JPH0322767Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322767Y2
JPH0322767Y2 JP4368384U JP4368384U JPH0322767Y2 JP H0322767 Y2 JPH0322767 Y2 JP H0322767Y2 JP 4368384 U JP4368384 U JP 4368384U JP 4368384 U JP4368384 U JP 4368384U JP H0322767 Y2 JPH0322767 Y2 JP H0322767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
elastic blade
toner image
image carrier
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4368384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60154971U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4368384U priority Critical patent/JPS60154971U/ja
Publication of JPS60154971U publication Critical patent/JPS60154971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322767Y2 publication Critical patent/JPH0322767Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、セレン等の光導電性感光体またはポ
リカーボネート等の誘電体を、トナー像担持体と
して用いる静電記録装置のクリーニング装置に関
し、更に詳しくは、ブレードでトナー像担持体面
上に付着した残留トナーの除去を行うブレードク
リーニング装置の改良に関するものである。
〔従来技術〕
一般に電子写真複写装置の如き電子写真法を適
用した画像形成装置において、像担持体として例
えば光導電層を有した感光体をドラム状に形成
し、該感光体を回転させながら原稿の複写層を形
成する。上記装置においては、上記の回転する感
光体の周囲に帯電手段、現像手段を配置し、原稿
像に従つて静電潜像を形成し、現像剤により現像
を行う。現像により得た感光体上の顕画像はその
後、普通紙等の転写材へ静電的に転写し、該顕画
像を転写材上に定着し利用する。一方、感光体は
転写後クリーニング手段により残存する現像剤が
除去され、次の複写像形成に備える。
ここで、上記クリーニング手段としてはブレー
ド・クリーニング装置が広く使われている。この
ブレード・クリーニングは、感光体面に例えばウ
レタンゴム等の弾性板を圧接する方法で、弾性板
の片側をホルダで支持し、ブレードの弾性を利用
して反対側のエツジを感光体面に圧接し、相対的
に移動させて上記エツジ部でトナー等の残留物を
摺擦除去する方法である。その特徴は、他のクリ
ーニング方法に比べてクリーニング性能が優れて
おり、クリーニング後の残留粉体が少ないこと
と、クリーニング性能が長時間保持されることで
ある。
しかし感光体表面にブレードが一様の圧接力を
もつて当接することは容易ではなく、部分的にク
リーニング不良をおこすことが多かつた。従来感
光体へブレードが均一に圧接するためには、機械
的精度、ブレードの弾力性や精度について細心の
注意を払うと同時に、適当な押圧力をもつてブレ
ードを感光体表面に押付ける機構が必要である。
第1図に弾性ブレードを用いた従来技術のブレ
ードクリーニング装置を示す。ドラム状で時計方
向に回転するトナー像担持体1に対し、本体に固
設したホルダー3により抱き込むようにして支持
された板状の弾性ブレード2はAを接点としてト
ナー像担持体1に接触するようにしたものであ
る。
この方式では弾性ブレード2をトナー像担持体
1の面に対し直角に近づけていくと、一般にクリ
ーニング性能は向上し、トナー像担持体1の面に
トナーの成分が付着して被膜を形成するトナーフ
イルミング現像も発生しにくくなるが、弾性ブレ
ード2の先端の直線精度が出ていない場合に、そ
の部分が腹あたりをして当接不良となり、ブレー
ド振動が発生してしまう。
上記の振動の発生を防止するには弾性ブレード
2とトナー像担持体1の面との角度(当接角と呼
ぶ)を鋭角にすればよい。鋭角にした場合クリー
ニング力は弱くなり、トナーフイルミングが発生
し易くなる。更にキヤリアや転写紙の紙屑等の異
物がトナー像担持体1と弾性ブレード2との間に
挟まれ易くなり、その異物によりトナー像担持体
1の表面に傷が発生する原因となる。かくして弾
性ブレード2とトナー像担持体1の相対角度は上
記の点を考慮して設定される。このようにして設
定されたブレードクリーニング装置は構造が簡単
で、かつトナー像担持体面からトナーを飛散する
ことなく剥離出来る特長をもつているが、トナー
像担持体1と弾性ブレード2との摩擦力の分力
