JPH03231224A - 光透過量制御装置 - Google Patents

光透過量制御装置

Info

Publication number
JPH03231224A
JPH03231224A JP2511190A JP2511190A JPH03231224A JP H03231224 A JPH03231224 A JP H03231224A JP 2511190 A JP2511190 A JP 2511190A JP 2511190 A JP2511190 A JP 2511190A JP H03231224 A JPH03231224 A JP H03231224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
thin film
nematic liquid
composite thin
light transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2511190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Fujioka
祐一 藤岡
Mikio Aramaki
荒牧 幹雄
Tetsuo Toshima
戸島 哲夫
Akio Nishi
西 昭雄
Takanori Yamaguchi
山口 隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYOURIYOU ENG KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Choryo Engineering Co Ltd
Original Assignee
CHIYOURIYOU ENG KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Choryo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYOURIYOU ENG KK, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Choryo Engineering Co Ltd filed Critical CHIYOURIYOU ENG KK
Priority to JP2511190A priority Critical patent/JPH03231224A/ja
Publication of JPH03231224A publication Critical patent/JPH03231224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は光透過量制御装置に関し、特に照明のカバーや
光透過デイスプレィなどに好適な光透過量制御装置に係
る。
(従来の技術) 近年、光透過量を制御する装置が各種検討されている。
本出願人は、例えば第6図に示すように有機高分子重合
体骨格内にネマチック液晶及び二色性色素を含有した複
合薄膜11と、透明導電性物質膜12を形成した2枚の
透明基材13とを具備し、前記2枚の透明基材13を前
記透明導電性物質膜12が互いに対向するように配置し
、これら基材13間に前記複合薄膜11を挟持した構造
の光透過量制御装置(実願平1−48226号)を既に
提案した。かかる制御装置14は、前記透明導電性物質
膜12に導線15がそれぞれ取付けられ、該透明導電性
物質膜12に電圧を印加することにより前記複合薄膜l
l中のネマチック液晶分子の配向を変えて光透過量を制
御するものである。
ところで、前記光透過量制御装置の重要な特性としてコ
ントラスト比と応答性とがある。前記コントラスト比は
電圧印加時の輝度と電圧無印加時の輝度との比(印加時
/無印加時)であり、この比が大きいものが好ましい。
また、前記応答性は電圧を印加してから最大輝度の90
%の輝度となるまでの応答時間(応答速度)により評価
するものであり、該応答時間が短いものが好ましい。
しかしながら、前述した光透過量制御装置はコントラス
ト比が3程度と低く、また応答性も必ずしも十分満足す
るものではなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、既に出願した考案を更に改良するためになさ
れたもので、コントラスト比が大きく、しかも応答性に
優れた光透過量制御装置を提供しようとするものである
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、(a>有機高分子重合体骨格内にネマチック
液晶及び二色性色素を含有し、更に前記有機高分子重合
体、ネマチック液晶、及び二色性色素の良溶媒であると
共に該有機高分子重合体に対する溶解度がネマチック液
晶及び二色性色素よりも大きい溶媒を残存した複合薄膜
と、(b)透明導電性物質膜を形成した2枚の透明基材
とを具備し、前記2枚の透明基材を前記透明導電性物質
膜が互いに対向するように配置し、これら基材間に前記
複合薄膜を挟持したことを特徴とする光透過量制御装置
である。
(作男) 本発明によれば、有機高分子重合体骨格内にネマチック
液晶及び二色性色素を含有し、更に特定の溶媒を残存さ
せた複合薄膜を具備した構成とすることによって、コン
トラスト比が大きくなり、かつ応答性が向上した光透過
