JPH03230582A - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置

Info

Publication number
JPH03230582A
JPH03230582A JP2026608A JP2660890A JPH03230582A JP H03230582 A JPH03230582 A JP H03230582A JP 2026608 A JP2026608 A JP 2026608A JP 2660890 A JP2660890 A JP 2660890A JP H03230582 A JPH03230582 A JP H03230582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
area
layer
region
inversion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2026608A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Hironaka
美佐夫 廣中
Akisuke Yamamoto
山本 陽祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2026608A priority Critical patent/JPH03230582A/ja
Publication of JPH03230582A publication Critical patent/JPH03230582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は暗電流の小さな半導体受光装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図(a)は従来の代表的なInGaAsブレーナ型
フォトダイオード(以下、フォトダイオードはFDと略
称する)の平面図、第2図(b)は第2図(a)のB−
8”断面図である0図中、(1)はn・−1nP基板、
(2)は例えば、気相成長法等の結晶成長法でドーパン
トを含まないアンドープ成長により基板(1)上に形成
された、キャリア法度が室温でI X 1015〜I 
X 1016/ cya3程度のn−−1nPバッファ
層である。(3)は4777層(2)と同様にして連続
的にアンドープ成長によりそのバッファ層上に形成され
た、キャリア濃度がlX10157C113以下のn−
−1nGaAs光吸収層、(4)は光吸収層(3)と同
様にして連続的にアンドープ成長によりその光吸収層上
に形成された、キャリア濃度が1 X 1015〜I 
X 10”/ c+i3程度のn−−InP窓層である
。(5)は窓層(4)の表面側から光吸収層(3)へ約
0.5 p、ra進入する様に、選択的に、例えば、Z
n等のアクセプタを拡散し、導電型が納品成長層のn型
からp型へ反転するように形成されたP゛導電型反転領
域である。(8)は窓層(4)及びp・導電型反転領域
(5)上に形成された、例えばシリコン窒化膜等の絶縁
体から成る表面保護層、(9)はr′− 表面保護層(8)に形成され△コンタクトホール、(1
0)はコンタクトホール(9)を介してp゛導電型反転
領域(5)に接触するp電極、(11)は基板(1)に
接触するn電極である。 (51)はp・導電型反転領
域(5)の外周線、(101)はP電極(lO)の外周
線である。
次に、動作について説明する。一般的に、InP基板上
に結晶成長され、格子定数がInPに合ったInGaA
s層のバンドギャップ波長入gは入gγ1.67牌層で
あり、l一方、InPではλg=0.93用層であるの
で、第2図に示すブレーナ型のFDの波長感度は入;l
、0〜1.64m帯にある。そこで、入射光の波長が1
.3 p−mの場合の動作を説明する。
FDは一般的に無バイアスまたは逆バイアス状態で使用
されるので、p電極(10)はn電極(11)に対して
Oまたは負の電圧、例えば−5〜−10Vが印加される
。従って、反転領域(5)は窓M(4)、光吸収層(3
)に対して同電位あるいは逆バイアス状態となるため、
反転領域(5)の周囲のPN接合近傍には空乏層が形成
される。この空乏層の大きさは、PN接合の場合、一般
的に、キャリア濃度の低い側へ大きく広がる。光吸収層
(3)のキャリア濃度は、上述のように、I X 10
15/ cm3以下の低濃度にしであるため、空乏層の
大きさは無バイアス状態でも2〜37Lm程度となる。
それ故、表面保護層(8)を介して反転領域(5)へ入
射した光は、主に、光吸収層(3)へ吸収され、特に、
光吸収層(3)中の空乏層へ吸収された光は、電子−正
孔対を生じた場合、空乏層内の空間電荷による電界によ
ってドリフト電流となり、p電極(10)、n電極(1
1)を介して外部回路へ光電流として流れる。従って、
光吸収層(3)のキャリア濃度を低くして空乏層を広く
することにより光電変換効率の高いPDが得られる。
次に、暗電流特性について述べる。暗電流とは、一般的
に、入射光が零の場合の、特定の逆/くイアスミ圧にお
ける逆方向電流のことであり、その要因としては、表面
リーク電流と結晶欠陥等による内部リーク電流とに大別
されるが、その中でも表面リーク電流が最も多いとされ
ている0表面リーク電流が大きくなる原因は、特に、電
界の集中する表面PN接合部分、すなわち、反転領域(
5)と窓層(4)との境界部分であって、第2図(a)
の外周線(51)に相当する部分、における異物の付着
、可動イオンや不純物の付着、結晶欠陥等であるから、
製造プロセスの無塵化、汚染源の排除、結晶成長技術の
向上等の改善によって表面リーク電流の増大に対処して
いる。また、上述の原因による表面リーク電流の増大は
FD特性、特にV−I特性を不安定にし、信頼性を低下
させる主要な要因となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のブレーナ型FDは、上述のように構成されている
ので、電界の集中する表面PN接合部分の長さ、つまり
外周線(51)の長さが長くなり、表面リーク電流が大
きくなる欠点がある。これを解消するために、上述のよ
うな製造プロセスの無塵化等の対策が考えられるが、こ
れでは表面リーク電流を十分に低減することができない
、また、外周線(51)の長さを短くして表面リーク電
流を小さくすることも考えられるが、その外周線の長さ
を短くすることは表面保護層(8)側から見た反転領域
(5)の面積、すなわち受光面積を小さくすることにな
って受光量が減少するので好ましくない。
この発明は、上述の問題点を解決するためになされたも
のであり、受光面積を小さくすることなく暗電流を低減
させることができる半導体受光装置を得ることを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明における半導体受光装置は、第2の導電型の反
転領域の一部領域を除く他の領域の表面からその下方に
向って所定の深さを持った第1の導電型の再反転領域を
形成したものである。
〔作   用〕
この発明の半導体受光装置では、第2の導電型の反転領
域中に第1の導電型の再反転領域が形成され、それらの
異なる導電型の円領域によってPN接合が形成されるの
で、9:JS2の導電型の反転領域の表面に形成される
PN接合の外周線の長さが短くなって、表面リーク電流
が小さくなる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の一実施例を第1図を用いて説明する。
第1図(a)はInGaAsブレーナ型のFDの平面図
、第1図(b)は第1図(a)のA−A′断面図である
0図中、第2図と同一符号は同−又は相当部分を示す。
(6)は窓層(4)の表面側に形成されたn型拡散領域
、(7)はp・導電型反転領域(5)の表面側に形成さ
れたn導電型再反転領域である。これらのn型拡散領域
(6) 、n導電型再反転領域(7)は、p゛導電型反
転領域(5)の形成後に、電極(10)の領域を除く反
転領域(5)及び窓層(4)の表面側から例えばTe、
 S、 Sn、 Se、 Si等のn型不純物を約0.
2〜0.51L腸程度に浅く拡散することによって形成
されたものである。コンタクトホール(9)は反転領域
(5)上にのみ形成されている。また、p電極(io)
の外周線(101)は再反転領域(7)の内周線と一致
している。
このFDにおいても、従来のFDと同様、n電極(11
)に対してOまたは負となる電圧をp電極(lO)に印
加し、1.3終■程度の波長の光を反転領域(5)に入
射すると、光吸収層(3)に吸収された光はキャリアを
生じ、特に、反転領域(5)と光吸収層(3)との界面
近辺に発生する空乏層内で生じたキャリアはその空乏層
内の電界によるドリフト電流となり、外部回路へ光電流
として流れる。
このFDでは、窓層(4)のバンドギャップが広く、再
反転領域(7)は1.3 p、rs程度の波長の入射光
に対して透明であるため、受光領域は従来のFDの場合
と同じであり、外周線(51)で囲まれた内側領域の内
、p電極(10)の外周線(101)で囲まれた内側領
域を除いた領域となる。また、暗電流特性を悪化させ、
信頼性を低下させる原因となる表面リーク電流の主要な
発生源である、反転領域(5)の表面に形成されたPN
接合部分はその反転領域と再反転領域(7)との境界部
分となるので、その長さは外周[(101)の長さとな
る。これに対して、従来のFDでは、反転領域(5)の
表面に形成されたPN接合部分の長さは外周線(51)
の長ざとなるので、この発明によるFDでは、従来のF
Dと受光領域の径が同じであっても、表面り−ク′:r
L流の発生源となるPN接合部分の長さは従来の場合に
比べて大幅に短くなる。
なお、上述の実施例では、n型拡散領域(6)及びn導
電型再反転領域(7)の形成方法としてn型不純物の拡
散法を用いたが、n型不純物のイオン注入や、n型不純
物をドーパントとした液相や気相による結晶成長の方法
を用いても良い、また、上述の実施例では、基板(1)
をn型としたが、それをp型とし、他の部分の導電型を
全て反対の導電型にしても良い、また、上述の実施例で
は基板(1)と光吸収層(3)との間にバッファ層(2
)を設けているが、このバッファ層を除去して基板(1
)」二に直接光吸収層(3)を設けても良い、更にまた
、上述の実施例では、窓層(4)の表面側にn型拡散領
域(6)を形成しているが、この拡散領域は必ずしも必
要ではない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、第2の導電型の反転
領域の大きさを変えることなく、その表面に形成される
PN接合の外周線の長さを短くすることができるので、
受光面積の径が大きくても表面リーク電流の小さな、信
頼性の高い半導体受光装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)はこの発明の一実施例による
半導体受光装置の平面図とA−A′断面図、第2図(a
) 、 (b)は従来の半導体受光装置の平面図とB−
B”断面図である。 (1)は基板、(2)はバッファ層、(3)は光吸収層
、(4)は窓層、(5)は反転領域、(7)は再反転領
域、(8)は表面保護層、(10)、(11)は第1及
び第2の電極である。 なお、 各図中、 同一符号は同−又は相当部分を 示す。 代 理 人 大 石 増 雄 猶 1[i!II (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電型を有する基板と、 上記基板上に直接あるいはバッファ層を介して積層され
    た第1の導電型の光吸収層と、 上記光吸収層上に積層された第1の導電型の窓層と、 上記窓層の一部領域の表面からその下方に向つて形成さ
    れた、上記光吸収層に達する深さの第2の導電型の反転
    領域と、 上記反転領域の一部領域を除く他の領域の表面からその
    下方に向って形成された、上記光吸収層に達する深さよ
    りも浅い深さの第1の導電型の再反転領域と、 上記反転領域の一部領域及び上記再反転領域上に形成さ
    れた表面保護層と、 上記反転領域の一部領域と上記基板とに接続された第1
    及び第2の電極と、 を具備した半導体受光装置。
JP2026608A 1990-02-06 1990-02-06 半導体受光装置 Pending JPH03230582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026608A JPH03230582A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026608A JPH03230582A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 半導体受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03230582A true JPH03230582A (ja) 1991-10-14

Family

ID=12198220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026608A Pending JPH03230582A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03230582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079897A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 浜松ホトニクス株式会社 光検出素子及び光検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079897A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 浜松ホトニクス株式会社 光検出素子及び光検出装置
JP2020064933A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 浜松ホトニクス株式会社 光検出素子及び光検出装置
CN112868108A (zh) * 2018-10-16 2021-05-28 浜松光子学株式会社 光检测元件和光检测装置
US11450705B2 (en) 2018-10-16 2022-09-20 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection element and light detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616247A (en) P-I-N and avalanche photodiodes
JPH02159775A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP2002314118A (ja) 受光素子
US4649409A (en) Photoelectric transducer element
JPH0799778B2 (ja) 広いバンドギヤツプキヤツプ層を有する背面照明形フオトダイオード
JPH03230582A (ja) 半導体受光装置
JPS6286756A (ja) 光電変換装置
JPH0513798A (ja) 半導体受光装置
JPH02262379A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
EP1178541A2 (en) Semiconductor light-receiving element
JPS6032812B2 (ja) 光検出器
JPH01216581A (ja) 半導体装置
KR890004430B1 (ko) 포토다이오우드의 구조
JPS61101084A (ja) 化合物半導体受光素子の製造方法
JP2583032B2 (ja) 受光素子
JPH0411788A (ja) 半導体受光装置
JPH08130324A (ja) 高耐圧プレーナ型受光素子
JPH04266070A (ja) フォトダイオード
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP3101015B2 (ja) 受光素子及び受光素子の製造方法
JPH057014A (ja) アバランシエフオトダイオード
JPS6346782A (ja) 半導体受光・増幅装置
JPH0494579A (ja) 半導体受光装置
JPS61105878A (ja) 半導体受光素子
JPH0485971A (ja) 半導体装置