JPH03229312A - 駆動装置の原点復帰装置 - Google Patents

駆動装置の原点復帰装置

Info

Publication number
JPH03229312A
JPH03229312A JP2488190A JP2488190A JPH03229312A JP H03229312 A JPH03229312 A JP H03229312A JP 2488190 A JP2488190 A JP 2488190A JP 2488190 A JP2488190 A JP 2488190A JP H03229312 A JPH03229312 A JP H03229312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
origin
return
output shaft
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2488190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2850438B2 (ja
Inventor
Akio Fukuyasu
福安 昭夫
Akira Takagi
章 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2488190A priority Critical patent/JP2850438B2/ja
Publication of JPH03229312A publication Critical patent/JPH03229312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850438B2 publication Critical patent/JP2850438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば自動車の油圧サスペンシコンへの油圧
制御を行なう駆動装置の原点復帰装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来この種の原点復帰装置として実開昭61−1910
5号公報に記載されたものがある。
これは、予め定められた作動角範囲を有する揺動型アク
チュエータの電動モータの出力軸を、該モータの非作動
時において上記作動角範囲内の予め定められた原点に機
械的に復帰させるものである。
具体的には、電動モータの出力軸の回りに、ビン部材と
捩りコイルばねとを有した原点復帰機構を配備し、電動
モータの出力軸が回動する際、ピン部材を介して捩りば
ねを圧縮させ、電動モータの通電を断ったときに挨りば
ねの圧縮反力で該出力軸を予め定めた原点に復帰させる
構成である。
従って、例えば何らかの要因で電動モータへの通電が断
たれた際には電動モータの出力軸を強制的に原点へ復帰
させ、該出力軸により駆動される被駆動側で例えばバル
ブが開きっ放しになることによる油洩れを防止するフェ
イル・セーフとして作用することができる。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来のものによれば、次のごとき解
決すべき課題がある。
即ち、従来のものは電動モータの出力軸の原点復帰は予
め定められた一点であるため、例えば原点復帰の点と被
駆動側のバルブのオフ位置とがリンクするように設定し
たとしても、バルブ側の加工精度により、原点復帰の点
とバルブのオフ位置とがリンクせず、バルブが若干開く
ような場合がある。また、原点復帰位置において捩りば
ねの軸トルクが出力軸に作用しているため、駆動時に該
軸トルクに対抗するように電動モータのトルクを上げる
必要があり、モータの消費動力が大きくなる。
本発明はかかる点に鑑みて案出されたものであって、原
点復帰点に範囲をもたせようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、出力軸を有し、予め定められた作動角範囲を
もつ回動変位出力形駆動装置と、該装置の非駆動時にお
いて、前記出力軸を、前記作動角範囲内に定められた所
定の原点範囲内に復帰させるとともに、前記装置の駆動
時に前記出力軸が前記原点範囲を越えて回動した差異に
、該出力軸に前記復帰力を作用せしめる復帰手段とを有
したという技術手段を採用するものである。
なお、復帰手段は、初期荷重を有する少なくとも一つの
コイルスプリングと、該スプリング力の復元力を前記作
動角範囲内であって、前記原点範囲を除く範囲内におい
て前記出力軸にトルクとして伝える動力伝達手段と、前
記原点範囲において前記スプリング力を前記出力軸に伝
達しない空ふり部とにより構成してもよい。
〔作用〕
復帰手段により、駆動装置の非駆動時には該装置の出力
軸が所定の原点範囲内に復帰する。
また、出力軸には原点範囲内では復帰力は作用せず、出
力軸がその原点範囲を越えて回動すると、該出力軸に復
帰力が作用する。
〔実施例〕
以下本発明を、油圧サスペンション用のロークリコント
ロールバルブに適用した場合の実施例につき詳細に説明
する。
まず、第2図、第4図〜第10図の第1の実施例におい
て、ロータリコントロールバルブの構成を説明する。該
ロータリコントロールバルブは、バルブ部2とモータ部
3と原点復帰機構部41から構成されている。
バルブ部2は第1.第2.第3の接続部をなす3つのポ
ート10.11.12を形成したハウジング13と、該
ハウジング13に圧入した中空状のアウタハウジング1
4と、該アウタハウジングの内側に固定した支持体とし
ての円筒状のインナハウジング15と、シャフト9とか
ら構成されている。
該アウタハウジング14は、軸方向の一端部および他端
側の一部が全周の1/3を残して切除された形状に形成
されており、これによりアウタハウジング14の一端部
および他端部の一部にはハウジング13との間に、全周
の2/3程度の空間部17.18が形成されている。な
お、該空間部17.18は互いに軸心を中心として対称
となる位置に形成されている。
上記シャフト9は一端および他端の間が内部の中空部を
介して連通していて、しかもその両端が開放された全体
として中空円筒状の形状を有している。シャフト9の一
端の中空円筒状部分はインチハウジング15の嵌合穴1
6に回動自在に挿入。
支持されている。また、シャフト9の一端の中空円筒状
部分にはその内側と外側とを連通ずるオリフィス22.