が、弾性ブレード2に曲げモーメントとして作用
するので、弾性ブレード2の先端が浮き上り、部
分的にクリーニング不良を生じたり、該摩擦力の
変動によつて弾性ブレード2が振動を起し、トナ
ー像担持体1を損傷したり、騒音を発したりする
欠点を有している。この点を考慮したブレードク
リーニング装置を第2図に示す。
弾性ブレード22は、トナー像担持体21の幅
相当の長さを有し、弾性ブレード22と同じ幅を
もつたホルダー23によつて挟持されている。該
ホルダー23は両側端の折曲部24a,24bを
形成した支持部材24に一体に取付けられ、支持
部材24は、折曲部24a,24bと本体に固設
したピン26a,26bとの間にそれぞれ張架さ
れた引張バネ27a,27bによつて軸25を支
点として時計方向に回転するように付勢されてい
る。今クリーニング効果を高めようとして引張バ
ネ27a,27bの張力を強めると弾性ブレード
22は曲げモーメントによつて湾曲し、かえつて
当接角が鋭角となつてしまいかえつてクリーニン
グ不良が発生するため、引張バネ27a,27b
の張力は低めにしておき、本体に固設した取付部
材29に弾性体で出来た押圧部材28を設け、押
圧部材28の先端部28aによつて弾性ブレード
22の先端部22aを付勢して押圧して所定の圧
接力を保つ。本例に示す構造では弾性ブレード2
2の先端部にだけ外圧をかけているので、弾性ブ
レード22は湾曲することなく、それに起因する
クリーニング不良が発生することはない。
上記構造のものでも弾性ブレード22とトナー
像担持体21との間にキヤリアや転写紙の紙屑等
の異物が挟み込まれ凝固状態となりトナー担持体
21を損傷することがあるので、それを防止する
ため、弾性ブレード22をトナー担持体21の軸
方向に平行に揺動させる機構を付加することも行
われている。揺動量はトナー担持体21のドラム
が1回転する間に約1〜5mm程度で効果が認めら
れる。かくして弾性ブレード22とトナー担持体
21の間に異物が挟まろうとすると弾性ブレード
22が軸方向に揺動するため異物はそこに凝固状
態となつて止まることが出来ず落下し、異物の挟
持によるトナー担持体21の損傷は防止できる。
しかし、弾性ブレード22の先端を加圧してい
る押圧部材28は本体に固設してあるので、弾性
ブレード22の軸方向への揺動に対し押圧部材2
8の先端部28aとブレード22の先端部22a
の接触部が抵抗となり、それが原因となつて弾性
ブレード22が撓んだり、歪んだりしてクリーニ
ング不良を起したり、異常音が発生したりする。
〔考案の目的〕
本考案は静電記録装置においてブレードクリー
ニングの工程で発生するクリーニング不良及び異
常音の発生の無いブレードクリーニング装置を提
供することを目的とする。
〔考案の構成〕
本考案は上記目的を達成しようとするもので、
それはトナー像担持体面上に残留するトナーを除
去するブレードクリーニング装置のブレード面
と、トナー像担持体面とが接触して交わる交角が
未クリーニング側で鋭角になるように当接し、か
つ該ブレードをドラム軸方向に揺動するようにし
たブレードクリーニング装置において、該ブレー
ドの当接先端部背面を補助押圧部材によつて押圧
するようにし、接触する該補助押圧部と該ブレー
ド背面の何れか一方又は両方に小摩擦係数の部材
を用い、又は処理を施したことを特徴とするブレ
ードクリーニング装置により達成される。
〔実施例〕
本考案による実施例2種を第3図及び第4図に
示す。第3図はトナー像担持体31に軸方向に揺
動する弾性ブレード32が当接し、弾性ブレード
32の背面先端部に押圧部材33の先端部33a
が接触し、弾性をもつた押圧部材33により弾性
ブレード32を加圧している。
第3図に示した押圧部材先端部33aは弾性ブ
レード32より僅かに広い幅をもつたL形の金属
で出来ており、弾性ブレード32と接触部及びそ
の近傍に接触抵抗の少ないテフロンテープ34が
接着してある。テフロンは摩擦係数が極めて低い
物質であるため、弾性ブレードとの間の接触抵抗
を減少し、弾性ブレードの摺動を潤滑するので、
弾性ブレードに無理な力がかからず、弾性ブレー
ドの軸方向の揺動によつても撓んだり歪んだりせ
ず、又摺動による異常音の発生も起らない。
又押圧部材先端部33aが金属の場合は、接触
面を表面研磨し硬質メツキを旋した小摩擦係数の
部材を用い、また金属表面をテフロン焼付け処理
を施し、或いは接触面にシリコンオイル等の潤滑
油を塗布して摩擦抵抗を減少させる方法もある。
又テフロンテープは第4図の如く弾性ブレード側
の背面押圧部材先端部との接触面に接着しても全
く同様の効果を得られる。
なお第3図は押圧部材先端部33aを小摩擦抵
抗の部材を用い、或いは小摩擦抵抗の処理を施し
た実施例で、第4図は弾性ブレードの背面で押圧
部材先端部と接触する箇所に小摩擦係数の部材を
貼付けた実施例であるが、両者を共に低摩擦係数
の部材を用い、或いは処理を行うことも可能であ
つて本考案に含まれる。
〔考案の効果〕
本考案によつて、良好のクリーニングを行い、
トナー像担持体の損傷を防止した静電記録装置等
におけるブレードクリーニング装置が提供され
