JPH0322973B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322973B2
JPH0322973B2 JP252283A JP252283A JPH0322973B2 JP H0322973 B2 JPH0322973 B2 JP H0322973B2 JP 252283 A JP252283 A JP 252283A JP 252283 A JP252283 A JP 252283A JP H0322973 B2 JPH0322973 B2 JP H0322973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
general formula
bleaching
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP252283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59127038A (ja
Inventor
Kyohiko Yamamuro
Shigeo Hirano
Isamu Ito
Yasuo Iwasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP252283A priority Critical patent/JPS59127038A/ja
Priority to US06/544,155 priority patent/US4508816A/en
Publication of JPS59127038A publication Critical patent/JPS59127038A/ja
Publication of JPH0322973B2 publication Critical patent/JPH0322973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下カラー感光材料という)の漂白法に関するもの
であり、特に漂白法が改良されたカラー感光材料
の過硫酸塩による漂白法に関するものである。 一般に、カラー感光材料の処理工程の基本とな
るのは、発色現像工程と脱銀工程である。すな
ち、露光されたカラー感光材料は、発色現像工程
において、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還
元されて銀を生ずるとともに、酸化された発色現
像主薬は発色剤と反応して色素の画像を与える。
しかるのちに、カラー感光材料は脱銀工程に入り
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により前の工
程で生じた銀が酸化されたのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によつて溶解され写真材料
から除かれる。したがつて、カラー感光材料には
色素画像のみが出来上がる。実際の現像処理は、
上記の発色現像および脱銀と言う二つの基礎工程
のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つた
め、あるいは画像の保存性を良くするため等の補
助的な工程を伴つている。たとえば、処理中の感
光層の過度の軟化を防ぐための硬膜浴、現像反応
を効果的に停止させる停止浴、色素を安定化させ
る画像安定浴あるいは支持体のパツキンング層を
除くための脱膜浴などが挙げられる。 また、上記した脱銀工程も、漂白剤を定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合
と、それぞれ別浴とし、漂白と定着浴の二工程で
行なう場合とがある。 一般に漂白液の漂白剤としては赤血塩、重クロ
ム酸カリウム、第2鉄イオン錯塩、過硫酸塩など
が使用されている。このうち赤血塩を使用した漂
白液はすぐれた漂白作用を有するにもかかわら
ず、処理中のオーバーフロー及び漂白後水洗水へ
の持ち込みなどで排出されるフエリシアンイオン
及びその還元形のフエロシアンイオンが光化学酸
化を受けてシアン化合物を生成することがある
が、これらのシアン化合物は毒性が強く、大きな
害を与える。それ故に赤血塩に代る漂白剤の開発
が望まれる。 第2鉄イオン錯塩はカラー印画紙の漂白定着液
の漂白剤として使用されることがある(ドイツ特
許第866605号明細書、同第966410号明細書、英国
特許第746567号明細書、同第933088号明細書、同
第1014396号明細書)。しかしながら、第2鉄イオ
ン錯塩を含む漂白液または漂白定着液は酸化力が
弱いため、高濃度のハロゲン化銀を有し沃臭化銀
を用いている撮影用カラー感光材料に使用すると
処理に長時間を要する。 いずれにせよ赤血塩や第2鉄イオン錯塩といつ
た金属イオンを用いる漂白方法は廃液の公害負価
が大きいので金属イオンを用いない方法。具体的
には過硫酸漂白法がより望ましい。しかしなが
ら、過硫酸塩の漂白浴の欠点は、第2鉄イオン錯
酸よりも更に漂白力が弱く、漂白するのに著しく
長時間を有することである。従つて、特に多量の
ハロゲン化銀を使用している撮影感度を有するカ
ラー感光材料などには、過硫酸塩による漂白を促
進する新しい技術が望まれる。 過硫酸塩による漂白を促進するために従来行な
われて来た方法は、例えば米国特許第3772020号、
同第3893858号およびリサーチ・デイスクロージ
ヤー掲載No.15704などに記されたアミノ化合物を