23が軸心を中心として対称となる位置に2組形成され
ている(第9図参照)。
オリフィス22.23は周面上の開口形状が頂点と底辺
とが周方向となる略二等辺三角形の形状を有しく第10
図参照)、かつ両者はシャフト90周方向に向きが逆に
なるように形成されている(第9図参照)。また、第1
0図のごとく該オリフィス22.23はシャフト9に形
成されているメンチ状の溝24.25に連結されている
。該溝24.25はシャフト9の内側と外側とを貫通し
ない程度の深さでかつオリフィス22.23の三角形の
頂点から遠ざかるに従って次第に浅くなるように形成さ
れている。
インチハウジング15のうちシャフト9の上記一端の中
空円筒状部分を支持する部分にはオリフィス22.23
との連通状態が変化する開口部19.20が形成されて
おり、該開口部19.20は第9図のごとく軸心を中心
として対称となる位置に二組存在している。なお、各開
口部19,20は円周上の開口形状が長辺が周方向とな
る長方形を有し、かつ短辺の長さがアウタハウジング1
4の中空部17.18の軸方向の幅より若干小さく形成
されている。
上記各オリフィス22.23の底辺(軸方向)の長さは
インナハウジング15の開口部19,20の短辺の長さ
より若干短く形成され、溝24□25の先端から各オリ
フィス22.23の底辺までの長さ(周方向)がインナ
ハウジング15の開口部19.20の長辺の長さより若
干短く形成されている。
インナハウジング15は、2か所の関口部19が共に空
間部17と連通ずるように、また2か所の開口部20が
共に空間部18と連通ずるように、位置決めピン21に
よりアウタハウジングJ4に対する取付は角度が決めら
れている。
上記3つのポート10,11.12において、ポート1
0は空間部17と、ポート11は空間部1日と、それぞ
れ連通している。ポート12はシャフト9の一端面と対
面する位置に形成され、その一端の中空円筒状部分ひい
てはシャフト9の中空部9aに連通している。
ポート10は油圧併給手段である油圧ポンプ27に、ポ
ート11は油タンク26に、またポート12は被駆動油
圧機械手段である油圧サスペンション用の油圧シリンダ
29に、それぞれ外部油圧経路をなす油圧配管A、B、
Cを介して接続されている。油圧シリンダの運動はロッ
ド29bを介し、車輪39に伝えられる。
モータ部3は、その回転軸としての上記シャフト9と、
該シャフト9のうち一端と他端との間の外周に嵌合した
ロータ部3Iと、ケース4の内側のうちロータ部31に
対応する位置に設けられたステータ部32とから構成さ
れている。
上記ロータ部31は永久磁石部31aと、該磁石部31
aを挟んで軸方向に向かい合うようにして配置された鉄
心部31bとよりなる。なお、鉄心部31bは周方向の
外周に複数の図示しない歯が形成されている。
一方、ステータ部32は強磁性体のステータコア32a
と、該ステータコア32aの外周に巻装された2組のス
テータコイル32bとよりなる。
なお、鉄心部31bの外周と対抗するステータコア32
aの内周には、周方向に鉄心部31bの歯と同数の図示
しない歯が形成されている。
モータ部3は図示しない電気制御回路によりステータコ
イル32bを励磁し、磁石部31aとステータコイル3
2bとの励磁力の合成によってロータ部31を所定の角
度だけ回動させるステップモータを構成している。
モータ部3の回転軸をなすシャフト9の一端は前述のご
とく滑り軸受部としても作用するインチハウジング15
により回動可能に支持されているが、シャフト9の他端
は支持体としての滑り軸受部30に回動可能に支持され
ている。なお、該滑り軸受部30はケース4の軸受部4
aに圧入されている。
モータ部3を内包したケース4は弾性材料よ6なる0リ
ング5を介してハウジング13にポル6により嵌合、固
定されている。
ケース4内の滑り軸受部30側には、原点復街機構が置
かれる。この構成につき、次に説明す2第1図、第3図
において、まず摺動子42は止dネジ43a、43bに
よりシャフト9との相対ヴな回転運動を禁止されている
。そして、この摺釦子42には、上下一対の突起部42
a、42bカ設けられている。この突起部42a  4
