JPH09129647A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPH09129647A
JPH09129647A JP7280777A JP28077795A JPH09129647A JP H09129647 A JPH09129647 A JP H09129647A JP 7280777 A JP7280777 A JP 7280777A JP 28077795 A JP28077795 A JP 28077795A JP H09129647 A JPH09129647 A JP H09129647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
nickel
barrier metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7280777A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Honma
荘一 本間
Hiroshi Yamada
浩 山田
Kazuki Tateyama
和樹 舘山
Takashi Ebitani
隆 戎谷
Masayuki Saito
雅之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7280777A priority Critical patent/JPH09129647A/ja
Publication of JPH09129647A publication Critical patent/JPH09129647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13006Bump connector larger than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプのシェア強度の低下やバンプの剥離が
発生せずに高い信頼性を有し、しかも、バリアメタルの
形成工程を複雑化することなく製造可能な半導体素子を
提供する。 【解決手段】 バリアメタルを介して電極パッドの上に
バンプが形成された半導体素子である。前記バリアメタ
ルは、チタンを含む第1の膜、ニッケルチタン化合物を
含む第2の膜、およびニッケルを含む第3の膜が順次形
成された積層膜であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子に係り、
特に、所要の配線基板面にバンプによってフェイスダウ
ンで実装される半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の高速・高密度に対応する技術
として、ベアチップを用いる種々の実装方法が開発され
ており、例えば、ワイヤーボンディング法、TAB法、
およびフリップチップ法などが挙げられる。ワイヤーボ
ンディング法は、半導体チップを基板上にフェイスアッ
プに配置し、チップのパッドと基板上のパッドとを金な
どのワイヤーによって接続するものである。この方法で
は、50μm程度の非常に小さいピッチを接続すること
は現状では困難であるので、高密度化に対応しきれな
い。TAB法は、ポリイミドフィルム上に銅箔で配線を
形成し、半導体チップの電極パッドと銅箔のリードとを
バンプを介して接続する方法である。この方法において
用いられるポリイミドフィルムは高価であり、また、フ
ィルムの熱収縮などのために、微細接続に対して十分な
寸法精度を得ることができない。一方、フリップチップ
法は、半導体チップ上のパッドに金属バンプを蒸着法、
ディップ法、またはめっき法などで形成し、このバンプ
と配線基板表面の金属パッドとを位置合わせして直接接
続する方法であり、種々の利点を有している。
【0003】すなわち、フリップチップ法は、前述の2
つの方法とは異なって半導体チップの全面を利用してバ
ンプによって接続を行うために、非常に微細なピッチの
接合も可能である。このため、高密度実装が可能となっ
て電子機器の小形化を図ることができる。また、フリッ
プチップ法においては、半導体チップと配線基板とが金
属バンプによって直接接続されているので、ワイヤーや
テープのような余分な配線が不要となる。したがって、
信号伝達遅延を低減して、電子機器の高速化が可能とな
る。
【0004】なお、フリップチップ法に用いられるハン
ダバンプは、通常、図19(a)〜(c)に示すような
工程にしたがって形成される。すなわち、まず、図19
(a)に示すように、半導体チップ51上に形成された
アルミニウムパッド52上に、銅、ニッケル、クロム、
チタンまたはこれらの複合膜などからなるバリアメタル
53を、蒸着法などによって形成する。次いで、図19
(b)に示すように、蒸着法、ディップ法、またはメッ
キ法などを用いて、バリアメタル54上にはんだ金属5
5を形成する。最後に、はんだ金属55の周囲のバリア
メタル54をエッチングにより除去し、金属を加熱リフ
ローしてはんだバンプ55´が形成される。
【0005】このようにしてバンプ55´が形成された
半導体チップ51は、配線基板57上のパッド58と位
置合わせし、加圧加熱リフローしてバンプ55´と基板
のパッド58との接続を図ることによって、図20に示
すような半導体装置56が得られる。
【0006】フリップチップ実装方法に用いられる金属
バンプのバリアメタルには、種々の金属構成が用いられ
ているが、従来用いられているバリアメタルは、以下の
ような欠点を有していた。
【0007】1.バリアメタルを構成する金属と、はん
だを構成する金属との組み合わせによっては、特定の金
属間化合物が厚く成長し、この金属間化合物で破断が発
生していた。例えば、Cuからなるバリアメタルの上に
Sn/Pbはんだバンプを形成した場合には、Cu3