処理浴(漂白浴もしくは漂白定着浴またはこれら
の前浴)に添加する方法である。 しかしこの方法でもやはり充分な漂白を行うた
めにはかなりの長時間を必要とするし、また上記
アミノ化合物は悪臭を持つたものが多いので処理
浴へ添加して用いることが好ましくない。 更に、この方法では黄色フイルター層やアンチ
ハレーシヨン層などのコロイド銀層を有する高銀
量のカラー感光材料を充分に漂白するのが困難で
あつた。 従つて本発明の目的は第1に漂白性が改良され
た過硫酸塩によるカラー感光材料の漂白法を提供
するにあり、第2に悪臭の発生のおそれがない漂
白性が改良された過硫酸塩によるカラー感光材料
の漂白法を提供するにあり、第3に高銀量のカラ
ー感光材料をも効率よく漂白できる過硫酸塩によ
る漂白法を提供するにあり、第4にコロイド銀層
を含有するカラー感光材料をも効率よく漂白でき
る過硫酸塩による漂白法を提供するにある。 かかる本発明の目的は下記一般式()で表さ
れる化合物もしくはその塩、または酸あるいはア
ルカリ条件下で開裂して該化合物を生成するプレ
カーサーの少なくとも1種を含有するカラー感光
材料を露光、発色現像した後に過硫酸塩を含む処
理液によつて漂白することを特徴とするカラー感
光材料の漂白法によつて達成された。 式中R1,R2は各々水素原子又は脂肪族残基を
表わす。脂肪族残基としては、炭素1〜12のアル
キル基、アルケニル基、およびアルキニル基で、
それぞれ適当な基で置換されていてもよい。アル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基、ド
デシル基、イソプロピル基、secブチル基、シク
ロヘキシル基などである。アルケニル基としては
例えばアリル基、2−プテニル基、2−ヘキセニ
ル基、2−オクテニル基などである。アルキニル
基としては、例えばプロパルギル基、2−ペンチ
ニル基などがある。置換基としては、フエニル
基、置換フエニル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ
基、アルキルアミノ基、アミド基などである。
R1とR2とで環を形成する場合としては、炭素又
は窒素、酸素の組合せからなる5員又は6員の炭
素環又はヘテロ環で、例えば
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】などが あげられる。R1,R2の好ましい例としては水素
原子及び炭素数1〜3のアルキル基で、更に好ま
しくは、水素原子、メチル基及びエチル基であ
る。 R3は−R4−又は−R4−S−を表わす。ここで
R4の二価の脂肪族残基としては、炭素数1〜6
の飽和及び不飽和の直鎖又は分岐の脂肪族炭化水
素基で、例えば−CH2−,−CH2CH2−,−
(CH23−,−(CH24−,−(CH26−,−CH2CH=
CHCH2−,−CH2C≡CCH2−,
【式】などである。R4の好ましい 炭素数としては2〜4のものでR4としては更に
好まくは−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2−であ
る。R3としては−R4−S−が特に好ましい。 Xはテトラゾール、トリアゾール、チアジアゾ
ール、オキサジアゾール、イミダゾール、チアゾ
ール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベン
ゾチアゾール、ベンズオキサゾール、トリアジン
またはピリミジンから誘導される2価のヘテロ環
残基を表わす。このうち特に好ましくはテトラゾ
ールとチアジアゾールである。 一般式()で表わされる化合物の塩として
は、アルカリ金属塩〔Na+,K+,Li+など〕、ア
ルカリ±類金属塩〔Ca++,Ma++など〕、重金属
塩〔Pb++,Co++,Ag+〕、四級アンモニウム塩
〔炭素数4〜30からなるもので、例えば
(CH34N+,(C2H54N+,(C4H94N+
C6H5CH2N+(CH33,C16H33N+(CH33など〕、
4級ホスホニウム塩〔(C4H94P+,C16H33P+
(CH33,C6H5CH2P+(CH33など〕などの他塩
酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、なら
びにメタルスルホン酸塩などの強酸塩が挙げられ
る。 また、酸あるいはアルカリ条件下で開裂する該
化合物のプレカーサーとしては、一般式()の
−SH基が、チオカルバメート基のもの〔例えば、
−SCONHCH3,−SCON(C2H52など〕、ジチオ
カルバメート基のもの〔例えば、−SCSNHC2H5
【式】など〕、2−置換エチルチオ 基のもの〔例えば、−SCH2CH2CN,−
SCH2CH2COCH3など〕、ベンジルチオ基のもの
〔例えば
【式】
【式】など〕、などの他、ジス ルフイド基〔−S−S−〕を介して2量体化した
ものなどがあげられる。 以下、一般式()の化合物もしくはその塩又
はそのプレカーサーを「一般式()の化合物」
と呼ぶ。 一般式()の化合物の具体例としては次の如
きものが挙げられる。 一般式()の化合物のうちR3が−R4−S−
の場合
【式】とジメルカプト置換ヘテ ロ環の反応によつて合成でき、またR3が−R4
の場合、例えば特開昭51−1475号、同53−50169
号公報に記載されているようにヘテロ環を閉環反
応で導入することにより合成できる。 <合成例1>化合物()−(1)〜(5)の合成 市販2,5−ジメルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール(15g、0.1モル)とジメチルアミノ