2bはシャフト9の回転を、シャフト9と直角をなし、
これと交わらない位置に設けられたカム案内軸46ノ軸
方向に摺動する2つのカム44a、44b(7)直線運
動へと変換する。カム44a、44bは第13図で示さ
れるカム面を持ち、摺動子42a42bとの接触面の反
対側から予圧縮荷重を加えられたコイルスプリング45
a、45bで摺動子側に押さえられるが、カム案内軸4
6の長手方向の途中に設けられたストッパ46aにより
原位置を越えて押さえない様になっており、さらに摺動
子42と正しく接する目的で、カム44a  44bが
カム案内軸46の軸を中心として回らない様にキー47
a、47bがカム案内軸に設けである。
支持機体49はケース4内に置かれ、カム44a。
44b、コイルスプリング45a  45b  カム案
内軸46を圧入により支え、かつおおまかなコイルスプ
リング45a、45bのセット荷重を決め、これをシャ
フト9の軸心回りに回転させてバルブ部の全ポートが閉
じる位置と左右のコイルバネによって摺動子が静止する
位置とを合わせる役割を持ち、合わせた後位置決めピン
50a、50bによりケース4に固定されている。コイ
ルスプリング45a、45bの細かなセット荷重はセッ
ト荷重調整用シム48a、48bにより行なう(第1図
参照)。なお、カム44a、44bのカム面は 偏差量が付加される。χはシャフト9が(θ−θD)だ
け回動した時に摺動子42の突起部が接するカム面の、
摺動子42の先端の軌跡円からのカム案内軸46方向へ
の偏差量を示し、γ。は摺動子先端軌跡円の半径、Fo
はコイルスプリング45a45bの初期荷重、kはその
ばね定数、θ。は摺動子42の突起部の原点位置、θは
摺動子の突起部の現位置を示す。
シャフト9のバルブ部2とは反対端側には、シャフト9
の中空部9aに嵌合される嵌合部を有したキャップ35
が弾性材料よりなるOリング34を介してケース4に挿
入され、ボルト7により嵌合、固定されている。
シャフト9のバルブ部2とは反対の端面ば第5図に示す
ように略三角形状の爪部9bが形成されており、シャフ
ト9の回転によって該爪部9bがキャップ35に係合す
ることにより、シャフト9が一定回転角以上回転しない
ようにしである。
シャフト9の一端の中空円筒状部分の外周とインナハウ
ジング15の内周との間には、第3図に示すように、シ
ャフト9の回動隙間38が形成されている。また第4図
に示すようにシャフト9の他端の外周とキャップ35と
の間、及び図示されないが滑り軸受部30との間にも回
動隙間が形成されている。
上記回動隙間38はボート12に連通しているとともに
、シャフト9の中空部9aおよびモータ部の内側の空所
4o内にも連通している。また、シャフト9とキャップ
との間、シャフト9と滑り軸受部との間の回動隙間はシ
ャフト9の中空部9aおよびモータ部の内側の空所4o
内に連通している。
第2図のごとく、シャフト9の中空部9aの、爪部9b
寄りには円形状のフィルター37が固定され、またシャ
フト9の一端側とインチハウジング15との間にも環状
のフィルター36が固定されている。これらフィルター
36.37は通油圧の繊維質よりなり、異物が上記経路
を経てモータ部3内に浸入するのを防止している。
図示しない電気制御回路によってモータ部3のステータ
コイル部32bを励磁し、ロータ部31を所定の角度回
動させ、シャフト9を第6図の時計回りに回動させる。
かかるシャフト9の回動によりそのオリフィス22とイ
ンナハウジング15の開口部19とを連通させ、従って
ポート1oとボート12とを連通させる。
これによって、油圧ポンプ27を介して汲み上げられた
高圧油はポート10がらボート12を経て油圧シリンダ
29aに供給される。そして、ロッド29bは伸びる。
ところで、シャフト9のオリフィス22は略二等辺三角
形の形状を有しているため、シャフト9の回動に伴って
シャフト9のオリフィス22がインチハウジング15の
開口部19と重なるに従って次第に開口面積が大きくな
る。
それ故、油圧シリンダ29aへの油の供給量を一度に多
くし、急速にロッド29bを伸ばしたい場合はロータ部
31の回転角度を大きくしてシャフト9のオリフィス2