n、Cu6 Sn5 が厚く形成された部分で破断が生じ、
Niからなるバリアメタルの上にSn/Pbはんだバン
プを形成した場合には、Ni3 Sn4 が厚く形成された
部分で破断が生じていた。
【0008】2.Ti膜またはCr膜の上に、Cu膜ま
たはNi膜を積層した構造のバリアメタルの場合には、
バンプ金属としてSn/Pbはんだを用いると、バリア
メタルを構成する各積層膜の間で破断が発生していた。
【0009】3.はんだ中のSnがバリアメタル中に拡
散することを抑制するため、バリアメタルをCu/(C
u−Cr)/Cr構造にすることが考えられる。しかし
ながら、Snの含有量の多いSn/Pb共晶はんだを用
いる場合には、Snの拡散が速く、バリアメタル内で破
断が生じていた。
【0010】4.バリアメタルを構成する積層金属膜の
最上膜の膜厚を大きくすることによって、前述の1およ
び2の現象を回避することができる。例えば、図21
(a)に示すように、Ti膜59とCu膜60との積層
構造において、Cu膜60を10μm以上に形成する、
または、図21(b)に示すようにTi膜61、Cu膜
62およびNi膜63の積層構造において、Ni膜63
を3μm以上に形成すれば、金属間化合物中での破断等
は避けることができる。しかしながら、この場合には、
最上層の金属膜の膜厚を大きくするためにめっき法など
を用いなければならず、バリアメタル形成工程が複雑に
なってしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
フリップチップ実装方法に用いられている金属バンプの
バリアメタルは、内部での破断が生じて、実装後の半導
体装置の信頼性が低下するという問題が生じていた。こ
の現象は、スズ含有量の多いスズ−鉛共晶はんだの場
合、特に顕著である。しかも、これを避けるためには、
金属膜を厚く形成する必要があり、工程の複雑化を招い
ていた。
【0012】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
のであり、バンプのシェア強度の低下やバンプの剥離が
発生せずに高い信頼性を有し、しかも、バリアメタルの
形成工程を複雑化することなく製造可能な半導体素子を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、バリアメタルを介して電極パッド上にバン
プが形成された半導体素子であって、前記バリアメタル
は、チタンを含む第1の膜、ニッケルチタン化合物を含
む第2の膜、およびニッケルを含む第3の膜が順次形成
された積層膜であることを特徴とする半導体素子を提供
する。
【0014】また、本発明は、バリアメタルを介して電
極パッド上にバンプが形成された半導体素子であって、
前記バリアメタルは、チタンを含む第1の膜、ニッケル
を含む第2の膜、および銅を含む第3の膜が順次形成さ
れた積層膜であることを特徴とする半導体素子を提供す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】
(実施例I)図1に、実施例Iの半導体素子の一例の断
面図を示す。図1に示すように、本実施例の半導体素子
においては、アルミニウムパッド2が形成された半導体
チップ1上に、バリアメタル7を介して金バンプ8´が
形成されている。バリアメタル7は、チタン膜4、ニッ
ケルチタン化合物膜5、およびニッケル膜6が順次積層
された構造である。
【0016】このようなバリアメタルの構成は、以下の
ような考察に基づいて得られたものである。本発明者ら
は、はんだ中のスズのバリアメタル内への拡散と、バリ
アメタルを構成する金属の酸化とによって、シェア強度
の低下が促進されることを見出だした。すなわち、Ti
膜またはCr膜の上に、Cu膜またはNi膜を積層した
構造のバリアメタルの場合には、バンプ金属としてSn
/Pbはんだを用いると、CuSnまたはNiSnが下
層のTi膜またはCr膜まで達し、TiやCrが酸素を
取り込むことによって酸化が生じる。その結果、CuS
n、NiSnとTi酸化物、またはCr酸化物との間で
破断が発生することを見出だした。そこで、酸素の混入
を抑制したバリアメタル構造を得るため、種々の実験を
行なった。
【0017】チタン、クロム、ニッケルチタン化合物
(ニッケルチタン固溶体)、ニッケル、および銅からな
る金属膜中への酸素濃度の増加について調べたところ、
次のような結果が得られた。すなわち、チタンおよびク
ロムは酸素と容易に結合するため、これらの金属膜中の
酸素濃度は増加しやすく、一方、ニッケルからなる膜、
およびニッケルチタン化合物(ニッケルチタン固溶体)
からなる膜は、内部での酸素濃度の増加が少なかった。
【0018】さらに、チタン/銅構造、チタン/ニッケ
ル構造、およびチタン/ニッケルチタン化合物(ニッケ
ルチタン固溶体)/ニッケル構造の3種類の金属積層膜
を形成し、各膜中における酸素濃度の高温保存時間に対
する関係を調べたところ、チタン/ニッケルチタン化合
物(ニッケルチタン固溶体)/ニッケル構造の場合に
は、他の2つの構造と比較して、チタン界面における酸
素濃度の増加が著しく少ないことがわかった。
【0019】次に、チタン/銅構造、チタン/ニッケル
構造、およびチタン/ニッケルチタン化合物(ニッケル
チタン固溶体)/ニッケル構造の3種類の金属積層膜を
形成し、その膜中の酸素濃度およびスズ濃度等を調べ、
得られた結果を図2〜4に示した。
【0020】図2は、アルミニウム膜上に形成された各
積層金属膜中の酸素濃度のプロファイルを調べた結果で
ある。図2(a)、(b)および(c)は、それぞれ積
層金属膜として、チタン/銅、チタン/ニッケルおよび
チタン/ニッケルチタン化合物(ニッケルチタン固溶
体)/チタンを形成した場合の結果である。図2(a)
に示すように、チタン/銅構造の場合には、チタン−ア
ルミニウム界面における酸素濃度は、バリアメタル表面
