JPH03229422A - 半導体素子のAl電極パッド構造 - Google Patents

半導体素子のAl電極パッド構造

Info

Publication number
JPH03229422A
JPH03229422A JP2497990A JP2497990A JPH03229422A JP H03229422 A JPH03229422 A JP H03229422A JP 2497990 A JP2497990 A JP 2497990A JP 2497990 A JP2497990 A JP 2497990A JP H03229422 A JPH03229422 A JP H03229422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
solder
pad
solder bump
alloy pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2497990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891427B2 (ja
Inventor
Toshinori Kogashiwa
俊典 小柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Denshi Kogyo KK filed Critical Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority to JP2497990A priority Critical patent/JP2891427B2/ja
Publication of JPH03229422A publication Critical patent/JPH03229422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891427B2 publication Critical patent/JP2891427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体素子のAl電極パッド構造、詳しくは半
導体素子に半田バンプを接合するために形成されたパッ
ド構造に関する。
(従来技術とその課題) 従来一般的なAl電極パッド構造は、第3図(1)に示
す如く半導体素子であるs1チップ1上に下地材2を形
成し、その上面にAI!合金パッド3を形成した構造で
ある。
尚、図中の4はSi 02層であり、前記下地材2は多
結晶S1、又はTi 、 Ti N、 W、 TiW、
Taなどである。
このAl電極パッド構造はフリップチップ法又はテープ
キャリア法により外部リードを接続するために、前記1
1合金パツド3上に半田バンプ5を接合してバンプ電極
を形成するものである(第3図(ii) )。
本発明者は上記半田バンプ5を接合する方法として、ワ
イヤボンディング法の採用を可能ならしめる半田材料、
すなわちPb、Sn、Inの何れか1つを主要元素とし
、かつ急冷凝固法によりワイヤー状に形成した半田材料
を開発しく特開昭63−301535号)、またAI!
合金パッド3上に、その表面層の酸化物を除去する処理
をすることなく直接に前記バンプ5を接合させる方法及
び半田材料を開発している(特願平1−   号)。
上記半田材料(ワイヤ)はその先端を加熱溶融してボー
ルを形成し該ボールをAA合金パッド3上に圧着してバ
ンプ5が形成され(第3図(ii))、その後にフラッ
クス中にて加熱溶融(リフロー処理)して球状化させ(
第3図(iii) ) 、あるいはりフロー処理するこ
となく (第3図(iv) ) 、外部リード6にボン
ディングさせるものである。しかるに上記半田バンプ5
が接合するAl合金パッド3は、バンプ5接合時の加熱
及びリフロー処理の加熱又はホンディング時の加熱によ
って、その金属成分が半田バンプ5にくわれる現象が起
り(第3図(iii) (vi) ) 、半田バンプ5
の接合強度か低下する不具合がみられた。本発明は斯る
不具合を解消して半田ハンプの接合強度(半田ぬれ性)
を確保し、半導体製品の信頼性を高めるAl電極パッド
構造を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 斯る本発明のAl電極パッド構造は、上記Al合金パッ
ドの下層に、半田材料に対して相互溶解度の小さな元素
からなる下地膜を介在させたことを特徴とする。
上記下地膜としては、Cu、Ni 、Ag、Pd。
Au、PIが適当であり、その1種又は2種(1層又は
2層)以上を下地膜として形成し、接合強度を確保する
ために膜厚を100Å以上とする。
(作 用) 本発明によれば、Al合金パッドが半田バンプにその一
部又は前部がくわれた場合でも、半田バンプは下地膜に
堅固に接合して、その接合強度を確保する。
下地膜の厚さが100人未満の場合には、薄すぎて、あ
るいはそれ自体も半田バンプにくわれて所定の接合強度
が得られない。
(実施例) 本発明の実施例を図面により説明すれば、第1図におい
て、1はS1チツプ、2は多結晶81などからなる下地
材、3はAl合金パッド、4はS i 02 M!、5
は半田バンプ、10は下地膜である。
Al合金パッド3はAA−8i又はAl−Cu−3i等
からなるAI!合金である。
半田バンプ5はPb、Sn、Inの何れか1つを主要元
素とし、かつ急冷凝固法により作製された細い合金ワイ
ヤーを、前記Al合金パッド3上にワイヤボンディング
法により接合して形成せしめる。
上記半田バンプ5の素材である合金ワイヤーは所望によ
り、Be 、  B、  C,Mg 、  Sbなどの
添加元素を含有せしめる。
下地膜10は前記Al合金パッド3と下地材2との間に
介在して形成され、その材料としてCu。
Ni 、Ag、Pd、Au、P+の中から選択した1種
又は2種以上を使用し、特に半田バンプ5の材料との関
係てはCu又はNiを使用した場合、金属間化合物(C
u Sn 、  Ni Sn )の粒界析出か促進され
好ましい。
而して、上記Al合金パッド3上に半田バンプ5を接合
した後に1.リフロー処理を施こした場合、Al合金パ
ッド3は半田バンプ5にくわれるが(半田中に拡散する
)、該半田バンプ5は下地膜10に接合保持される(第
2図(1))。
又、上記リフロー処理を施こすことなく、半田バンプ5
に外部リード6をボンディングした場合でも、Al合金
パッド3の一部が半田バンプ5にくわれるが、半田バン
プ5は残るAl合金パッド3及び下地膜10に接合して
強固に保持される(第2図(ii))。
尚、半田バンプ5に拡散したAl合金は該バンプ5の脆
化の要因になるが、半田バンプ5の材料に前述の如(S
bを添加させておくことにより、その脆化を防止するこ
とができる。
今、下地膜lOにCo、N:を使用して、その膜厚とリ
フロー処理後の接合強度(半田ぬれ性)との関係を測定
したら、次表の通りであった。
又、下地膜10にAg、Au、Pd、Ptを使用した場
合も同様の傾向が見られた。
従って、下地膜10の膜厚を100Å以上に設定した。
(効 果) 本発明によれば、Al合金パッドがその上面に接合した
半田バンプにくわれた場合でも該バンプはAl合金パッ
ド下層の下地膜に接合して半導体素子との接合強度を確
保することができ、半田バンプの剥離を防止して歩留り
