JP2002090714A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002090714A5
JP2002090714A5 JP2000276517A JP2000276517A JP2002090714A5 JP 2002090714 A5 JP2002090714 A5 JP 2002090714A5 JP 2000276517 A JP2000276517 A JP 2000276517A JP 2000276517 A JP2000276517 A JP 2000276517A JP 2002090714 A5 JP2002090714 A5 JP 2002090714A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pair
substrates
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000276517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002090714A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2000276517A priority Critical patent/JP2002090714A/ja
Priority claimed from JP2000276517A external-priority patent/JP2002090714A/ja
Priority to TW090122133A priority patent/TW538276B/zh
Priority to KR10-2001-0054938A priority patent/KR100390703B1/ko
Priority to US09/949,901 priority patent/US20020047982A1/en
Publication of JP2002090714A publication Critical patent/JP2002090714A/ja
Publication of JP2002090714A5 publication Critical patent/JP2002090714A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (9)

  1. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板の互いに対向する面上に形成された液晶配向制御層と、前記一対の基板間に前記液晶配向制御層に接触するようにして配置された誘電率異方性が正または負の液晶組成物からなる液晶層と、前記一対のうちの一方の基板に絶縁膜を介して形成された画素電極及び対向電極と、前記画素電極と対向電極に接続されたアクティブ素子とを含むアクティブ・マトリクス型液晶表示装置において、
    最大輝度の10%となる交流駆動電圧に加えて直流電圧を0.5V30分印加しつづけ、直流電圧をoffした後の残像の時間−緩和特性を下式(1)で定義した回帰曲線で回帰処理を施し、得られた緩和時定数が5分以下であることを特徴とする液晶表示装置。
    【数1】B=Aexp(−t/τ) ………(1)
    ここで、Bは輝度、Aは定数、tは時間、τ=2.8098である。
  2. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板の互いに対向する面上に形成された液晶配向制御層と、前記一対の基板間に前記液晶配向制御層に接触するようにして配置された液晶層と、前記一対のうちの一方の基板に絶縁膜を介して形成された画素電極及び対向電極と、前記画素電極と対向電極に接続されたアクティブ素子とを含むアクティブ・マトリクス型液晶表示装置において、
    正の誘電率異方性をもつ液晶を使用し、前記電極と液晶層との間に存在する絶縁膜層が比誘電率3.8以下の有機膜のみであり、その膜厚が200nm以上3.0μm以下であり、液晶駆動電極の電極間隔が5〜10μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板の互いに対向する面上に形成された液晶配向制御層と、前記一対の基板間に前記液晶配向制御層に接触するようにして配置された液晶層と、前記一対のうちの一方の基板に絶縁膜を介して形成された画素電極及び対向電極と、前記画素電極と対向電極に接続されたアクティブ素子とを含むアクティブ・マトリクス型液晶表示装置において、
    正の誘電率異方性をもつ液晶を使用し、前記電極と液晶層との間に存在する絶縁膜層が有機膜と無機膜の複合構造になっており、その有機膜の膜厚が50〜200nm、比誘電率が3.8以下であり、無機膜の膜厚が1μm〜3μm、比誘電率が4〜9であり、液晶駆動電極の電極間隔が10〜20μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板の互いに対向する面上に形成された液晶配向制御層と、前記一対の基板間に前記液晶配向制御層に接触するようにして配置された液晶層と、前記一対のうちの一方の基板に絶縁膜を介して形成された画素電極及び対向電極と、前記画素電極と対向電極に接続されたアクティブ素子とを含むアクティブ・マトリクス型液晶表示装置において、
    正の誘電率異方性をもつ液晶を使用し、前記電極と液晶層との間に存在する絶縁膜層が有機膜と無機膜の複合構造になっており、その有機膜の膜厚が200nm〜3μm、比誘電率が3.8以下であり、無機膜の膜厚が200nm〜1μm、比誘電率が4〜9であり、液晶駆動電極の電極間隔が10〜20μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板の互いに対向する面上に形成された液晶配向制御層と、前記一対の基板間に前記液晶配向制御層に接触するようにして配置された液晶層と、前記一対のうちの一方の基板に絶縁膜を介して形成された画素電極及び対向電極と、前記画素電極と対向電極に接続されたアクティブ素子とを含むアクティブ・マトリクス型液晶表示装置において、
    正の誘電率異方性をもつ液晶を使用し、前記電極と液晶層との間に存在する絶縁膜層が有機膜と無機膜の複合構造になっており、その有機膜の膜厚が50nm〜200nm、比誘電率が3.8以下であり、無機膜の膜厚が200nm〜1μm、比誘電率が4〜9であり、液晶駆動電極の電極間隔が5〜10μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板の互いに対向する面上に形成された液晶配向制御層と、前記一対の基板間に前記液晶配向制御層に接触するようにして配置された液晶層と、前記一対のうちの一方の基板に絶縁膜を介して形成された画素電極及び対向電極と、前記画素電極と対向電極に接続されたアクティブ素子とを含むアクティブ・マトリクス型液晶表示装置において、
    負の誘電率異方性をもつ液晶を使用し、前記電極と液晶層との間に存在する絶縁膜層が比誘電率3.8以下の有機膜のみであり、その膜厚が200nm以上3.0μm以下であり、液晶駆動電極の電極間隔が2〜5μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板の互いに対向する面上に形成された液晶配向制御層と、前記一対の基板間に前記液晶配向制御層に接触するようにして配置された液晶層と、前記一対のうちの一方の基板に絶縁膜を介して形成された画素電極及び対向電極と、前記画素電極と対向電極に接続されたアクティブ素子とを含むアクティブ・マトリクス型液晶表示装置において、
    負の誘電率異方性をもつ液晶を使用し、前記電極と液晶層との間に存在する絶縁膜層が有機膜と無機膜の複合構造になっており、その有機膜の膜厚が50〜200nm、比誘電率が3.8以下であり、無機膜の膜厚が1μm〜3μm、比誘電率が4〜9であり、液晶駆動電極の電極間隔が5〜10μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板の互いに対向する面上に形成された液晶配向制御層と、前記一対の基板間に前記液晶配向制御層に接触するようにして配置された液晶層と、前記一対のうちの一方の基板に絶縁膜を介して形成された画素電極及び対向電極と、前記画素電極と対向電極に接続されたアクティブ素子とを含むアクティブ・マトリクス型液晶表示装置において、
    負の誘電率異方性をもつ液晶を使用し、前記電極と液晶層との間に存在する絶縁膜層が有機膜と無機膜の複合構造になっており、その有機膜の膜厚が200nm〜3μm、比誘電率が3.8以下であり、無機膜の膜厚が200nm〜1μm、比誘電率が4〜9であり、液晶駆動電極の電極間隔が5〜10μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板の互いに対向する面上に形成された液晶配向制御層と、前記一対の基板間に前記液晶配向制御層に接触するようにして配置された液晶層と、前記一対のうちの一方の基板に絶縁膜を介して形成された画素電極及び対向電極と、前記画素電極と対向電極に接続されたアクティブ素子とを含むアクティブ・マトリクス型液晶表示装置において、
    負の誘電率異方性をもつ液晶を使用し、前記電極と液晶層との間に存在する絶縁膜層が有機膜と無機膜の複合構造になっており、その有機膜の膜厚が50nm〜200nm、比誘電率が3.8以下であり、無機膜の膜厚が200nm〜1μm、比誘電率が4〜9であり、液晶駆動電極の電極間隔が2〜5μmであることを特徴とする液晶表示装置。
JP2000276517A 2000-09-12 2000-09-12 液晶表示装置 Pending JP2002090714A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276517A JP2002090714A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 液晶表示装置
TW090122133A TW538276B (en) 2000-09-12 2001-09-06 Liquid crystal display apparatus
KR10-2001-0054938A KR100390703B1 (ko) 2000-09-12 2001-09-07 액정 표시장치
US09/949,901 US20020047982A1 (en) 2000-09-12 2001-09-12 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276517A JP2002090714A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002090714A JP2002090714A (ja) 2002-03-27
JP2002090714A5 true JP2002090714A5 (ja) 2005-02-17

Family

ID=18761964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276517A Pending JP2002090714A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020047982A1 (ja)
JP (1) JP2002090714A (ja)
KR (1) KR100390703B1 (ja)
TW (1) TW538276B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1653382A (zh) * 2002-05-10 2005-08-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有梳状结构图像电极的双稳态液晶显示装置
JP2004165385A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Wintek Corp Icに高ボルト静電圧放電を抑制させることができるitoリード配線方法
JP4372648B2 (ja) 2004-09-13 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4889436B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP5858869B2 (ja) * 2012-06-01 2016-02-10 三菱電機株式会社 液晶表示装置
DE102020207184B3 (de) * 2020-06-09 2021-07-29 TechnoTeam Holding GmbH Verfahren zur Bestimmung des Relaxationsbeginns nach einem Bildeinbrennvorgang an pixelweise ansteuerbaren optischen Anzeigevorrichtungen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367869B1 (ko) * 1993-09-20 2003-06-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액정표시장치
KR100293806B1 (ko) * 1997-06-25 2001-10-24 박종섭 액정표시소자
US6011274A (en) * 1997-10-20 2000-01-04 Ois Optical Imaging Systems, Inc. X-ray imager or LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and dual insulating layers therebetween
JP3985399B2 (ja) * 1999-09-10 2007-10-03 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3750055B2 (ja) * 2001-02-28 2006-03-01 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001311954A5 (ja)
EP2270583A3 (en) Transmissive and reflective liquid crystal display with a horizontal electric field configuration
WO2015096248A1 (zh) 像素结构
JP2002090714A5 (ja)
CN106896611A (zh) 一种低电压高透过率的蓝相液晶显示器
JPS61267734A (ja) 液晶電気光学装置
KR920006786A (ko) 액정표시 장치
JP3105311B2 (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JPH052209B2 (ja)
TWI308246B (en) An active matrix liquid crystal display
JPS62138834A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JPS63144617U (ja)
TW200521584A (en) Liquid crystal display device
TW366434B (en) Liquid crystal display device
TWI242095B (en) An active matrix liquid crystal display
JPS63225224A (ja) 電気光学装置
JPS63132220A (ja) 強誘電性液晶素子およびその駆動方法
JPH0518736Y2 (ja)
JP3145954B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03231224A (ja) 光透過量制御装置
TW200419240A (en) Wide viewing liquid crystal device and its manufacturing method
WO2015078025A1 (zh) 蓝相液晶显示面板
JPS5716420A (en) Liquid crystal display device
JP2005018090A5 (ja)
JP2505751B2 (ja) 光学変調素子