2とインナハウジング15の開口部19とが完全に重な
るようにして両者の開口面積を最大にすればよい。
一方、油圧シリンダ29aへの油の供給量を少なくして
、ゆっくりとロッド29bを1中ばそうとする場合はロ
ータ部31の回転角度を小さくして開口部19とオリフ
ィス22との開口面積を小さくすればよい。
なお、油圧シリンダ29aから油を油タンク26に戻し
、ロッド29bを縮めるには次のごとくにする。即ち、
ロータ部31を所定の角度回動させ、シャフト9を第7
図の反時計回りに回動させる。かかるシャフト19の回
動に伴ってシャフト9のオリフィス23とインナハウジ
ング15の開口部20とを連通させることによりボート
11とポート12とを連通させる。
これにより、油圧シリンダ29a内の油がボート12か
らポート11を経て油タンク26に戻され、ロッド29
bはハネ29cにより縮められる。
油圧シリンダ29a内の油を一度に多く戻したい場合は
ロータ部31の回転角度を大きくして急速にロッド29
bを縮めた開口部19とオリフィス22との開口面積と
が完全に重なるようにして両者の開口面積を最大にすれ
ばよい。なお、油圧シリンダ29から戻す油の量を少な
くし、ゆっくりとロッド29bを縮める場合はロータ部
31の回転角度を小さくして開口部20とオリフィス2
3との開口面積を小さくすればよい。
以上の様にシャフト9がモータ部3により回動される時
の原点復帰機構の動きを見る。
シャフト9がモータ部3により第1図の時計回りに回る
時、シャフト9に止めネジ43a  43bにより固定
された摺動子42も右に回動する。
するとカム44aが摺動子42の突起部42aに押され
、カム案内軸46に沿って外側に移動し、ストッパ46
aとセット荷重調整用シム48aの間でセット荷重を与
えられたコイルスプリング45aを圧縮し、モータ部3
への電力供給が絶たれた時にシャフト9のオリフィス2
223とインナハウジング15の開口部19.20が連
通しない原点範囲までシャフト9を戻す力が蓄えられる
ただし、この力に対抗してシャフト9を右に回動させる
のに必要なトルクは、カムが押されるにつれコイルスプ
リング45aの反発力は強まるものの、シャフト9が回
動するにつれてカム44aと摺動子42との接点が動い
てモーメントアームを減少させる効果と、カム44aと
摺動子42の間でコイルスプリング45aの圧縮量を調
整する効果とにより、一定に保たれる。
この時、反対側のカム44bはハネ45bによりストッ
パ46aに押しつけられ、摺動子42の突起部42bと
は非接触の状態となっている。また、シャフト9がモー
タ部3により反時計方向に回る時、時計方向に回った場
合のカム44a、コイルバネ45aの役割りがカム44
b、コイルスプリング45bと入れ換わる。
モータ部3への電力の供給が、断線やスイッチのオフに
よって絶たれた時、シャフト9が時計方向に回っている
場合にはカム44a、コイルスプリング45aが、また
反時計方向に回っている場合にはカム44b、コイルス
プリング45bが各々摺動子42を押してシャフト9を
原点範囲まで復帰させる。
この様に、回転角によらず復帰トルクを一定に保つ事に
より、無駄な動力損失を小さくできる。
ところで、本実施例においては、原点がある幅、即ち範
囲を有しており、その特性は第12図のごとくである。
なお、図中θはシャフト9の回動角、Tはコイルスプリ
ング45a、45bが発生する軸トルクを示し、aが本
実施例、bが先の従来公知例を示す。(なお、両者のば
ね定数は同じにしである)この所定の原点範囲内ではシ
ャフト9に対するコイルスプリング45a、45bの反
力、即ち復帰力は作用せず、該シャフト9が原点範囲を
越えて初めて復帰力がシャフト9に作用するようにしで
ある。このため、摺動子42の突起42a、42bとカ
ム44a、44bとの間には所定範囲の隙間、いうなれ
ば原点範囲内においてコイルスプリング45a、45b
の反力がシャフト9に伝達しないよう空ぷり部χを形成
している(第1図参照)。
第14図に第2の実施例を示す。左右に上下−対あるア
ーム51はキー58によりシャフト9に固定される。予
め圧縮荷重を加えられた状態で、シャフトつと直角をな