とほぼ同等であって極めて高い。これは、チタンおよび
銅のいずれもが酸素を取り込みやすいことに起因すると
考えられる。また、チタン/ニッケル構造の場合には、
図2(b)に示すようにニッケル内部で酸素濃度が徐々
に減少しているものの、チタン−アルミニウム界面での
酸素濃度は十分に低くはない。
【0021】しかしながら、図2(c)に示すように、
チタン/ニッケルチタン化合物(ニッケルチタン固溶
体)/ニッケル構造では、ニッケル内で酸素濃度が減少
し、さらに、ニッケルチタン化合物(ニッケルチタン固
溶体)の部分において、酸素濃度が減少している。した
がって、チタン−アルミニウム界面での酸素濃度は、極
めて低い。
【0022】これらの結果から、チタン/ニッケルチタ
ン化合物(ニッケルチタン固溶体)/ニッケル構造をア
ルミニウム膜上に形成した場合には、酸素濃度の抑制が
効果的に行われることがわかった。
【0023】なお、ニッケルチタン化合物は、形状記憶
合金として知られており、超弾性を示す。したがって、
半導体装置の温度サイクル試験を行った際には、熱歪が
緩和されて、信頼性が著しく向上する。このニッケルチ
タン化合物(ニッケルチタン固溶体)を、ニッケル膜と
チタン膜との間に介在させることによって、ニッケルと
チタンの間の密着性が増すので、さらに応力を緩和する
ことができる。
【0024】図3には、アルミニウム膜上に形成された
3種類の積層金属膜中におけるスズ拡散について調べた
結果を示した。図3(a)、(b)および(c)は、そ
れぞれ積層金属膜として、チタン/銅、チタン/ニッケ
ルおよびチタン/ニッケルチタン化合物(ニッケルチタ
ン固溶体)/ニッケルを形成した場合の結果である。図
3(a)および(b)に示されるように、スズは、銅膜
およびニッケル膜中には容易に拡散するものの、チタン
膜中への拡散は著しく抑制されている。その結果、チタ
ンと銅またはニッケルとの界面において金属層の組成が
急激に変化するので、この界面での破断が起こりやす
い。しかしながら、図3(c)に示すようなチタン/ニ
ッケルチタン化合物(ニッケルチタン固溶体)/ニッケ
ル構造の場合には、ニッケルチタン化合物(ニッケルチ
タン固溶体)の部分でスズの拡散が徐々に減少してお
り、チタン/銅およびチタン/ニッケルの場合のような
急激なスズの濃度変化は生じていない。したがって、チ
タンとその上に形成された膜との界面での破断は防止さ
れる。
【0025】図4は、各積層金属膜について、高温保存
試験におけるシェア強度の変化を調べた結果である。図
4中、曲線a、bおよびcは、それぞれ、チタン/銅構
造、チタン/ニッケル構造、およびチタン/ニッケルチ
タン化合物(ニッケルチタン固溶体)/ニッケル構造に
ついてのシェア強度変化を表わす。チタン/銅構成(曲
線a)では、500時間を越えるとシェア強度は50%
程度まで減少している。また、チタン/ニッケル構造
(曲線b)では、1000時間においてシェア強度は2
0%低下する。しかしながら、チタン/ニッケルチタン
化合物(ニッケルチタン固溶体)/ニッケル構造(曲線
c)では、5000時間においてもシェア強度は、ほと
んど低下しておらず、初期の強度を維持している。
【0026】このように、ニッケルチタン化合物(ニッ
ケルチタン固溶体)からなる膜を、チタン膜とニッケル
膜との間に形成することによって、積層金属膜中の酸素
濃度の増加は抑制され、はんだ中のスズの拡散が緩やか
に行われるため、はんだバンプの信頼性が向上する。
【0027】(実施例I−1)次に、具体例を示して、
実施例Iの半導体素子をより詳細に説明する。図5およ
び6に、実施例Iの半導体素子の製造工程を表わす断面
図を示す。
【0028】まず、図5(a)に示すように、アルミニ
ウムで形成された電極パッド2を有する半導体チップウ
ェハ10(直径6インチ、厚さ500μm)を用意す
る。なお、アルミニウムパッド2の大きさは100μm
角であり、200μmのピッチで半導体チップ(10m
m×10mm)の周辺部に形成されている。
【0029】次に、図5(b)に示すように、このウェ
ハ全面にチタン膜4、ニッケルチタン化合物膜5、およ
びニッケル膜6を電子ビーム蒸着装置、およびスパッタ
装置などを用いて順次成膜し、バリアメタル7を形成す
る。この際、チタン膜4の膜厚は、0.03〜0.3μ
mとすることが好ましい。0.03μm未満では、アル
ミとの密着が困難となり、一方、0.3μmを越える
と、バンプ抵抗が高くなるおそれがある。ニッケルチタ
ン化合物膜5の膜厚は0.01〜0.3μmとすること
が好ましい。0.01μm未満では、本発明の効果を十
分に発揮することが困難となり、一方、0.3μmを越
えると、バンプ抵抗が高くなるおそれがある。また、最
上層のニッケル膜6の膜厚は、0.1〜1.0μmとす
ることが好ましい。0.1μm未満では、ハンダとのぬ
れ性が悪くなるおそれがあり、一方、1.0μmを越え
ると、Snの拡散によりNiSn金属間化合物が厚く形
成され、この部分が破断するおそれがある。
【0030】なお、ニッケルチタン化合物膜5は、ニッ
ケルとチタンとの合金、金属間化合物、およびニッケル
チタン固溶体等のニッケルとチタンとを含有する任意の
材質から構成することができ、さらに、チタンとニッケ
ルとを積層した後、アニール処理によって形成してもよ
い。
【0031】このように、バリアメタルにおける金属膜
の膜厚は、いずれも1μm以下にすると、蒸着法および
スパッタ法などの薄膜形成工程のみでバリアメタルを形
成することができる。したがって、従来のようにめっき
法などを用いて、バリアメタルをさらに厚く形成する必
要がなく、バンプ形成工程が簡素化される。
【0032】続いて、図5(C)に示すように、バリア
メタル7上にレジストを50μm程度の膜厚で塗布し、
フォトリソグラフィ技術によってパターニングして、L
SIのアルミニウム電極パッド(100μm角)2と重
