JPH03229480A - 面形発光素子 - Google Patents

面形発光素子

Info

Publication number
JPH03229480A
JPH03229480A JP2445290A JP2445290A JPH03229480A JP H03229480 A JPH03229480 A JP H03229480A JP 2445290 A JP2445290 A JP 2445290A JP 2445290 A JP2445290 A JP 2445290A JP H03229480 A JPH03229480 A JP H03229480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
cavity
wavelength
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2445290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744503B2 (ja
Inventor
Goji Kawakami
剛司 川上
Yoshihisa Yamamoto
喜久 山本
Osamu Kogure
小暮 攻
Masanobu Okayasu
雅信 岡安
Shingo Uehara
上原 信吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2024452A priority Critical patent/JP2744503B2/ja
Publication of JPH03229480A publication Critical patent/JPH03229480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744503B2 publication Critical patent/JP2744503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基板に垂直方向に発光またはレーザ発振する
面形発光素子に関し、詳しくは面発光形半導体レーザの
特性改善、および微細素子作製の容易化に関するもので
ある。
(従来の技術) 基板に垂直に発振する面発光形半導体レーザでは、キャ
ビティ長、すなわち増幅領域が、エビ厚に対応するので
、ミクロンオーダであり、通常のストライブ形レーザに
比べて極めて短い。このためレーザ発振を得るためには
、できるだけ反射率を高めて光の内部往復を繰り返すこ
とにより、キャビティ長を実効的に長くして、ゲインを
得ていた。
第2図は、従来のGaAlAs系面発光レーザの構造を
示す模式的断面図であって、発光層は、GaAs基板1
の上にGaAs層もしくはInGaAs歪層のDH(D
ouble )letero)構造またはG RI N
 (GradedIndex)構造からなる活性領域2
をもち、ミラー間隔を1波長程度とした、いわゆるマイ
クロキャビティ形をしている。活性領域の外側のキャビ
ティ用ミラー3,4は、透明であって、GaAs / 
A lGaAsの各々λ/4n(λは発振波長、nは各
屈折率)の厚さからなる半導体多層膜ミラーを使用して
いる。AlGaAs系の屈折率nはGaAsで約3.6
 、AlAsで約3.0であり、中間組成ではほぼ直線
的に変化する。多層膜ミラーの反射率は、多層膜ミラー
を構成する半導体層の屈折率の差Δnが大きいほど高い
ので、従来の面形発光素子では、GaAs (またはx
<0.2のA 1.Ga 、 −、As)と^IAs 
(またはx >0.9〜              
                         
      rJのAlGaAsxAs)を用い、その
層数(ペア数)は15〜30が使用されていた。発光層
にInGaAs歪量子井戸を用いた場合、発光波長は約
1μmであり、GaAs基板も透明であるので、基板側
から出力を出す場合にも基板GaAsの穴開けを行う必
要はない。
マイクロキャビティ形レーザでは、発光した光をミラー
間で往復させる通常のレーザと異なり、両ミラーの反射
率以外に、キャビティモードの半価幅と発光した光の半
値幅が特性に関係してくる。
すなわち自然放出係数βを大きくすることが発光出力の
増大および変調速度の高帯域化などに重要となる。一般
にマイクロキャビティの反射率とキャビティモードの半
値幅とは逆比例の関係がある。
従って前述の従来の面発光形半導体レーザでは、多層膜
ミラーの反射率を大きくすることばかりに注目していた
が、キャビティモードの半値幅が発光の半値幅に比べて
極端に狭くなり、有効に光出力が外部に取り出せない欠
点があった。また変調速度について言えば、高反射ミラ
ーのレーザでは、フォトンのライフタイムが長くなるの
で、変調速度は、これにより制限があった。
第3回にマイクロキャビティの反射特性を示す。
(a)は従来の面発光形半導体レーザに用いられていた
もので、両多層膜ミラーがλ/ 4 n −GaAs膜
とλ/4n−^IAs膜の20ベアからなる場合の反射
特性である。キャビティ全体の反射率はR>99.99
%(各多層膜ミラーの反射率はエビ側99.9%、基板
側99.7%)、キャビティモードの半値幅Δλ3は0
. Inmである。ところが発光層がInGaAs歪量
子井戸層やGaAs量子井戸層の室温における発光半値
幅Aλ、Lは通常5nlI〜15nR1程度であるので
、Aλ0〈〈ΔλPLとなり、発光の大部分はキャビテ
イ外には出てこない状況となっていた。自然放出係数β
は、波長帯域分0.115〜0.1/15、立体角公約
0.1 とすると、β=0.7〜2X10−”となり、
このため出力が小さく、面形半導体レーザの最大の欠点
となっていた。
一方、変調速度は緩和振動周波数f、=(P/Pい−1
)””/(τ□τい)””/2πで制限される。
ここで、Pは注入密度、Pい(発振しきい値密度)はP
 th= T n sp/β=ncp/βTPh、y(
=1/τい)は共振器の帯域幅、ns2はキャリアの反
転分布係数、τ2.およびτ5.はそれぞれフォトンお
よびキャリアのライフタイムである。高注入状態のP 
>> P thでは、frz(βP/nspτspν′
2/2πとなり、自然放出係数βが小さいと高速変調に
不利であった。
またへ1組成が100%に近いAlGaAsでは、化学
的に不安定である、電子およびホールの移動度が小さい
、加工性が悪いなどの種々の問題があり、またエビ成長
の際には良好な平坦性が得られないという困難性もあっ
た。また反射率を高くするために多層膜のペア数を増す
と、全体の厚みが厚くなり、これは微細径素子の作製や
シリーズ抵抗の点で不利となるほか、エビ成長表面の平
坦性が徐々に劣化し、ミラー特性が悪くなる欠点があっ
た。
(発明が解決しようとする課題) 本発明では、発光を有効に取り出し、またはレーザ発振
に使用し、かつ変調帯域幅を拡大するため、キャビティ
モードの半値幅を発光した光のそれと同程度にした、面