し、これと交わらない位置に組み込まれた1つのコイル
スプリング52と、これを左右から押さえ、かつアーム
の動きを直線的なものに支えるスプリング押さえ53a
、53bと、スプリング押さえの動きを規制するための
案内軸56と、コイルスプリング52の予圧縮荷重を調
整するためのシム54と、アーム51とスプリング押さ
え53a、53bとの隙間を調整するためのシム55a
、55bと、案内軸56を支え、かつ原点を調整するた
めの支持部57a、57bと、ケース4へ原点復帰機構
を取付けるための止めねじ59とより構成される。
作用は、シャフト9がモータ部3(第2図)により右に
回れると、アーL51も右に回動し、スプリング押さえ
53aを案内軸56に沿って左に動かし、コイルスプリ
ング52を圧縮し、モータ部3への電力が断たれた時、
原点復帰する力をここに蓄える。この時、反対側のばね
押さえ53bはコイルスプリング52に左に押しつけら
れ、動かない。シャフト9が右に回動した状態でモータ
部への電力供給が途絶えると、コイルスプリング52が
スプリング押さえ53aを右の支持部57bの端面に当
たるまで押し戻すとともに、これがアーム51の先端に
当たってシャフト9を原点に復帰させる。本実施例は、
先の実施例に比べて構造が簡単で、設置スペースも小さ
くなる。
更に、第3の実施例を第16図に示す。アーム60はキ
ー61によりシャフト9に固定される。
アーム60には2つの突起部61a、61bが突出し、
この突起部61a、61bに初期荷重を与えられた引張
りコイルスプリング63a、63bが取り付けである。
この突起部61a、61bと引張りコイルスプリング6
3a、63bとの取り付は部には、例えばシャフト9が
原点にある時には引張りコイルスプリング63a  6
3bはアーム60の突起部61a、61bと接触するが
しないかで、シャフト9が右に回る時には引張りコイル
スプリング62aがその動きを妨げない様な隙間、いわ
ゆるガタを有する。引張りコイルスプリング62bと突
起部61a、61bの間にも同様なカタを有する。この
ガタが空ぷり部となる。引張りコイルスプリング62a
、63aのアーム60の突起部61a、61bとの取り
付は部の他端には、この端が回動自在の状態で前後に移
動しない様にするための止めビン63a、63bがある
この止めビン63a、63bは円板状の支持部64に圧
入され、この支持部64と止めねじ65とにより原点復
帰位置の調整を行う。なお、引張りコイルスプリング6
2a、62bはアーム60が回って引張られる時に、引
張り力の働く軸線とシャフト9の中心が近づいていく位
置に取り付ける。
本実施例の作用は、シャフト9がモータ部3により右に
回されると、アーム60も右に回動し、引張りコイルス
プリング62bを引張り、モータ部3への電力が断たれ
た時、シャフト9を原点に戻す力を蓄える。このアーム
60が右に回る時、引張りコイルスプリング62bはア
ーム60−と止めビン63bの間で引張られ、アームの
回転角の増大により引張コイルスプリング62bの引張
り力も増してゆくが、引張り力の軸線とシャフト9の中
心距離、即ちモーメントアームが減少してゆくので、こ
の引張りコイルスプリング62bによるトルクの増加割
合は次第に減少して4・<。この時、反対側の引張りコ
イルスプリング62aはアーム60との間ガタにより、
アーム60の動きを妨げない様になっている。シャフト
9がモータ部3により右に回動した状態で、モータ部3
への電力供給が途絶えると、引張りコイルスプリング6
2bの引張り力によりアーム60が左6ご回され、原点
の、引張りコイルスプリング62b、62aの力の働か
ない点までソヤフト9は回動する。左に回った場合には
引張りコイルスプリング62aと62bの役割りが交替
する。これは先の二側に比べて構造が簡単で、この機構
によるモータ部3の駆動動力の損失は先の二側の間であ
る。
以上述べた実施例ではシャフト9と摺動子42アーム5
1.60とは止めねじ、キーVこよって固定したが、リ
ベット スプライン、接着剤等の固定手段によっても同
様に固定することができる。
支持構体49.5”/a、64とケース4とは位置決め