なるように、同等の大きさの100μm角の開口を形成
する。
【0033】得られた開口に、Sn/Pb=63:37
のはんだ合金を50μmの厚さでめっきした後、アセト
ン等の有機溶媒を用いてレジストパターン9を除去する
ことによって、図6(a)に示すようにはんだ金属8が
形成される。なお、メッキに当たっては、レジストパタ
ーン9が形成された半導体チップウェハを、スズ12g
/リットル、鉛8g/リットル、およびアルカンスルホ
ン酸100g/リットルを含有する溶液中に浸し、浴温
度25℃で前記バリアメタル7を陰極とし、はんだ板
(スズ63%、鉛37%)を陽極として、電流密度2A
/dm2 の条件下で緩やかに攪拌しながら行なう。
【0034】さらに、図6(b)に示すように、はんだ
金属8周囲のバリアメタル7をエッチングにより除去す
る。なお、ニッケル膜6およびニッケルチタン化合物
(ニッケルチタン固溶体)膜5のエッチングには王水系
を用い、チタン膜4のエッチングにはエチレンジアミン
四酢酸系を用いることができる。
【0035】最後に、この半導体ウェハを窒素雰囲気中
で230℃で1分間加熱し、はんだ金属をリフローした
後、10mm角にダイシングして図1に示すようなはん
だバンプ8´が形成された半導体チップが得られる。
【0036】得られた半導体チップは、次のようにして
配線基板に実装し、図7に示すような半導体装置を得る
ことができる。具体的には、まず、半導体チップ1のは
んだバンプ8´と、配線基板12上に銅などで形成され
た接続パッド13とを、例えば、ハーフミラーを用いる
位置合わせ装置などを使って接触させる。
【0037】次に、このチップ1と基板12とを仮止め
した後、230℃に設定した窒素リフロー炉に通して、
バンプ8´を形成する共晶はんだを溶融させる。これに
よって、半導体チップ1を配線基板12に電気的に接続
実装し、図7に示すような半導体装置11が得られる。
【0038】このとき、図10に示すように、基板12
上に実装された半導体チップ1の周囲、および半導体チ
ップ1と配線基板12との間に、シリコーン系樹脂15
等を充填した後硬化させて、半導体装置を構成しても良
い。なお、この場合、使用し得る樹脂としては、さらに
エポキシ樹脂およびアクリル系樹脂等が挙げられる。
【0039】上述の工程にしたがって、図7に示すよう
な半導体装置を製造し、熱サイクル試験に供して、その
信頼性を調べた。半導体チップとしては、200個のバ
ンプが形成された10mm角の大きさのチップを使用
し、窒化アルミニウム配線基板上に実装してサンプルと
した。なお、熱サイクル試験は、−65℃(30mi
n)〜25℃(5min)〜150℃(30min)〜
25℃(5min)を1サイクルとして行なった。
【0040】その結果、3000サイクル後でも、接続
箇所には、破断の発生は全く認められなかった。さら
に、図8に示すように、半導体チップ10と配線基板1
2との間に、シリコーン樹脂15を充填、硬化して半導
体装置を作製し、前述と同様にして熱サイクル試験に供
した。その結果、5000サイクル経過しても破断は発
生しなかった。この構造の場合には、配線基板12と半
導体チップ1との間に樹脂系の接着剤15が充填されて
いるため、金属バンプのみによる接合よりも、さらに信
頼性が向上していることがわかる。
【0041】また、金属バンプの強度は、50g/個で
問題はなく、バンプの剥離、および強度の低下は全く起
こらず、バンプ間でのショートも発生しなかった。さら
に、金属バンプが形成されたウェハを、150℃で高温
保存したところ、5000時間を経過してもバンプシェ
ア強度は低下せず、初期強度と同等の強度を維持してい
た。
【0042】(実施例I−2)図9に、実施例Iの半導
体素子の他の例を表わす断面図を示す。図9に示すよう
に、実施例Iの他の半導体素子においては、アルミニウ
ムパッド2が形成された半導体チップ1上に、バリアメ
タル7を介して金属バンプ8´が形成されている。バリ
アメタル7は、チタン膜4、ニッケルチタン化合物膜
5、およびニッケル膜6が積層された構造であり、さら
に、本実施例においては、バンプ8´の周囲に酸素を吸
収する樹脂17が配置されている。
【0043】かかる構造の半導体素子16は、前述の図
5(b)までの工程で得られた半導体ウェハチップのバ
ンプ8´の周囲に、スピンコート法などを用いて、所定
の樹脂を約10μm以上の厚さで形成することによって
製造することができる。この場合、使用し得る樹脂とし
ては、酸素透過性の少ない樹脂、例えば不飽和ポリエス
テル樹脂、不飽和脂肪酸樹脂、ブタジエン樹脂、および
塩化ビニリデン樹脂などが挙げられる。
【0044】このようにして、樹脂が塗布された半導体
チップは、実施例I−1の場合と同様にして配線基板上
に実装して、図7および図8に示すような半導体装置を
得ることができる。
【0045】バンプの周囲に酸素を吸収する樹脂として
の不飽和ポリエステル樹脂を10μm以上の膜厚で配置
した以外は、前述の実施例I−1と同様の工程にしたが
って、図7に示すような半導体装置を製造し、熱サイク
ル試験に供して、その信頼性を調べた。半導体チップと
しては、200個のバンプが形成された10mm角の大
きさのチップを使用し、窒化アルミニウム配線基板上に
実装した。なお、熱サイクル試験は、−65℃(30m
in)〜25℃(5min)〜150℃(30min)
〜25℃(5min)を1サイクルとして行なった。そ
の結果、3000サイクルを経過しても、その接続箇所
には、破断の発生は全く認められなかった。
【0046】さらに、図8に示すように、半導体チップ
10と配線基板12との間に、シリコーン樹脂15を充
填、硬化して半導体装置を作製し、同様にして熱サイク
ル試験に供した。その結果、10000サイクル経過し
ても破断は発生しなかった。特に、この構造の場合に
は、配線基板12と半導体チップ1との間が樹脂系の接
