JPH03228041A - スライド投影装置 - Google Patents

スライド投影装置

Info

Publication number
JPH03228041A
JPH03228041A JP2023462A JP2346290A JPH03228041A JP H03228041 A JPH03228041 A JP H03228041A JP 2023462 A JP2023462 A JP 2023462A JP 2346290 A JP2346290 A JP 2346290A JP H03228041 A JPH03228041 A JP H03228041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
film
slide film
holder
tips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023462A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunejiro Ioka
井岡 常次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2023462A priority Critical patent/JPH03228041A/ja
Priority to EP19900304385 priority patent/EP0398518A3/en
Publication of JPH03228041A publication Critical patent/JPH03228041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機に装着しスライドフィルムからコピー
をとるためのスライド投影装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、スライド投影装置において、スライド保持機
構内のスライドフィルムセット部に弾性力を有するセン
タリング手段を設けることにより、スライドフィルムセ
ット部とスライドフィルム間のガタにより生ずるスライ
ドフィルムの中心位夏ズレを防止するものである。
〔従来の技術〕
従来、原稿台固定方式の複写機に装着して、スライドフ
ィルムからコピーをとるためのスライド投影Vt1fが
実用化されている。この装置に使用するスライドフィル
ムの縦の長さと横の長さとの比(縦横比)は、一般に用
いられる規格寸法の用紙の縦横比と異なっている。した
がって、スライドフィルムの画像を用紙上に拡大してコ
ピーする場合、画像の全部を欠落することなくコピーす
るためには、コピー用紙の長辺側もしくは短辺側いずれ
かに、画像のない黒色の部分が生じてしまう。
コピー画像の周囲には黒色の部分があるのは見た目の印
象が非常に悪いため、一般には画像の大きさを用紙サイ
ズよりひとまわり小さくし、用紙の画像範囲外の部分を
白色にしている。従来の複写搬用スライド投影装置にお
いては、コピー画像の画像周囲に白色部分を形成するた
めに、専用の光源を設けていた。この従来例を第11図
に示す、リフレクタ41集光レンズ5a、5b、熱線吸
収フィルタ6により構成される集光光学系、ハロゲンラ
ンプ3.および投影レンズ10により、スライドフィル
ム9の像が感光フィルムPF上に投影露光される。感光
フィルムPFとしては、例えば発色前駆物質を包含し特
定波長光に感光して硬化するマイクロカプセルが分散塗
布されたものなどが使用される。この感光フィルムでは
未露光部分は現像すると黒色となるので、画像範囲外の
部分を白色にするため、白色露光光iE[31a、31
bにより感光フィルムPFの画像範囲外の部分を露光す
る。
白色露光光fi31 a 、 31 bからの光により
露光された部分は、後の現像工程において発色せずコピ
ー画像において白色部分となる。
(発明が解決しようとする!lI?J)ところが、従来
の構成においては、スライドフィルム9を保持するスラ
イドホルダー7の七ノド部は、スライドフィルム9を挿
入セットするためスライドフィルムの外形寸法より大き
く形成されている。このため、該七ノド部にスライドフ
ィルムを挿入セットした状態では、スライドフィルムと
スライド七ノド部との間にガタが生じるので、スライド
フィルムが該セント部の所定の中央位置よりズした位置
にセットされることがある。この場合、感光フィルムに
投影された画像は、所定の画像範囲におさまらすズして
しまうため、投影画像の一部が途切れた状態で複写され
る。この状態を第11図を用いて説明する。スライドフ
ィルム9がスライドホルダー7の中心位置より図面の下
方向にずれた場合を仮定し、この時の感光フィルムの投
影n光領域を破線で示す、白色露光部(1)と画像露光
部が重なったカプリ露光部PFIと未露光部PF2が発
生する。第12図は、上記のスライドフィルムの位置ず
れがあった場合、転写シートDSのコピー結果を示す図
であり、画像露光部Tとその両側にカブリ露光部DSI
と未露光部DS2が発生する。この未露光部DS2は、
黒色の線あるいは帯となって表われてしまい、せっかく
白色補助光fi31aと31bを用いたにもかかわらず
複写画像の品質を著しく低下させるという問題があった
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、このような問題を解決するためになされたも
のであり、スライド保持機構内のスライドフィルムセッ
ト部に弾性力を有するセンタリング手段を設ける構成と
した。
〔作用〕
前記スライドフィルムセット部に設けられたセンタリン
グ手段により、スライドフィルムセット部とスライドフ
ィルムの間のガタにより生ずるスライドフィルム挿入時
の中心位置ズレは、自動的に補正され、挿入されたスラ
イドフィルムは必ず所定の中心位置に位置付けられる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面の実施例に基づいて説明する。第2
図は、本発明のスライド投影装置の一実施例を示す概略
ブロック図であり、感光フィルムPF上にはスライドフ
ィルム9より投影された画像露光領域PFI、白色露光
領域PF2及びPF3が形成される。