ビンや止めねじによって固定したが、キーリヘ7ト ス
プライン、接着剤等の固定手段によっても同様に固定で
きる。
第1の実施例で、カム44a、44bの回り止めのキー
47a、47bはスプライン、ガイド等に変えることが
できる。
第2の実施例で、シム55a、、55bはアーム51の
突起部の距離寸法の精度によっては片方もしくは両方な
くともかまわない。
第3の実施例において、アーム60と引張りコイルスプ
リング63a、63bの取り付けは、アーム60の突起
部61a、61bに穴が開けられ、これに引張りコイル
スプリング63a、63bのフックがかけられているが
、この穴をビンにかえ、引張りコイルスプリンググ63
a、63bのフックをかけるようにしてもかまわない。
また、本発明においては、出力軸を存し、予め定められ
た作動角範囲をもつ回動変位出力形駆動装置として、い
わゆるステップモータを用いたが、このような電動モー
タに代えて油圧モータ、圧縮空気を使ったエアーモータ
でもよい。
更に、本発明)よ、自動車の油圧サスペンションの制御
の用途に限らず、産業機械等の油圧回路を制御する制御
装置にも適用できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明の効果を列挙すると、次のごとくで
ある。
(1)原点復帰点を所定の範囲内Gこ設定したから、原
点復帰点を一点に決める場合に比べて原点復帰のための
設計に余裕をもか−i士ることかでき、従、って部品の
加工精度による例えば流体洩れといった点を回避するこ
とができる。
(2)原点復帰範囲ムこおいでは復帰手段による復帰力
が駆動g置の出力軸に作用しないため、駆動装置の該復
帰力に対抗するトルクを下げるこ♂ができ、該駆動装置
の動力損失を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第13図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は本発明の原点復帰装置を示すものであって、第2
図のI−I断面図、第2図は第1図の■−■断面図、第
3図(a)は第1図の要部斜視図、第3図(b)は第3
図(a)のA部矢視図、第4図は第2図の■部の拡大断
面図、第5図は第2図のv部の拡大断面図、第6図は第
2図のVl−VI断面図、第7図は第2図の■−■断面
図、第8図は第2図の■−■断面図、第9図は第2図の
シャフトの一端側部分を拡大して示す斜視図、第10図
は第9図のシャフトにおけるオリフィスを拡大して示す
平面図、第11図はシャフトの回転角に対する流量特性
を示す特性図、第12図は本発明の原点復帰装置と従来
の原点復帰装置との関係を示す特性図、第13図は第1
図のカム面の特性を説明する特性図、第14図は本発明
の第2の実施例を示す正面図、第15図(a)は第14
図の要部斜視図、第15図(b)は第15図(a)のB
部矢視図、第16図は本発明の第3の実施例を示す正面
図である。 3・・・回動変位出力形駆動装置をなすモータ部。 9・・・出力軸をなすシャフト、42・・・摺動子、4
2a、42b−突起部、44a、44b−・・カム、4
5a、45b・・・コイルスプリング、χ・・・空ぷり
部以上42.42a、42b、44a、44b、45a
、45b、  χで復帰手段を構成する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力軸を有し、予め定められた作動角範囲をもつ
    回動変位出力形駆動装置と、該装置の非駆動時において
    、前記出力軸を、前記作動角範囲内に定められた所定の
    原点範囲内に復帰させるとともに、前記装置の駆動時に
    前記出力軸が前記原点範囲を越えて回動した際に、該出
    力軸に前記復帰力を作用せしめる復帰手段とを有したこ
    とを特徴とする駆動装置の原点復帰装置。
  2. (2)前記復帰手段は、初期荷重を有する少なくとも一
    つのコイルスプリングと、該スプリング力の復元力を前
    記作動角範囲内であって、前記原点範囲を除く範囲内に
    おいて前記出力軸にトルクとして伝える動力伝達手段と