率を高めるとともに半導体製品の信頼性を向上させるこ
とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明パッド構造の拡大断面図、第2図は本発
明の詳細な説明する断面図、第3図は従来構造及びその
作用を説明する断面図である。 図中、1・・・S1チツプ   2・・・下地材3・・
・Al合金パッド 5・・・半田バンプ10・・・下地
膜 である。 特 許 出 願 人 田中電子工業株式会社 代 理 人 早 政 名 第1図 第2図 第3図 (i) (ii) (iii) (1v)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子にAl合金パッドを形成し該パッド上
    に半田バンプを接合させるAl電極パッド構造において
    、上記Al合金パッドの下層に、半田材料に対して相互
    溶解度の小さな元素からなる下地膜を介在させたことを
    特徴とする半導体素子のAl電極パッド構造。
  2. (2)上記下地膜がCu、Ni、Ag、Pd、Au、P
    tの中の1種又は2種以上であり、その膜厚が100Å
    以上である請求項第1項記載のAl電極パッド構造。
JP2497990A 1990-02-02 1990-02-02 半導体素子のAl電極パッド構造 Expired - Lifetime JP2891427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2497990A JP2891427B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 半導体素子のAl電極パッド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2497990A JP2891427B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 半導体素子のAl電極パッド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229422A true JPH03229422A (ja) 1991-10-11
JP2891427B2 JP2891427B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=12153099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2497990A Expired - Lifetime JP2891427B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 半導体素子のAl電極パッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891427B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635764A (en) * 1992-12-10 1997-06-03 Nippondenso Co., Ltd. Surface treated structure for solder joint
JPH10256307A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体素子付き配線基板、配線基板及びその製造方法
KR100333573B1 (ko) * 1997-02-21 2002-06-20 가네꼬 히사시 전극용금속합금을구비한반도체장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635764A (en) * 1992-12-10 1997-06-03 Nippondenso Co., Ltd. Surface treated structure for solder joint
KR100333573B1 (ko) * 1997-02-21 2002-06-20 가네꼬 히사시 전극용금속합금을구비한반도체장치
JPH10256307A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体素子付き配線基板、配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891427B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0435009B1 (en) Semiconductor package connecting method and semiconductor package connecting wires
US5740956A (en) Bonding method for semiconductor chips
US7932171B2 (en) Dual metal stud bumping for flip chip applications
US6346469B1 (en) Semiconductor device and a process for forming the semiconductor device
JPH0758722B2 (ja) 半導体装置のチップボンディング方法
US4907734A (en) Method of bonding gold or gold alloy wire to lead tin solder
JP3998703B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2001351941A (ja) Mosfetデバイス上のフリップクリップアタッチおよび銅クリップアタッチ
US5249732A (en) Method of bonding semiconductor chips to a substrate
JPH09129647A (ja) 半導体素子
US20030099767A1 (en) Bumping process for chip scale packaging
JPH03229422A (ja) 半導体素子のAl電極パッド構造
JP3198555B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2813409B2 (ja) 半導体チップの接続方法
JPS638136Y2 (ja)
TWI292210B (en) Bonding pad structure
JPH028459B2 (ja)
JP3284034B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3308060B2 (ja) 半導体装置の実装方法
TWI224823B (en) Method for manufacturing a solder ball from stud bump
JP3142912B2 (ja) はんだ材料
JP2530360B2 (ja) 半導体素子用ヒ―トシンク材料
JP3091076B2 (ja) バンプ用微小金ボール
JP2911005B2 (ja) バンプ電極の処理方法
JPH07122562A (ja) バンプ形成方法及びワイヤボンディング方法並びにバンプ構造及びワイヤボンディング構造