第3図は、第2図中に示されたスライドホルダー7を拡
大した斜視図であり、スライドフィルム9は、フィルム
セント部50に挿入される。
第4図は、第3図におけるスライドホルダー7のA−A
断面図である。スライドホルダー7にはスライドフィル
ム9のセント部50が設けられ、スライドフィルム9を
挿入する案内溝50a、50bが図面上の左右に対向し
て配設されている。案内溝50a、50bの内部にはス
ライドレバー51が内設されている。第1図は第4図に
おけるスライドホルダー7のB−B断面図である。スラ
イドレバー51は先端51a、51bおよび連結部51
 Cl支持部51dより構成される。先端518.51
bは案内溝50a。
50bの溝底より突出するように成形され、支持部51
dを回転中心として揺動自由にスライドホルダー7に保
持されている。連結部51Cは弾力性を有し、先#i5
1 a 、 51 bを図面上の左右に押し拡げた時、
連結部51cの復元力によって支持部5]dを回転中心
としたモーメントが発生し、先端51a、51bを図面
上の中心方向に押し戻す。
第5図はスライドフィルム9の外観図であり、幅寸法1
.はLマイナスSからしプラスlまでの寸法範囲を有し
ている。したがって案内ll50a、50b間の寸法は
Lプラスlより大きいしプラスlとし、先45+ a 
、 51 b間の寸法はLマイナスSより小さいしマイ
ナスS° として、スライドフィルム9の寸法範囲を包
含し、スライドホルダー7への保持を可能としている。
次にスライドレバー51の動作について説明「る。
第6図はスライドフィルム9がスライドホルダー7に挿
入された時の動作説明図である。スライドフィルム9を
スライドホルダー7の案内溝50a50bに挿入すると
、スライドレバー51の先$51a。
51bは図面上の左右にそれぞれ押し拡げられる。
先i51 a 、 51 bには連結部51cの弾力性
による復元力が作用してスライドフィルム9はスライド
レバー51に挟持される。この時、先端51a、51b
のスライドフィルムに対する押し付は力は連結部51C
の復元力を共用しているため差が生じない、したがって
先端51a、51bの押し付は方向の変位置は等しくな
り、スライドフィルム9の幅寸法りが変化しても常にス
ライドフィルム9はスライドホルダー7の中IC弓こセ
ットされる。
次にスライドフィルム9をスライドホルダー7の案内溝
50a、あるいは50bのどちらか片側に寄せて挿入し
た場合の動作説明をする。第7図はスライドフィルム9
を案内11150b側に寄せて挿入した場合の動作説明
図である。スライドフィルム9をスライドホルダー7の
案内溝50b側に寄せて挿入すると、スライドレバー5
1の先端51bはスライドフィルム9によって図面上の
左側に押し拡げられる。先451bには連結部51Cの
弾力性による復元力が作用してスライドフィルム9をス
ライドホルダー7の中心方向へ押し戻そうとする。この
時、反対側の先端51aは連結部51Cによって弾性結
合されているため、反力が作用して先@51 bと同様
に図面上の右側に揺動し、スライドフィルム9から離れ
る。したがって先685 taにはスライドフィルム9
をスライドホルダー7の中心方向に押し戻す力が作用し
ないため、スライドフィルム9には先端51bの力のみ
が作用し、スライドフィルム9はスライドホルダー7の
中心に押し戻される。この状態がしばらく続くと、先端
51aは次第にスライドフィルム9を押し付けはしめ、
先端513.51bの押し付は力が平衡した状態で安定
する。先端51a、51bの押し付は力は連結部51C
の復元力を共用しているため、先端51a、51bの押
し付は方向の変位が常に等しくなるように作用し、スラ
イドフィルム9をスライドホルダー7の中心よりずらし
てセットした場合でも自動的にスライドホルダー7の中
IQt 4こスライドフィルム9はセットされる。
なお、実施例ではスライドレバーを一体構造としたが、
連結部を別構造としても同様の作用をする。第8図、第
9図、第10図にその実施例を示し説明する。
第8図は本発明による他の実施例の構造図である。スラ
イドホルダー7の案内/J150a、50bの内部には
スライドレバー52.53および板バネ54が内設され
ている。スライドレバー52.53にはそれぞれに先端
52a、53aおよび力点57b、53bと支点52C
,53Cが設けられている。力点52bと53bはスラ
イドホルダー7の中心線上に位置し、重なり合うように
配設されて仮ハネ54の中心線上に接している。板バネ
54はスライドホルダー7より突出したバネ受7cと、
スライドレバー52.53の力点52b、53bの間に
可撓自由に挟持されている。この状態においてスライド
レバー52.53は、先端52a、53aが案内溝50
a、50bの溝底より突出した形状を成し、支点52c
、53cにより揺動自由にスライドホルダー7に保持さ
れている。案内溝50a。
50b間の寸法と、先端52a、53a間の寸法は前述
した実施例と同様である。第9図は第8図のCC断面図
であり、スライドレバー52.53の力点52b、53
bの形状を示す、スライドレバー52.53は同一形状
のため板ハネ54の復元力による先端52a。
53aのスライドフィルム9への押し付は力は等しい。
次に動作について説明する。第1θ図はスライドフィル
ム9を案内溝50b側に寄せて挿入した場合の動作説明
図である。スライドフィルム9によって先端53は図面
上の左側に押され、支点53cを中心としてスライドレ
バー53aが反時計方向にIフ動する。それに伴って力
点53bが板バネ54を図面上の上方に湾曲させ、その
弾力性による復元力が作用して先端53aにはスライド
フィルム9をスライドホルダー7の中心方向へ押し戻そ
うとする力が生じる。同時に仮バネ54は先端52aか
ら離れるため、スライドレバー52は揺動自由となり、
先端52aがスライドフィルム9をスライドホルダー7
の中心方向へ押し戻そうとする力は作用しない、したが
って板バネ54の復元力はスライドレバー53にのみ伝
達され、先端53aを介してスライドホルダー7の中心
方向へ押し戻す力が作用し、スライドフィルム9は移動
する。それに伴ってスライドレバー53は時計方向に揺
動し、板バネ54は復元力により図面上の下方に移動す