形発光素子および半導体レーザに関するものである。ま
た^1組成が100%近傍のAlGaAsの使用を回避
するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明では、少なくとも一方の多層膜ミラーを構成する
材料(λ/ 4 n膜)の屈折率の差を少なくするか、
またはペア数を少なくし、キャビティモードの半値幅を
発光した光のそれと同程度としたところが、従来の面形
発光素子と異なる。
(実施例) 第1図は本発明の面形発光素子の一実施例の構造を示す
模式的断面図である。活性領域はInGaAs歪量子井
戸(発光波長9B0ns)の発光層と、GaAsAle
、 bGao、 4ASのGRIN構造からなり、スヘ
ーサにはAlo、 bGao、 4ASを用い、ミラー
間隔は1波長または1/2波長としている。多層膜ミラ
ーはGaAsとAlo、 bGao、 aAsのλ/4
n膜からなるが、例えばミラー間隔が1/2波長の場合
、スペーサに接するλ/4n膜はGaAsとし、キャビ
ティ内の定在波の腹がキャビティの中心にくるようにし
、その位置に発光層があるものである。1波長の場合に
も同様にGRIN構造およびスペーサのへ1GaAs組
成を選び、定在波の腹がキャビティの中央にくるように
し、その位置に発光層を置く。このようにしたものにつ
いて、この実施例では第3図(b)に示すように、発光
幅とキャビティモード幅が同程度となるよう以下のよう
に多層膜ミラーを設定する。
表1に本発明における具体的な多層膜ミラーの構成とミ
ラー特性の関係を、従来形のものと比較して示す。多層
膜組成が、■はGaAs / A16. iGa*、 
aAs、■はGaAs/ Ala、 *Gao、 zA
S、■はGaAs/AlAsのものである。屈折率は、
3.66 (GaAs)、 3.294 (Alo、。
Gao、5As)、 3.172 (Alo、5Gao
、zAs)+ 3.05 (AIAs)とした、キャビ
ティは、すべてAI。、 、Ga6. 、Asのλ/2
厚とし、各反射率はキャビティからエビ側および基板側
をみたものである。両側の反射率の値が近いものは、面
形収支定形論理素子として、一方から信号光を受信し、
他方へレージング光を出力する場合のものである。各々
の反射率は、キャビティモードの半値幅と発光波長の半
値幅を同程度にしつつ、素子の受光感度および発光出力
に従い任意に設定される。また一方の反射率を1に近く
し、他方の反射率をそれより小さくした非対称構成のも
のは、小さい反射率の方向へのみ発光する光を得るもの
で、発光専用または受光、発光が同一面側である素子の
場合のものである。
表1 キャビティミラー特性 本発明におけるキャビティモードの半値幅Δれはlnm
〜16nmであり、これは発光層からの発光半値幅Δλ
rt=5nm〜15nmに近い値であるので、全発光が
有効にレージングに関与することができる。
このため光出力の大きい半導体レーザを提供することが
できた。多層膜材料として、AlAsを用いた場合には
、ペア数を少なくすることができ、全体の厚さを薄くで
きる。波長1μmにおけるAlGaAs系材料のλ/4
膜の厚さは約70nmで、20ペアでは2.8μmとな
る。面発光形半導体レーザのしきい値は原理的には面積
に比例して小さくなるので、微小径素子の作製が重要で
あるが、上記ミラーの厚さでは1μ醜オーダの微小径の
面形発光素子の作製は困難となる。従って多層膜ミラー
のベア数を少なくすることは、微小径素子の作製に非常
に有利となる。
またA2組成が60%〜80%程度のものでも、反射率
をさほど落とさずに、キャビティモード幅を発光した光
の半値幅と同程度とすることができた。
このA1組成は実用化されたストライプ形レーザに使用
されている程度の組成であり、化学的安定性や電気的特
性の点で問題はない。
(発明の効果) 本発明の面形発光素子は、前記の実施例では、発光層が
InGaAs歪量子井戸、多層膜ミラーがAlGaAs
系のものであったが、本発明の基本概念は、発光層がG
aAsまたは1組成の少ない^1GaAsの場合にも、
さらにはInGaAsP/ InP長波系発光素子、A
lGa1nP系可視光素子などにも適用できる。
また量子構造は前記の1次元井戸構造だけでなく、2次
元、3次元量子井戸、すなわち量子線、量子箱形につい
ても、おのおの発光幅に合わせてミラー特性を設定する
たとにより、本発明の効果を得ることができる。
また素子形態についても面発光形半導体レーザ、面形L
EDばかりでなく、面形双安定レーザおよびそれを用い
た光論理素子等に対する適用も可能である。使用するミ
ラー用多層膜については、誘電体多層膜、金属膜等を使
用できることはもち論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の面形発光素子の一実施例の構造を示す
模式的断面図、 第2図は従来の面形発光素子の構造を示す模式第3図は
マイクロキャビティの反射特性を示す図である。 1・・・GaAs基板 2・・・GaAs層またはInGaAs歪量子井戸を発
光層とするDH形またはGRIN形の活性層 3・・・基板側多層膜ミラー 4・・・エビ側多層膜ミラー 3a、 4a−AIAsのλ/4波長膜3b、 4b−
GaAsのλ/4波長膜31a、  41a−Alo、
bGao、4As=Alo、aGao、zASのλ/4
波長膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一定の間隔を持つ1組の多層膜ミラーでキャビティ
    が形成され、該キャビティ内の定在波の腹の部分に発光
    層を有し、基板に垂直に発光またはレーザ発振する発光
    素子において、該キャビティモードの半値幅と発光波長
    の半値幅を同程度にしたことを特徴とする面形発光素子
    。 2、多層膜ミラーの反射率が光取り出し側で小さく、反
    対側で1に近いことを特徴とする請求項1に記載の面形
    発光素子。 3、二つの多層膜ミラーの反射率がほぼ等しく、一方か
    ら受光し他方から発光することを特徴とする請求項1に
    記載の面形発光素子。 4、多層膜ミラーがAlGaAs系半導体材料でなり、
    そのAl組成が85%以下のAlGaAsからなること
    特徴とする請求項1、または請求項2、または請求項3
    に記載の面形発光素子。
JP2024452A 1990-02-05 1990-02-05 面形発光素子 Expired - Lifetime JP2744503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024452A JP2744503B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 面形発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024452A JP2744503B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 面形発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229480A true JPH03229480A (ja) 1991-10-11