着剤15が充填されているため、金属バンプのみで接合
した場合よりも、さらに信頼性が向上していることがわ
かる。
【0047】また、金属バンプの強度は、50g/個で
問題はなく、バンプの剥離、強度の減少は全く起こら
ず、バンプ間でのショートも発生しなかった。さらに、
金属バンプが形成されたウェハを、150℃で高温保存
を行なったところ、7000時間を経過後にも、バンプ
シェア強度は全く低下せず、初期強度と同等の強度を維
持していた。
【0048】以上、具体例を示して第1の実施例を説明
したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではな
い。接続される金属バンプは、はんだに限定されるもの
ではなく、例えば、スズ、鉛、インジウム、ビスマス、
アンチモン、ガリウム、カドミウム、金、銀、銅、亜
鉛、またはこれら金属を含有する合金を用いることもで
きる。半導体素子が実装される配線基板も、シリコン
系、窒化アルミニウム系、アルミナ系、または樹脂基板
系など、任意の配線基板を使用することができる。
【0049】さらに、はんだ濡れ性を良好にするため
に、チタン/ニッケルチタン化合物(ニッケルチタン固
溶体)/ニッケル構成のバリアメタルの最上層に、金ま
たはバラジューム等の金属を0.05μm程度の膜厚で
薄く形成しても良い。
【0050】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々の変更が可能である。 (実施例II)図10に、実施例IIの半導体素子の一例の
断面図を示す。
【0051】図10に示すように、本実施例の半導体素
子においては、アルミニウムパッド22が形成された半
導体チップ21上に、バリアメタル27を介して金属バ
ンプ28´が形成されている。本実施例においては、バ
リアメタル27は、チタン膜24、ニッケル膜25、お
よび銅膜26が順次形成された構造である。
【0052】本発明者らは、バリアメタルを構成するの
に最適な積層金属膜を見出だすために、まず、チタン/
銅構成およびチタン/ニッケル構成の2種類の積層膜に
ついて、金属中の酸素濃度とシェア強度との関係を調べ
た。得られた結果を図11に示す。
【0053】図11中、曲線dおよびeは、それぞれチ
タン/銅構成およびチタン/ニッケル構成についての結
果である。チタン/銅構成(曲線d)では、酸素濃度が
5重量%を越えるとバンプシェア強度は初期強度の50
%以下に低下しており、一方、チタン/ニッケル構成
(曲線e)では、酸素濃度が5重量%を越えると、バン
プシェア強度は初期強度の70%以下に低下している。
シェア強度は、少なくとも初期強度の70%以上は維持
していなければならず、そのためには、金属膜中の酸素
濃度は5重量%以下に抑える必要があることがわかっ
た。
【0054】さらに、高温保存時間とバリアメタル中の
酸素濃度との関係を調べ、得られた結果を図14に示し
た。図14中、曲線f,gおよびhは、それぞれ、チタ
ン/銅構成、チタン/ニッケル構成、およびチタン/ニ
ッケル/銅構成についての結果を表わす。チタン/銅構
成(曲線f)では、300時間を越えるとチタンと銅の
酸素濃度は5重量%を越える。また、チタン/ニッケル
構成(曲線g)では、3000時間を越えるとチタン/
ニッケル中の酸素濃度は5重量%を越えている。しかし
ながら、チタン/ニッケル/銅構成(曲線h)では、5
000時間を経過しても酸素濃度は2重量%未満にとど
まっており、少なくとも95%程度のシェア強度を維持
していることが予測される。すなわち、チタン/ニッケ
ル/銅の積層膜でバリアメタルを構成することによっ
て、良好な信頼性を得られることがわかる。
【0055】このような結果について、本発明者らは、
以下のように考察した。チタン/銅構成では,銅が酸素
と親和力が強いために、金属膜中の酸素濃度は、直ちに
5重量%越えてしまう。ニッケルは、酸素との親和力が
銅よりも小さいので、チタン/ニッケル構成とした場合
には、金属膜中における酸素濃度の増加は若干抑えられ
る。それに対し、チタン/ニッケル/銅構成では、銅が
酸素との親和力が強いため、銅部分で酸素が吸収され、
ニッケル部分に到達する酸素は著しく少なくなり、チタ
ン/ニッケル構成の場合よりも、さらに酸素濃度の増加
が少なくなる。このように、チタン/ニッケル/銅構成
では金属膜中の酸素濃度の増加が抑制されるので、良好
な信頼性が得られる。
【0056】(実施例II−1)次に、具体例を示して、
実施例IIの半導体素子をより詳細に説明する。図13お
よび14に、本実施例の半導体素子の製造工程を表わす
断面図を示す。
【0057】まず、図13(a)に示すように、アルミ
ニウムで形成された電極パッド22を有する半導体チッ
プウェハ30(直径6インチ、厚さ500μm)を用意
する。なお、アルミニウムパッド2の大きさは100μ
m角であり、200μmのピッチで半導体チップ(10
mm×10mm)の周辺部に形成されている。
【0058】次に、図13(b)に示すように、このウ
ェハ全面にバリアメタルとしてチタン膜24、ニッケル
膜25、および銅膜26を電子ビーム蒸着装置、および
スパッタ装置などで成膜する。この際、チタン膜24の
膜厚は、0.03〜0.3μmとすることが好ましい。
0.03μm未満では、アルミとの密着が困難となり、
一方、0.3μmを越えると、バンプ抵抗が高くなるお
それがある。ニッケル膜25の膜厚は、0.1〜1.0
μmとすることが好ましい。0.1μm未満では、チタ
ンとの密着がが困難となり、一方、1.0μmを越える
と、Snの拡散によりNiSn金属間化合物が厚く形成
され、この部分での破断のおそれがある。また、最上層
の銅膜26の膜厚は、0.1〜1.0μm以下とするこ
とが好ましい。0.1μm未満では、銅の酸化が速くニ
ッケル膜の表面まで到達するおそれがある。一方、1.
