)である。
本発明において写真構成層とは例えば青感性乳剤層、緑
感性乳剤層および赤感性乳剤層、中間層、保護層、フィ
ルター層、ハレーション防止層、クロスオーバーカット
層、イラジェーション防止層等の感光性層あるいは非感
光性層を示す。
本発明の化合物は好ましくは非感光層中に含有され、特
にハロゲン化銀乳剤層と支持体の間の層中に含有させる
ことが好ましい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び増感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物等が用いられる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
が、これらの層中及び/又は乳剤居中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
感光材料の支持体としては、ポリエチレン等をラミネー
トした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バラ
イタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて画像を得るには露光後、通常
知られている写真処理を行うことができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 本実施例においては、下記のようにしてハロゲン化銀写
真感光材料を作製した。
まず、次のようにして乳剤を調製した。
(A)単分散乳剤の作成 反応釜の条件として60℃、1)Ag−8、そしてpH
−2に保ちつつダブルジェット法により、平均粒径0.
3μmのヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀の単分散立
方晶乳剤を得た。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生
率は個数で1%以下であった。この乳剤を種晶として、
ざらに以下のように成長させた。
反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上記種晶を添
加し、さらにアンモニア水と酢酸を加えて pl−1−
9,5に:ll製した。
アンモニア性銀イオン液にてpAg7.3に調整後、p
H及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イオンと
ヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブルジェ
ット法で添加し、ヨウ化銀30モル%を含むヨウ臭化銀
層を形成せしめた。
酢酸と臭化銀を用いてpH−9,I)Ag−9,0に調
製した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを同
時に添加し成長後粒径の90%にあたるまで成長させた
。この時pHは9,0から8.20まで徐々に下げた。
臭化カリウム液を加えI)A!It−11とした後にさ
らにアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えてp
Hを徐々にpH8まで下げながら成長せしめ、平均粒径
0.7μm1ヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀乳剤を
得た。
また乳剤の11製の際に、下記増感色素(A)を乳剤中
の銀1モル当たり300mg、増感色′M(B)を15
10添加し、乳剤を得た。
増感色素(A) 増感色素CB) 次に、下記に示すように、過剰場をとり除く脱塩工程を
行った。
ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、下記化合物(イ
) (特開昭58−140322号公報中に示しである
例示化合物■−1)を加えてハロゲン化銀粒子を沈降上
しめ、上澄液を排出後にさらに40℃の純水を加えた。
そして硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲン化銀粒子
を沈降せしめ上澄液をとりざる。これをもう−度行いゼ
ラチンを加えpHs、o、  DAO8,5の乳剤を得
た。
化合物(イ) (mlよ重合度を示す) 上記により得られた乳剤を55℃に保ち、塩化金酸そし
てハイポを加えて化学増感を行い4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを加えて
感光性乳剤を得た。これを乳剤(A)とする。
一方、前記単分散乳剤(A)に代えて、次に示す多分散
乳剤<8)及び平板粒子(C)をm製した。
(B)多分散乳剤の調製 順混合法により、下記の4種の溶液により調製した。
溶液Bと溶液Cを乳剤調製用の反応釜に注入し、回転数
300回転/分のプロ外う型撹1半器で撹1半し、反応
温度を55℃に保った。
次に、A液を1容:2容の割合に分υ1し、その内の1
容である100nを1分間力Xttで投入した。
10分間撹拌を続けた後1.A液の残余の2容である2
00t12を10分間かけて投入した。更、に30分間
11袢を継続した。そして、D液を11口えて、反応釜
中の溶液のpHを6.0に調整し、反応を停止させた。
ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.56μmであり、分
散度は0,32であった。また沃化銀含有率は1.2モ
ル%であった。
(C)平板粒子のw4製 水1を中にK B r 10.5CI 、チオエーテル
化合物[HO(CH2)2  S (CH2)2  S
 (CH2)20ト1]  0.5wt%水溶液1Qc
c、及びゼラチン30gを加えて溶解し、70℃に保っ
た。この溶液中に、撹拌しながら、硝酸銀水溶液(0,
88モル/ffi>30nNと、沃化カリウムと臭化カ
リウム(モル比3.5 : 96.5)の水溶液(0,
88モル/り)30戴とをダブルジェット法により添加
し、平均粒径0,60μmで沃化銀含有率が3.5モル
%の粒子を得た。該混合溶液の添加終了後40℃まで降
温した。これにナフタレンスルホン酸ナトリウムとホル
マリンの縮合物及びMg504をそれぞれ24.6g/
AgX 1モル添加し、pH4,0に降下させ脱塩を行
い、その後、ゼラチン15g/AgX1モルを添加して
、乳剤を調製した。
上記(B)、(C)で得られた乳剤について、化学i!