JP2744503B2 JP2744503B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=12138552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024452A Expired - Lifetime JP2744503B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 面形発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744503B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204078A (ja) * 1998-12-08 2003-07-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
US6797986B1 (en) 1999-08-24 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting element
US7193246B1 (en) 1998-03-12 2007-03-20 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
CN1320665C (zh) * 2002-04-17 2007-06-06 夏普公司 半导体发光元件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586594B2 (ja) 1999-08-25 2004-11-10 シャープ株式会社 半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193246B1 (en) 1998-03-12 2007-03-20 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JP2003204078A (ja) * 1998-12-08 2003-07-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
US6797986B1 (en) 1999-08-24 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting element
CN1320665C (zh) * 2002-04-17 2007-06-06 夏普公司 半导体发光元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744503B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512138A (ja) 歪補償型複合量子井戸式レーザー構造体
JPH04229688A (ja) 半導体垂直キャビティ面発光レーザ
US6669367B2 (en) Optical fiber with mirror for semiconductor laser
US4634928A (en) Superluminescent light-emitting diode and related method
JP3153727B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP2822994B2 (ja) モード同期半導体レーザ
JPH05299689A (ja) 面入出力光電融合素子
US20200036162A1 (en) Laser
WO2005017568A2 (en) Semiconductor light sources with doping gradients in optical confinement layers for improved device efficiency
CA2473396C (en) High coherent power, two-dimensional surface-emitting semiconductor diode array laser
JPH03229480A (ja) 面形発光素子
US9124070B2 (en) Superluminescent diode and optical coherence tomography apparatus including the superluminescent diode
CA2617912C (en) Injection laser
JP2006518548A (ja) 周波数変換のための装置および方法
US20240030686A1 (en) Light-Emitting Semiconductor Chip and Method for Manufacturing Light-Emitting Semiconductor Chip
Hofling et al. Device performance and wavelength tuning behavior of ultra-short quantum-cascade microlasers with deeply etched Bragg-mirrors
US6738404B1 (en) Method for controlling a unipolar semiconductor laser
JPH0319292A (ja) 半導体レーザ
Chao et al. Low‐threshold InGaAs/GaAs strained‐layer ridge waveguide surface emitting lasers with two 45° angle etched internal total reflection mirrors
JPH04107976A (ja) 半導体レーザ装置
JPS61265888A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
Dias et al. Wide-stripe distributed Bragg grating lasers with very narrow spectral linewidth
JPH02119196A (ja) 出力が結合された表面出射型半導体レーザ装置
JP2018152573A (ja) 面発光レーザ、およびそれを用いた光干渉断層計
JPH10341061A (ja) 半導体光増幅素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term