エチルクロリド塩酸塩(14.4g、0.1モル)を300
ml三ツ口フラスコ中n−ブタノール(75ml)に分
散し、80℃で撹拌しつつピリジン(7.9g、0.1モ
ル)を滴下した。滴下終了後更に2時間加熱還流
し、反応液を氷冷、析出した結晶を取した。エ
タノール/水(19/1)で再結晶し化合物(1)を得
た。(22.6g、収率79%) m.p.161〜163℃ 同様の操作により、ほぼ同等の収率で(2),(3),
(4),(5)を得た。 ()−(2) m.p.184〜186℃ ()−(3) m.p.149〜152℃ ()−(4) m.p.172〜175℃ ()−(5) m.p.228〜229℃ <合成例2>化合物()−(9)〜(12)の合成 2−ジメチルアミノエチルアミン(88g、1モ
ル)、トリエチルアミン(101g、1モル)を
THF(400ml)を1三ツ口フラスコに混合し、
氷冷下、二硫化炭素(83.6g、1.1モル)を滴下
した。滴下後約5℃で3時間撹拌を続けた後、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(217g、1.05モ
ル)を加え更に2時間撹拌した。反応後にベンゼ
ン(400ml)を加え不溶解物を除去し、2N−HCl
水溶液および水にて洗滌した後、芒晶にて乾燥
し、溶剤を追出すことにより2−ジメチルアミノ
エチルイソチオシアネート(約110g)の粗油状
物を得た。この油状物を精製することなく、1
三ツ口フラスコ中、水(400ml)、エタノール
(150ml)に分散し、湯浴中、70〜75℃で5時間加
熱撹拌する。反応液を約10℃に冷却し、2NHcl
(400ml)を加え、析出した結晶を過する。粗結
晶をイソプロパノールより再結晶し、化合物(9)を
得る。(94g、45%) m.p.218〜219℃ 同様な操作により(10),(11),(12)をほぼ同等の収率
で得た。 ()−(10) m.p.131〜132℃ ()−(11) m.p.192〜193℃ ()−(12) m.p.190〜192℃ 上記した本発明の一般式()の化合物はカラ
ー感光材料の構成層の中の少なくとも1層中に添
加される。添加量には特に制限はないが、一般に
1m2当り1×10-7モル〜1×10-3モルの範囲が好
ましく、特に1×10-6モル〜1×10-4モルの範囲
が好ましい。 本発明の漂白法で用いるカラー感光材料は種々
の用途〔例えばカラーポジ用、カラーペーパー
用、カラーネガ用、カラー反転用(カプラーを含
む場合もあり、含まぬ場合もある)など、これら
の中でも特に総銀量が30mg/100cm2以上、特に40
mg/100cm2以上の高銀カラー感光材料〕に用いら
れるものであるので、各用途に応じた種々の層構
成をとりうるが、本発明による効果を特に発揮し
うる層構成としては、支持体から順次、コロイド
銀ハレーシヨン防止層、(中間層、)赤感層、(中
間層、)緑感層、コロイド銀黄色フイルター層、
青感層、保護層を塗布した層構成である。なお
( )中の層は省略してもよい。上記における赤
感層、緑感層および青感層は低感度と高感度の層
に各々分割されていてもよい。また特公昭49−
15495に見られる様な赤感層、緑感層、青感層の
少くとも1つを3つの部分層に分けた層構成、特
開昭51−49027に見られる様な高感度乳剤層単位
と低感度剤層単位を分けた層構成並びに西独公開
2622922号、同2622923号、同2622924号、同
2704826号及び同2704797号に見られる層構成等が
挙げられる。 本発明の一般式()の化合物は上記のカラー
感光材料の構成層のうち好ましくはハロゲン化銀
乳剤層、保護層、下塗層、中間層、黄色フイルタ
ー層、ハレーシヨン防止層などの層に添加され
る。この中でもコロイド銀を含有する構成層に添
加しておくのが好ましい。特に普通最も漂白され
にくいコロイド銀ハレーシヨン防止層に添加すれ
ば該層の漂白効果が極めて高くなり有利である。 過硫酸塩による漂白を更に効率よく進行させる
ために、本発明の一態様として上記の一般式
()の化合物とともに下記の一般式()の化
合物もしくはその塩、又はアルカリ条件下で開裂
して該化合物を生成するプレカーサーの少なくと
も1種を併用するのが好ましい。以下一般式
()の化合物もしくはその塩又はそのプレカー
サーを「一般式()の化合物」と呼ぶ。この化
合物はカラー感光材料の経時保存による写真性能
の変動特にコロイド銀によるカブリの増加を抑制
する作用を有する。また同様の作用を有する他の
安定剤またはカブリ防止剤と呼ばれる化合物が
応々にして銀に強く吸着し脱銀を阻害する性質を
持つのに対し、一般式()の化合物は脱銀を阻
害することがないので本発明の一般式()の化
合物と組合わせて用いるのに非常に有利な化合物
である。 式中Yは−NR6R7または−OR8を表わし、R5
R6およびR7はそれぞれ水素原子、置換もしくは
無置換の脂肪族基または置換もしくは無置換の芳
香族基を表わし、R8は置換もしくは無置換の脂
肪族基または置換もしくは無置換の芳香族基を表
わす。R6とR7は同じでも異つていてもよく、5
員または6員の環を形成してもよい。 本発明の化合物について、更に詳しく述べれ
ば、一般式()において、 R5,R6,R7およびR8の脂肪族基としては、炭
素数18までのアルキル基やアルケニル基が好まし
く例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、