0μmを越えると、Snの拡散によりCuSn金属間化
合物が厚く形成され、この部分で破断する危険性があ
る。
【0059】このように、バリアメタルにおける金属膜
の膜厚は、いずれも1μm以下にすると、蒸着法および
スパッタ法などの薄膜工程のみでバリアメタルを形成す
ることができる。したがって、従来のようにめっき法な
どを用いて、バリアメタルをさらに厚く形成する必要が
なく、バンプ形成工程が簡素化される。
【0060】続いて、図13(C)に示すように、バリ
アメタル27上にレジストを50μm程度の膜厚で塗布
し、フォトリソグラフィ技術によって、LSIのアルミ
ニウム電極パッド(100μm角)22と重なるよう
に、同じ大きさの100μm角の開口を形成する。
【0061】得られた開口に、Sn/Pb=63:37
のはんだ合金を50μmの厚さでめっきした後、アセト
ン等の有機溶媒を用いて、レジストパターン29を除去
することによって、図14(a)に示すようにバンプ金
属28が形成される。なお、メッキに当たっては、スズ
12g/リットル、鉛8g/リットル、およびアルカン
スルホン酸100g/リットルを含有する溶液に浸し、
浴温度25℃で前記バリアメタルを陰極、はんだ板(ス
ズ63%、鉛37%)を陽極とし、電流密度2A/dm
2 の条件下で緩やかに攪拌しながら行なった。
【0062】さらに、図14(b)に示すように、はん
だ金属28周囲のバリアメタル7をエッチングにより除
去する。なお、銅膜26のエッチングにはクエン酸系を
用い、ニッケル膜25のエッチングには王水系を用い、
チタン膜24のエッチングにはエチレンジアミン四酢酸
系を用いることができる。
【0063】最後に、この半導体ウェハを窒素雰囲気中
で230℃で1分間加熱し、はんだをリフローした後、
10mm角にダイシングして図10に示すようなはんだ
バンプ28´が形成された半導体チップが得られる。
【0064】得られた半導体チップは、前述の実施例I
の場合と同様にして、配線基板に実装し、図15に示す
ような半導体装置を得ることができる。すなわち、半導
体チップ21のバンプ28と、配線基板32上の接続パ
ッド33とを、ハーフミラーを用いる位置合わせ装置な
どを使って接触させた後、このチップと基板とを仮止め
する。次いで、230℃に設定した窒素リフロー炉に通
して、バンプ28を形成する共晶はんだを溶融させるこ
とによって、半導体チップ21は配線基板32に電気的
に接続される。
【0065】また、半導体チップ21と配線基板32と
の間にシリコーン樹脂35を充填、した後、硬化させ
て、図16に示すような半導体装置を得ることもでき
る。上述の工程にしたがって、図15に示すような半導
体装置を製造し、熱サイクル試験に供して、その信頼性
を調べた。半導体チップとしては、200個のバンプを
有する10mm角の大きさのチップを使用し、窒化アル
ミニウム配線基板上に実装してサンプルとした。なお、
熱サイクル試験は、−65℃(30min)〜25℃
(5min)〜150℃(30min)〜25℃(5m
in)を1サイクルとして行なった。
【0066】その結果、3000サイクル後でも、接続
箇所には破断の発生は全く認められなかった。さらに、
図16に示すように、半導体チップ21と配線基板32
との間に、シリコーン系樹脂35を充填、硬化して半導
体装置を作製し、同様にして熱サイクル試験に供した。
その結果、5000サイクルを経過しても破断は発生し
なかった。すなわち、この構造の場合には、配線基板3
2と半導体チップ21との間が樹脂系の接着剤35が充
填されているため、属バンプのみによる接合よりも、さ
らに信頼性が向上している。
【0067】また、金属バンプの強度は50g/個で問
題はなく、バンプの剥離、および強度の減少は全く起こ
らず、バンプ間でのショートも発生しなかった。さら
に、金属バンプの形成したウェハを、150℃で高温保
存したところ、5000時間経過してもバンプシェア強
度は低下せず、初期強度と同等の強度を維持していた。
【0068】(実施例II−2)図17に、実施例IIの半
導体素子の他の例を表わす断面図を示す。図17に示す
ように、実施例IIの他の半導体素子においては、アルミ
ニウムパッド22が形成された半導体チップ21上に、
バリアメタル27を介して金バンプ28´が形成されて
いる。バリアメタル27は、チタン膜24、ニッケル膜
25、および銅膜26が積層された構造であり、さら
に、本実施例においては、バンプ28´の周囲に酸素を
吸収する樹脂37が配置されている。
【0069】かかる構造の半導体素子36は、前述の図
14(b)までの工程で得られた半導体ウェハチップの
バンプ28´の周囲に、スピンコート法などを用いて、
所定の樹脂を約10μm以上の厚さで形成することによ
って製造することができる。
【0070】この場合、使用し得る樹脂としては、酸素
透過性の少ない樹脂、例えば不飽和ポリエステル樹脂、
不飽和脂肪酸樹脂、ブタジエン樹脂、および塩化ビニリ
デン樹脂などが挙げられる。
【0071】このようにして、樹脂が塗布された半導体
チップは、実施例II−1の場合と同様にして配線基板上
に実装して、図15および図16に示すような半導体装
置を得ることができる。
【0072】バンプの周囲に酸素を吸収する樹脂として
の不飽和ポリエステル樹脂を10μm以上の膜厚で配置
した以外は、前述の実施例I−1と同様の工程にしたが
って、図17に示すような半導体装置を製造し、熱サイ
クル試験に供して、その信頼性を調べた。半導体チップ
としては、200個のバンプが形成された10mm角の
大きさのチップを使用し、窒化アルミニウム配線基板上
に実装した。なお、熱サイクル試験は、−65℃(30
min)〜25℃(5min)〜150℃(30mi
n)〜25℃(5min)を1サイクルとして行なっ
た。その結果、3000サイクルを経過しても、その接
続箇所には、破断の発生は全く認められなかった。
【0073】さらに、図16に示すように、半導体チッ
プ21と配線基板32との間に、シリコーン樹脂35を
充填、硬化して半導体装置を作製し、同様にして熱サイ
クル試験に供した。その結果、10000サイクル経過
しても破断は発生しなかった。特に、すなわち、この構
造の場合には、配線基板32と半導体チップ21との間
が樹脂系の接着剤35が充填されているため、金属バン
プのみで接合した場合よりも、さらに信頼性が向上して
いることがわかる。
【0074】また、金属バンプの強度は、50g/個で
問題はなく、バンプの剥離、強度の減少は全く起こら
ず、バンプ間でのショートも発生しなかった。さらに、
金属バンプが形成されたウェハを、150℃で高温保存
を行なったところ、7000時間を経過後にも、バンプ
シェア強度は全く低下せず、初期強度と同等の強度を維
持していた。
【0075】以上、具体例を示して第2の実施例を説明
したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではな
い。接続される金属バンプは、はんだに限定されるもの
ではなく、例えば、スズ、鉛、インジウム、ビスマス、
アンチモン、ガリウム、カドミウム、金、銀、またはこ
れらの金属を含有する合金を用いることもできる。半導
体素子が実装される配線基板も、シリコン系、窒化アル
ミニウム系、アルミナ系、樹脂基板系など、任意の配線
基板を使用することができる。
【0076】さらに、はんだ濡れ性を良好にするため
に、チタン/ニッケル/銅構成の最上層に、金またはパ
ラジューム等の金属を、0.05μm程度の膜厚で薄く
形成しても良い。
【0077】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々の変更が可能である。例えば、バリアメタルを構成
する各膜は、単に下層の膜の上に積層するのみならず、
図18に示すように、その側面も覆うような構造にする
こともできる。図18(a)には、第3の膜がその下の
2つの膜を覆った構造を示し、図18(b)には、さら
に第2の層が第1の層を覆った構造を示した。かかる構
造のバリアメタルを形成して、さらにバンプの周囲に酸
素を吸収する樹脂を配置することもできる。
【0078】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明によれ
ば、高温保存試験に供してもバンプシェア強度が低下せ
ずに、高い信頼性を維持する半導体素子が提供される。
しかも、本発明の半導体素子におけるバリアメタルは、
薄膜形成工程のみで形成可能であるので、製造工程の複
雑化を避けることができる。
【0079】かかる半導体素子を配線基板に実装して得
られた半導体装置は、温度サイクル試験、高温保存試験
および恒温恒湿試験においても、接続不良が発生せず、
極めて高い信頼性を有するものであり、その工業的価値
は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例Iの半導体素子の一例を示す断面図。
【図2】積層金属膜中における酸素濃度プロファイルを
示すグラフ図。
【図3】積層金属膜中におけるスズ酸素濃度プロファイ
ルを示すグラフ図。
【図4】シェア強度と高温保存試験との関係を示すグラ
フ図。
【図5】実施例Iの半導体素子の製造工程を示す断面
図。
【図6】実施例Iの半導体素子の製造工程を示す断面
図。
【図7】実施例Iの半導体素子を用いた半導体装置の一
例を示す断面図。
【図8】実施例Iの半導体素子を用いた半導体装置の他
の例を示す断面図。
【図9】実施例Iの半導体素子の半導体素子の他の例を
示す断面図。
【図10】実施例IIの半導体素子の一例を示す断面図。
【図11】金属中の酸素濃度とシェア強度との関係を示
すグラフ図。
【図12】高温保存時間と金属中の酸素濃度との関係を
示すグラフ図。