る。スライドフィルム9の移動に伴い、先端52aが図
面上の右側に押されるとスライドレバー52は時計方向
に移動して、力点52bが図面上の上方に移動し、板バ
ネ54に接する。この時、先端52a、53aの押し付
は力は平衡状態であり安定している。スライドレバー5
2゜53は同一形状であるからスライドフィルム9は自
動的にスライドホルダー7の中心にセントされる。
【発明の効果〕
以上説明した本発明によれば、スライドフィルムとスラ
イドセント部との間に存在するガタにより発生するスラ
イドフィルムの所定中心位置からの位置ズレを自動的に
修正できる何で、利用者が常に手動でスライドフィルム
位置を修正しなければならないわずられしさなしに、出
力画像は必ず複写紙の所定位置に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスライドホルダーの断面図、第2
図は本発明のスライド投影装置の機略ブロック図、第3
図は本発明のスライドホルダーの斜視図、第4図は第3
図に示すスライドホルダーのA−A断面図、第5図はス
ライドフィルムの外観図、第6図はスライドフィルム挿
入時のスラ・イドレバーの動作説明図、第7図はスライ
ドフィルムを片側に寄せた挿入時のスライドレバーの動
作説明図、第8図は本発明によるスライドホルダーの他
の実施例の断面図、第9図は第8図に示すスライドホル
ダーのC−C断面図、第1θ図は第8図に示すスライド
ホルダーにスライドフィルムを片側に寄せて挿入した時
のスライドレバーの動作説明図、第11図は従来のスラ
イド投影装置の概略ブロック図、第12図はスライドフ
ィルムの位置ずれがあった場合の転写シートDSのコピ
ー結果を示す図である。 7・・・・・スライドホルダー 9・・・・・スライドフィルム 50・・・・・フィルムセント部 50a、50b−案内溝 51・・・・・スライドレバー 51a、51b・・・先端部 51C・・・・連結部 51d・・・・支持部 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源、集光光学系、スライド保持機構、投影レン
    ズからなるスライド投影装置において、スライド保持機
    構のスライドフィルムセット部に弾性力を有するセンタ
    リング手段が設けられていることを特徴とするスライド
    投影装置。
  2. (2)前記センタリング手段が、スライドフィルムを挟
    持する構造であることを特徴とする請求項1記載のスラ
    イド投影装置。
JP2023462A 1989-04-25 1990-02-01 スライド投影装置 Pending JPH03228041A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023462A JPH03228041A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 スライド投影装置
EP19900304385 EP0398518A3 (en) 1989-04-25 1990-04-24 Slide projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023462A JPH03228041A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 スライド投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228041A true JPH03228041A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12111188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023462A Pending JPH03228041A (ja) 1989-04-25 1990-02-01 スライド投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2940358A (en) Image reversing optical system
US4213690A (en) Copying apparatus having a high-speed copying optical system
US6089730A (en) Illumination apparatus and projector
JPH03228041A (ja) スライド投影装置
CN209265157U (zh) 光学组件固定结构及投影机
JPS6147419B2 (ja)
US3712196A (en) Camera viewer
US1253137A (en) Color cinematography.
US4056318A (en) Optical system for use in microfilm reading and printing apparatus
JP2603835B2 (ja) 写真製版システム
JPS62269980A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JP2982014B2 (ja) フイルム投影装置
GB2023855A (en) Transparency printing
JP2522231Y2 (ja) 縮小拡大写真製版システム
US4890137A (en) Image projection device for use in slit exposure optical system
JPH0434517Y2 (ja)
JPS6027399Y2 (ja) 電子写真製版装置
US2039691A (en) Photographic printing apparatus
GB2122362A (en) Optical image projector
JPS61116340A (ja) 複写機
JPS59119343A (ja) 画像形成装置
JPS6123555B2 (ja)
JPH0786642B2 (ja) 画像投影装置
JPS6365433A (ja) 全面露光式複写装置
JPH0234828A (ja) 投影光学系の反射型ケーラー照明装置