n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチ
ル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基、ア
リル基などがある。 R5,R6,R7およびR8の芳香族基としては炭素
数6〜20のアリール基が好ましく、例えばフエニ
ル基及びナフチル基がある。 R6とR7とで形成される環は炭素数2〜10の環
で環員の中にO.NまたはSを含んでもよい。例え
ば(―CH2)―4、(―CH2)―5、(―CH2)―6
CH2CH2OCH2CH2−、
〔p−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ5g トリクレジルホスフエート 60c.c. シアンカプラー(C−101) 70g 酢酸エチル 100c.c.〕
の混合物を55℃にて溶解後、予め55℃に加熱
したに加え、コロイドミルにて乳化した。 乳化物 (2) 10重量%ゼラチン水溶液 100g 〔p−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ5g トリクレジルホスフエート 60c.c. シアンカプラー(C−101) 70g DIR化合物(D−1) 10g 酢酸エチル 100c.c.〕 の混合物を55℃にて溶解後、予め55℃に加熱
したに加え、コロイドミルにて乳化した。 層−4 赤感性高感度ハロゲン銀乳剤層 層−3のハロゲン銀乳剤液に於て次の変更を行
つた。 〔乳剤の平均粒子サイズ 0.9μ 赤感性色増感剤添加量 140c.c. 乳化物(1) 220g 乳化物(2) 30g〕 この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
2.2μになる様に塗布した。 層−5 ゼラチン中間層(乾燥膜厚0.8μ) 層−6 緑感性低感度ハロゲン銀乳剤層 層−3で用いた沃臭化銀乳剤1Kgに緑感性増感
色素として3,3′−ジ(2−スルホエチル)−9
−エチルベンゾオキサカルボシアニンピリジニウ
ム塩の0.1%メタノール溶液180c.c.、5−メチル−
7−ヒドロキシ−2,3,4−トリアザインドリ
ジンの5重量%水溶液20c.c.を順次加え、次に下記
処方によるマゼンタカプラー乳化物(3)を320g、
乳化物(4)を180g加えた。更にゼラチン硬膜剤と
して2−ヒドロキシ−4,6−ジクロルトリアジ
ンナトリウム塩の2重量%水溶液50c.c.を加えて緑
感性低感度ハロゲン銀乳剤液とした。この液を乾
燥膜厚3.2μになる様に塗布した。 層−7 緑感性高感度ハロゲン銀乳剤層 層−6のハロゲン銀乳剤層に於て次の変更を行
つた。 〔乳剤の平均粒子サイズ 1.0μ 乳剤のヨード含有量 6.5モル% 緑感性色増感剤添加量 100c.c. 乳化物(3) 150g 乳化物(4) 30g〕 この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
2.2μになる様に塗布した。 乳化物 (3) 10重量%ゼラチン水溶液 1000g 〔p−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ5g トリクレジルホスフエート 80c.c. マゼンタカプラー(M−101) 50g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 10g 酢酸エチル 120c.c.〕 の混合物を55℃にて溶解後、予め55℃に加熱
したに加え、コロイドミルにて乳化した。 乳化物 (4) 10重量%ゼラチン水溶液 1000g 〔p−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ5g トリクレジルホスフエート 80c.c. マゼンタカプラー(M−101) 50g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 10g DIR化合物(D−2) 15g 酢酸エチル 120c.c.〕 の混合物を55℃にて溶解後、予め55℃に加熱
したに加え、コロイドミルにて乳化した。 層−8 黄色コロイド銀層(乾燥膜厚1.6μ) 層−9 青感性低感度ハロゲン銀乳剤層 平均粒子サイズが0.5μであることを除いては層
−3で用いたものと同じ沃臭化銀乳剤1Kgに5−
メチル−7−ヒドロキシ−2,3,4−トリアザ
インドリジンの5重量%水溶液20c.c.および下記処
方によるイエローカプラー乳化物(5)を1500g加え
た。更にゼラチン硬化剤として2−ヒドロキシ−
4,6−ジクロルトリアジンナトリウム塩の2重
量%水溶液50c.c.を加えて青感性低感度ハロゲン銀
乳剤液とした。 この液を乾燥膜厚3.0μになる様に塗布した。 乳化物 (5) 10重量%ゼラチン水溶液 1000g 〔p−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ5g トリクレジルホスフエート 80c.c. イエローカプラー(Y−1) 100g 酢酸エチル 120c.c.〕 の混合物を55℃にて溶解後、予め55℃に加熱
したに加え、コロイドミルにて乳化した。 層−10 青感性高感度ハロゲン銀乳剤層 層−9のハロゲン銀乳剤液に於て次の変更を行
つた。 乳剤の平均粒子サイズ 1.1μ 乳化物(5) 300g この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