    、前記原点範囲において前記スプリング力を前記出力軸
    に伝達しない空ぶり部とにより構成されていることを特
    徴とする駆動装置の原点復帰装置。
JP2488190A 1990-02-02 1990-02-02 駆動装置の原点復帰装置 Expired - Fee Related JP2850438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2488190A JP2850438B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 駆動装置の原点復帰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2488190A JP2850438B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 駆動装置の原点復帰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229312A true JPH03229312A (ja) 1991-10-11
JP2850438B2 JP2850438B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=12150535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2488190A Expired - Fee Related JP2850438B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 駆動装置の原点復帰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850438B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2850438B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279534B2 (ja) 電磁ソレノイドおよびこれを用いた変速機のシフトアクチュエータ
JP2004036619A (ja) リフト量調整装置
CN100444504C (zh) 励动器
JP2002372147A (ja) 変速操作装置
JP4756303B2 (ja) 変速操作装置
JPH03229312A (ja) 駆動装置の原点復帰装置
CN101317317A (zh) 锁定装置,包含该锁定装置的传动-驱动单元以及制造该传动-驱动单元的方法
JP4022855B2 (ja) 電磁弁装置
JP4258982B2 (ja) 変速操作装置
JPH08128464A (ja) 電磁クラッチ
JPH10122404A (ja) 電磁弁
JP4461375B2 (ja) モータの軸受構造
JPH0627924Y2 (ja) 電磁クラッチ
US20070138324A1 (en) Armature assembly with improved alignment capability
JPH02212272A (ja) 液圧式パワーステアリング装置
JP4670191B2 (ja) 変速操作装置
JPH0639185Y2 (ja) 電磁弁
KR102528309B1 (ko) 브레이크 시스템용 유압제어장치 및 브레이크 시스템용 유압제어장치의 모터와 펌프의 설치방법
JP2815726B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2597008B2 (ja) プランジャ形ソレノイド
JPH0351575Y2 (ja)
JPH05321950A (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH075607Y2 (ja) 電磁石式アクチュエータ
JPH0517389Y2 (ja)
JPH07329717A (ja) 車両用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees