JPH03228937A - 建築物の軸組構法 - Google Patents

建築物の軸組構法

Info

Publication number
JPH03228937A
JPH03228937A JP2643490A JP2643490A JPH03228937A JP H03228937 A JPH03228937 A JP H03228937A JP 2643490 A JP2643490 A JP 2643490A JP 2643490 A JP2643490 A JP 2643490A JP H03228937 A JPH03228937 A JP H03228937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
pillar
columns
construction method
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2643490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992580B2 (ja
Inventor
Mikio Ishikawa
石川 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12193406&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03228937(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2026434A priority Critical patent/JP2992580B2/ja
Publication of JPH03228937A publication Critical patent/JPH03228937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992580B2 publication Critical patent/JP2992580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、柱と梁から構成される鉄骨建築物の軸組構
法に関するものである。
従来の技術 第5図は、柱と梁によって構成される3階建住宅の従来
の軸組構法を示している。
図において、(1)は基礎であり、この基礎(1)上に
、柱(2)(2)・・・を設置し、その柱(2)(2)
・・・間に、2階の粱(3)及び3階の床梁(4)を取
付け、更に柱(2)(,2)の上端に3階の屋根梁(5
)を渡すようにして取付けている。即ち、従来において
は、2階から3階まで柱(2)(2)・・・が貫通し、
その柱(2)(2)・・・間に梁(3)(4)(5)を
取付ける所謂柱優先形の構法となっている。
発明が解決しようとする課題 上記のように、従来においては、柱を優先した軸組構法
となっており、そのため、上部階の柱の下には必ず下部
階の柱が来ることになり、ある階の柱の位置を決めると
他の階の柱の位置もこれによって限定され、各階ごとの
プランの自由度が低いという欠点がある。例えば、第5
図において、2階の柱の直下に窓(6)を設けようとし
ても、その2階の柱(2)の直下には同じく1階の柱(
2)が位置することになるから、この柱(2)のために
そのような窓を設けることができない不都合を生ずる。
この発明は、このような従来形の軸組構法の欠点を解消
することを目的としてなされたものである。
課題を解決するだめの手段 上記の課題を解決するため、この発明では、上部階の柱
と下部階の柱の間に梁を貫通させることを特徴とする。
作   用 上記この発明の構法では、柱に対して梁を優先した構造
となっているので、各階の柱の位置を致させる必要がな
く、それら各階の水平方向のプランの自由度が向上する
実施例 即ち、第1図で示すように、まず基礎(11)上に1階
の柱(12)  (12)・・・を、その1階の水平方
向のプランに応じて施工し、その1階の柱(2)の上端
部に跨がって、梁(13)を貫通するようにして取付け
、順次、2階の柱(14)  (14)・・・、3階の
床梁(15) 、同じく3階の柱(16)  (16)
、最上階である3階の屋根梁(17)を順次施工し、こ
れによって、梁(13)  (15)が多柱(12) 
 (14)  (16)間に貫通した梁優先形の軸組と
するものである。
第2図は、1階の柱(12)及び2階の柱(14)と、
2階の床梁(13)との接合構造を示している。
柱(12)  (14)は、夫々H型鋼を用いるもので
、その端部には、各々のフランジ(18)  (18)
の端部に対応して一対の接合プレー) (19)  (
19)が溶接されており、まず、1階の柱(12)の上
端に、2階の床梁(13)を載せ、同じくH型鋼からな
るこの床梁(13)の下側のフランジ(20)を、前記
接合プレー) (19)ヘボル) (21)で接合して
取付ける。そして、この2階の床梁(13)に、同じく
2階の柱(14)下端の接合プレー) (19)を載せ
、床梁(13)の上部フランジ(20)へ、その接合プ
レー) (19)をポル) (21)で接合して取付け
るようにしている。(22)は床パネルであり、この床
パネル(22)は、その内部にメツシュ状の鉄筋(23
)を配置したコンクリート製であって、その端部に取付
はプレー) (24) (24)が突出しており、この
プレート(24) (24)を、床梁(13)の上部フ
ランジ(20)上へ載せ、ポル) (25)で取付ける
ようにしている。この場合、床パネル(22)は、2階
の床梁(13)を施工した後に取付け、この床パネル(
22)を作業床として、2階の柱(14)の取付は作業
を行なうことにより、安全に作業を行なうことができる
。なお、2階の柱(14)と3階の床梁(15)との接
合、同じく3階の床梁(15)と柱(16)の接合、3
階の柱(16)と屋根梁(17)との接合は、上記と同
様である。
第3図は、2階の床梁(13)のコーナ一部分の接合方
法を示したもので、各床梁(13)  (13)のウェ
ブ(26)と、他方の床梁(13)のウェブ(26)側
面に溶接したスチフナープレー) (27)とを、接合
プレー) (28)を介して、ポル) (29)で接合
するようにしている。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、各階の柱と柱との間
に梁が貫通した所謂粱優先形の軸組構法となっているた
め、従来の柱優先形に比較して、各階の柱が一致してい
る必要がなく、そのため、各階の柱の位置を変更して、
例えば2階の柱の直下に窓等のの開口部を設けるといっ
た設計上の自由度が向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の軸組構造を示す模式図、第2図は
この発明において梁と柱との接続構造を示す要部の斜視
図、第3図は粱相互め接合構造を示す要部の斜視図、第
4図は、同じく平面図、第5図は、従来の軸組構法の模
式図である。 (12)  (14)  (16)・・・柱、(13)
  (15)  (17)・・・梁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上部階の柱と下部階の柱の間に梁を貫通させることを特
    徴とする建築物の軸組構法。
JP2026434A 1990-02-05 1990-02-05 建築物の軸組構法 Expired - Lifetime JP2992580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026434A JP2992580B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 建築物の軸組構法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026434A JP2992580B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 建築物の軸組構法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03228937A true JPH03228937A (ja) 1991-10-09
JP2992580B2 JP2992580B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=12193406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026434A Expired - Lifetime JP2992580B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 建築物の軸組構法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992580B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2992580B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240633B2 (ja) 住宅ユニットの接合補強構造
JPH03228937A (ja) 建築物の軸組構法
JPH01315541A (ja) 小屋組
JP3269936B2 (ja) ユニット建物
JPS5932644Y2 (ja) ユニット小住宅の床断熱構造
JP3936981B2 (ja) 木造建築における床板の支持構造
JPH03233038A (ja) 鉄骨建築物の施工方法
JPH0213623Y2 (ja)
JPS6448973A (en) Method of assembling prefabricated room and structure
JP2920751B2 (ja) 鉄骨構造部材が混在する木造軸組構造の建築物
JPH0739702B2 (ja) 外壁パネルと外壁施工法
JPH0326169Y2 (ja)
JPH0337283Y2 (ja)
JPS6324731Y2 (ja)
JPH0124264Y2 (ja)
JP2995002B2 (ja) 母屋支持構造
JP2001090182A (ja) 柱梁の接合部構造
JP2992581B2 (ja) 鉄骨建築物のラーメン構法
JPH01315540A (ja) 小屋組
JPH10317500A (ja) L字形建物ユニットおよびそのl字形建物ユニットを使用したユニット式建物
JPH0285436A (ja) 柱・梁構造の建築物
JPH06299600A (ja) 家屋の構造
JPH0411144A (ja) 小屋組構造
JPH03262842A (ja) 鉄骨建築構法
JPH08302823A (ja) ユニット建物及び建物ユニット