量制御装置を得ることができる。
以下、本発明の光透過量制御装置における前記溶媒分子
の作用を図面を参照しながら説明する。
第2図は光透過量制御装置の複合薄膜の基本構造を示す
説明図であり、有機高分子重合体骨格la内の領域1b
にネマチック液晶及び二色性色素(図示せず)が含Hさ
れている。第3図は既に提案した光透過量制御装置にお
ける複合薄膜の電圧無印加時の一部拡大説明図であり、
第4図は既に提案した光透過量制御装置における複合薄
膜の電圧印加時の一部拡大説明図であり、第5図は本発
明の光透過量制御装置における複合薄膜の電圧印加時の
一部拡大説明図である。
既に提案じた光透過量制御装置の複合薄膜は、H機高分
子重合体、ネマチック液晶、及び二色性色素をクロロホ
ルムなどの溶媒に混合し、この混合物を平板上にキャス
トして該溶媒を完全に揮散させて形成したものであり、
該複合薄膜の有機高分子重合体骨格内に溶媒分子は存在
しない。この複合薄膜においては、電圧無印加時に第3
図に示すようにランダムな方向で存在するネマチック液
晶分子6及び二色性色素分子7が、電圧印加時には第4
図に示すようにその大部分が電界方向8に配向する。し
かしながら、有機高分子重合体骨格la付近のネマチッ
ク液晶分子6及び二色性色素7分子は、該有機高分子重
合体骨格1a表面の凹凸の影響を受けるため、配向性が
低下して電界方向8に配向することが困難となるばかり
か応答性も低下する。
一方、本発明の光透過量制御装置の複合薄膜においては
有機高分子重合体骨格内に前述した特定の溶媒分子が存
在している。このため、電圧印加時には第5図に示すよ
うに有機高分子重合体骨格la付近の溶媒分子9が該重
合体骨格1a表面の凹凸を減少させてネマチック液晶分
子Bを電界方向Bに配向し晶くシ、潤滑剤的に作用する
。その結果、ネマチック液晶分子B及び二色性色素分子
7が電界方向8に十分に整列して配向し、しかも配向す
るのに要する時間も短くなる。従って、この複合薄膜を
具備した構成の本発明の光透過量制御装置は、その光透
過性がネマチック液晶分子B及び二色性色素分子7の電
界方向8への配向性に比例して向上するため、コントラ
スト比が大きく、シかも優れた応答性を有する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
実施例1 まず、有機高分子重合体としてダイアナールBRレジン
BR−85(商品名;三菱レイヨン■製、ポリメタクリ
ル酸メチル)、ネマチック液晶としてE44(商品名;
メルク・ジャパン■製、シアノビフェニル系混合液晶)
 二色性色素として5344 (商品名;三井東圧化学
■製)、溶媒としてクロロホルムを用意した。
次いで、前記H機高分子重合体、ネマチック液晶、二色
性色素、及びクロロホルムを重量比で40:60:1:
400となる割合で混合して複合薄膜形成組成物を調製
した。つづいて、前記複合薄膜形成組成物を20℃でガ
ラス板表面の透明電極上に120μ謡の膜厚でキャスト
してクロロホルムを揮散させることにより厚さ40μm
の複合薄膜を形成した。
ひきつづき、複合薄膜中にクロロホルムが有機高分子重
合体に対して3重量%程度残存するように、前記組成物
をキャスト後15分経過時に、表面に透明電極を有する
ガラス板を前記複合薄膜に重ねて密封し、第1図に示す
光透過量制御装置を組立てた。この光透過量制御装置は
、有機高分子重合体骨格内にネマチック液晶及び二色性
色素を含有し、更にクロロホルムを3重量%程度残存し
た複合薄膜1と、透明導電性物質膜の透明電極2を形成
した2枚の透明基材のガラス板3とを具備し、前記2枚
のガラス板3を前記透明電極2が互いに対向するように
配置し、これらガラス板3間に前記複合薄膜1を挟持し
、かつ前記ガラス板3の間隙に枠3aを接着して前記複
合薄膜1を密封状態に保持した構造のものである。前記
透明電極2は、ITO(酸化インジウム95%、酸化ス
ズ5%)膜をガラス板3にコーティングすることにより
形成されたものであり、それぞれに導線5が取付けられ
ている。
比較例1 複合薄膜形成組成物をガラス板表面の透明電極上にキャ
スト後、20時間以上そのままの状態で放置してクロロ
ホルムをほぼ完全に揮散させて複合薄膜を形成した以外
、実施例1と同様の光透過量制御装置を組立てた。
実施例1及び比較例1の光透過量制御装置について、取
付けた導線から交流[iQHz 、実効値100Vの電
圧を印加したときのコントラスト比及び応答速度をそれ
ぞれ求めた。その結果を下記第1表に示す。
第1表から明らかなように実施例1の光透過量制御装置
は比較例1の制御装置に対してコントラスト比が大きく
、しかも応答速度が速くて応答性にも優れることがわか
る。この原因は、実施例1の光透過量制御装置の複合薄
膜に残存している溶媒に起因する。
なお、複合薄膜形成組成物のキャスト後の放置時間や放
置温度を変えることにより複合薄膜中の溶媒の残存量を
制御して光透過量制御装置の性能を:A整することがで
きる。
[発明の効果コ 以上詳述した如く、本発明によればコントラスト比が大
きく、しかも応答性に優れた光透過量制御装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光透過量制御装置の一実施例を示す断面図、第
2図は光透過量制御装置の複合薄膜の基本構造を示す説
明図、第3図は従来の光透過量制御装置における複合薄
膜の電圧無印加時の一部拡大説明図、第4図は従来の光
透過量制御装置における複合薄膜の電圧印加時の一部拡
大説明図、第5図は本発明の光透過量制御装置における
複合薄膜の電圧印加時の一部拡大説明図、第6図は既に
提案した光透過量制御装置を示す断面図である。 ■・・・複合薄膜、1a・・・有機高分子重合体骨格、
2・・・透明電極(導電性物質膜)、3・・・ガラス板
(透明基材)、3a・・・枠、4・・・光透過量制御装
置、5・・・導線、6・・・ネマチック液晶分子、7・
・・二色性色素分子、9・・・溶媒分子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)有機高分子重合体骨格内にネマチック液晶及び二
    色性色素を含有し、更に前記有機高分子重合体、ネマチ
    ック液晶、及び二色性色素の良溶媒であると共に該有機
    高分子重合体に対する溶解度がネマチック液晶及び二色
    性色素よりも大きい溶媒を残存した複合薄膜と、 (b)透明導電性物質膜を形成した2枚の透明基材とを
    具備し、 前記2枚の透明基材を前記透明導電性物質膜が互いに対
    向するように配置し、これら基材間に前記複合薄膜を挟
    持したことを特徴とする光透過量制御装置。
JP2511190A 1990-02-06 1990-02-06 光透過量制御装置 Pending JPH03231224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2511190A JPH03231224A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 光透過量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2511190A JPH03231224A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 光透過量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231224A true JPH03231224A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12156814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511190A Pending JPH03231224A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 光透過量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100248526B1 (ko) * 1996-03-05 2000-03-15 마찌다 가쯔히꼬 액정표시소자및그의제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100248526B1 (ko) * 1996-03-05 2000-03-15 마찌다 가쯔히꼬 액정표시소자및그의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700006B2 (ja) 液晶表示素子
US6025895A (en) Liquid crystal display with mutually oriented and dispersed birefringent polymer and liquid crystal and random oriented twist alignment
US5872607A (en) Liquid crystal display device and method for producing such
JP2638237B2 (ja) 液晶素子
JPH03231224A (ja) 光透過量制御装置
JPH03288823A (ja) 液晶電気光学素子
JPH01255832A (ja) 液晶表示装置
JPS59149321A (ja) 液晶セル
JPH08160471A (ja) エレクトロクロミックデバイス
JP2002090714A5 (ja)
JPH01241520A (ja) 液晶表示装置
CN115480419B (zh) 离子液体掺杂聚合物分散液晶的变色器件及其制备方法
JPH08194211A (ja) 液晶表示素子
JPS60217336A (ja) 液晶表示装置
JPH02236528A (ja) 液晶素子
JPS61203426A (ja) 液晶表示装置
JP2844880B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPS60225399A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH06230365A (ja) 透明着色剤及びカラーフィルタ基板及び液晶表示装置
JPH02123329A (ja) カラーフィルタ
JPH03192324A (ja) ポリマー分散型液晶表示装置
JPS58118884A (ja) 液晶表示素子
JPH0455304Y2 (ja)
JPH04355426A (ja) ポリマー分散型液晶表示素子
JPS58159581A (ja) カラ−液晶表示装置