【図13】実施例IIの半導体素子の製造工程を示す断面
図。
【図14】実施例IIの半導体素子の製造工程を示す断面
図。
【図15】実施例IIの半導体素子を用いた半導体装置の
一例を示す断面図。
【図16】実施例IIの半導体素子を用いた半導体装置の
他の例を示す断面図。
【図17】実施例IIの半導体素子の他の例を示す断面
図。
【図18】本発明の半導体素子の他の例を示す断面図。
【図19】従来の半導体素子の製造工程を示す断面図。
【図20】従来の半導体素子を用いた半導体装置の一例
を示す断面図。
【図21】従来の半導体素子の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1…半導体素子,2…アルミニウムパッド,3…絶縁
膜,4…チタン膜 5…ニッケルチタン化合物膜,6…ニッケル膜,7…バ
リアメタル 8…はんだバンプ,9…レジストパターン,10…半導
体チップウエハ 11…半導体装置,12…配線基板,13…接続パッ
ド,14…半導体装置 15…樹脂,16…半導体素子,17…樹脂,21…半
導体素子 22…アルミニウムパッド,23…絶縁膜,24…チタ
ン膜 25…ニッケル膜,26…銅膜,27…バリアメタル,
28…はんだバンプ 29…レジストパターン,30…半導体チップウェハ,
31…半導体装置 32…配線基板,33…接続パッド,34…半導体装
置,35…樹脂 36…半導体チップ,37…樹脂,51…半導体チッ
プ,52…接続パッド 53…絶縁膜,54…バリアメタル,55…はんだバン
プ,56…半導体装置 57…配線基板,58…接続パッド,59…チタン膜,
60…銅膜 61…チタン膜,62…銅膜,63…ニッケル膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戎谷 隆 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 斉藤 雅之 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バリアメタルを介して電極パッド上にバ
    ンプが形成された半導体素子であって、 前記バリアメタルは、チタンを含む第1の膜、ニッケル
    チタン化合物を含む第2の膜、およびニッケルを含む第
    3の膜が順次形成された積層膜であることを特徴とする
    半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記バリアメタル中のチタンを含む第1
    の膜の厚さが0.03〜0.3μmであり、ニッケルチ
    タン化合物を含む第2の膜の厚さが0.01〜0.3μ
    mであり、ニッケルを含む第3の膜の厚さが0.1〜
    1.0μmである請求項1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記バリアメタル中のニッケルを含む第
    3の膜が、チタンを含む第1の膜およびニッケルチタン
    化合物を含む第2の膜を覆っている請求項1または2に
    記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記バリアメタル中のニッケルチタン化
    合物を含む第2の膜が、チタンを含む第1の膜を覆って
    いる請求項3に記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記バリアメタル中のチタンを含む第1
    の膜における酸素濃度が、5重量%以下である請求項1
    ないし4のいずれか1項に記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 バリアメタルを介して電極パッド上にバ
    ンプが形成された半導体素子であって、 前記バリアメタルは、チタンを含む第1の膜、ニッケル
    を含む第2の膜、および銅を含む第3の膜が順次形成さ
    れた積層膜であることを特徴とする半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記バリアメタル中の銅を含む第3の膜
    が、チタンを含む第1の膜およびニッケルを含む第2の
    膜を覆っている請求項6に記載の半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記バリアメタル中のニッケルを含む第
    2の膜が、チタンを含む第1の膜を覆っている請求項7
    に記載の半導体素子。
  9. 【請求項9】 前記バリアメタル中のチタンを含む第1
    の膜における酸素濃度が、5重量%以下である請求項6
    ないし8のいずれか1項に記載の半導体素子。
JP7280777A 1995-10-27 1995-10-27 半導体素子 Pending JPH09129647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280777A JPH09129647A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280777A JPH09129647A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129647A true JPH09129647A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17629821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7280777A Pending JPH09129647A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129647A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311975B1 (ko) * 1999-12-16 2001-10-17 윤종용 반도체소자 및 그 제조방법
JP2002093977A (ja) * 2000-07-07 2002-03-29 Alstom 電子パワー素子の製造方法、及びそれにより得られる電子パワー素子
EP1365449A2 (en) * 2002-05-17 2003-11-26 Texas Instruments Incorporated Metallic strain-absorbing layer for improved fatigue resistance of solder-attached devices
WO2004077579A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2006156910A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Denso Corp 半導体装置
JP2006173231A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Casio Comput Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2008311530A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010004063A (ja) * 2009-08-18 2010-01-07 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2011512679A (ja) * 2008-02-15 2011-04-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ハンダ相互接続パッド構造及びこれの製造方法
JP2012009822A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置ユニット
US8436467B2 (en) 2007-06-15 2013-05-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9070606B2 (en) 2012-08-24 2015-06-30 Tdk Corporation Terminal structure and semiconductor device
US9257402B2 (en) 2012-08-24 2016-02-09 Tdk Corporation Terminal structure, and semiconductor element and module substrate comprising the same
DE102013108979A9 (de) * 2012-08-24 2016-04-07 Tdk Corporation Anschlussstruktur und Halbleiterbauelement
JP2021037626A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キヤノン株式会社 電気接続部付き基板、液体吐出ヘッド用基板、及びそれらの製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311975B1 (ko) * 1999-12-16 2001-10-17 윤종용 반도체소자 및 그 제조방법
JP2002093977A (ja) * 2000-07-07 2002-03-29 Alstom 電子パワー素子の製造方法、及びそれにより得られる電子パワー素子