1感を行った。つまり、チオシアン酸アンモニウムと塩
化金酸とハイポを加え、金−硫黄増感を施した。
化学増感終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデンを加えた。
ソノ後、沃化カリウム1505111/AgX 1モル
と、増感色素(A>、(B)を乳剤(A)のときと同量
添加して、分光増感を行った。これにより得られた乳剤
を、それぞれ乳剤(B)、(C)とする。
上記(A)、(B)、(C)の感光性乳剤に添加剤とし
てハOグン化銀1モル当たり、t−ブチル−カテコール
      40G+19゜ポリビニルピロリドン(分
子f1110.Goo)スチレン−無水マレイン酸共重
合体 トリメチロールプロパン ジエチレングリコ・−ル ニトロフェニル−トリフェニルフォス フオニクムク0ライド 1.3−ジヒドロキシベンゼン−4− スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトベンゾイミダゾール− 5−スルホン酸ソーダ 1.0 g。
2、S  L 10 g。
5 g。
50w+g。
9゜ 5mg。
1.1−ジメチロール−1−ブロム− 1−二トロメタン ・1011(1゜ 等を加えて、乳剤塗布液とした。
更に、保護−11mとして、次の塗布液を調製した。
即ち、下記の化合物をゼラチン1g当たり下記の量加え
て、保護層用塗布液とした。
F、IC,−0(CH,CH,O)、、CH,CH!O
H3論gt 平均粒径7μmのポリメチルメタクリ レートからなるマット剤        7mg 。
平均粒径0.013μ層のコロイダルシリカ70mg。
CH2−CH8O2CH20CH2802CH=CI−
h                      71
11<1上記各塗布液を用いた、以下のごとき試料へ−
1を作成した。
試料A−1,8−1,0−1 下引液としては、グリシジルメタクリレート50wt%
、メチルメタクリレート10wt%、ブチルメタクリレ
ート40W【%の共重合体をその濃度が、10wt%に
なるように希釈した共重合体水性分散液を用い、これを
両面に塗布することにより下引加工した支゛持体を得た
。ついで該支持体上に片面銀轟として3.217 /r
となるように乳剤層を、片面ゼラチン農として0.98
Mt”となるように保護層を、塗布スピード140m/
分で両面同時塗布した。
試料A−2,8−2,0−2 試料A−1,8−1,0−1に対して、乳剤層と下引層
の間に、表−1に示す染料を含有するクロスオーバーカ
ット層を挿入するように塗布を行った。染料の添加方法
は、染料を9易のトリエチルアミンを含むメタノールに
溶解後、ゼラチン水溶液に添加してpf−4を6.0と
し塗布液とした。
試料A−3〜A−11,8−3〜B−7゜C−3〜C−
9 試料A−2,8−2,C−2と同じようにクロスオーバ
ーカット層を挿入するように塗布を行った。ただし染料
は以下のようにボールミル固体微粒子分散して添加した
ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノールXC(ア
ルキルナフタレン−スルホネート、デュポン社製)を入
れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニウムのビーズ
を入れて容器を密閉し4日間ボールミル分散した。
その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混ぜ、前記ビ
ーズをとり除き、塗布液を得た。(染料の粒径0.01
〜1.0μm ) 又、化合物[ff]は1%メタノール溶液として乳剤塗
布液調製時に添加した。
得られた試料に対し、次の評価を行った。
(センシトメトリーの測定) [新編、照明のデータブック」に記載の標準の光Bを光
源とし、露光時間0.1秒、3.2CIIIS rノン
フィルターでフィルムの両面に同一の光量となるように
露光した。上記試料は、S RX −1001自動現像
ぽ(コニカ■製)を用い、XD−3R現像液及びXF−
3R定着液を用いて乾燥工程までを含めて45秒処理を
行い、各試料の感度を求めた。
尚、この処理の条件はT=45. j!=  3.71
 。
flO・75XT= 120.3であった。感度は、黒
化濃度が10だけ増加するのに必要な光量の逆数を求め
、表−1の試料A−1,8−1,C−117)場合の感
度を100とした相対感度で表した。
(MTFの評価) 05〜10ライン/ll11の鉛製の矩形波の入ったM
TFチャートを蛍光スクリーンKO−250(コニカ■
製)のフロント側の裏面に密着させ、フィルム面の鉛の
チャートで遮蔽されていない部分の濃度が、両面で約1
.0になるようにX線を照射した。
上記のようにしてXI!を照射した試料を前述と同様の
現像処理をした後、記録された矩形波のパターンをサク
ラマイクロデンシトメーターM−5型(コニカ側製)を
用い、測定した。なお、この時のアパーチャーサイズは
矩形波の平行方向に300μm、直角方向に25μmで
あり、拡大倍率は20倍であった。得られたMTF値を
代表し、空間周波数2.0ライン/ll1mの値で示す
(処理ムラの評価) 四ツ切試料を処理後の濃度が0.5になるように全面露
光してから同様の処理を行った。
評価は以下の5段階で行った。
1:非常に劣る   4:良好 2:劣る      5:非常に良好 3:普通 比較染料1 以上のように本発明の試料は、比較試料と比べて、感度
低下が少ないにもかかわらず鮮鋭性が向上し、かつ処理
ムラが改良されている。又、試料A−5の化合物If−
2の代わりにll−22,ll−25を用いた試料につ
いても上述の効果が認められた。
実施例2 実施例1と同様にして、表−2に示す乳剤、染料等を用
いて試料を作製した。但し、増感色素(A)、(B)は
用いなかった。化合物[I]の添加方法は、試料2は実
施例1の試料A−2と、試料3〜17は実施例1の試料
A−3と同じである。MTFの評価において蛍光スクリ
ーンはNR−250(コニカ■製)を用いた。
また現像処理は第1図または第2図に示す試作自動現像
機及び実施例1と同じ処理液を用い、処理時間を変化さ
せた。
第1図及び第2図中、1は感光材料挿入口の第1ローラ
ー、2は乾燥出口の最終ローラー、3aは現像槽、3b
は定着槽、3Cは水洗層、4は被処理対象である感光材
料、5はスクイズ部、6は乾燥部、7は乾燥空気の吹出
口である。
結果を表−2に示す。
表−2から、本実施例においても、本発明の試料が優れ
た性能を有することがわかる。又、試料7を第1図の自
動現像機を用い、■=90秒(2°−?5XT−191
,7) r−5Q理t、、りjJl、及ヒ試料8の化合
物12を33.36に代えた場合も、比較染料3 − CH。
[発明の効果コ 以上詳細に説明したように、本発明の化合物の固体微粒
子分散体を含有することにより、かぶりが少なく、鮮鋭
性が向上し、かつ処理ムラが改良されたハロゲン化銀写
真感光材料が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の実施例に用いた自動現像
機の構成図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写真構
    成層の少なくとも1層が下記一般式[ I ]で示される
    化合物の固体微粒子分散体を含有し、かつ、該ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも1層が1−フェニル−5−メル
    カプトテトラゾール系化合物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (Aは2−ピラゾリン−5−オン酸性母核を、Bは4位
    にアルケニル基、アルキニル基もしくはヘテロ環基の少
    なくとも1つで置換された置換アミノ基、又は環状アミ
    ノ基を有するアリール基を、L_1〜L_3はメチン基
    を、mは0又は1を表し、かつ一般式[ I ]の化合物
    は、A中にカルボキシフェニル基、スルホンアミドフェ
    ニル基又はアミノスルホニルアミノフェニル基の少なく
    とも1つを有する。) (2)下記式[III]に相当する条件で処理を行なうロ
    ーラー搬送式自動現像機により処理するものであること
    を特徴とする請求項(1)に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。 式[III] l^0^.^7^5×T=50〜125 0.7<l<4.0 式[III]中、lはローラー搬送式自動現像機の挿入口
    の第1ローラーの芯から、乾燥出口の最終ローラーの芯
    までの搬送ラインの長さ(単位:m)であり、Tは上記
    lを通過するのに要する時間(単位:秒)である。
JP2686690A 1990-02-06 1990-02-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2864263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2686690A JP2864263B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2686690A JP2864263B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231240A true JPH03231240A (ja) 1991-10-15
JP2864263B2 JP2864263B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12205214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2686690A Expired - Lifetime JP2864263B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Genecare Research Institute Co., Ltd. ピラゾロン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Genecare Research Institute Co., Ltd. ピラゾロン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864263B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840877B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5340707A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH03231240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2879585B2 (ja) 高感度・高鮮鋭かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3252232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5208137A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH03192250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08122972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545790A (ja) 高感度・高鮮鋭性で、かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP2852440B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3177799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063770A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04130429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3220830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881508B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料