2.5μになる様に塗布した。 層−11 ゼラチンン保護層(乾燥膜厚1.5μ) このようにしてできた試料をフイルム1とす
る。 次に表−1に示される如く、フイルム1のアン
チハレーシヨン層に本発明の化合物()−(1)、
()−(2)、()−(3)、()−(5)、()−(7)
、()
−(9)、()−(12)、()−(13)の0.1重量%水溶

をそれぞれ添加するとによつて試料フイルム2〜
17を作製した。 上記の如く作製したフイルム試料1〜17を使つ
てウエツジ露光し、続いて下記のような現像処理
を行ない処理後の残存銀量(フレツシユのもの)
を測定した。得られた値を表−1に示した。 処理工程 温 度 時 間 発色現像 41℃ 3分 停 止 38℃ 30秒 水 洗 〃 30秒 漂白促進剤〃 30秒 漂 白 〃 1分 および3分 水 洗 〃 1分 定 着 〃 2分 水 洗 38℃ 2分 安定浴 〃 10秒 用いた処理液は次の組成を有する。 発色現像液 水酸化ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 2g 臭化カリウム 1.4g 塩化ナトリウム 1g ホー砂 1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4g エチレン・ジアミン四酢酸塩2ナトリウム 2g 4−アミノ3−メチル−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリンモノサルフエー
ト 4g 水を加えて 全量1 停止液 水 800ml 氷酢酸 30ml 苛性ソーダ 1.65g 水を加えて 全量1 漂白促進浴 亜硫酸ナトリウム(無水) 9.0g 2−N,N−ジメチルアミノエチルイソチオウ
レアジヒドロクロライド 2.5g 酢酸ナトリウム 8.0g 氷酢酸 2.3ml 水を加えて 全量1 漂白液 過硫酸ナトリウム 60g 塩化ナトリウム 20g リン酸二水素ナトリウム 15g テトラポリリ酸ナトリウム 2g β−アラニン 2g リン酸(85%) 2.2ml 水を加えて 1全量1 定着液 チオ硫酸ナトリウム 150g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ml 水を加えて 全量1 安定浴 ホルムアルデヒド(37%) 10ml 水を加えて 全量1
【表】 表−1より明らかな如く、本発明による一般式
()の化合物をアンチハレーシヨン層に添加す
ることにより、脱銀が著しく促進され、漂白時間
の短縮化が可能となつた。又、アンチハレーシヨ
ン層以外の層に一般式()の化合物を添加して
も脱銀速度の上昇が得られた。 実施例 2 実施例1の試料のイエローフイルター層にコロ
イド銀1モルに対して2.1モルの化合物()を
表−2に示す如く添加したフイルム試料を、無添
加および公知のカブリ防止剤である1−フエニル
−5−メルカプトテトラゾールを同量添加したフ
イルム試料と同時に長期自然経時変化を短期間に
観察する目的で以下のようなフイルム強制経時試
験した。 強制経時試験保存条件 室温保存 3日 50℃,60%,3日 45℃,80%,3日 この後、ウエツジ露光し、続いて実施例1に示
したと同様の現像処理を行つた。漂白時間3分の
試料の白記濃度測定により、イエローフイルター
層に隣接する緑感層の特性曲線を求め、これより
緑感層の最低濃度Dmin.および相対対数感度S0.2
(カブリ+0.2の濃度を与える露光量で測定)を決
定した。得られた各種の保存条件による変化を表
−2に示した。 また、次にこれらの試料の黄色コロイド銀の脱
銀速度を調べるために、漂白時間3分および1分
の最低イエロー発色濃度を測定した。漂白時間3
分と1分の濃度差が大きい程処理後の感材中に黄
色コロイド銀が多く残存していることを示す、得
られた結果を表−3に示した。
【表】
【表】 表−2、表−3に示す如く、アンチハレーシヨ
ン層に本発明に依る一般式()で示される化合
物を添加し、更にイエローフイルター層に一般式
()で示される化合物を添加することにより、
緑感層の経時(特に高湿下での経時)におけるカ
ブリの発生が著しく抑制でき、かつ一般式()
で示される本発明の化合物の脱銀促進効果が阻害
されないことが判つた。 実施例 3 通常の下塗り層を塗布したセルロースアセテー
トフイルム上に、下記の各層を支持体側から順次
設けて、塗布試料を作製した。 層−1 ハレーシヨン防止層 実施例1の層−1と同じ 層−2 中間層 実施例1の層−2と同じ 層−3 赤感性低感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−3と同じ 層−4 赤感性中感度ハロゲン銀乳剤層 層−3のハロゲン銀乳剤液に於て次の変更を行
つた。 〔乳剤の平均粒子サイズ 0.7μ 赤感性色増感剤添加量 200c.c. 乳化物(1) 300g 乳化物(2) 80g〕 この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
1.8μになる様に塗布した。 層−5 赤感性高感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−4と同じ 層−6 ゼラチン中間層 実施例1の層−5と同じ 層−7 緑感性低感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−6と同じ 層−8 緑感性中感度ハロゲン銀乳剤層 層−8のハロゲン銀乳剤層に於て次の変更を行