EP1365449A2 (en) * 2002-05-17 2003-11-26 Texas Instruments Incorporated Metallic strain-absorbing layer for improved fatigue resistance of solder-attached devices
EP1365449A3 (en) * 2002-05-17 2004-01-21 Texas Instruments Incorporated Metallic strain-absorbing layer for improved fatigue resistance of solder-attached devices
US7012018B2 (en) 2002-05-17 2006-03-14 Texas Instruments Incorporated Metallic strain-absorbing layer for improved fatigue resistance of solder-attached devices
US7095121B2 (en) 2002-05-17 2006-08-22 Texas Instrument Incorporated Metallic strain-absorbing layer for improved fatigue resistance of solder-attached devices
CN100459182C (zh) * 2003-02-28 2009-02-04 信越半导体株式会社 发光元件
WO2004077579A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2006156910A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Denso Corp 半導体装置
JP2006173231A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Casio Comput Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US8436467B2 (en) 2007-06-15 2013-05-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9466583B2 (en) 2007-06-15 2016-10-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11037897B2 (en) 2007-06-15 2021-06-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008311530A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Rohm Co Ltd 半導体装置
US8922010B2 (en) 2007-06-15 2014-12-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9053991B2 (en) 2007-06-15 2015-06-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10510700B2 (en) 2007-06-15 2019-12-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9123628B2 (en) 2007-06-15 2015-09-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10032739B2 (en) 2007-06-15 2018-07-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9685419B2 (en) 2007-06-15 2017-06-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011512679A (ja) * 2008-02-15 2011-04-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ハンダ相互接続パッド構造及びこれの製造方法
JP2010004063A (ja) * 2009-08-18 2010-01-07 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8492896B2 (en) 2010-05-21 2013-07-23 Panasonic Corporation Semiconductor apparatus and semiconductor apparatus unit
JP2012009822A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置ユニット
US9640500B2 (en) 2012-08-24 2017-05-02 Tdk Corporation Terminal structure and semiconductor device
DE102013108979A9 (de) * 2012-08-24 2016-04-07 Tdk Corporation Anschlussstruktur und Halbleiterbauelement
US9257402B2 (en) 2012-08-24 2016-02-09 Tdk Corporation Terminal structure, and semiconductor element and module substrate comprising the same
US9070606B2 (en) 2012-08-24 2015-06-30 Tdk Corporation Terminal structure and semiconductor device
DE102013108979B4 (de) 2012-08-24 2020-01-23 Tdk Corporation Anschlussstruktur und Halbleiterbauelement
JP2021037626A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キヤノン株式会社 電気接続部付き基板、液体吐出ヘッド用基板、及びそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798050B1 (en) Semiconductor device having semiconductor element with copper pad mounted on wiring substrate and method for fabricating the same
KR100719905B1 (ko) Sn-Bi계 솔더 합금 및 이를 이용한 반도체 소자
EP1036414B1 (en) A method of forming a chip scale package using large ductile solder balls
TWI484608B (zh) 高溫應用所用之銲錫凸塊/凸塊下金屬層結構
JP2001196409A (ja) 半導体デバイス
US4985310A (en) Multilayered metallurgical structure for an electronic component
US20030222352A1 (en) Under-bump metallugical structure
JPH09129647A (ja) 半導体素子
JPH0212829A (ja) ボンデイング・パツド用合金層及びボンデイング・パツド構造体
KR20020005592A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 반도체 장치 및 그 제조방법, 및 전자 기기
WO2005117112A1 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP3356649B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3700598B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
JP2000150574A (ja) 半導体装置及び半田による接合方法
JPH09205096A (ja) 半導体素子およびその製造方法および半導体装置およびその製造方法
US6867503B2 (en) Controlling interdiffusion rates in metal interconnection structures
JP3407839B2 (ja) 半導体装置のはんだバンプ形成方法
JP2813409B2 (ja) 半導体チップの接続方法
JPH08204244A (ja) 超伝導装置
EP0336869B1 (en) A multilayered metallurgical structure for an electronic component
JPH0845938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3615628B2 (ja) 半導体チップの製造方法及びその実装方法
JP3645391B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01115151A (ja) 半導体装置用リードフレーム