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はトナー像担持体と弾性ブレードの配置
図を示したもので、第2図は弾性ブレード部の詳
細図である。第3図及び第4図は本考案による弾
性ブレードと押圧部材の要部断面図を示したもの
である。 31……トナー像担持体、32……弾性ブレー
ド、33……押圧部材、33a……押圧部材先端
部、34……テフロンテープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トナー像担持体面上に残留するトナーを除去す
    るブレードクリーニング装置のブレード面と、ト
    ナー像担持体面とが接触して交わる交角が未クリ
    ーニング側で鋭角になるように当接し、かつ該ブ
    レードをドラム軸方向に揺動するようにしたブレ
    ードクリーニング装置において、該ブレードの当
    接先端部背面を補助押圧部材によつて押圧するよ
    うにし、接触する該補助押圧部材と該ブレード背
    面の何れか一方又は両方に小摩擦係数の部材を用
    い又は処理を施したことを特徴とするブレードク
    リーニング装置。
JP4368384U 1984-03-26 1984-03-26 ブレ−ドクリ−ニング装置 Granted JPS60154971U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4368384U JPS60154971U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 ブレ−ドクリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4368384U JPS60154971U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 ブレ−ドクリ−ニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154971U JPS60154971U (ja) 1985-10-16
JPH0322767Y2 true JPH0322767Y2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=30555576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4368384U Granted JPS60154971U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 ブレ−ドクリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154971U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137584A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及びプロセスカートリッジ、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60154971U (ja) 1985-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5974582A (ja) ブレ−ドクリ−ニング装置
JPH0322767Y2 (ja)
JPH04172486A (ja) クリーニングブレード装置
US6044245A (en) Electrostatic recording apparatus and cleaning blade
JPH06289760A (ja) クリ−ニング装置
JP4784231B2 (ja) クリーニング装置
JP2915690B2 (ja) 画像形成装置
JP4682588B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP2004279788A (ja) 画像形成装置
JPH046043Y2 (ja)
JPS60198574A (ja) クリ−ニング装置
JP4440664B2 (ja) 帯電装置、転写装置および画像形成装置
JPH0668667B2 (ja) クリ−ニング装置
JPH1020657A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH1195631A (ja) 静電記録装置
JPH0753095Y2 (ja) 電子写真装置のファーブラシクリーニング装置
JPS6275575A (ja) クリ−ニング装置
JPH05918Y2 (ja)
JP3291354B2 (ja) 画像形成装置におけるクリーニング装置
JPH0643742A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH07199602A (ja) 画像形成装置
JPS6333709B2 (ja)
JP2004053810A (ja) 画像形成装置
JP2645651B2 (ja) 画像形成装置
JP3603619B2 (ja) 画像形成装置