つた。 〔乳剤の平均粒子サイズ 0.7μ 緑感性色増感剤添加量 170c.c. 乳化物(3) 200g 乳化物(4) 50g〕 この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
1.3μになる様に塗布した。 層−9 緑感性高感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−7と同じ 層−10 黄色コロイド銀層 実施例1の層−8と同じ 層−11 青感性低感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−9と同じ 層−12 青感性中感度ハロゲン銀乳剤層 層−11のハロゲン銀乳剤液に於て次の変更を行
つた。 乳剤の平均粒子サイズ 0.8μ 乳化物(5) 480g この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
1.4μになる様に塗布した。 層−13 青感性高感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−10と同じ 層−14 ゼラチン保護層 実施例1の層−11と同じ この様にしてできた試料を30とする。実施例1
と同様にフイルム試料30のアンチハレーシヨン層
に、一般式()で示される本発明の化合物の
0.1%重量%水溶液を表−4で示される如く添加
し、フイルム試料31〜44を調整した。 上記の様にして作つたフイルム試料30〜40を階
段ウエツジ露光し、実施例1と同様の現像処理を
行ない、処理後の残存銀量を測定した。
【表】
【表】 表−4より明らかな如く、本発明による脱銀促
進剤をアンチハレーシヨン層に添加することによ
り、脱銀速度が著しく加速され、漂白時間の短縮
が可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()で表わされる化合物もしく
    はその塩、または酸あるいはアルカリ条件下で開
    裂する該化合物のプレカーサーの少なくとも1種
    を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を露
    光、発色現像した後に過硫酸塩を含む処理液によ
    つて漂白することを特徴とするカラー写真感光材
    料の漂白法。 一般式() 但し、R1とR2は各々水素原子又は脂肪族残基
    を表わし、R1とR2とで環を形成してもよい。R3
    は−R4−又は−R4−S−を表わす。(ここで−R4
    −は2価の脂肪族残基を表わす)。Xは、テトラ
    ゾール、トリアゾール、チアジアゾール、オキサ
    ジアゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサ
    ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾー
    ル、ベンゾオキサゾール、トリアジンまたはピリ
    ミジンから誘導される2価のヘテロ環残基を表わ
    す。 2 特許請求の範囲第1項において一般式()
    のR3が−R4−S−を表わす(ここで−R4−は2
    価の脂肪族残基を表わす)ここを特徴とするカラ
    ー写真感光材料の漂白法。 3 上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が更に
    下記一般式()で表わされる化合物もしくはそ
    の塩、またはアルカリ条件下で開裂する該化合物
    のプレカーサーの少なくとも1種を含有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のカラー写真感光
    材料の漂白法。 但し、Yは−NR6R7または−OR8を表わし、
    R5,R6およびR7はそれぞれ水素原子、置換もし
    くは無置換の脂肪族基または置換もしくは無置換
    の芳香族基を表わし、R8は置換もしくは無置換
    の脂肪族基又は置換もしくは無置換の芳香族基を
    表わす。R6とR7は同じでも異つていてもよく、
    5員または6員の環を形成してもよい。 4 特許請求の範囲第3項において、一般式
    ()のR3が−R4−S−を表わし、一般式()
    のYが−NR6R7を表わすことを特徴とするカラ
    ー写真感光材料の漂白法。 5 特許請求の範囲第3項において、一般式
    ()のR3が−R4−S−を表わし、一般式()
    のYが−OR8を表わすことを特徴とするカラー写
    真感光材料の漂白法。
JP252283A 1982-10-21 1983-01-11 カラ−写真感光材料の漂白法 Granted JPS59127038A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP252283A JPS59127038A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 カラ−写真感光材料の漂白法
US06/544,155 US4508816A (en) 1982-10-21 1983-10-21 Method for bleaching color photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP252283A JPS59127038A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 カラ−写真感光材料の漂白法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127038A JPS59127038A (ja) 1984-07-21
JPH0322973B2 true JPH0322973B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=11531704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP252283A Granted JPS59127038A (ja) 1982-10-21 1983-01-11 カラ−写真感光材料の漂白法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127038A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250646A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61250647A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61251852A (ja) 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269155A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269156A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU591540B2 (en) 1985-12-28 1989-12-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62168158A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62234156A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03127060A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59127038A (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0152742B2 (ja)
JPS6116066B2 (ja)
JPH0322973B2 (ja)
US4508816A (en) Method for bleaching color photosensitive material
US4396707A (en) Photographic material, process for the production thereof, process for the production of photographic images and new triazoles
US4310621A (en) Photosensitive photographic material, a process for the production of photographic images, development baths and new hydroquinones
JPH0467178B2 (ja)
JPH0467179B2 (ja)
JPS5816174B2 (ja) シヤシンハロゲンカギンザイリヨウノゲンゾウホウ
JP2561287B2 (ja) 2−当量マゼンタカプラ−を含有するカラ−写真記録材料
US4204867A (en) Process for the production of color photographic images using new white coupler substances
US4282312A (en) Color image forming process
JPS6336656B2 (ja)
US4299913A (en) Photographic reversal process without second exposure
JPS5816176B2 (ja) シヤシンハロゲンカギンザイリヨウノゲンゾウホウ
JPS6116068B2 (ja)
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
US4282313A (en) Photographic material with stabilizers
JPS61252552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62147457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2811097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6049336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60212759A (ja) 写真記録材料の漂白用浴組成及び漂白方法
JPS6358346B2 (ja)
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料